2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日もクラスのお友達のお誕生会に出席です。隣村にあるジャングル・マニアというところに連れて行ってもらいました。連れて行ってもらったというのは、午後4時から6時だったから。だれか他の出席者のお母さんに一緒に連れて行ってもらえないかしら?と、主催者のママに電話したら、「私が連れて行くわ!」と、快い返事。ぱなっち、楽しかったそうです。ジャングル・ジムの大きなのがあるんでしょうね。帰りは会社に落としてもらう予定でしたが、「道路が混んでいて遅くなりそうだから、家まで送るわ。」とのことで、非常に楽させてもらえました。お誕生会の出席が増えてきました。「あたしのお誕生会にも誰か呼んでもらえる?」「えー、それはマミーがめんどくさいな」「あ、そっか」「あ、そっか」じゃなくて、もっとごねなさいよ、ぱなっち。でも、ほんと、めんどくさいんだよなぁ、こういうことって。他のお母さん達、よくがんばってるよなぁ。。。
2007年02月27日
コメント(14)
みなさま、私がどんなにかすごい英語力を持っているかと妄想していることでしょう。ええ、すごいんですなにしろ、「瞬時日本語変換脳」ですから。英語を繰り返すことはできなくても、日本語と同じくらいに理解しています。つまり、日本語で理解できないことは、理解できないんですね。先々週末、ぱなっちがお友達のお誕生会に出かけました。その間、ほんの1時間半ほどだったのですが、「つまんねー。寂しいじゃんかよ!」と、いうことで、長らく放置されていた電気のスイッチを交換することにしました。パッチン、パッチンとON/OFFするものでなくて、明るさを調節できるdimmer switchというものに。もう買ってから1年以上放置されていたものです。Mきさんが自分でやった、「すんごく簡単。」と言っていたので、わたしもやってみるかなという気になりました。イギリスでは、こんなことも経験できちゃうんですよー。うらやましい?まさか、こんな危なそうなものを自分で触ることになるとは、日本にいる頃は想像していませんでしたよ。ま、簡単とは言われても、ちょっと取り説読んでおこうか。今までついていたスイッチを新しいものと付け替える場合、「一番簡単な方法は、旧スイッチにされていた配線をそのまま新スイッチに踏襲することです。」ま、そうだわね。その隣に電線の解説が。電線は3種類あって、それぞれ違う色でコーティングされているはずなので、すぐに見分けがつくはず。The ends of the individual conductors should have the insulation removed by approx. 12mm. Any bare earth conductors should be sleeved to within 12mm of the ends.さて、どうします?「それぞれの電線のインシュレイションは、12mmほど剥ぐこと。むき出しのアース線は先端12mm以内までくるむこと。」インシュレイションは電線をくるんでいるコーティングです。日本語でなんと言うのか知らないときには、頭のなかでも英語のままです。アースのインシュレイションは剥ぐの?そのままにするの?いったいどうしたらいいのー??古い配線をそのまま新しいものに付け替える、とは言っても、このアース、これ、古いものでは、どこにも繋がらず、そこに放置されていたのよ。先端は出てない新しいもののには、「きっちりスイッチの裏側でターミネートさせろ。」とあるのに。アースは服を着せておくのが正しいの?はぐのが正しいの?こんなときには「歩く英語辞書」しかありません。「ちょっと、教えてほしいんだけど。」「何?」「今電気のスイッチ取り替えてるんだけどね。The ends of the individual conductors should have the insulation removed by approx. 12mm. Any bare earth conductors should be sleeved to within 12mm of the ends. って取り説が言うだけど、アースはどうしたらいいの?服は着せておくの?」「ええっ??何?もう一回読んで。」「The ends of the ……どうして、服を剥げって言ったそばから、アースには服を着せろなの?」「言っておくけど、俺は、電気屋じゃないから、その辺のターミノロジーには詳しくないよ。(ここ、笑うところですよ。)電線をくるんでいるプラスチックものを、接続部分のちょこっと分だけ剥けってことだよね。」「うん。でも、removedって言っておいて、直後のセンテンスでsleevedって言ってるのはなぜ?」「アースもどこかに接続するんだろ?」「スイッチの裏側でターミネートさせろって書いてある。」「その部分のちょこっとを剥かなくちゃ接続できないよなぁ。こういうときは親父だ。親父に電話して聞け。」それは、いやだなぁということで、Mきさんに電話してみる。「言っておくけど、あたし、こういうこと弱いよ。」「えぇ!簡単に交換できたって言ってったじゃん。」「だって、元あった通りに接続しただけだもん。」「そのときアースはどうしたの?」「うーん、そのまま放置したかも。よく覚えてない。」うーん、いいのかそんなことで。すると、電話がなった。「奴から、電気のことで困っていると連絡を受けたんだが。」奴の父から。「アースというのは、むき出しのまま放置されていることがよくあるんだ。そのアースもきちんとコートしろという意味だな。それは、何かインシュレイションされているかな?」「取り説通りに緑と黄色の縞々の服を着ています。」「ならば、他の電線と同じように先端を少し剥いで、ターミネートさせれば問題ない。」解決。正しい日本語。「それぞれの電線のインシュレイションは、12mmほど剥ぐこと。アース線がむき出しの場合には、先端12mmを残してインシュレイションすること。」
2007年02月26日
コメント(10)
昨日までの「ベッドがお友達」生活は止めにして、社会復帰の準備。映画を観に『チャーリーとチョコレート工場』またかよ。ぱなっちが観たいって言うんだもーん。ということで、先週観た映画が『Deck the Halls』いいんですよ。KidsClubですから、季節はずれで。いやー、マシュー・ブロデリック、すっかりオヤジじゃん。あたしも年取るはずだわね。もう何度も書いていますが、私は、こーゆー"冴えない君"が大好きなのです。ダニー・デ・ヴィートはラジー賞にノミネートされちゃってますね。お話は、隣に越してきたダニーが、娘のふとした言葉に触発されて、クリスマス・イルミネーションに全精力を注ぐ。目標は、「宇宙からも見える家!」家の電飾ものでは、数年前にイギリスのテレビ・ドラマであったのよね。結婚した姉妹が隣に住んでいて、その旦那達(つまり義兄弟)が張り合っちゃうっていうお話。この方がちょこっとほろりとさせられて、私は好きなストーリーだったな。ま、アメリカだと、こういう味付けになるわけね。この前の日記に出てきたキアヌなのですが、私の中のキアヌとみんなの中のキアヌに大きな隔たりがありそう。。。。私の中では、この人、あくまでコメディアンなのです。なんてったって、最初に見たのがお馬鹿高校生の『Bill & Ted』ですよ。その次が『Parenthood』。日本語タイトルはたしか『バックマン家の人々』。その次に見たのが、なんとかまともな役で『Dangerous Liaisons』。調べてみたら、実は、こっちの方が『Bill & Ted』より先なんですねぇ。ま、とにかく、最初に出来たイメージはなかなか拭い去れませんで、その後にどんな「かっこいい」役柄をやったところで、「あのキアヌがねぇ。。。。」てな感じなんですな。『Bill & Ted』、今夜テレビでやってまして、ぱなっち大喜びでした。「この子、この間のお医者さんだよ。」と言うのは止めときました。ところで、キアヌの出ている『Dangerous Liaisons』は、いいですよ。イギリス版にはない良さがあります。イギリス版でColin Firth演じるヴァルモンがマルコヴィッチですからねぇ。若き日のウマ・サーマンも出てます。今調べましたらね、究極の『Les Liaisons dangereuses』を発見しました。はい、私が知ったのは、このフランス語タイトルが先です。フランス語学校に通っているときにこのお芝居を見たのです。やはり、フランス語でないとしっくりきません、このお話。この配役は、イメージにぴったりです。これを超える配役はないでしょう。詳細はこちら->見たい!!
2007年02月25日
コメント(8)
みなさま、ご心配おかけしております。気づけば2週間ものご無沙汰でした。腰は、、、痛いです。でも、動けます。動いています。その後にインフルエンザに罹ったようです。それよりも私をダウンさせたもの、それは、馬鹿クライアントあんまりにも馬鹿なので、名前を出したいくらいです。先々週、ぱなっちはハーフ・タームで学校がお休みなのをいいことに、私と共に毎晩残業でした。必死でファイルを仕上げて、先週のクライアント側のαテストに備えた訳です。私達は翻訳会社なわけで、翻訳の間違いは必死こいて直します。ええ、どのファイルなのか探し出しますとも。でもね、機能的なエラーが出たら、それは、クライアントの開発者が直さにゃならんでしょ。私にはいかんともしがたい。それなのに、「テストし直せ。何がいけないんだ?」と私を追及するのは、筋違いでしょう。「どこがいけないんだ、どの当たりを直したらいいんだ」と、私は寝てるときにも考えて、「このあたりを見てください。これが私が考えられうる場所です。」製作者にメールしているのです。私は、コーディング自体を見れるわけではないので、これが精一杯です。それなのに、デヴェロッパーでもないあんたに「あーだこーだ。こっちでは、そのバグは出ない。テストし直せ。」と、言われたくない!!英語のマシーンで出ないバグが何故中央ヨーロッパ言語のマシーンで出るのか、その違いを考えろっつーの!!そのヒントを既にメールしてるだろーが。その部分テストしてみたのかよっ!!あー、腹立つ。一気に血圧上がった。インフルエンザを理由に会社から帰ってきた。で、次の日、会社に戻らなかった。翌日も会社に戻らなかった。翻訳ファイルはお渡ししました。あとはご自分でどーにかして下さい!という2週間だったわけです。今日は、奴が来てぱなっちをバレエに連れて行ってくれて、その後連れ去ったので、1日寝て過ごせます。体調もなんとか復活の兆しです。
2007年02月24日
コメント(22)
『ブリジット・ジョーンズ その2』これはすごいですね。何がって、太り方が。これじゃ、体を戻したときのあの皺も納得です。その3があるとしたら、もう何か着ぐるみでも着せてあげてください。特殊メイクで十分です、あれは。さて、ブリジットもディプリー村のヴィカー(すんません、ローカルな番組です)もめでたくハッピー・エンディングとなったことだし、私にもハッピー・エンディングあるといいな『恋愛適齢期』ジャック・ニコルソンを選ぶのは間違ってるだろーっ!と、私が叫んでもダイアン・キートンには届きませんでしたどうしてジャックに惹かれるのか、説明不足な気がしましたけど。語りが多いので、日本語への字幕や吹き替え、苦労したんじゃないかなと思いました。メーベルさんならずとも、老後の目標ですね。ジャック同様私も断言しちゃおうかな。「30歳以下の男しか相手にしません!」若いのがいいっすよ、若いのが。あ、キアヌは36歳の設定だった。この映画、どういうわけだかトスカーナが舞台と思い込んでいましたが、あれは、どう見てもニューヨーク近郊のビーチですねぇ。なんでイタリアだなんて思い込んでたんだろ??今日図書館へ行ったら、旧貸しVIDEOが売り出されていました。1つ£1.5で、5つで£5。困ったな。別に欲しいものはなかったのだけれど、ぱなっちがどうしても『スパイ・キッヅ3』が欲しいと言うので、『BRUM』『The Station Agent』『HOPE SPRINGS』『SECRET WINDOW』と5つ買ってしまった帰って、ぱなっち早速『SPY KIDS3』を観賞。「ラスト、すんごく良かった。」そうです。これ、シルヴェスター・スタローンが出てますねぇ。この人、コメディのできない大根役者かと思っていましたが、結構良いコメディアンぶりを発揮しています。やればできるんじゃん。え?彼は真面目に演じてるの?
2007年02月10日
コメント(20)

昨日降った雪。でも、残業で雪だるまをつくることができなかったので、今日、庭に出ました。学校は「先生の日」でお休み。学童もお休み。で、しかたなく私もお休み。すっかり雨となってしまいびちゃびちゃでしたが、小さい雪だるまをぱなっちが作成。どこにも出かけず、普段できなかったファイナンス関係の用事を済ませてました。電話とPCで出来るのだから便利な世の中ですね。あとは、寝て過ごしてました。「だらだら」が一番の目標だから。ぱなっちが女の子で良かったな。男の子だと、犬と一緒で、1日1回は必ず外を走り回らないと気がすまないらしいからそうそう、朝早く以前の住所から郵便がどさっと届きました。いつものブライアンだったらあがりこもうとするのに、郵便受けから郵便だけ入れてドアもノックしなかった。ブライアンじゃなかったのかな?ま、よかった。
2007年02月09日
コメント(2)
近郊の小学生のダンス・フェスティバルでした。が、お約束通りの雪残念ながら参加を見送った小学校がいくつかありました。午後から休暇を取って、この発表会を見に行きました。ぱなっちの学校はカウボーイもの。「これまでのダンスとは違って、プロットのある(ストーリー性のある)ダンスです。」と、紹介されました。ダンスにもいろいろあるわけですよね。とっても良く出来たと思います先生たちの努力の賜物。こんな小猿たちに踊りを教え込むのだから、たいへんだったでしょうねぇ。小学校高学年にもなると、かなり完成度の高いダンスになります。こういう下地があるから、舞台の質が日本のそれとは異なるのだなぁとしみじみ。発表会が終わって、ぱなっちを回収して、会社に戻ったバカみたいに忙しいのです。昨日GPに行くために4時過ぎに退社したし、明日は学童がお休みでしかたなく会社を休まなくちゃならないし、とにかく出来るだけのことはしておかないと。ヨーロッパ諸国はフランスくらいしか残っていなかったけれど、カナダと連絡を取るのはこのくらいの時間の方が好都合なのだ。カナダ支社の電話の回し方(ってオペレーターでなくて自動的にだけど)は、面白いなぁ。「内線番号を探す場合は1を押してください。」「ラスト・ネイムを入力して下さい。」って。「名前を入力する。」で、慌てちゃいけません。各数字にアルファベットが割り当てられているので、そのアルファベットの書いてある数字を押します。アメリカの電話番号は、今でも1(0)OHAIO-XXX-XXXとか書いてありますよね。日本の番号もそうかな?話は変わりますが、今回のプロジェクト、楽しいなぁと思ったのは、色々な国の人と直接やりとりできた点ですね。それは、緊急処置で、最初は仕方なくだったのですが。私は、フランス語圏の人の話す英語は聞き取りやすくて好きです。ドイツとロシアの人の英語は、男らしいですね。東欧諸国の人の英語はまあるくて、やさしい音。ラテンな人の英語はラテン系で明るい。中国語圏の人の英語は難しいなぁ。。。そう言えば、今日台湾の人が、「君は日本人なの?アメリカ人なの?」ってメッセンジャーで言うから、「日本人だけど、なんで?」と聞いたら、「そうだと思った。日本語の話せない日本人だと思ってたよ。」って。どういうことかな?
2007年02月08日
コメント(10)
マリニュー先生に会ってきました。整体とか針灸とか期待していたのですが、とりあえず消炎剤を追加されて経過観察ですって。「これで良くならなかったら、電話して。」って、電話でプライベートを手配してくれるのか?そんなことより、なんかマリニュー先生、違ってた。なんていうのかな、「そんなに近づいて話さなくても。。。」って感じで、物理的な距離が縮まったというか・・・あまりに想定外なことだったので、有効活用できませんでしたが。(どう有効活用するんだ?)
2007年02月07日
コメント(4)
夕べ、奴父から電話がかかってきた。我が家で電話を取るのは、ぱなっちの仕事。「グランパが話ししたいって。」「マミーは話なんかしたくないって言って。」大人げないですか?でも、話すことなどないのです。もう、ぱなっちに会いたいなどと考えないでください。私は十分裕福ですので、休暇中に学童に預けるお金くらいあります。助けていただかなくて結構です。来週もうハーフ・ターム。ぱなっちには、学童でしっかり朝から晩まで遊んでもらいます。そうでなくても、今週末は行事があって、木曜午後からお休みを取らねばなりません。仕事が、めちゃくちゃ忙しいのに毎晩残業なんだよ~で、今朝起きたら、目が腫れていたなんで?泣いてもいないのに。消炎剤のせい?学校にぱなっちを送って行ったら、ぱなっちの教室の入り口がロックされていた。他にも入れなかった親子が沢山。「なんでだよー!今日はいつもより早いのに。」と、正門へ回った。腰痛いんだぞよれよれになって会社へ着いて、よろよろ階段をのぼっていたら、上に王子発見朝一で会えた人があなただなんて、なんて私は幸せ者なのが、ちゃきちゃき階段をのぼる力はなかった「おはよう、元気?」「おはよう。腰が痛いの」「何したの?」「何にもしてないのよ。床を掃除していて、そのまま固まったの。」「働き過ぎだね。」あなたの助けが必要です。
2007年02月06日
コメント(18)
プチぎっくり腰とは言え、ぎっくり腰ですから、痛いです。座っているのが一番辛い。中途半端な角度がいけないのかな?立ち上がるときが一番痛いです。で、GPに行きました。おー、ラッキーなことに水曜日の午後に予約が取れました。ラッキーなんですよ、これで。ほんと。みんなが「GPに会えるだけラッキーだ。」と言い捨てるんです。あたしの腰をもう少いたわってくれもちろん目指すは、GPでなくて、プライベートのカイロプラクテックとか針灸とかなんですけど、それを受けるのにはGPから回してもらわないとならいのです直接行ってもいいのかな?なんか良くわからんのよ、会社の自費健康保険って。ま、この国で病気になったら確実に死にますそんなわけで、よたよた歩いていたのです。「トイレ、遠すぎるよ」と。が、帰りにばったり王子に遭遇相変わらず、笑顔がまぶしいわたしの腰もシャキーンと伸びて、痛みも消えた王子マジック
2007年02月05日
コメント(4)
やっちまいました。動けるので、本物ほど酷くないようです。うんと若い頃椎間板ヘルニアをやりまして、そのときの痛みとは質の違う痛みで、場所も違うので、これがうわさの「ぎっくり腰」だと思われます。座る姿勢がどれほど不自然なのか思い知らされています。動物にあるまじき姿勢ですね。落ちたものは、全部ぱなっちに拾ってもらっています。それでも、浮遊感 とかジャグジー とか立ったままのシャワー とか体に良さそうだったので、プールへ行ってきました。ぜんぜん良くなりませんイギリスでは、鎮痛剤を大量に飲む以外に対処法はないそうです。
2007年02月04日
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
