2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
2004年も最後の日になって、雪が降りました。さぶい!!妻は、最後の出社日で、店まで車で送りました。続いて、子供たちもお手伝いで、またまた車で店まで送りました。お昼に、仕事を終わった妻と子供を店まで車で迎えに行って・・。完全におかかえ運転手状態です。(笑私は、手伝いに行かないのかって?そうです。私は行きません。私の勤める楽器店は、妻の店の斜め向いですので同じ商店街で私が違う店にいると、何かと不都合が出て来るもので・・・。さて、グレードの自由曲。なんだか、脱力しながら弾けるようになって来た気がします。(気のせいかな?)少し弾き方を変えてみたらうまく粒が揃うようになりました。指を少し手前に引く感じで(掴む?)弾くとうまく行く気がします。私は小指が人より短いのでその指だけは突くように弾きます。そうすると、余計な力が要らず、強弱が自然に付けられる気がします。こんな弾き方は、ありなのかなと思いますが、音が綺麗ならいいかと割り切って年始のレッスンに備えます。年明けに全部直されるかも知れませんが(笑
December 31, 2004
コメント(0)
年内の仕事もやっと終わって、ほっとしているところです。お仕事によっては、大晦日まで(または年始も)される方もいらっしゃることでしょう。(ごめんなさいね。先に休んじゃって。)実は、妻も大晦日まで仕事です。食べ物商売なんです。今頃おせち料理を作っています。そして、娘と息子は手伝いに行っています。昨年、娘は、早々に帰ってきましたが、息子は深夜2:00をまわってから帰ってきました。ダシ巻を焼いていたからだそうです。小学校4年生(当時)だぞ?そんなの商品になるの?息子の焼いたダシ巻き。その数100本以上だったそうです。へぇ~。ちょっとびっくりしました。妻の話だと、最初見よう見まねで覚えた焼き方だったそうですが,そのうち、焼き場(っていうのかな?)を全面的に任されたそうです。少々自慢げに話す息子の笑顔を見ながら、いただいたダシ巻き。「おいしい。」なるほど。これなら売っても犯罪にはならないぞ。(笑いつまでも子供だと思っていても、いつの間にか大人顔負けの力が付くんですね。私は、少なくても卵焼きやダシ巻を焼くことは出来ません。(笑少しづつ子供の自立を感じていた今年。来年は、更に離れていくんだろうなぁ。っと、少し寂しい年末でした。
December 30, 2004
コメント(2)
毎日の練習。なんとか続いています。子供たちとピアノの取り合い。私が一番後になることが多いです。昨日は、ダウンタウンの「ガキの使いスペシャル」が面白くて、テレビを見ながら練習してしまいました。まるで子供です。不真面目極まりない。初見は、集中できなくてダメですが、自由曲の部分練習はそれでも効果がありそうです。右手の細かいパッセージが、うまく弾けるようになって来ました。力の抜き加減も入れ加減もなんとなくつかめてきた気がします。(脱力のですよ。)重力奏法をマスターしたらどうしよう。(笑それにしても面白かったな。ダウンタウン。番組中、笑ったらおしりを思いっきりしばかれるという罰ゲーム。真似して、息子と二人で笑ったらおしりを出して平手打ちするというゲームにしました。しばらくしたら、息子は逃げていきました。(笑
December 29, 2004
コメント(0)
右利きなら当たり前のことなんだけどやっぱり左手は、何かにつけて思うとおりにいかない。出来の悪い子供のようだ。(笑息子のバイエルの後半に連弾が出てくる。生徒が弾く右のページは、ユニゾンだ。右手は、まだしも左手が言うことを利かない。イライラしてくる。もう、いいやと気を抜いて弾いたら、余分な力が抜けてスラスラと弾けた。あら不思議。気を良くして、おそらく来年初レッスンで自由曲を変更されるであろうことを見越してピアノメトードオリジナル編を使って左手の初見練習をしてみました。自由曲は、初見にするには、ちと難しかったかな。まぁ、しばらくやってみよう。
December 28, 2004
コメント(2)

毎日朝、日記を書くのですが世界最強規模の地震の話でピアノのことどころでは無くなってしまいました。(私の頭の中が・・。)日本人旅行客22名が、死亡したという最新情報が届いたらしい。間違いであればいいけど。M8、9の地震。想像も出来ない。でも、このあたりも最近地震が多いなあ。あっ。そうだ。この間、ヤマハのサイトで、あることを見つけました。グランドピアノをご使用の方がもし地震があったときに、ピアノの下に隠れようとしたことがありませんか?だめだそうです。(えっ「机の下にもぐりこむような感覚で、ピアノのかげに入ったり、動くピアノを体で支えたりしないでください。 地震の際は、すぐにピアノから遠ざかりましょう。」こう、書いてました。そうなんだ。机の代わりにはならないんだ。机の方が頑丈なんですね。竪型ピアノは、地震時に転倒する危険があります。もしもの時のために、こんな物もあります。
December 27, 2004
コメント(0)
12月の最後のレッスンで「グレードの自由曲は年明けに変えましょうね。」と先生からダメだしを受けていました。私が選んだ曲が、8分の6拍子が2曲重なっていたからです。自分の好きな感覚で選んだのですが、偏っていたようですね。グレードハンドブックを見たら「偏りのない選曲を考えましょう。偏りのない選曲とは自由曲をどのようなセットにして規定の曲数分用意するかのことで、できるだけ広い範囲(作曲家、時代、国、スタイル、形式等)から選ぶことが望まれます。」自由曲といっても、全くの自由ってわけじゃないんだ。時代、国、スタイル。・・、まるでコンクールですね。そういったことも、勉強になるわけでしょう。総合的な音楽力。なかなか大変です。
December 26, 2004
コメント(4)
二日ほど前から、息子のバイエルを弾いている。初見の問題集代わりだ。74番を弾いた後、その先の曲も試しに弾いていた。ついうっかり本を開いたまま片付けないで1日経ってしまった。仕事から帰って、ピアノを弾こうと思ったら私が弾いていたページのまんまになっていた。「今日は、ピアノ終わったの?」子供たちに聞いたら「もう、終わった。」と・・。「お前ら、心して答えよ。弾いたのか?返答いかんによっては、サンタは来ないぞ!!」「ごめんなさい。・・」我が家は共働きなんで、子供たちが1日どう過ごしているかは、管理が届きません。ちょっとキツイ目のお灸をすえておきました。まあ、でもサンタは呼んでやろうかな。
December 24, 2004
コメント(6)
今日も、子供たちとピアノの取り合い。なかなか、私の順番が回ってきません。やっと、ピアノに座ったら先に練習を終わった息子のバイエルが譜面板に置きっぱなし。74番が開いていました。シャープひとつ。ト長調です。「これなら初見で弾けるかも。」そう思って、チャレンジしてみました。いけるいける。B先生に習ったやり方。調号、拍子記号、最後の小節の音の確認をして指のポジションを決めて、左手の予見をしっかりする。それから、繰り返しと、ちょっと違う部分(4,8,16小節あたり)をチェックして、右手は全くの初見状態。やっと、弾き出す。この方法で、なんとか最後まで弾けました。ちょっと止まったりよたついたけど・・。少しずつ初見力がついている実感が沸いてきました。これからもがんばろう。バイエルの下には、ブルグ18番がありました。娘の本です。これは無理。シャープがひとつやふたつじゃないんだもの。(笑
December 23, 2004
コメント(0)
今日も、子供たちとピアノ練習の時間が、かぶさった。「もう少し、早く弾いておけよ。」「私も忙しいのよ。」毎日がこんな具合だ。ブルグミュラーを弾いている娘。でも、知らない曲だ。良く見ると、18番練習曲。結構綺麗な曲だなと思う。「これ1冊を、3ヶ月で終わらなきゃならないのよ。」あっ、そう。がんばってね。さて、私の方はというと、初見はピアノを使えず、頭の中で考える羽目になりました。娘の音が気になって、なかなか進みません。それでも、なんとか宿題を終えて・・。やっとピアノがあきました。気が抜けてしまって、うまく弾けないやと思いながら始めると、あら不思議。なかなか粒が揃わない、左手のパッセージやなかなか大きさが揃わない和音が・・綺麗じゃないですか。気が抜けついでに、いらぬ力も抜けて脱力出来た状態になったのかしら。気のせいかもしれませんが、とてもスムーズに練習が終わりました。”ケガノコョウミョウ”かな?
December 22, 2004
コメント(2)
初見演奏練習書 は9級問題の後に、8級が付いている。45ページまで数回弾いてしまったので、最近初見ではなくなってきました。そこで、その後ろについている8級問題にチャレンジしてみました。やはり難しい。私になりに8級の気づいた特徴は・臨時記号が多い・付点音符が出てくる・指のポジションチェンジが9級より多い。ことでしょうか。両手奏が複雑になっている分右手が細かい時は、左手が少なく左手が難しいところは右手が優しくなっています。(スラーでつないでくれている感じ。)でも、2,3曲ですがなんとか弾けそう。”止まらないで弾けないとだめ”だそうなのでまだ、それは無理かな。その後9級の問題に戻りました。8級に比べて、やはり簡単です。これだけ差があるんだな。先は長いです。
December 21, 2004
コメント(0)
ジュニアオリジナルコンサートだったんです。昨日。子供たちの自作自演のコンサート。楽しかったです。私は、裏方。PAやってました。朝8:00~晩21:00まで。ピアノの練習。疲れてて何も出来ず寝てしまいました。反省。最近あることに気づいたのですが図書館で借りてきた本を、車で読むと頭に入るんです。家で読もうとすると、寝る前とかになってしまって読み出したら眠くなるし、日中は、仕事で読めないし、すぐ返却日が来るんです。ある日仕事で移動中の車に返却するビジネス書を載せていました。信号待ちで、なにげなく手に取ったその本。少し読んだら面白かったんです。次の信号待ちでも、その次の信号待ちでも読むと全部頭に入ります。すごい集中力です。(危険ですから真似しないでね。)それから、いつも車に乗るときには本を一冊乗せるようになりました。まぁ、危ないので絶対に止まっている時と決めて読むようにはしていますが・・。楽譜も一度試してみようと思います。うまくいけば報告します。もしも、日記が止まってしまったら・・。その時は、病院かもね。(笑
December 20, 2004
コメント(0)
仕事が終わって帰宅して・・。一息ついて、ピアノを弾こうと思ったら、息子が、「まだ今日ピアノを弾いてない。」急いで、宿題をしかけました。まぁ、いいか。その間にお風呂に入ってでてきて弾こうと思ったら、それまで、ネットをしていた娘が、「何かすることを忘れたと思ってたら、ピアノだった。」と、息子に次にピアノに座ったのでした。もう、10時じゃん。今日は、疲れてて、明日も仕事で早いのでピアノを弾くのは断念することに・・。でも、娘が弾いているそばで初見練習問題集をはじめのページから、読むことにしました。何度もよんで、もう全然初見状態ではないんだけどそれでも、すこしづつ楽譜のかたまりが読めるようになってきた気がします。気のせいかな?そのあたり、まだまだ自信がありません。
December 19, 2004
コメント(6)
少しづつではありますが、楽譜が読めるようになってきた気がします。(気のせい?)五線譜のト音記号の一番上の線と線の間がミだということが、少々早く判断できるようになって来ました。ヘ音記号の一番上の線と線の間がソだということが随分早くわかるようになりました。始めた頃は、ソ?ラ?それともシ?今でも、ラとシは、戸惑いますが・・笑でも、最初に調号を確認して、手のポジションをきめると随分うまくいくものですね。B先生に教えていただいて助かりました。そのやり方で弾くと、なんとなく、初見で読むときに右手のフレーズが、流れで読める気がしてきました。”かたまり”とか”かたち”ってこのことかなぁ。左手もドミソの和音とか、これがかたまりなのかなぁと思えるようになって来ました。まだまだこれからですけど・・。まだ、確信が持てないのでこれからもがんばります。
December 18, 2004
コメント(0)
終わりました。息子の音楽会。大きなホールでビックリしました。2000名以上入れる大ホール!3年に一度、このホールで音楽会をするそうです。5年生の息子は最後のステージ。仕事の合間をぬって、こっそり応援に行きました。上級生の合奏から始まった音楽会。ホールが大きくて、音が小さいと思ったけど、次の3年生全体コーラスは、子供らしく元気一杯でホールがよく鳴っていました。いよいよ息子の出番。曲は、ハチャトゥリアン「剣の舞」家で練習していた時は、「剣の舞」というよりかは「剣の土俵入り?」というような感じでとっても遅く感じたのですが、本番のテンポは、「舞」までは行かなくても「舞の海?」くらいには、なってました。舞の海くらい、土俵の上で軽快に動いたということですね。(あぁなるほど 笑)先日のピアノ発表会より、全然緊張しなかったと申しておりました。「だって、ひとりじゃないもん。」そりゃそうですね。でもね、同じアンサンブルでもコンクール形式になると一人より緊張するらしいよ。だって、もし間違えたら、自分だけの問題じゃすまないもの。一人でも、皆ででも楽しめている君は、ある意味幸せだよ。笑
December 17, 2004
コメント(2)
今日は、息子の音楽会です。2年に一度、学区内の大きな音楽ホールで音楽会を行います。2年前も、その前も行った事がないのですが今年は、運動会以来、学校行事に全く参加していないのとかなり以前から「音楽会はいけるよね。」と妻から、念押しをされていたので休みにしようと努力してきました。(偉い!笑日が近づくに従い、休みのスケジュールはちょっとづつ削られ、結局仕事がどんどん入ってきて息子の発表時間だけ”おしのび”で、こっそりとホールに潜入する事になってしまいました。まるで、福島にいる「ヨン様」のようです。(爆さて、息子の演奏曲は、クラスアンサンブル。曲目は、ハチャトゥリアン「剣の舞」です。担当は、木琴でメロディー。あの早いパッセージを木琴で叩くのはなかなか骨だと感心して「おい、いっぺんここで(家)やってみて。木琴がないから、ピアノで・・。」息子、弾き出しました。ピアノで。頭でカウントとっています。彼の頭の中でイントロが始まったようです。??おかしいぞ、なにやらテンポが異様に遅い気が・・。剣の舞の木琴(ピアノ)が入りました。案の定、どえらく遅い!!「それで良いの?みんなそんな感じ?」「うん。」そっかぁ。まぁ、小学校だからそうかな。”剣の舞”というよりか『剣を持って土俵』入りという感じでしたがいらぬ事は言わず、まぁ、今日は楽しみです。ハハ。
December 16, 2004
コメント(2)

子供のクリスマスプレゼントに携帯ゲーム「プレイステーションポータブル(PSP)を考えていたら、気になる記事が目に入ったのでクリック「PSPじゃない」 父親殴った息子を逮捕「え~。こんな事あるんだ。」と、記事を読んでいってら、あれ?あれあれ?この記事、なんか可笑しい。経済欄とか、スポーツ欄を見てたらあれ? プププッ。あははっ。これ、にせものだ。でも、面白いです。夜中に声を出して笑ってしまいました。久しぶりに笑いました。一度ご覧ください。さて、そんなことしてたら昨日はついつい、ピアノの練習をサボってしまいました。コラコラ!そんなことではいかんだろ。とお叱りを受けそうです。やっぱり、前日沢山やりすぎたからかもしれません。ペースを保つ事が大事と、いつも子供に言っているのに・・。今日から、またマイペースで始めます。反省。
December 15, 2004
コメント(2)
娘の中間テストが今日、始まりました。2学期制なので、今、中間テストです。理科がわからないそうです。つき合わされました。勉強に。9:00頃から、私自身のピアノ練習をしていました。ピアノ・エレクトーン初見演奏練習書9~8級 〔YMM〕を1ペ-ジから始めたのですが調子が良くって、宿題になっていた45ページまでやっちゃったのです。ふと時計を見たら、10:00まわってました。「1時間も練習してしまった・・。」やりすぎです。ペースを考えないと、もたない。「理科の勉強に付き合ってといったのに。」娘が待ってました。「ごめん。・・で、何するの?」「問題集。空気の性質。」「ふーん。」問題集見ました。”砂糖を加熱すると焦げて○○になる””この○○を更に熱すると何と何になるか”わからないようです。これ、多分教室で実験しただろ。「ううん。してない。」そうかなぁ。理科の実験って、やらないと実感がわからないものは、実際にやって、見て、感心して、確認して覚えるものだと思うけどな、「もう一度実習ノートを見て。」ありました。他にも、片栗粉や塩などもしっかり実験していました。「ほら。やってるじゃない。」グループで実験するから、人にしてもらう事も多いのでしょうね。それにしても、学習の意義や目的ってわかってそうでわかってないんだなぁと思いました。いまからスプーンと砂糖をもってこい。台所のガスレンジで燃やすぞ!!「えぇ~。こんな夜遅くから~。それよりまだ問題集がたくさんあるんだから、先に進もうよ。」と、娘「仕方ないな。何ページまでするの?」「45ページ。」「お前も45ページか・・・・。はぁ。」
December 14, 2004
コメント(2)
そういえば、以前に買った「音符カード」があることを思いだした。トランプと同じ大きさで片面に「ド」とか、「レ」とかの音名が書いてあり反対の面に、5線譜の「ド」・「レ」が書いてある。元々、「うちの子は楽譜が読めない」という、ご相談を受けたときに、やさしい楽典の本とともに紹介するためにもっていたもので、試しに使うサンプルとして自腹で買ったものだ。シャッフルして使ってみた。ト音記号、真ん中の「ド」から上の「ド」までとヘ音記号の「ド」から「ミ」までは、瞬時に答えられるけどそれ以外は、判断が遅くなり、更に離れると数えないと答えられなくなる。楽譜が読める方は、真ん中からドンドン離れていく音のどれくらいまでなら、瞬時に読めるのだろうと浅はかな疑問が、浮かんできた。どうです?みなさん?
December 13, 2004
コメント(6)
やっぱり苦手です。ヘ音記号。ト音記号の真ん中のド。これは読めます。ド・レ・ミ・ファ・ソ。このくらいなら、多少上下しても問題ありません。ところが、ヘ音記号ってドの位置が、線と線の間なんですよね。ト音記号のドは、線の上なので当然、レも、ミもト音記号とは間逆になるわけです。ト音記号のレは、線と線の間。(というか、線の下)ミは、線の上なのにヘ音記号だとレは、線の上。ミは線と線の間。ややっこしい!!どうして、ト音記号とヘ音記号は逆なんだろう。読みづらい!!まぁ、数百年受け継がれてきた、原則に逆らう気はさらさらないんだけど・・(弱!
December 12, 2004
コメント(2)

娘にハウルを弾かせた。私の勤める楽器店。(私、楽器屋さんに勤めているんです。)お店の楽譜コーナーに、変化をもたせるために店前に掲示板を出そうと思いました。店のある通りは、X’mas一色です。人通りも、とても多いです。映画館も近くにあります。そこで、ハウル物で行こうと思いました。パソコンでポップを作って、楽譜コーナーを作って、そして、「月刊ピアノ12月号」に載っている「人生のメリーゴーランド」を、電子ピアノに録音して、店頭で流すと言う試みを企てました。簡単そうに見えたんです。月Pのメリーゴーランド。お店の女子社員に、「パソコンでポップ作るのとピアノ弾くのと、どっちが良い?」と、尋ねたら 迷わず「ピアノ」と答えたのでお願いしたんだけど、なかなか完成しません。気がついたら閉店時間。仕方ないので、帰宅して 娘に弾かせました。先日、私と2人で遊び弾きしていたので、積極的に弾いてくれました。横で聞いていて思ったのですが、むずかしいのです。思っていたよりずっと・・・。「こりゃあ、初見で弾けないわ・・。」お店の子に可哀想なことしました。大変だったろうに。それと、娘はなんだかんだ言いながら最後まで弾いてくれて、録音も完了しました。今までピアノを習ってきたのも伊達ではないな。ありがとう。娘。バイト代 500円な。(笑
December 11, 2004
コメント(4)
8日のレッスンで、遂にピアノグレード9級の受験日が決まりました。Xdayは、2005年3月27日(日)です。(2月10日〆切)試験管のうち、一人はO先生。 試験管の先生は、年間で決まっています。普段一緒にお仕事している先生なので、ある意味とても緊張しますねぇ。っといったら、B先生が、「誰になっても、身内じゃないの。」と・・。ごもっとも。さぁ、いよいよ のっぴきならないところまで来ました。後戻りは出来ないぞ。ピアノメトードオリジナル編 9級 〔YMM〕から、課題曲3曲を選んでいたのですが、B先生から、またもやダメ出し。「6/8の曲が2曲もあるのは、どうかな。ゆっくり受験するなら、このテキスト全部弾いてから選べばよいと思っていたんだけど・・。月2回のレッスンでは、後6回しかないってことだから曲は、私が選ぶわね。年明けのレッスンまでに、いろいろ弾いてきてね。」ゲゲッ。たしかに、雨の日 4/4もくばよ はしれ 6/8ゆきのおどり 6/8 ・・本当だ。かぶってる。拍子を気にしないで弾いているからなぁ。好き嫌いで選んでる・・・。ピアノ・エレクトーン初見演奏練習書9~8級 〔YMM〕だって45ページ宿題なのに・・。年末年始たいへんでーす。
December 10, 2004
コメント(2)
ピアノレッスンも昨日で4回目。今までの3回は、ピアノに向かうよりおたまじゃくしの種類とか拍子や調号の勉強で、机に向かうことが多かったのですが、昨日は、最初から最後までピアノに座ってのレッスンでした。まずは、カデンツハ長調、ヘ長調、ト長調、イ短調、ニ短調の、上行と下降。練習したもんね。バッチリ。次は、初見演奏練習書ピアノ・エレクトーン初見演奏練習書9~8級 〔YMM〕の本を使って初めての練習。いよいよ、この本を使う日がやってきました。先生に言われるまで、封印していた本。(笑「まず、楽譜のどこを見るかです。拍子、調号を見るんでしたね。最後の終わりの音を見て。それから、一番低い音と、一番高い音をみて、鍵盤に置く指のポジションを確定させます。」「いきなり弾くのではなく、左手の音をサッと読んでちょっと変わったところがないか確認してください。ドードーソードだったのが、2回目はドーファーソードになっているとか。4分音符の流れの中に、8分音符が混じっている箇所があるとか。」「それが出来たら、まだ弾かない!」???ピアノの鍵盤を閉めてください。「エッ?」「ピアノの蓋の上で、今のポジションを想像しながら弾いてください。」これが、なかなか大変なんです。親指(1の指)が、ドからはじまるハ長調なら弾けるんです。ところが、ファとかソから始まると、想像が追いつかない。1の指はド、5の指はソ。30年前に、バイエル途中で挫折している私にはそんな固定観念があるようです。これと、音感があいまって左手なんかも、下降のドーソ(その方が低い場合)のソの音は4の指で弾くんですけど、ソの音は”5の指”と覚えこんでいるので、鍵盤で音を出さないと間違ったまま弾いてしまいます。これには、参りました。「丸覚えするしかないですね。ここでポジションをしっかり覚えておかないと、先に行って困ります。」あぁ、これが自己流の壁かぁ。独学で続けていたら・・・・・多分、ものすごく遠回りしただろうなぁ。習ってよかったという思いと、これからしばらくは大変だという思いが、交錯しました。「今年のレッスンは今日で終わり。1月のレッスンまで時間があるので、この練習書45ページまで、練習しておいてね。」ひぇ~~~!!! 大人のピアノレッスンですよ?次回のレッスンまでに45ページも宿題出すんですか?「はい。」B先生は肩が、がっくり落ちている姿をかえりみず、「次に、自由曲3曲行きましょうか。」ピアノメトードオリジナル編 9級 〔YMM〕練習しましたよ!!。毎日がんばって。先週よりは、上達しているはずです。自信をもって弾いたのですが・・・B先生は、するどい。「大人は、気持ちを込めて弾くことから入るから、楽譜書いていること以外の微妙なリズム変化をつけて弾くことも出来るけど、まず譜面どおりにしっかり弾けてからにしてください。」ムムッ。「左手の和音。細かく刻む場合は、ド・ミ・ソ3つとも同じ音量にそろえてください。」ムムッ「右手のブレスは、良かったけど左手の音は伸ばしが足りませんよ。」ムムムッ「右手のパッセージが転ぶのなら、そこの部分のテンポを基準に、全体のテンポを落として弾いてください。」ムムムムッ「はい。今日はそこまで。」ほっ・・。今日のレッスンは、しんどかったなぁ。独学の限界と、細かい指示の連続で、かなり高かった鼻が折れました。(笑「初見は、速度表示がないから、ゆっくり・とまらず弾いてね。」「指のポジションを克服してね。」「いきなり弾かないでね。読むときの基本準備をちゃんとするのよ。」「自由曲は、等速感を持って弾いてね。メトロノームを使って。」は~い。わかりました。「ところで、グレードいつ受けますか?2・3・4月と有りますが・・・」おっ!!いよいよXdayの発表か?長くなりました。続きは明日に。
December 9, 2004
コメント(5)
図書館から図書の返却依頼のFAXが届きました。あちゃ~。ごめんなさい。早く返しに行かないと・・。すっかり忘れてました。たくさん借りたのに読んでない本もあります。借りたのは・・☆書きながら学べる「やさしい楽典」・・・書かなかったなぁ。☆「魔法の指の秘密」神谷郁代・・・全く読まなかったのでコメントのしよう無し。☆「うたうピアノのパスポート」加瀬るりこ・・・CDもついているのに、聞いてない☆「できるブログ」・・・これこれ!!一生懸命読んで、さぁブログしようと思ったのに、サンプルになっている「JUGEM」って、今、参加制限で申し込めないんですよね。そこで、休眠中の楽天ブログをリメイクして、始めることになったんです。☆「楽譜が読めるステップ12」・・・楽譜のイロハが、キッチリ!書かれています。でも、この類の、楽譜本を読んでも全然ダメなんですよ。そこで、レッスン開始となったわけです。習ってよかったです。独学では、多分、今頃挫折していただろうなと思います。それから、ブログを始めてなかったら皆さんとも出会えなかったわけだし・・。やっぱり励ましてもらえなかってテンション下がりかけていたかも。借りてよかったです。本。(それより、早く返しに行け!!(爆))
December 8, 2004
コメント(0)
←フリーページにハノンと前書きとあとがきを載せてみました。よかったらご覧ください。楽譜と読もうと勉強しだしてから教則本を色々見るようになったのですが、ピアノの先生方が入門者には、バイエルその次には、ブルグミュラーそれから、ソナチネ そしてソナタへ等と、レッスン段階に適した教則本(テキスト)を、お使いになることを、以前から、お聞きしてして興味があったからです。ほかにも、バーナム、トンプソン、メトードローズバスティン、等々数限りなくある教則本。ペラペラめくっていて、まえがきを読んでいると、(楽譜自体が読めない。前書きは日本語だから読める。(笑))これが、面白いんです。ハノン・・・子供たちの嫌がる教則本の代名詞(いいすぎ?)この本の前書きには、「この全巻は1時間で弾けます。」とあります。えーーーっ。そんなことが出来るの!?ビックリ。そうすれば、魔法にかかったように美しく弾けるようになるそうです。子供の頃にそれを聞いていたら、がんばって弾いたのに・・(ウソウソ)他にも面白い(興味ある)前書きを見つけたら載せようと思います。
December 7, 2004
コメント(6)
昨日の続きです。邦人作曲家の中でも、発表会で人気が高いのが久石譲さんと、湯山昭さん。湯山さんは、子供向けクラシックピアノの邦人作曲家第一人者ではないでしょうか。☆バウムクーヘン☆シュー・クリーム☆踊る時計☆いいことがありそう☆日曜日のソナチネ☆雪のふる日のオルゴール☆ワルツ☆ともだちモーツァルト☆ゴーカート☆お菓子のベルトコンベヤーどれも人気です。そういえば、TV「おかあさんといっしょ」で良く流れていた「あめふり熊の子」は湯山さんだったと思います。本当にきれいな、メロディーですね。そしてどこかしら不思議な感じがしません?大人が弾いても、全然OKだと思います。楽譜が読めるようになって来たら是非弾きたい作曲家、作品です。皆さんは、お好きですか? 湯山さん。
December 6, 2004
コメント(8)
過去5年分 1000曲あまりの統計を取ってみました。(暇~っ!!)※あくまで、うちの楽器店だけです。☆ベスト10!! 発表☆ 1位 人形の夢と目覚め エステン☆ 2位 エリーゼのために ベートーベン☆ 3位 紡ぎ歌 エルメンライヒ☆ 3位 トルコ行進曲 ベートーベン☆ 3位 小犬のワルツ ショパン☆ 6位 花の歌 ランゲ☆ 7位 トルコマーチ モーツァルト☆ 7位 メヌエット ト長調 バッハ☆ 7位 誕生日のマーチ ケーラー☆10位 みじかいお話 リヒナー☆10位 舞踏の時間に リヒナー☆10位 バウムクーヘン 湯山昭作曲者別 ☆ 1位 ギロック☆ 1位 ベートーヴェン☆ 3位 ショパン☆ 4位 エステン☆ 5位 ランゲ☆ 6位 ブルグミュラー☆ 7位 リヒナー☆ 8位 ストリーボッグ☆ 8位 久石譲☆10位 湯山昭エステンは、「人形の夢と目覚め」だけで、ポイントを稼いでいますね。ランゲ・リヒナー。減少傾向です。ギロック増加傾向です。個人的にも好きです。湯山昭さんの曲も楽しいですね。未だに「紡ぎ歌」強いなぁ。(笑)
December 5, 2004
コメント(8)
仕事が早く終わったので、家族で映画を見に行った。「ハウルの動く城」きれいだった。最新のアニメって、本当にすごいなぁ。最新のドルビーサラウンドも、迫力があるなぁ。でも、今日一日あたまに、こびり付いて離れないのは「人生のメリーゴーランド」by 久石 譲まったくもって、人生を感じさせる一曲です。古びれていて、どこかで聞いたような・・夢を感じて、どこか不思議で・・おしゃれで上品で、それでいて貧乏で泥臭くて・・ピアノで弾いて、オケが出てくるけどバンドネオンやハーモニカも合いそうでメロディーがストリングスも綺麗だけどマンドリンのトレモロも切ない感じが出そうで単純だけど複雑なやっぱり人生そのものじゃないかなぁ。子供と家に帰ってすぐ、ピアノを弾きました。月刊ピアノにもエレクトーンにも載ってたけどちょっとラフにアレンジしすぎ。しばらく頭のステレオでエンドレスでリピートです。きっと・・。少し”ハウル熱”に侵されています。この方のブログ、よろしければご覧ください。http://plaza.rakuten.co.jp/kirsche079/diary/200412030000/
December 4, 2004
コメント(6)
一昨日のピアノレッスンの続きです。拍子とは、4/4とか3/4とかいうやつですね。分母は一拍の音符の長さをさしているそうです。知らなかった・・。4/4なら、四分音符が一拍分なんだ。6/8とは、八分音符が一拍の長さなんだ。そっかぁ~。なるほど。分子は1小節の中に何拍あるか。(分母がいくつあるかということかな)3/4なら、四分音符が1小節に3つ。3/8なら八分音符が1小節に3つということなんですね。(間違っていたら指摘してくださいね。)調号とは♯と♭のことで、これにより、何調とか決まるらしいけど、同じところに調号が付いていても、ふたつずつ調ってあるらしい。えぇ~。そんなの知らない。ありえない!!平行調って言うそうです。調号(♯、♭)がまるで付いていない調は、ハ長調!!だと思っていたら、「そうとは、限らないわよ。イ短調という可能性もあるから。フフフっ」ってB先生、意地悪に言わないでよ。同じ調号を持つ、長調と単調が必ずあるそうです。ふしぎぃ~??。見分け方は?「楽譜の最後の終わりの音が、ドならハ長調。ラならイ短調よ。」そうなんだ。じゃあ、ハ長調でも、ミとかソ終わってたらどうするんですか?「9級では、そんなの出てこないから気にしなくてよろし!」すみましぇ~ん他にも、同じ主音を持つ『同主音』というのもあるそうです。(ハ長調とハ短調等)もう、わからん!!。
December 3, 2004
コメント(8)
3回目のレッスン終わりました。今日習った事:「拍子・調子・調号」『タイは、譜面を読みづらくするためにあるんじゃない!拍数を数えやすくして読みやすくするためにあるんだ!』注)織田裕二:踊る大捜査線風にお読みください。(笑)知りませんでした。タイが付くとややこしくなって、「もう、いいや!」と投げ出す私。でも、4拍子なら、1拍3拍。3拍子なら、1,2,3拍目の音符は、しっかり書き記す事で、数えやすく読みやすくなるよ。と、教えていただきました。ビックリ。目からウロコの私に、B先生は次々と、公文式のように、ドリルドリルドリル!!1)ひょうしきごうのよみかたをかきましょう2)じゅうせん(小節線)をかきましょう3)あいている小せつ( )に入る正しいリズムは何番でしょう。等など、矢継ぎ早にプリントを差し出されました。まるで、わんこソバの様です。でも、楽しいです。わかる!出来る!もっとしたい!気がつけば、10枚解いてしまいました。(解かせてもらったんでしょうが・・)「じゃあ、あと2枚。応用編を宿題ね。」こどもじゃないけど、極力、今晩のうちにやってしまおう。自由曲のうち、一曲をはじめて先生の前で披露。緊張もあって、左手動かず。ころびました。まるで、自分の左手で無いみたい。(単なる練習不足です。)気がつけば、すでに30分を大きくオーバーしてしまいました。先生。ごめんなさい。ありがとう。あれ?でも、今日は、グレード受験の予定を決めるんではなかったのでしたっけ?あれれ? まっ、いいか。
December 2, 2004
コメント(6)
ピアノに通っている子供さんを見ていて思うんです。自分で練習できる子どもさん。自分で練習できない子供さん。練習の習慣がついていない子供さん。好きなときに好きに弾く子供さん。遊び弾きが多い子供さん。両手奏を嫌がる子供さん。新曲になると顔が曇る子供さん。人前で弾くのが得意な子供さん。人前でするのが苦手な子供さん。ドレス着てステージに立ちたいと思う子供さん。人の演奏を見たことの無い子供さん。お母さんが手取り足取り教えている子どもさん。練習しない子どもさん。練習しろって怒っているお母さん。いっしょに練習しているお母さん。いつも演奏に耳を傾けているお母さん。やる気を出して欲しいと願っているお母さん。好きなことは応援してあげたいと願うご両親。子供の稽古に関心を示さないご主人さん。関心大のステージパパ。コンクールに一喜一憂している親御さん。エリーゼのためにが弾きたいと願う子供さん。ショパンが弾いて欲しいお母さん。子供さんのピアノでバタバタしている毎日大なり小なり、上記のいずれかには、どなたも該当するのではないでしょうか。日や時期によって変わりますし今、絶好調の方も、悩みの渦中の方もいらっしゃることでしょう。この日記を読んでらっしゃる方は子供さんのピアノに関心のある方。だから、きっと子供さんのピアノを通じてご家族、一枚岩のように絆が強くなれるはずだと思います。たかが、レッスン。されどレッスン。他のお稽古事でも可能なんだろうけどピアノを通じてそんな家族が世界中に広がってご自分の代、次の世代につながっていけば良いなって願っています。と、偉そうなことをいいながら私は楽譜が読めないので先月からピアノレッスンに通いだしました。「人のことより、お前もがんばれよ。毎日練習できるのか?」と、お叱りが聞こえてきそうです。(笑)がんばりますよ。私も・・・。
December 1, 2004
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()