全30件 (30件中 1-30件目)
1

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨日、藤の花見に曼陀羅寺に行ったときのことです。まずはこの地図をご覧ください。愛知県江南市~岐阜県各務原市の地図画面中央より少し下にあるのが、藤の花見をした曼陀羅寺。朝が早くて駐車場に入れず、1時間ほど時間つぶしで、川の向こうのスポーツ公園に行ってみました。何か花でも咲いているかなと思って。しかし撮ってみたいと思うようなものはなかったので、川のほうに歩いていきました。地図の中央より上に『思いやり橋』というのが見えると思います。この橋にまつわる話です。愛知県と岐阜県の境になる木曽川。この川はその昔、下図のように川筋がぐちゃぐちゃの川でした。鎌倉・室町時代の川の様子。大雨が降ると川はすぐに氾濫し、人々の生活を苦しめてきました。長い長い年月をかけたの人々の努力で川が整備され、現在の姿があります。昭和初期までは、川を渡る手段は渡し舟のみ。昭和初期に南派流の水量が減少したため、やっと幅2mの木の橋が掛けられました。しかし木の橋は洪水が起こるたびに流失。そのつど渡船に戻り、橋が架け替えられました。この小さな木の橋も、昭和38年にやっと、幅3m、長さ280mの「小網橋」として完成。それにともない渡船も廃止になりました。橋の完成により、愛知県側との行き来が格段に便利になりました。しかし、自動車が普及し交通量が増加。幅3mの対面通行できない橋上では、毎日のように「お前が下がれ!」、「お前こそ下がれ!」とドライバー同士の言い争いが。果ては『けんか橋』との異名までつきました。しかし、ある時期を境に、ドライバー同士の言い争いがめっきり減少。そのきっかけは、地元の子ども会が作ったこんな看板でした。『この橋は、思いやり橋。 待ってくれた人には、御礼のあいさつ!!』けんか橋は、『思いやり橋』になりました。日々おとながやることを傍で見ていた子どもたちが、改善を考え、行動に移しました。平成15年の公共広告機構で、TVや新聞に登場しました。これのCMをご覧になった方も多いと思います。その後「小網橋」は老朽化により、平成18年に新しい橋に架け替えられました。橋の愛称を公募した結果、『思いやり橋』に。譲り合う必要はなくなった新しい橋。しかし、細く小さな橋でいくつもの思いやりが行き交ったことを、人々はけっして忘れることはないでしょう。本文は、『神明小網橋』の岐阜県側の説明文を参照。現在の橋は、全長323m、幅11.5m。 車も人も気持ちよく通れます。正式名称は、『神明小網橋』です。Natsu&Kei
April 30, 2008

♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣今日はバイトが休みになりました。ということは時間も自由だし、お出かけして少々疲れても問題ナシ。なので、今日もまた藤の花見に行ってきました。朝6時起床。(←遊びのときは目覚めがよい)身支度を整え、6時半には家を出ました。向かった先は江南市の曼陀羅(まんだら)寺。ここも県内では有数の藤の名所なので、車の渋滞は避けられない。なので混雑する前にと思い、早朝に出ました。7時20分に現地に到着。しかし、チラリと耳にした無料駐車場の場所がわからず、コンビニで教えてもらう。場所はすぐわかりました。が、しかし、駐車場に入れるのは9時から1時間ほど、他で時間をつぶしていました。9時前に再び戻ってきて駐車場に車を入れ、少し歩いて曼陀羅寺へ。初めてここにきました。藤はどんな感じなのでしょう。ワクワク♪写真仲間の方が先日来てて、白い藤を撮ってUPしていました。でもその方いわく、「ピンクの藤が綺麗」と。果たして藤棚は、どれも美しいものでした。青空だったので、白い藤もピンクの藤も、そして紫系の藤も、どれも映えました。藤の甘い香りにも十分に酔えました。今日は眠たかったし家でやることもあったので、午前11時頃には会場を出ました。でもここは私的には、道がわかりやすいし、藤の種類もいろいろあって、気に入りました。来年もまた見に来ようと思っています。アルバムは各地のものをまとめて後日UPします。また見てやってくださいね。見事なまでに伸びた藤の花。豪華に垂れ下っています。連続する棚が藤の色や種類で分かれています。白い花がグリーンの葉に映えて、いっそう美しかったです。今回はこの“ピンクの天井”に感動。 心が癒されるやさしい色でした。花の丈は短くても十分に綺麗です。♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣
April 29, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨日は愛知県の西の方に行き、津島で藤の花見をしてからは、そのまま近くの温泉に寄ってきました。その温泉施設にはちょっとした休憩ルームがあるから、そこで少し昼寝をするつもりでこの温泉に行くのは1年ぶりくらいか?建物の中に入ったら多少リニューアルしたみたいで、休憩ルームが利用しやすい感じになっていました。全体を見渡したとき、そこで以前にはなかったものを発見♪それは『マンガ本の棚』でしたちゃんと「ご自由にお読みください」になっているわね。OK♪大人の年代でも楽しめそうなマンガも、本棚にはたくさんありました。へえ~。。これがあの映画化されたドラマの原作ね~。。軽く温泉につかって疲れをとって昼寝をするはずだったのに、結局そのまま情けないほどマンガの時間になってしまいました。(=眠れず。)温泉施設を出てからは、夜に帰宅するまではわりと元気でした。しかし帰宅後にモーレツな眠気が。そして昨夜は、夜の10時には布団に入って寝てしまいました。(良い子のおやすみ時間ですね♪)そして今朝。早く寝たおかげで、今朝は5時半に目が覚めました。天気がよかったので、朝日が玄関側から差し込んできます。玄関先が朝日でキラキラと明るかったので、ちょっと撮ってみました。『福・禄・寿』の文字が刻んであるクリスタルの置物。最近タローちゃんに全然挨拶してなかったね。ゴメンね。でも忘れることは絶対にないからね。Natsu&Kei
April 28, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は西に行く用事があったので、ちょうどその通り道になる津島市(愛知県)の天王川公園に行ってきました。この公園は藤棚で有名なところ。花の咲く時期がちょうどGWに重なるということもあり、例年もの凄い人出です。今日はお天気もよかったので、絶好の花見日和。予想はしてたけど、公園周辺の道路はどの方向からくる道も大渋滞でした。ここは初めて来た公園。『藤まつり』ということで、屋台もたくさん出ていました。屋台もいいけど、食べ物のニオイでせっかくの藤の花の香りが台無しにならないか?・・・と心配もあったけど、大丈夫でした。藤棚は広場から離れた場所にあり、藤の花の甘い香りを十分に楽しむことができました。昨年初めて藤の花というものを知り、その甘い香りにすっかり魅了された私。桜と同様、今年も行けるかぎり藤の花を追いかけてみようと計画中です。これは天王川公園内の池にある小島の小さな藤棚。ちょうど風が吹いて、藤の花がゆら~りと揺れました。藤の花見で他に行ってみたい場所は、県内で江南市の『曼陀羅寺』と岡崎市の『岡崎公園』。この2箇所は往復に時間がかかるし大混雑するので、どうやって行くか考え中です。Natsu&Kei
April 27, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆我が家のアイドルニャンの小太郎と康太郎が、素晴らしいことをやってくれました。この子たちをモデルにした写真が、私が他で入っている写真サイトで、『ナイスな写真~』みたいな感じで、数日間だけどサイト全体に紹介されるのです。それがこの画像ですフォト蔵少し前だけど、2階に上がったときにふたりがひょっこりと箱の中から、顔も身体の向きも見事にシンクロして顔を出しました。こ、、、これは日記のネタに撮らねば!そう思って慌てて1階に走り、カメラを持ってきました。ふたりが体勢を変えていないことを祈って。そしてふたりは、ちゃんと私の期待に応えてくれましたシンクロ状態のふたりを数枚、撮りました風景写真を撮っても花を撮っても、これに選ばれることはなかったのです。それにこの写真は、画像的によくないです。が、しかし!ラブリー全開の小太郎と康太郎は、画質が~とか、美しさが~みたいな条件をものの見事に吹き飛ばして?くれました。「この写真が気に入りました」という意味のマークもたくさんいただきました。こんなことは初めてです。私の可愛い可愛い末っ子たちよ、でかしたぞ!ありがとう~~~ふたりが違う方向を見た瞬間。私としては、これもお気に入りの画像です。Natsu&Kei
April 26, 2008

♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣先日、夫が通りすがりの公園から、カメを1匹連れてきました。なんでも、公園内の道の上にいて、危うく踏み潰しそうになったらしい。私が夜にバイトに行っている間に、夫は帰宅して水槽を洗って、カメちゃんを移していました。コレです。 ↓ ↓カメちゃん、どこにいるかわかりますか?水槽を4分割した、左下の部分にいます。深緑色です。しかし!!こんな小さなカメちゃんを、どう育てたらいいのか、私にはまるでわかません。そこで早速、日記リンク仲間の るなちゃん にメールで相談どんなものを食べるのか、どうやってあげるのか、ふむふむ、なるほど・・・。他にも、砂利は衛生面での問題と、カメちゃんが間違って食べてしまったら危険とのこと。的確なアドバイスをたくさんいただきましたるなちゃん、本当にありがとう~~ただ、この記念写真を撮った後、カメちゃんには小さなお部屋(水槽)に移動してもらいました。というのも、我が家には好奇心旺盛な若者がふたり(小太郎・康太郎)いて、リビングにいたらカメちゃんもも落ち着かない。だから今は、砂利を除けた小さな水槽にして、羽族の部屋に移動しました。ペットボトルの蓋よりちょっと大きめのサイズです。頑張って、ちゃんと育ってね♪ちなみに、我が家にご滞在のスッポンモドキ殿。特に何かを考える様子もなく、日々ゆったりと過ごしておられるようです食客のスッポンモドキ殿もお元気なご様子。右の画像が実物で、左の画像は反射して写ったものです。♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣
April 25, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆掛川花鳥園で遊んだ日、その後は掛川城に寄ってきました。掛川城御殿の中には歴史クイズやゲームがあるモニターが置いてあり、私も、『あなたはどの戦国武将タイプ?』の画面で遊んでみました。結果は、、、戦国武将ならば、『 山内一豊 』 で、戦国武将の妻ならば、『 豊臣秀吉の正妻の 寧々(北政所)』 でした。2回やって違う質問でも2回とも 寧々。どちらも私なりに納得です。男ならば、真面目一筋で要領もよくなくて華もあまりない山内一豊。2006年のNHK大河ドラマで上川隆也さんが演じたそのまんま。(上川さんの一豊なら、嬉しい♪)女ならば、出身が姫ではなくてやはり華はなく、でも名よりも実を選び、女の意地と知恵で世の中を生き抜いた、そんなイメージの 寧々(北政所)。いろいろな役者さんが演じた 寧々 中では、明るく小気味が好い感じの沢口靖子さんか、いかにもしっかりとした先見の明がある感じの浅野ゆうこさんがいいなあと思っています。『功名が辻』の中にでてくる1シーン。若い頃の藤吉郎(秀吉)が寧々に言い寄り、寧々から「たわけ!」と一喝されビンタされる。あのときの浅野ゆうこさんの雰囲気が、なんか自分にハマるなあ~とも思ったりして。私は絶対に、姫出身の濃姫や淀君とは違って生まれながらの華も気位もない。名よりも実。でも気位はないけど、意地と誇りはある。そんな感じ・・・でしょうかね。ちなみに先ほど、ネットの某サイトの戦国武将占いをやってみました。私の結果は 『徳川家康』。そうね、家康公なら好きな武将だから、ま、いいかな。でも家康公が出てくるならば、本多忠勝様のほうがもっといいわね。・・・やっぱり藤を観に、岡崎城へ行こうかしら。忠勝様に会いたくなってきた・・・夜の高速道路。ブレないよう頑張っても、夜景だからどうしてもこうなってしまいます。高速道路って、思ったより路面が滑らかじゃないのね。居眠り防止帯以外でも、ときどきガクンとなります。このときのシャッタースピードは1秒だったと思います。Natsu&Kei
April 24, 2008

♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠(昨日の日記の続きです)掛川花鳥園。ここはやっぱりうまくできています。人懐っこい鳥たちにおねだりされ、園の奥に進むにしたがって感覚がマヒし、どんどん夢中になってエサあげてしまいます。(私は“夜の世界”では遊んだことがないのですが、おねだりされ、乗せられてついお金をホイホイ♪ というのは、こんな感覚なのでしょうね。)そして鳥たちも、とってもしたたか。エサをあげるときに意地悪ではないのですが、しみったれたことをすると、こういう目にあいます【ご注意】動画には私の声が入っています(恥)。周囲にナイショでご覧になっている方はご注意ください。掛川花鳥園~コガネメキシコインコ動画をもう一つ。いちばん奥の温室にいるベニコンゴウインコです。カップを持って食べるお行儀のいい子です掛川花鳥園~ベニコンゴウインコ鳥の話じゃないけど、掛川での話の続きがあともう少しあります。明日のネタにするので、また読んでやってくださいね~掛川から二俣城址に移動する途中。チビ子嬢の顔に夕陽が当たってオレンジ色になってます。あら、可愛いじゃない♪二俣城址から東名の三ケ日ICに向かう途中。丸一日に乗っていて。チビ子嬢もさすがに疲れてしまったようです。♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠
April 23, 2008

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦(昨日の日記の続きです)掛川花鳥園に初めて行ってみて、ここは実にうまくできていると、感心してしまいました。ただ観るだけの動物じゃなく、エサやりを通じて触れ合える種々の鳥類たち。みんな、お客さんが自分たちにゴハンをくれるものと信じて?目を輝かせて私たちを見てくれます。動物が好きな人なら、夢中になって遊べます。悲しいことや嫌なことがあっても、そんなことを忘れてしまうほど、邪気のない鳥たちの瞳や温もりが、あなたをたくさん癒してくれるでしょう。「公園のハトに囲まれてたって物足りない。」そんなあなたも、ココなら大丈夫!エサさえ持っていば、大型のエミューがあなたをどこまでも追いかけて、そばにいてくれます。ほら、こんな感じにこれだけモテモテになったら、寂しさは消えてしまいます♪さて、私の場合。エミュー園の柵に入って、カメラの準備にモタモタしていたら、エミューに見つかってしまいました。もうちょっと待ってほしいので、カップを持つ手を上にしました。しかしエミューは思ったよりも背が高く、そのまま首を伸ばして上から食べてしまいました。【ご注意】動画には音声が入っています。(ヨソの人の声だけど)周囲にナイショでご覧になっている方はご注意ください。掛川花鳥園~エミュー、その2エサが少なくて不満だったのでしょうか。最後に「ブフーッ!」と怒ったようなエミューの声。なんか笑えます。エミューはクチバシが当たると痛そうだから、気をつけてね。♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦
April 22, 2008

♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠一昨日の土曜日に掛川に行ったときの話です。朝を出発するときに玄関を開けて出ようとしたところ、チビ子嬢が一緒に外に飛び出しました。つかまえようとしても、ふざけて外を走り回りなかなか家に入ろうとしうないチビ子嬢。いつまでも追いかけっこしているわけにはいかないので、彼女に「(家に)入れ。」と命令。そしたら「入れ。」の言葉を勘違いして、ドアが開いていた車の後部座席にジャンプ♪今日は帰りが遅くなるから、車から降ろして家に入れようとしたら、夫が「このまま連れてっても、まあ、いいんじゃない?」と。で、結局彼女も一緒に行くことになりました。知らないわよ~。朝から晩までずっとの中で待機になっても。「今日はどんどん周りが動いていくのね」「そりゃそうよ~。だって今日は高速道路を走っているん だもの。」さて、今日は短い動画を2つUPします。掛川花鳥園~マシンガン喰いのカモさん♪掛川花鳥園~イッキ喰いのエミュー♪人間が花鳥園や掛川城で観光している間、車は日陰に停めて窓を少し開けておきました。まだ真夏じゃないから大丈夫でした。二俣城址は車から出て、散歩を兼ねて同行。移動の間は、いつも私の車で助手席で前を見て移動しているので、後部座席で横向きに見る風景は落ち着かない様子。シートの間から顔を出して前を見て、ドライブを楽しんでいました。「風景やっぱり前を見るのがいいわね。横向きは見にくいわ。」 アルバムは明日ぐらいUPできるかしら・・。♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠
April 21, 2008

♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣先日電化店で1GBのSDメモリーカードを買いました。今までデジカメで使っていたのは512MB。でもこれでは、オフ会などで丸一日写真を撮っているときなど、容量が不足気味。特に動画を撮ってしまうと、あっという間に撮影できる残りの枚数が減ってしまいます。なのでSDカードをもう1枚買い足しました。デジタル一眼レフを持っている写真仲間の方々は4GBのメモリーが半日もすればいっぱいになって、SDカードを交換しています。たぶん最高画質で撮っているのでしょう。私の場合はそこまではしないので、あと1GBあればまあ十分かなと思っています。昨日は夫と掛川花鳥園に行ってきました。(日記リンク仲間の sonias さんのページで鳥とたわむれる光景を見て、これは是非行きたい!と思ったので。約半年ぶりの意見の一致か。)そしてそのときに、1GBのSDカードが役立ちました。花鳥園で写真と動画をいっぱい撮ってもまだ余裕。その後は帰りがてら、掛川城と二俣城址に立ち寄ってきました。掛川城での写真はこちらです。歴史に興味のある方はどうぞごらんください。掛川城天守閣、掛川城御殿さて、掛川花鳥園での思い出。写真を撮り過ぎたので、まとめるのに時間がかかります。とりあえず今日は予告編ということで、動画を1つだけUPしました。どうぞご覧くださいませ。【ご注意】動画には音声が入っています。周囲にナイショでご覧になっている方はご注意ください。掛川花鳥園(黒鳥)0804掛川花鳥園では鳥さんたちと遊ぶのに夢中になってました♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣
April 20, 2008

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥今日は朝早くから久々に遠出してて、さすがにぐったり疲れました。なので軽いネタでいきます。昨日の朝、1階リビングで朝のいつものことをやっていて、再び2階ニャンズの部屋に上がったときのこと。あら?3匹とも姿がないみんなどこにいるのかしら?いつものようにカーテンの陰とタンスの上と、先日3歳の誕生日プレゼントで買ってあげたドームの中かしら?でもカーテンの陰とドームの中には誰もいない。え?、、まさか全員タンスの上?覗いたら、果たしてそのとおりでした。2匹でもかなり狭いのに、3匹一緒にこの箱に『ぎゅうぎゅう詰め』とは、まさにこのことね。合計17kgの箱になりました。小太郎と康太郎のところにまさお兄さんが割り込んでくるとは考えにくいので、たぶんまさお兄さんがいたところに、後からふたり一緒に入ってきたのでしょう。「あのなー、この箱に3匹一緒に寝るのは、どう考えても窮屈だと思うけど・・・」「まさお兄さん、ごめんね。でもボクたちは一緒がいいの。」♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
April 19, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今年から町内会の役が回ってきた我が家。まず今年は神事関係の役です。その最初の仕事があったのが先日の4月6日。ちょうど神社の桜の花が満開でした。後で撮りに来ようと掃除をしながら思っていました。その日の午後、帰宅して休憩してからを持って再び神社へ。晴れていたので、お日様が面白い画像を撮らせてくれました。そしてまた別の日に。今度は小牧市の桃花台に行って、桃の花を撮ってきました。今年は桜を十分堪能したから、桃はもういいかなあと思ってたけど、やはり桃もいい。桜とは違った濃いピンクの美しさを、存分に魅せてくれました。そして嬉しいことが一つ。桃の花を撮っていたときに、その畑の持ち主らしきおじいちゃんがいたので、「こんにちは」と軽く挨拶をしました。そしたらおじいちゃんが、「ちょっと待っとれ。」といって、桃の枝を数本切って私にお土産に持たせてくれました。「もう、いらんやつだから、ええ。」と仰るとおり、たしかに花はちょっと触れただけでハラハラ落ちるようなもの。でも、見ず知らずの私への、おじいちゃんの気持ちが嬉しい出来事でしたでは、そのときの写真です。どうぞご覧くださいませ。 ★近場の春の風景★ 写真をクリックしてご覧くださいね。自然の美しさと人の心の情け。享受できる幸せに感謝♪Natsu&Kei
April 18, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨日の話です。毎年春の恒例行事である、チビ子嬢の狂犬病予防注射に行ってきました朝家を出るときに、いつもの散歩&お買い物だと思ってたチビ子嬢。でも、この日に向かった先は動物病院です。小心者のチビ子嬢にとって、動物病院は大っっ嫌いな場所わかっていたけど今回も大変でした。首輪だと抜ける可能性があるので胴輪にし、病院に着いても順番が来るまでの中で待機していました。そして順番が来て、暴れる彼女を抱きかかえ、入り口のドアを他所様に開けていただき中へ。パニックになる彼女を1人の先生が押さえ、もう1人の先生が検査の採血と予防接種の注射を、すぐに終わらせてくれました。そしてフィラリア予防の薬の量を決めるための体重測定。彼女が診察台の上で体重測定なんかできるわけがありません。仕方がないので、私が抱っこして一緒に体重を測り、私の体重を引く方法で。測ってびっくり! なに・・この体重は・・?ショックでした。。il||li _| ̄|○ il||l チビ子嬢のことではありません。私のことですたしかに最近は和菓子やら洋菓子を、食べたいと思ったときに食べてたけど、これほどまでに体内に蓄積されてたなんて。甘いものを食べ過ぎてて、なおかつそれを消費するだけの行動をしていなかったから、当然の結果でした。病院を出るときに、予防接種の代金とお薬3回分の代金とで、さっきおろしたばかりの1万円が瞬時に飛んでいきました。(これも、ややショック・・)しょうがない。自業自得です。だから当分の間、甘いものは控えます。人様から頂戴したものはありがたく頂くけど、それ以外では極力糖分は控えます。どこまでもつかわからないけど・・・。我が家の四足族が集合してます。ストーブに近いふたりが『太めペア』のチビ子姉さんと康太郎。(少し前の画像です)グルメなニャンの康太郎。ちょっとおデブさんだよね。私の膝を枕にして甘えるチビ子姉さん。何か訴えたいのかな。こういうところがあるから、やっぱ可愛いのよね~。Natsu&Kei
April 17, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(昨日の日記の続きです)写真を撮る楽しみができてからというもの、私は各地のイベントや祭りのスケジュールを、あるいは花の開花状況等を、ネットで調べることが多くなりました。今まで気がつかなかったけど、県内や近県だけでも、いろいろな祭りがあるのですね。若い頃はさほど興味を感じなかった“祭り”。しかし、『日本』や『地元』を意識するようになってからというもの、私にとってすごく興味深いものになりました。この美濃まつりも、すごい人出でした。午後からは、はじめは人垣の後ろのほうでしか撮れなかったけど、だんだん人の流れで前のほうに移動。目の前で花みこしを見ることができました。重たいみこしを担いで、時には持ち上げたりくるくる回ったりする男衆。花みこしの進行の邪魔にならぬよう気をつけながら、せっせと撮ってました。それでも私も、男衆に足を数度踏まれましたが・・・。(女性のヒールじゃないから痛くないです。)では、その模様をどうぞご覧下さいませ ★08 美濃まつり(3)★ 写真をクリックしてご覧くださいね。さて、写真ではいま一つ祭りの盛り上がりや感動が伝わらないことでしょう。なので、今日は動画もUPしました。花みこしの美しさと勇壮さ、そして太鼓や鉦や「オイサー!」の掛け声がリズミカルで楽しい、とても賑やかな祭りです。【ご注意】動画には祭りの音声が入っています。職場等、音を出してはいけない環境で当ブログをご覧になっている方は、動画はご覧にならないほうがいいです。花みこし(美濃まつり)来年の春の景色は、デジタル一眼レフで撮ってみたいです。そのためにも、今年の冬にはデジイチを買いたい・・。Natsu&Kei
April 16, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(昨日の日記の続きです)私はカメラを持ってお出かけすると、たまたまその場所に居合わせた話しやすそうな方と、なんとなくお話をすることがよくあります。そしてそのほんの短い交流の中から、興味深い話を伺ったり、その方から『技・モノ・心』といった何かを頂いてしまう、そんなこともたまにあります。今回の美濃行きでもそうでした。駐車場から仲間と3人で古い町並みを撮り歩きしていたときのこと。とあるお宅の玄関の奥に小さな花みこしがあるのを発見しました心の中で「わあ~。。いいなあ。あれを撮ってみたいなあ。」なんて思っていたら、その家のおばあちゃんが玄関先にいらして、私たちに声を掛けてくれました。「中へどうぞ。」とのお言葉に甘えて、私たちは家の中へ。みんなで珍しい調度品やオブジェを夢中で撮っていました。おいとましようとしたときに、おばあちゃんがお手玉と貝殻を1個ずつお土産にくださると。「趣味でまた作るから」とおっしゃってくださるお言葉に甘えて、頂いちゃいました。ちょっとした心の交流。いいものですね今日のアルバムは、午前と午後の花みこしの合間に撮った、美濃の町の風景です。では、どうぞご覧下さいませ ★08 美濃まつり(2)★ 写真をクリックしてご覧くださいね。明日は動画とともに、美濃まつり・その2をご紹介します。Natsu&Kei
April 15, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆一昨日の土曜日に写真のお仲間と、岐阜県美濃市の『美濃まつり』に行ってきたときの話です。朝6時前に起床し、6時40分に自宅を出発。私一人ではこんな早朝からの行動は絶対にできないから、一緒に行ってくれるお仲間に感謝です。現地までは高速を使ってラクに移動したので9時前には着き、駐車場もすぐ入れました。10時前頃から祭りのメインの『花みこし』が動きだすので、それまでは古い町並みを適当にぶらぶらまだ観光客も少なくて静かな町並みだなあ~と思っていたら、遠くのほうから賑やかな太鼓の音や掛け声があ、花みこしが動いている。音のするほうの路地に行くと、ピンクの丸いものが向こうからこちらにやってきます●わーい♪ 花みこしだ~気がつけば周りは人でいっぱい。その後は人混みの中、夢中で花みこしを撮っていました。では、そのときの様子です。どうぞご覧下さいね ★08 美濃まつり(1)★ 写真をクリックしてご覧くださいね。明日のアルバムは美濃の町並みをご紹介します。Natsu&Kei
April 14, 2008

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦今日はちょっと軽いネタでいきます。最近食べたものの画像です。その前に昨日の話を少しだけ。私がよく行く健康ランドの帰り道には、よく東名阪自動車道を使います。高速代はかかるけど、せっかく疲れを取ったのに運転でまた疲れてもいけないのでね。東名阪道を大治南ICから入り名古屋IC方面へ。約6kmの清洲西ICを過ぎたあたりを走ると、この先は道路が大きくカーブするところ。夜は東名阪道の照明が光の帯になって、延々と高速道路のラインを作っています。これは私のお気に入りの景色。運転しながら光のラインを見て楽しんでいます。その1。山菜おこわ。スーパーでお米と具がセットになったものが売っていたので、やってみました。お米もちゃんともち米が混ぜてありました。ただ、米が2合しかないのに1セット500円なので、値段がちょっとお高いかも。その2。シソの葉。スーパーで、いつもは10枚入り70円くらいなのに、なぜか100枚入りで150円だったので、とりあえず買ってみました。レシピを検索するのが面倒で結局全部刻んで料理のトッピングにしました。その3。ケーキのモンブラン。最近ちょっとお気に入りの“セピア調”の撮り方で。ここのケーキは値段が少々高いけど、すごく美味しいです。贅沢をした瞬間です昨日の美濃祭りのときに入った喫茶店にて。ドリンク代+150円でサンドイッチとプチヨーグルトがついてきます。これは“ゆず茶”です。焼きたてのパンもお薦め♪♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦
April 13, 2008

♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠今日は写真のお仲間と岐阜県の『美濃まつり』を見てきました。朝6時40分に家を出て、途中Kさんと合流。それからSさん宅に行き、高速を使って一緒に美濃まで行きました。朝早めに行ったので駐車場もラクに入れました。美濃にいたのは午後2時前までだけど、初めて見た珍しい祭りだったので、また写真を撮りまくりました。約470枚。 整理して選んでUPできるのは明後日ぐらいでしょうか。で、とりあえず今日はイメージだけ。どんな感じの祭りかというと、・・・・・このピンクの神輿がいくつも町を練り歩きます。美濃まつりの主役の“花神輿”。華やかで勇壮な祭りでした。ところで、今日の私はおもいっきり寝不足の一日でした。夜中にニャンズが順番にトイレに来て、砂をずーっとガサガサやってて、その音で起きてから眠れなかったのです。午後3時頃に愛知県に戻ってきて解散してから、私はいつもの健康ランドに寄ってきました。でも今日は諸事情でリラクゼーションルームで仮眠できなくて、運転してても恐いくらい眠い一日でした。ああ、可愛い息子たちなんだけどね。。夜にトイレに起きるのも仕方がないのだけど、静かにやってくれないかな。先日ふと窓際のカーテンを開けたら、ふたりがこんな状態でお昼寝をしていました。絡み合ったお手手がたまらなく可愛い小太郎と康太郎。いつまでもずっとニャカ良しでいてね。♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠ ♠
April 12, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆気がつけば4月の半ば。春の到来を告げてくれた美しい桜たちも、この地方の平野部ではほとんど散ってしまいました。咲き誇る期間があまりにも短い桜。私もバイトが休みのときにせっせと出かけては桜画像を撮っていました。ただ撮ってはみたものの、より印象が強い他のネタに押されて?、PCの中で待機中の状態になってます桜の話題がすっかり遠のいた頃にネタとしてまたご紹介するかもしれませんが、そのときはまた見てやってくださいね今日のは、名古屋市千種区の『千代保稲荷』の桜の風景です。寺社の桜は、花見の宴会の音やニオイに邪魔されることなく、落ち着いて鑑賞できます。個人的には静かな花見が好きです。では、どうぞご覧くださいませ ★08 千代保稲荷の桜★ 写真をクリックしてご覧くださいね。明日は写真仲間の皆さんと、岐阜県美濃市に行ってきます。(またお出かけ~?なんて言わないでね。)Natsu&Kei
April 11, 2008

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥我が家の羽族、文鳥組のリーダーのピーナちゃん。10日ほど前に片脚を傷めてしまい、もしや家の中の何かに引っかかって骨折したのでは と、心配で気が気じゃない日々を送っていました。小さな生き物で、しかも不調ゆえか人間を異常なまでに警戒してつかまってくれなくて、病院にも連れていけずハラハラしてました。それが5日ほど前から、傷めた脚を下におろして両脚で立つようになり、もしかして自然に回復したのか?? とドキドキして見守っていました。昨日は暖かくて調子がよかったのか、気持ち良さそうに水浴びをしていました。さすがに以前のような水しぶきを飛ばすパワーはないのですが。今日は私の手に乗ってくれました怪我していたときに一度だけヒョイと乗ってくれたときは、悲しいほど体重が軽かった。でも今日は、ほぼ体重が戻っていました本当のところはどうなのか、病院に行っていないのでわかりません。ただ身体に異変が起こったときに、できるだけ動かないよう巣の中でじぃーっとして、自身の回復をひたすら待ったピーナちゃん。あんな小さな鳥が知っていた生きる本能に、心から感動しました。あー、とにかく復活してくれて、よかった~ピーナちゃんをお見舞い&応援してくださった皆様、心よりお礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。これは1年前のピーナちゃん。今はこんなに羽がツヤツヤして太っていないです。復活まであと一歩かな。でも若組が巣を横取りしようとしたときに、怒る元気も出てきました。とりあえずよかったです。(これも去年の画像です)♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
April 10, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(昨日の日記の続きです)喫茶店で休憩した後は、名鉄の線路を渡った向こうにあるお寺付近で、みんなで桜を撮っていました。桜吹雪の風景を撮ってみたい。そんな思いから、地面にいっぱい落ちている桜の花びらを手でかき集め、山門の屋根に向けてバッ!と散らしてみるという“演出”もしたりして・・こんな感じで楽しんで撮っていましたそれから再び同じ道を戻って、木曽川沿いを歩きながら夕景の撮影。そして郷瀬川沿いの桜並木を見て、車山が並ぶ城下へ。だんだん暗くなってきて、屋台にも灯りが点きました。そして日が沈み、ロウソクを入れた提灯の灯りに照らされた車山が1台ずつ動き出しました。昼間以上にすごい人混みです。ふつうにカメラを構えていたら人の姿ばかり写ってしまう。だから身長160cmの私が両手を伸ばし、回転させたモニターを見ながら、ブレないよう必死で撮ってました。昼間はまだ撮りやすかったけど、さすがに夜は苦しかったです。夜のはほとんどブレ画像でしたでもまあ、かろうじて数枚はいい感じで撮れてて、よかった~では、アルバムその3をどうぞご覧下さい ★08 春の犬山祭(3)★ 写真をクリックしてご覧くださいね。伝統と文化の継承。日本の祭りって、いいですね。Natsu&Kei
April 9, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(昨日の日記の続きです)さて、今回この祭り見物に行くにあたり、我々はもう一つの目的を持っていました。それは、お仲間の一人のSさんがこの4月の終わりから1年間、外国に留学するため、日本の祭りを和装で記念写真を撮ってみたい、というものでした。ご本人のカメラでの撮影。しかし私はまだ一眼レフを持っていなくて扱えないし、腕前も未熟なので、カメラマンのお役には立てません。だから今回ご一緒した達人のT氏が、自分のカメラ3台とSさん・Kさんのカメラ2台、合計5台のカメラ (コンパクトデジカメではありません。本格的なレンズのついた一眼レフが5台です。手に持ってもすごい重量です) を首から提げ、次々とカメラを持ち替えて奮闘されてました。さすがに途中からは自分の2台をバッグに収納しましたが。(T氏、お疲れさまでした~)午後からは和装したお二人も普段着に着替え今度は本格的に散策&写真です。犬山城から木曽川に注ぐ郷瀬側沿いを歩き、川と桜の風景。川面に浮かぶ桜の花びらなどを撮りながら木曽川へ。木曽川に出たら今度は、断崖絶壁の山頂にそびえ建つ犬山城を背景に、桜と川の風景を撮ってました。そして途中の喫茶店でちょっと休憩こんな感じの午後でした。ではアルバムその2を、どうぞご覧下さい ★08 春の犬山祭(2)★ 写真をクリックしてご覧くださいね。明日のアルバムは宵祭りをご紹介します。Natsu&Kei
April 8, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆一昨日の土曜日に行ってきた、犬山祭りの話とアルバムです。今回のアルバムは3部作です。この祭りは、今回初めて見物に行きました。同じ県内の、同じ尾張のエリアの有名な祭りなのに、これが初めてとは・・。みんな写真を撮ることが大好きなので、何か心惹かれるものを見つけたら、立ち止まってすぐにふつうの人なら、「え?こんなものを撮ってどうするの?」と思うものまででもそれがいい感じに仕上がるから、皆さんさすがなのですよね~さて、犬山祭り。歴史と伝統を誇る祭りの風景が、犬山城の城下町であった古い町並みのいたるところで見ることができました。祭り会場へ引かれていく車山(やま)(祭りの山車のこと)小さな子どもから大人までがそれぞれの役割を担って作り上げている祭りの様子、何台も揃った絢爛豪華な車山、etc・・・それらが満開の桜とお城を背景に、春爛漫の美しさを存分に魅せてくれました。では、アルバムその1をどうぞご覧ください ★08 春の犬山祭(1)★ 写真をクリックしてご覧くださいね。明日のアルバムでは、お仲間の記念撮影会の様子をご紹介します。Natsu&Kei
April 7, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は朝から町内会の用事で出ていました。私が住む町内では、2年続けて役員が廻ってきます。1年めの今年は神事や祭事関係の、そして2年目の来年は自治会関係で。つまり今年と来年は町内会関係で忙しいのです。町内会初日の今日は、この町内にある神社の祭事のための掃除でした。掃除の後は、今年一緒に役員をやる町内の皆様方と弁当で食事会。1時前に帰宅しました。帰宅後は休憩し洗濯物を取り込んで、疲労回復のために健康ランドに行ってました。昨日一日、寝不足状態で祭り見物をして歩きまわっていて、趣味の時間とはいえさすがに疲れたので。で、ネタがイマイチな今日は、先日ケーキを買ったときのチビ子嬢の様子です。ニャンズにはこれを買ってあげたので、3歳の誕生日プレゼントチビ子嬢にはケーキを買ってきて、一緒に食べてましたチビ子嬢はチーズケーキが大好きだけど、私は生クリーム系が好きなので、こちらにしました。あら、えみりーさん、いいのよ。生クリームはアタシも大好きだから。いつまでも私の手をベロベロ舐めるチビ子嬢。しまった。。お皿であげればよかった。Natsu&Kei
April 6, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は写真のお仲間の方々と、犬山祭りに行ってきました。朝9時に犬山駅に集合し夜の8時までずっと、犬山駅から木曽川にかけてぶらぶら歩きながら、写真を撮りまくっていました。(私は翌日朝から所用があったし寝不足で疲れていたため、夜8時に一足先に失礼しました。皆さんはラストまで撮ってたのかな。)今回も約500枚くらい撮りました。メモリが残り少なかったので、途中休憩したときに100枚くらい削除。オート撮影なら700枚くらい撮れるけど、ちょっとカメラをいじると撮れる枚数が半減するようです。気兼ねなく撮れるよう、もう一つSDメモリカードを買わなくちゃ、ねというわけで、犬山祭りの写真を整理するのに、また時間がかかります一日の出来事は後日ご覧いただくとして、今日は雰囲気だけ簡単にご紹介しますね。山車も満開の桜と犬山城を背景にして、その伝統的な美しさがいっそう映えました。国宝の犬山城。祭りの人出もあり、午後からは入城で制限がかかるほどの混雑でした。木曽川に注ぐ郷瀬川沿いの桜並木。ちょうど満開から散り始めのときした。三脚を持っていかなかたけど、なんとか見られる写真が数枚撮れました。よかった♪Natsu&Kei
April 5, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆皆さんはこの句をどこかで聞いた、学んだ覚えはないでしょうか。朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水 加賀千代女(かがのちよじょ):作この句には次のような意味があります。朝起きて井戸の水をくもうとすると、釣瓶縄に朝顔のつるがからみついて咲いています。ちょん切ってしまうのはかわいそうなので、そのままにして近所から水をもらいました。「朝顔や」の真跡もあり。北陸中日新聞 石川県版より今朝の我が家では、こんな感じのことがありました。朝ちょっと寒いのでストーブをつけ、9時頃になってそろそろ火を消そうかと思ったとき。小太郎がストーブの前であまりにも気持ち良さそうに寝ているので、火を消せなくなりました。o(*^ー ^*)oそんなときにふと浮かんだのがこの句でした。寒がりの小太郎。ストーブでぽかぽかして気持ちいいよね。そこへ、やはり寒がりのチビ子姉さんもやってきました。せっかく小太郎が気持ち良さそうにしているのに、わざわざ前に横たわるチビ子姉さんです。さて、その後どうなったかというと・・・どうぞ、動画でご覧下さい仲良し家族です今日のピーナちゃん。朝、この近くにある小鳥専門医がいる動物病院に電話して、診察の予約をしました。しかし、異様なまでに私を警戒しているのでやはりつかまってくれません。あまり無理をして追いかけて、ピーナちゃんに万一のことがあったら恐いので、もう少しだけ様子をみることに。痛い脚はときどき地に着けてます。軽く水浴びもしたようです。Dr.からは、室温と水の温度監理に気をつけるよう、アドバイスをいただきました。Natsu&Kei
April 4, 2008
![]()
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆先日ネットより注文した小太郎と康太郎の3歳の誕生日プレゼントが、夜に届きました。注文したのはコレです♪ペット遊宅 トンネル ベージュこのトンネルと一緒にマタタビボールも買いました。さあ~~、ふたりでトンネルを出たり入ったりして、夢中で遊んでくれるかな。まさお兄さんはどう反応するのかしら。なーんて期待しながら、包装を解きました。そしてみんなの反応は、こんな感じでした。 ↓ ↓ ★3歳の誕生日プレゼント★ 写真をクリックしてご覧くださいね。今日のピーナちゃん。朝に様子を見たときは、やはり脚を引っ込めていました。痛々しいです。もうこうなったら無理やりにでも病院に連れていかねば。そう思ったので、朝のバイトの帰りにホームセンターに寄って、捕まえる網の代わりになる不織布を買ってきました。これで袋を作れば、ピーナちゃんを傷つけることはないだろうから。明日朝すぐに捕獲できるよう、カゴも奥から出して用意しました。で、ピーナちゃんを見たら、あら・・??他の鳥と一緒にピョンピョン両足で跳ねてる!(張り合いのポーズ??)脚は大丈夫なのかなあ。。今日は昼間が暖かかったから、調子がよかっただけかもしれません。明日の様子次第では、捕獲して病院に行ってこようと思っています。ピーナちゃんのためとはいえ、私は思いっきり嫌われるだろうな・・。ピーナちゃんへの暖かい声援を、ありがとうございます。早くよくなって元気な頃の姿に戻ってほしいです。(これは昨夏の画像で、真ん中がピーナちゃんです。)Natsu&Kei
April 3, 2008

♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣昨日は、文鳥ピーナちゃんへの見舞い&応援と、細やかなアドバイスをありがとうございました。小鳥のことをよくご存知のお仲間がいてくれて、とても心強いです。さくら113 さん、sonias さん、アドバイス本当にありがとうございました。今日のピーナちゃんは、相変わらず脚を引っ込めたままです。昼間のピーナちゃんは、ペアのピンちゃんと作った巣で、ふたり一緒に寝ているようです。ピーナちゃんが心配で、鳥部屋に行って「ピーナちゃん」と声を掛けると、驚いたように巣から飛び出してきます。しっかりしているようなので安心はするけど、せっかく寝ていたところを起こしてしまって可哀相かなとも思ってしまいます。もうしばらく様子を見てみます。さて、先日より桜が咲きだしました。桜はあっという間に散ってしまうので、私も時間と体力があるときに、桜を追って出かけています。そして出かければ、必ず遭遇するのが、高級なカメラを構えたマニアらしき方々。気さくな方は(特におっちゃん)、いいアングルや材料を教えてくださいます。先日も、「桜と電車で撮ると面白いよ。」 と教えてくださったので、私も同じようにやってみました。上りと下りが約8分間隔で行き来する線路で、カンカンカン・・・・・と踏み切りの警告音が聞こえたら移動してカメラを構えて・・約30分ほどの間、踏み切り付近を行き来する私の姿は、ちょっと変な人だった・・かも今さらもう遅いけど・・・桜と池の水。桜と宴会の人々(風避けにテント持参でした)。桜と電車。桜と埴輪オブジェと散歩中のワンコ。♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣
April 2, 2008

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆花冷えに震えながらも世間の人々が花見を楽しむこの頃。しかし我が家では、今ちょっと大変なことが起こっています。ナニゴトかというと、文鳥組7羽のリーダーのピーナちゃんが、脚を怪我しているのです気がついたのは昨日の朝。片足が地につけられず、痛そうに身体の中にずっと引っ込めています。ピーナちゃんたち初代組は、この家に来る前の団地のときから飼っている子。団地で実家のニャンズを連れてこられなかったとき、寒々としていた私の心をたくさん温めて癒してくれました。できることなら、痛みが緩和できるような何かをしてやりたいです。しかしこの家に引っ越してきてからのピーナちゃんたちは急に警戒心が強くなってしまい、もう昔のように人間に簡単にはつかまらなくなりました。だから今は、ただ成り行きを見守るだけ。今日も名古屋でのバイトの帰りにどこか夜桜見物を~とも思ったけど、やめました。冷え込んでいるから早々に帰宅して、すぐに鳥部屋のストーブを入れました。寒さによる脚へのストレスを少しでも減らしたいからね。ピーナちゃんたち初代組はもう7歳だから、歳といえば歳かな。でもとにかく元気になってほしいです。お願いだから頑張って!! ピーナちゃん怪我する前の写真。右がピーナちゃん。また元気になって、この豪快な水浴びを見せてね。暖かくなったから、水が気持ちいいんだよ。最近の若組のふたり。こちらはますますパワーアップしています。いつもひとりのラブちゃん。ピーナちゃんもこうして人間に甘えてくれないかな。。Natsu&Kei
April 1, 2008
全30件 (30件中 1-30件目)
1