全17件 (17件中 1-17件目)
1

昨日行った浜離宮恩賜庭園の、「300年の松」の前では「江戸太神楽」という大道芸が行われていました。石原都知事の文化政策の一つにヘブンアーティスト(命名は歩行者天国から)というのがあり、都の審査会に合格したアーティストに公共の場を開放しているので、都内の公園ではこのような都公認の大道芸をよくみかけますが、昔に比べレベルが高くなってるように思います。高層ビルに囲まれた浜離宮ですが、江戸時代に植えられた「300年の松」の前で演じられた「江戸太神楽」を見て、江戸の文化がこの若い芸人達にまだ引き継がれているのだと感じてちょっとうれしくなりました。東京都指定無形民俗文化財「丸一仙翁社中」の3名による曲芸が、訪れた人を楽しませていました。1)2)傘の曲・・・傘の上へ茶碗や曲物又は鞠などを乗せていろいろに廻す曲芸3)4)土瓶の曲?・・・口に加えた棒の上へ土瓶を乗せて立てる・廻す・投げる曲芸5)6)水雲井の曲・・・長竿の先へ茶碗などを乗せて水を八方に散らしたり、紙吹雪を出す曲芸7)仙丸さん ~ 8)花仙さん ~ 9)朱仙さん
2008.08.31
コメント(6)

本日は、浜離宮恩賜庭園に10万本の黄花秋桜(キバナコスモス)が満開ということで行ってきました。浜離宮は、江戸時代に将軍の鴨場だった処に造園された、代表的な大名庭園です。今汐留は開発が進み、江戸時代に庭園を設計した人が見たら気絶しそうな、高層ビルが立ち並んだ借景になっています。黄花秋桜はちょうど見頃で、蝶や蜂がたくさん飛び回っていました!1) 2)黄花秋桜 ~ 3) 4) 姫赤立羽(ヒメアカタテハ) ~ 5)6) 7) 青条揚羽(アオスジアゲハ) ~ 8) 熊蜂(クマバチ) ~ 9) 10) 浜離宮と背後の高層ビル ~ 11) 12) 高層ビルの窓に映った景色
2008.08.31
コメント(10)

本日も雨模様でしたので、午前中は家で暇つぶし。。。以前に紹介した家のゴーヤーの収穫はまだまだ続いていますが、涼しくなったり雨が続いたりの天候のせいで?小さいまま黄色に色づいてしまう実が増えています。午後の晴れ間を見計らって、地下鉄で神保町に行き食事をして本屋や街を散策していると、また突然夕立に合い、たまたま見つけた喫茶店に避難しました。「喫茶去(きっさこ)」というレトロなJAZZボーカルが流れている素敵なお店でした。喫茶去は、禅の言葉で、「よくいらっしゃいました。お茶でも召し上がれ」といった意味だそうです。そこで紹介され流れていたのが、1950年代のJAZZボーカルで「二人でお茶を(Snuggled On Your Shoulder)」というビヴァリー・ケニーのレコード(CD)でした。店名も、紹介している曲名もお店にピッタリの名前でした!1)雨に濡れるゴーヤーの葉~2)ゴーヤー比較してみました~3) ゴーヤー切ってみました~4) ゴーヤー振って撒いてみました~5)喫茶去(きっさこ)
2008.08.30
コメント(6)

本日はあいにくの雨模様でしたが、地元で阿波おどりが行われているというので会社帰りに見てきました。本場の阿波おどりは練習風景しか見たことはありませんが、地元の阿波おどりも毎年10連を超える踊り手が参加して頑張っています。
2008.08.28
コメント(8)

昨日の休みに、最近撮った苔の庭園の画像を加工して雨を降らせてみました。雨が降っているように見えますか?1)枯山水、2)枯山水雨加工、3)つくばい、4)つくばい雨加工「JTrimで加工」の雨降りアニメを参考に作成しました。
2008.08.24
コメント(10)
本日は、大丸ミュージアム・東京で開催されている今森光彦写真展「里 山~未来に送る美しい自然~」に行ってきました。写真家の今森光彦氏は、琵琶湖をのぞむアトリエを拠点に、琵琶湖湖畔の「里山」に生きる動植物たちと、そこに生きる人々の関わりとを写真に撮り続けてきた写真家です。7月にNHK BSハイビジョンで放送された、今森光彦氏監修の「里 山~いのち萌ゆる森~」を見たいと思っていたのですが、都合で見られなかったので、この写真展に行って見てきました。ちょうど行った時間に、”ギャラリートーク”が開催されていたので、ご本人のお話を伺いながら作品を見るという贅沢な時間を過ごせました。
2008.08.23
コメント(11)
北京五輪での、日本陸上男子400mリレーで銅メダル獲得、見ていて感動しました!でもその放送を聴いていて気になったのが、80年前のオリンピックで、日本の女性が陸上トラック競技で、銀メダルを獲得していた!調べてみたら、その人は人見絹枝さんで、1928年(昭和3年)アムステルダムで行われた第9回万国オリンピックで、世界記録を持っていた100m走に参加したが準決勝で敗退し、未経験の800m走に出場して銀メダルを取ったそうです。しかも、IOC(国際オリンピック委員会)が、公認する世界記録を100m・200m・走幅跳で4回も出しています。アムステルダムオリンピック800m決勝の日からちょうど3年後に、24歳の若さで亡くなっていますが、日本陸上界の歴史には偉大な人がいたのですね。Wikipedia(人見絹枝)・You Tubu(KINUEは走る)・岡山市立福浜小学校(偉大な先輩)
2008.08.23
コメント(6)

本日はお休みで時間もあったので、画像の加工にはまり、風船葛(ふうせんかずら)の隣に、咲いていた朝顔の画像も加工をしてみました。通勤途中にある植物園のコンクリートの塀なのですが、道を隔てた住人の方が、風船葛・朝顔・昼顔等の蔓物の植物を栽培しています。さすがに盗られてしまうためか、キュウリ・ゴーヤーはありませんが。。。「We Love JTrim」の蝶のはみ出し加工を参考に作成しました。
2008.08.22
コメント(3)

本日は、自転車通勤の途中の道端で栽培されている風船葛(ふうせんかずら)を撮った画像を加工をしてみました。白い可愛らしい花と、紙風船形の果実が目を楽しませてくれますが、調べてみると実を押して割る時にポンと音がするので子供が喜び、種には白いハート形の模様がついている等、じつにユニークな植物ですね~♪「We Love JTrim」の蝶のはみ出し加工を参考に作成しました。
2008.08.22
コメント(14)

本日は、深川富岡八幡宮の「例祭」の続きです。深川富岡八幡宮の境内から深川不動尊に続く道には、下町の懐かしい祭りの縁日がとっても賑やかでした。1)深川不動尊、2) ~6) 縁日(お面・射的・スーパーボールすくい・金魚すくい・たこやき)、7)深川丼「六衛門」、8)半被犬、9) 10)半被子供、11)ひょっとこ
2008.08.17
コメント(10)

本日は、赤坂日枝神社の「山王祭」、神田明神の「神田祭」とともに「江戸三大祭」の一つに数えられる深川富岡八幡宮の「例祭」に行ってきました。今年は3年に1度の本祭で、大神輿54基が勢揃いして連合渡御する様子は「深川八幡祭り」ならではのものです。連合渡御は、江戸の木遣り、手古舞が神輿を先導し、「水掛け祭り」の別名通り、沿道の観衆からは清めの水が浴びせられ、江戸の粋を今に伝えるお祭りです。1) 深川囃子、2) 町火消の頭、3) 4)木遣り、5)6)手古舞、7)纏の舞、8)~11)神輿渡御、12)~14)水掛け(消火栓から・トラックの荷台から・子供たちも)、15) 一の宮神輿(重量4.5tで純金24kg・ダイヤ・ルビーで装飾)、16)富岡八幡宮
2008.08.17
コメント(8)

本日は、植物が好きな方が育てた、毎年続けて咲かせるのが大変難しい鷺草(サギソウ)の、写真を撮らせていただいていた画像をJTrim(ジェイトリム)で加工してみました。花弁の周辺が、細かい糸状に裂け、シラサギが翼を広げた姿に似ていることからこの名前で呼ばれるそうですが、飛んでるように見えますか?☆末摘む花さんの鷺草・鷺草その2に触発されて、JTrimで遊ぶページを参考に作成しました。
2008.08.16
コメント(14)

本日は、我家の黒パグ卯月(ウッチャン♀)の爆睡写真です。夏になって暑い日は、自分で仰向けになっておなかを出して寝ることが多くなりました。。。白目むいて!!
2008.08.13
コメント(12)

本日は、家庭でゆっくりビールを飲みながらオリンピック観戦!今年、家のベランダで栽培しているゴーヤーが元気に育ち、暑い夏の日差しを遮ってくれる、立派な緑のブラインドになりました。東と南、両側全てゴーヤーにしてしまったので、今の時期食卓は毎日ゴーヤー...、半分キュウリにしておけばよかったかも?<おいしく、涼しい涼瓜のブラインド>和名;蔓茘枝(ツルレイシ)、沖縄名;ゴーヤー、中国名;苦瓜・涼瓜
2008.08.10
コメント(14)

本日も、自転車で皇居を周回して、日比谷公園に立ち寄りました。花壇の花が変わっていたので注意深く覗いてみると、花滑ひゆ(ハナスベリヒユ)の色とりどりの花に蜜蜂(ミツバチ)がたくさん蜜を求めて飛び回ってました。また、大和小灰蝶(ヤマトシジミ)や、花にとまって羽化した蝉の抜け殻など、昆虫の世界が広がってました!1)花滑ひゆ(ハナスベリヒユ)の花壇、2)~6)蜜蜂(ミツバチ)、7)~9)大和小灰蝶(ヤマトシジミ)、10)蝉の抜け殻
2008.08.09
コメント(8)

昨日の日比谷公園で、「朝顔展」が開催されていたので立ち寄ってみました。朝顔には、種類によってふさわしいつくり方があり、大きく分けると「切込み作り」と「行灯作り」の2つあるそうです。蔓をのばさずに小さな鉢に、大きな花を咲かせている「切込み作り」の朝顔が素敵でした!
2008.08.02
コメント(16)

本日も、自転車で皇居を周回して、日比谷公園に立ち寄りました。公園に咲いていた花と昆虫の写真ですが、昆虫の名前を調べるのは難しいですね。夏の日差しに似合う向日葵が、両側咲いている小路を見つけました!1)・2)日日草(ニチニチソウ)とヤマクダマキモドキ?、3)瑠璃茉莉(ルリマツリ)と蜘蛛(名前?)、4)瑠璃茉莉(ルリマツリ)とイチモンジセセリ、5)ミニヒマワリと紋白蝶、6)蒲公英(タンポポ)と紋白蝶
2008.08.02
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
