全16件 (16件中 1-16件目)
1
ブログトップに使っている「2008年の“新緑”走馬灯」の写真を一部変更して、「Windows フォト ストーリー 3」を使って、BGM付のスライドショーの動画ファイルに編集してみました。BGMに使っている曲は、マスネの歌劇「タイス」より「瞑想曲」です。<フォト蔵の動画へはこちらをクリック>2008新緑走馬灯フォト蔵のムービープレイヤー枠の右下のボタンを押すと画面を拡大して見れます。
2008.11.26
コメント(14)

昨年の紅葉の季節(まだブログを始める前)に、撮った写真が気に入ったのでA4サイズに引き伸ばしておいたのを思い出し、額に入れて部屋に飾ってみました。<紅葉に映える水面と2羽の鴨>
2008.11.24
コメント(10)
昨日の、「高尾山3つ星の紅葉」の写真を「Windows フォト ストーリー 3」を使って、BGM付のスライドショーの動画ファイルに編集してみました。BGMに使っているギターのメロディは、1978年公開の「ディア・ハンター」のテーマ曲「Cavatina」です。<フォト蔵の動画へはこちらをクリック>20081122高尾山3つ星の紅葉ムービープレイヤーの右下のボタンを押すと画面を拡大して見れます。
2008.11.23
コメント(8)

本日は、新緑の季節にブログに載せた「高尾山」に紅葉狩りに行ってきました。昨年、ミシュランの旅行ガイドで最高ランクの3つ星を獲得した「高尾山」は、今が紅葉のピークということですごい人出でした。山歩きには絶好の晴天に恵まれ、紅葉も今が見頃、頂上からは念願の富士山も見えたし、言う事なしなのでコメント最小限、写真満載にしました!<高尾山3つ星の紅葉>
2008.11.22
コメント(16)

和菓子屋さんの店頭に飾られた、四季の色とりどりな「上生菓子 十二ヶ月」。<上生菓子 十二ヶ月>左上段から、睦月・如月・弥生・・・師走で、一月2個づつのようですが、それぞれ何でしょうか??
2008.11.22
コメント(6)

帰り道に見かけた、ライトアップされた銀杏の紅葉が素敵だったので撮ってきました。<ライトアップされた銀杏>
2008.11.20
コメント(12)

先週「湯島聖堂」に立ち寄った後に、「湯島天満宮」へ行ってきました。菅原道真公が祀られていることから学問の神様「湯島天神」と呼ばれ親しまれ、合格祈願のために受験生や親が訪れ絵馬を奉納します。この日は、「菊まつり」が行われておりたくさんの人で賑わっていました。<湯島天満宮の菊まつり>1)-3)湯島天満宮 ~ 4)奉納されたたくさんの絵馬 ~ 5)菊人形(天璋院篤姫・家茂・和宮) ~ 6)-15)菊の花
2008.11.15
コメント(6)

民家の玄関の植え込みに咲いていた、竜胆(リンドウ)の青く輝く花と、藪柑子(ヤブコウジ)の赤い実が可憐で素敵でした。<竜胆(リンドウ)><藪柑子(ヤブコウジ)>
2008.11.14
コメント(10)

自転車通勤の途中の花壇に咲いていた、小菊の花を撮って加工してみました。いつもとちょっと違った動き、左右にスライドさせてみました!<小菊の花>
2008.11.14
コメント(8)

自転車通勤の帰り道に、以前ブログで紹介した「東京ドームシティ」のウォーターシンフォニー(水と光と音の共演)の音楽が聞こえてきたので、立ち寄って夜景を撮ってきました。<遊園地の夜景>1)-3)ウォーターシンフォニー(音楽とライトアップされた噴水) ~ 4)-7)ヴィーナスラグーン(回転木馬)
2008.11.11
コメント(10)

国立劇場の続きPart2国立劇場のエントランスの天井は、たくさんの小さな天井照明とシャンデリア5灯が燦然と輝いていて、プラネタリウムの星空のようでした。<シャンデリア>
2008.11.09
コメント(14)

本日は、国立劇場の11月の歌舞伎公演「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)」に行ってきました。(以下紹介文から抜粋・・・)探偵・推理小説の大家、江戸川乱歩の代表作「人間豹」が、はじめて歌舞伎として舞台にかかります。 この長編ミステリーは、人間豹と呼ばれる半人半獣の殺人鬼と、名探偵明智小五郎の命がけの対決が、怪しくも恐ろしく、独特の筆致で描かれています。そしてこの「人間豹」が、舞台を昭和初期から江戸時代に移し、全く新しい歌舞伎として生まれ変わります。 江戸の闇に妖しく光る二つの眼、凶暴な野獣の爪。惣然と現れた謎の怪人、人間豹。 彼は、幕臣神谷芳之助の恋人を執念深く追い詰め、次々と殺めてゆく殺人鬼。神谷は隠密廻り同心の明智小五郎に助けを求めるが・・・! 明智小五郎と人間豹の対決や如何に!歌舞伎版の、隠密廻り同心(名探偵)明智小五郎楽しくて2時間半があっというまでした。花道の近くの席だったので有名に役者が間近に見れたり、セリや宙乗りのしかけ興味深かったです!<江戸宵闇妖鉤爪>配役; 松本幸四郎(明智小五郎)、市川染五郎(神谷芳之助、恩田乱学)、市川春猿(一人三役:お甲・お蘭・お文)<国立劇場><役者絵>1)暫「三世市川段四郎」~2)正札付根元草摺「三世市川左団次」~3)助六由縁江戸桜「八世坂東三津五郎」~4)北条九代名家功「十七世市村羽左衛門」~5)菅原伝授手習鑑「三世市川段四郎」~6)三番叟「七世坂東三津五郎」
2008.11.08
コメント(8)

通勤途中の線路脇の花壇に、「錦紫蘇(にしきじそ)」英名コリウスが植えられていました。葉色が色鮮やで模様も変化に富んでいてとっても印象的です。紫蘇科の植物なので紫蘇の花に似た青い小花も咲いていました。<錦紫蘇(にしきじそ)>
2008.11.07
コメント(8)

昨日は、「湯島聖堂」に行ってきました。湯島聖堂は、元禄時代に5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟で、その後に幕府の昌平坂学問所となりました。明治以降には、師範学校と女子師範学校となり、現在の筑波大学と、お茶の水女子大学の前身となったそうです。湯島聖堂の大成殿の屋根には、鬼ギン(獣偏に火)頭(きぎんとう)・鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる魔除けの屋根飾りがあります。鬼ギン頭は、一種の鯱で、龍頭魚尾の姿をして頭から潮を吹き上げている想像上の動物で、水の神で火災から建物を守ります。鬼龍子は、猫型龍腹の姿をした牙を持つ想像上の動物で、狛犬と同じように悪鬼や邪神が入ってこないように守ります。<青空と魔除けの屋根飾り>1)大成殿 ~ 2)魔除けの屋根飾り ~ 3)鬼ギン頭 ~ 4)・5)鬼龍子
2008.11.02
コメント(12)

角館から秋田10/27(月)の続きPart3。秋田に移動して翌日は早起きして、市内の千秋公園にある久保田城跡を散策してきました。天候も回復し、爽やかに澄み渡る青空に紅葉が映えとても気持ちのよい朝でした! <千秋公園の紅葉>
2008.11.02
コメント(4)

角館10/26(日)の続きPart2。秋田県太田町(現:大仙市)出身で、県立角館高等学校卒業の「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」が武家屋敷の通りにある「平福記念美術館」で開催されていたので見に行ってきました。2007年に「東京都現代美術館」で開催され30万人にせまる動員を記録した展覧会ですが、こちら地元でも、雨にもかかわらず入場するまでに30分待ちの人気でした。武家屋敷の通りの公園?に咲いていたダリアの花、ダリアにもいろんな種類があるのですね! <男鹿和雄展>1)案内看板 ~ 2)平福記念美術館 ~ 3)・4)会場内のパネル(この2点のみ撮影可)<ダリアの花>
2008.11.01
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1