全12件 (12件中 1-12件目)
1

自転車通勤で日が沈む頃に毎日走ってますが、夕焼けが素敵な日が続いてます。昨日の空はあまりにきれいだったので、急いでバッグからカメラ出して撮りました。ほんの10数分間でしたが、刻一刻と変化する夏の夕焼けショーに感動しました!空を見上げれば都心でも大自然の光の演出がある...でも上高地の夕焼けはもっと。。。
2008.07.29
コメント(10)

3日目は、松本から車で安曇野の道の駅に移動して、折り畳み自転車で安曇野を散策してきました。「大王わさび農場」では、以前黒澤監督の映画「夢」で見た美しい川の流れと3連の水車小屋を見ることができました。「安積野ちひろ美術館」は、絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画だけでなく、世界の絵本画家の作品も展示され、また周囲は公園としても整備されとても素敵な美術館でした。昼食は、駐車場に停めてある車が松本ナンバーだけの、感じのいい小さな「Cafe Vine」というお店を見つけスパゲッテイとピザを注文しましたが、リーズナブルな価格で美味しくて正解でした。安曇野の最後は、「東洋のロダン」として知られる?近代彫刻家・荻原守衛(号・碌山)のレンガ造りで教会風の建物がシンボリックな「碌山美術館」を見て、帰路につきました。1)安曇野の農道を自転車で ~ 2・3)大王わさび農場(道祖神・水車) ~ 4-9)安積野ちひろ美術館 ~ 10) Cafe Vine ~ 11-13)碌山美術館
2008.07.26
コメント(10)

2日目は、松本から沢渡(さわんど)の駐車場に車を停めて、バスに乗り換えて上高地に行ってきました。大正池でバスを降りてからは徒歩で、田代橋を経由して河童橋へ(65分) 、河童橋で昼食をとり梓川左岸を通って明神池経由で明神橋へ(70分)、帰りは明神橋を渡って梓川右岸の林道を通って河童橋(50分)、更に上高地帝国ホテルまで(25分)行ってお茶を飲みそこからバスに乗り車を停めた沢渡まで行き帰ってきました。徒歩で所要時間3時間35分の行程でしたが、気温は涼しく、梓川や明神池の水は澄み渡り、北アルプスの景色を見ながらの散策はとっても素敵でした(晴れてはいましたが手前の焼岳・明神岳位でガスがかかり奥穂高や槍ヶ岳の頂上は見えませんでしたが...)!1)大正池と焼岳 ~ 2)梓川 ~ 3)田代池 ~ 4)梓川の奥に河童橋と明神岳 ~ 5)河童橋 ~ 6)梓川左岸治山林道 ~ 7-10)明神池~11・12)明神池(オシドリとマス)~13)明神橋~14)梓川右岸の林道~15・16・17)林道に咲いていた花(花独活(ハナウド)・山蛍袋(ヤマホタルブクロ)・千手岩菲(センジュガンピ)) ~ 18)上高地帝国ホテル
2008.07.25
コメント(6)

7/24(木)~26(土)迄、松本~上高地~安曇野に2泊3の旅行に行ってきました。まず初日は、松本の「あがたの森公園」の駐車場に車を停めて、車に積んで来た折り畳み自転車2台を降ろして、400年以上の歴史もつ城下町で、豊かな文化をはぐくんできた松本市内の散策に出発しました。日本三名城というと諸説あるようですが、一般的には、江戸時代初期城作りの名手と言われた加藤清正・藤堂高虎によって普請された城のうち、名古屋城、大坂城、熊本城を指す呼び名で、国宝で世界文化遺産の姫路城と同じく国宝の「松本城」は含まれないのだそうです?!しかしさすが国宝、五層六階の現存する最古の大天守は見事でした!また、7/24(木)7/25(金)は、「深志神社」の例大祭が行われており、町内ごとに舞台(山車)が展示されており、夜には、深志神社境内に16台の舞台が曵き込まれ賑わったのだそうです(知らずに行ったので見逃しました...)。1・2)あがたの森公園・旧制松本高等学校中庭 ~ 3)松本市美術館(草間彌生「幻の華」) ~ 4)四柱神社 ~ 5)松本城黒門 ~ 6・7・8)松本城天守(国宝) ~ 9)松本城太鼓門 ~ 10)旧開智学校(重要文化財) ~ 11)蔵の町中町通り・12)珈琲まるも ~ 13・14)中町通りの植栽(ニューギニア・インパチェンス・布袋葵) ~ 15・16)深志神社例大祭の舞台(山車)
2008.07.24
コメント(6)

本日は、都内でもホタルが見れるのを知り見に行ってきました。東京23区内の板橋区で、ホタルをもう一度呼び戻し自然と共生させようと、ホタルの育成・研究を行っているのが「板橋区ホタル飼育施設」で、今年羽化するヘイケボタルは、18世代目になり1万数線匹にもなるそうです。この施設が、この時期毎年行っているのが「ホタル夜間特別公開」で、真っ暗な施設内のせせらぎにホタルが放たれます。優しく灯る光が、空を舞うさまは、まさに神秘的で幻想的という言葉が似合います。施設内撮影禁止のため残念ながらイラストでお楽しみくださいm(_ _)m<ホタルの乱舞>☆末摘む花さんの「MARQUEE・蝶の乱舞」を参考にさせていただきました。イラストは、「イラストわんパグ」さんのホタルとほたる君を使わせていただきました。
2008.07.20
コメント(12)

本日は、自転車で入谷朝顔まつりに行ってきました。下町に夏の訪れを告げる朝顔市が、「入谷鬼子母神」の名で親しまれる東京都台東区の真源寺で始まり、参道には朝顔を売る露店が立ち並び、朝から多くの人で賑わっていました。朝早く行ったので、朝顔の花もとてもきれいに咲いていましたが、朝顔を売る威勢のよい売り子さんや、きび団子売っていた下町の女将さんの朝顔もとても素敵でした。朝顔市の3日間の限定販売のきび団子はあんこが甘すぎずとっても美味しかったです。
2008.07.19
コメント(13)

本日は、靖国神社で行われている「みたままつり」の前夜祭に行ってきました。昨日の朝に、まだ準備中のところを自転車で散策中にカメラに撮っていたのですが、昨日の”祭りの前の静けさ”とうってかわって歩けないほどの大混雑でした。昨年皇居周辺を散策するようになって初めて知ったのですが、「みたままつり」は日本古来の盆行事に因み昭和22年から行われているのだそうです、境内は、全国から献灯された大小3万を超える提灯で飾られて参道は光に包まれ"光の祭典"にふさわしく見事でした。
2008.07.13
コメント(8)

本日は、いつもの皇居周回コースの途中あまりに暑いので木陰を求めて、日比谷公園を散策しました。日比谷公園の入口に、大きな黄葵(トロロアオイ)の花が咲いていました、花壇は以前のブログでも薔薇の花を紹介しましたが、今の時期も黄色の薔薇の花がきれいに咲いていました。「日比谷松本楼」の近くの、首かけイチョウの大木が見事でした、さらにその奥に今まで気づかなかったのですが雲形池と鶴の噴水があり立派な藤棚がありました、来年は藤の花の時期に来てみます。洋館の写真は、「旧東京都公園資料館」(都有形文化財)で、現在は「フェリーチェガーデン日比谷」というガーデンウエディング会場になっています。黄葵(トロロアオイ)(写真1・2)~黄色の薔薇(写真3)~日比谷松本楼(写真4)~首賭けイチョウ(写真5・6)~雲形池と鶴の噴水(写真7)~藤棚(写真8)~フェリーチェガーデン日比谷」(写真9)~皇居内堀の木ラクウショウ(写真10・11)
2008.07.12
コメント(13)

本日は、会社の帰りに自転車で浅草のほおずき市行ってきました。浅草寺境内にはほおずきを売る露店が立ち並び、風鈴の音が涼しげに響く中、「いらっしゃい」と威勢良く呼びかける売り子たちの声で活気にあふれていました。浅草観音様の功徳日であるほおずき市の日に参拝すると、4万6千日(127年間)分お参りしたのと同じ効果があるということで多くの参拝客で賑わっていました。4万6千日分はすごい大判振る舞いですね、ご利益あるといいな!!雷門~仲見世~宝蔵門~本堂~五重塔~境内(ほおずき市)
2008.07.10
コメント(6)

今日は、自転車で上野恩賜公園の不忍池(パノラマ東京360°) に蓮(はす)の花を見に行ってきました。見頃は、今月中旬以降ということでまだ蕾(つぼみ)が所々に見える位で、花はまだあまり咲いていなかったのですが、池畔を散策中に出会った同じように自転車で撮影に来ていた方が、親切にお勧めの撮影ポイントを教えてくださったので素敵な花が撮れました!その方は、望遠の一眼レフカメラと、自転車には組み立て式の竿(蓮の葉に隠れた花を撮影する為)まで備え付け、この時期毎朝のようにいらしているとのこと。それと、池にいたカモとスワンのボート上にとまっていたカモメが、かわいかったのでこちらも載せました。
2008.07.08
コメント(8)

本日は、土・日曜が出勤になったので振替休日を取り、朝から予約をしていた車の修理に行ってきました。車はTOYOTAプリウスに乗っているのですが、自転車に乗るようになってあまり乗らなくなり、先日乗ろうとしたらオートロックが開かず、手動でドアを開けて動かそうとしてもモーターもエンジンも起動しない、ハイブリッド車でもバッテリー上がりってあるの?!ボンネットを開いてみても普通のバッテリーのある位置に見当たらないので、車屋で確認すると、ハイブリッド車には起動用と走行用のバッテリー2つ付いていて、起動用バッテリーの寿命は普通の車と同じで3~4年前後との事、しかし値段は普通の車のバッテリーの倍の値段。。。ボーナス時期とはいえ予定外の出費でした!ガソリン価格高騰の折、高速道路で時速100kmのオートクルーズでリッター20km以上の燃費は魅力的で気に入ってます。でも都内を走るなら、体脂肪を燃やして走れ渋滞と無縁の自転車が一番ですね!前段が長くなりましたが、自転車で皇居と白山周辺を散策してきて、今の時期満開の百合を撮影してきました。
2008.07.04
コメント(10)
本日は、2008年の新緑の美しい季節もそろそろ終わりですが、この春から初夏にかけて、自転車や旅行先で散策中に撮影した、新緑の気に入っている写真12枚を選んでブログトップの自由欄でスライドショーにしました。去年の6月から自転車通勤と散策、今年3月からブログを初めました!自転車の速度でデジカメを持って街中を散策すると、今まで見過ごしていた街中の風景が違って見えます!雨の日の通勤時間帯の地下鉄満員電車が今はツライ。。。
2008.07.03
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()