全6件 (6件中 1-6件目)
1

●フロアマップ●出現する敵メイジ×4、ドルイドゴースト×1、ブルー・ウィル・オー・ウィスプ×3●宝物バランス【出現条件】表:スタート地点で剣を振る。裏:上を向いた状態でブルー・ウィル・オー・ウィスプに触れる。【効果】26Fのハイパーガントレットを正しい効果にする(呪いを解くようなもの)。【必要性】26Fのハイパーガントレットはクリアに必須なので、このバランスも必須となります。裏面では21Fのブルーリングがないと出現条件を満たせません。【ひとこと】なお、アーケード版ではバランスは使わなければ他のフロアのバランスの代用品としても使用可能でしたが、FC版ではこのフロアのバランスは26Fのハイパーガントレットにしか効果はありません。また、アーケード版では先にハイパーガントレット(偽物)を取ってからバランスを取っても正しいハイパーガントレットには戻りませんでしたが、FC版では正しいハイパーガントレットの効果になります。なので、アーケード版の「正しい宝を手に入れる」という効果ではなく、FC版では「正しい効果にする」という、まぁ呪いを解くような効果に変わっているといえます。すぐ近くのフロアで使うからか、普通の宝表示欄には表示されません。なんででしょうね。●攻略メモ呪文を出す敵ばっかりのフロア。アーケード版ではドルイドゴーストではなくメイジゴーストが2体と複数ゴーストになっていて、壁も壊されないため意外とフロアの印象が違ってます。表面の場合、スタート地点に壁がないと後で宝を出すのがちょっぴりウザい(ブロック中央部で剣を振らないとダメなので壁がないと中央部に位置するのが難しい)ので、スタートと同時に動かずに剣を振って宝を取ってしまうのがいいでしょう。メイジやらの呪文で宝入手直後にやられる危険もありますがラクです。メイジを処理してから出すほうが安全ですがその辺はお好みで。壁があれば壁に向かって進みながら剣を振れば出せるので、後回しでもOKです。宝を取ったら、残すはメイジのみのようなものなのでそれほどクリアに支障はありません(自信がなければ何体か倒すといいでしょうが、ここまで来れればメイジの間を駆け抜けるのは難しくないでしょう)。裏面もそれほど難しい条件ではないので問題はないでしょう。注意点も表面と何ら変わりないです。重要アイテムのフロアではありますが、あっさりとクリアできます(表面はスタート時に宝を取ろうとすると死にやすいですけど)。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
August 29, 2020
コメント(13)

●フロアマップ●出現する敵ブルースライム×4、ウィザード×3●宝物バイブル【出現条件】表:ウィザードのみを全滅させる。裏:ブルースライム、ウィザードを交互に倒し全滅させる。【効果】フロア20~60を明るくする。【必要性】なくてもクリアできるようだが怖ろしくてやったことはありません。マップを暗記していればできるかも…(笑)。ゴールドマトックがあれば壁を気にせずに済むかもしれませんね。【ひとこと】ないと真っ暗な中プレイしなくていけなくなる恐怖のアイテム。一見すると24Fから明るくするように思えますが、実際は20~23Fも明るくできるので、19Fのブック・オブ・ライトの効果もあわせもつ本。アーケード版のブック系アイテムは上位のものは下位のアイテムの効果も兼ねているのですが、その名残かもしれないです。微妙にアーケード版とカラーリングも異なってます。他のブック系アイテムと違ってなぜか名前が「ブック・オブ・~」ではなくて「バイブル」。ちょっと特殊な感じ。●攻略メモ敵の配置によってだいぶ印象が変わるフロアです。表面はブルースライムのいない四隅のどこかでマジシャン全出しの術を使ってウィザードのみを倒しましょう。一体でもスライムを倒すと出ないので注意が必要です。四隅の近くがスライムに占拠されているなら、スライムのいない外壁沿いのどこかで3方から呪文が飛んでくる簡易版全出しの術で仕留めましょう。ウィザードばかりに気を取られているとブルースライムの呪文が飛んできて死んだ…という羽目になることもあるので、頭の片隅には入れておきましょう。裏面はスライムを倒す際にこちらから突っ込むとウィザードの呪文に対応できないので、柱の間での待ち伏せをメインで倒すか、全出しの術でマジシャンを出した直後に突っ込むかのどちらかにしましょう。ブルースライムは壁を壊して自由に移動するので思った待ち伏せポイントに移動してくれずストレスが溜まりますが仕方ありません。また、ウィザードを倒す時は、全出しの術で出して3体が重なってないことを確認して1体ずつ倒さないと、まとめて2体倒してしまって宝が出せなくなることがあるので、こちらも要注意です。四隅での全出しの術はマジシャンが重なる可能性が高いので、あえて四隅以外でするというのも手です。ウィザードの数が減るにつれてサクサクと作業は進むようになるので、最初はイライラしても安全運転が一番です。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
August 26, 2020
コメント(6)

●フロアマップ●出現する敵グリーンスライム×5、ソーサラー×2、クオックス×1●宝物ポーション・オブ・エナジードレイン【出現条件】表:レバーを右に7回、左に1回、右に7回入れる。裏:クオックスに壁を10枚壊させる。orクオックスを画面外ではめる(ジーって音が出る)【効果】ギルの体力が16p減少する。最大値が下がるわけではなく次のフロアになれば初期値に戻ります。【必要性】HPが低下することになるので全く必要ありません。【ひとこと】二回目の登場のHPを削る赤い薬。その手の敵がクオックスのみなので、取ったからといって普通に倒せてしまいあんまし困りませんが。昔は英語の意味がわからなかったので、覚えにくい名前の宝だと思ってました(笑)。●攻略メモソーサラーのファイアーエレメントに気を付ければ、他に書くことはないどうってことのない通過フロア。宝も必要ないので、さっさと駆け抜けましょう。ただ宝箱マニアで裏面の宝を取りたいとなると、結構時間がかかるしドラゴンの炎で死にやすい嫌な感じのフロアになります。右手法で移動するドラゴンの移動経路を読んでで、ギルとの間の壁を壊してもらうよう誘導することになります。きるだけ一直線に壁が多く並んでいる場所(フロアマップの中央段や左から2,5列目辺り)で壊してもらうと出しやすいんじゃないかと思います。注意点としてはドラゴンはギルとの間の最後の壁を壊した直後に炎を吐きやすい気がしますし、炎を吐くのを見てから避けるのは非常に困難な点。できるだけギルとの間の最後の壁1枚は壊させないようにしつつ誘導するのが安全です。でもこれじゃなかなか壁の枚数が稼げなくてTIMEだけが減っていくんでおすすめできるかというと微妙なところ(汗)。根気が必要になってきますよねぇ。ちなみに画面外でクオックスがはまっている状態(ジーって音がずっと鳴る)になると何故かわからないけど宝が出ます。あれってバグではなかったのかねぇ。表面はレバー入力の途中で別の方向を入れてしまうと、一からやり直しになるので気を付けましょう。わかっていれば簡単に出せますが、このレバー入力の出し方最初に見つけた人エライよな(ノ>∀<)ノ ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
August 22, 2020
コメント(8)

●フロアマップ●出現する敵ミラーナイト×2、ウィザードゴースト×1、ブルー・ウィル・オー・ウィスプ×2●宝物グリーンリング【出現条件】表:しばらく(10秒弱?)の間、何もせず動かない(剣を出してもいけない)。裏:カギを取った直後にミラーナイトを倒す、もしくは、ウィザードゴーストを倒さずにミラーナイトを倒しカギを取る(ミラーナイトを倒した後はウィザードゴーストを倒すのは可)。【効果】ブルー・ウィル・オー・ウィスプに触れても死ななくなる。ただしギルのHPが最低値(HP1)の時に触れると死にます。【必要性】アーケード版のようにギルよりもスピードの速いウィスプに追われることはFC版ではありませんが、このフロア以降はウィスプが初期配置されるフロアが多いので、意地を張らずに取った方がいいでしょう。何より表面では27Fのレッドネックレス、裏面では24Fのバランスとクリア必須アイテムの出現条件がウィスプに触れることなのでないとクリアできません。また、裏面では39Fのレッドリングを出すのにも必要となります。【ひとこと】対ウィスプ秘密兵器のリング系アイテムの一つ。グリーンリングなのにブルー・ウィスプだとか、グリーンというよりも白だろと突っ込んではいけません。アーケード版ではちゃんと緑色してますし、FC版の色指定の犠牲になってるだけでしょう。表裏ともにわりとうっとおしい出現条件ですが、クリア必須なので難しい出現条件だからと逃れられません。裏は珍しい2通りの宝の出し方があるフロアです。また、38Fのレッドリングを取ると効果がなくなってしまいますが、レッドリングを取ってからコンティニューでグリーンリングを取り直すとどちらの効果も発揮してブルーリング状態になります。●攻略メモスタート時からウィスプが登場する初めてのフロア。はじめてくると移動速度の速い倒せない敵が2体もいて焦ります。慣れても近くにいると焦りますが(笑)。でもアーケード版では3体もいるうえにそのスピードはギルの2倍の速さとゲーム中最速なので、そばに迫るとFC版で感じる以上に焦る…というか、何もできないこと間違いなし!ついでにいうとウィザードゴーストも初登場です。こちらもほっておくとかなりうっとおしいです。まずは、スタート時にウィスプの位置を見て、ギル間近に出現していればいかに避けるか考えるのが最優先です。よくそばに出現して何もできずにミスしちゃうことがあります。そばにウィスプがいる場合は、左手法で近づいてくるのを計算してマトックも活用してやり過ごしましょう。慣れないうちはポーズをかけてゆっくりと考えるのが安全でしょう。他にもミラーナイトがそばにいる場合も結構困りますが、こちらはギルを追いかけてくるのでなかなか逃げ切れません。状況に応じてゴーストをかわしつつ倒してしまわなくてはいけないことがあり、わりとスタート時の敵配置で難易度が左右されます。宝入手後はゴーストを倒せば、剣を出しっぱなしで進めばいいので楽勝です。表の場合はギルとウィザードゴーストの位置によっては先に宝を出現させるほうが楽な場合があります(遠く離れていたり、ギルがのすぐ近くに2ブロック間の隙間がある等)。そうでなければ最初にウィザードゴーストを倒してから、ウィスプの来なさそうな場所で宝を出しましょう。裏面も鍵の配置によっては宝を入手するまでわりと長くかかりウィスプに気を遣います。宝の出し方が2通りありますが、ゴーストを倒してもいい「カギを取った直後にミラーナイトを倒す」ほうが簡単でしょう。出し方には直後とありますが、倒してから5秒程度は大丈夫とかなりの時間に余裕があるので落ち着いていきましょう。ミラーナイトがカギに近づくまで待ってからカギを取って倒したり、カギまでミラーナイトに追いかけてもらうのが確実です。「ウィザードゴーストを倒さずにミラーナイトを倒しカギを取る」方法を選ぶと結構な難易度を誇るフロアとなります。一番ウザいのはゴーストなので、ゴーストを一定の区間を往復するように誘導したいところです。フロアマップの◆の列とかは1枚壁を壊すと外壁まで上下を貫通できるので、この辺りを往復するようにするとやりやすいです。他にも2枚壊せば貫通するところも多いですしね。ただマトックを使い切るとウィスプが近づいた時に避けれなくなるので、使用回数は残しておきましょう。なので結局比較的長い通路をゴーストに往復させるってのが妥協案になりますかね。可能ならウィスプをマトックを用いてループ状態に持っていけると楽です。ミラーナイトに追いかけられたら曲がり角を使ってうまく巻いてしましょう。また、ナイトを倒す際に一緒にゴーストを倒さないようにも注意しないといけません。コレといった明確な攻略法はないので、自分の状況判断を磨くしかありません。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
August 8, 2020
コメント(28)

●フロアマップ●出現する敵ブラックナイト×4、ドルイド×3、ドルイドゴースト×1●宝物ポーション・オブ・パワー【出現条件】表:敵を倒さずに扉を開ける。裏:最後の敵を上から4段目の段(中央の段)で倒す。【効果】ギルの体力が32p回復する宝のはずだが、取っても回復しません。【必要性】こんなの取らなくてもブラックナイト全員と戦っても十分倒せるはずですし、裏面なんて敵の全滅が条件なので取る必要性は全くないシロモノです。しかも取っても体力回復しないし…ヒドイもんです。【ひとこと】2回目の登場となる体力回復の青い薬のはずだが、取っても回復しないニセモノって感じです。わざとなのか単なるフラグミスか…。にしても、この薬が出現するフロアでぜひとも欲しいという階はないんじゃないだろうか(笑)。このフロアでも表も裏も宝を出すための条件を満たす頃にはもうすぐにクリアできるはず…。もちょいと考えて「普通なら無理だが取れば敵ナイトを全滅できる」ようなフロアを作ってパワーを配置してくれると取り甲斐があるのになぁ。なんでこんな不要な宝にしてるんだろ?●攻略メモありそうで案外と少ないナイトとマジシャンが共にウジャウジャいるフロア。剣を出していないといけないナイトと盾を活用するマジシャンの組み合わせは非常に相性が悪く、この手のフロアはどこも難易度が高くて要注意です。とはいっても、このフロアは駆け抜けるだけで、相手がウィザードではなくドルイドなので壁が邪魔で呪文が縦横無尽に飛び交うことはなくそこまで辛くはないです。基本的にはナイトを避けてドルイドの呪文で壊れた壁でできた道を利用してカギを回収してクリアするのがいいでしょう。剣を出した状態では呪文にまず対応できないので、戦わずとにかくナイトは避けるようにしましょう。同じような理由でマトックを振るのも結構危険です。もしくは、全出しの術でドルイドを全滅させるかですが、それより逃げるほうがラクにクリアできます。どうしてもナイトと戦う場合はできるだけ壁に囲まれた場所で戦うように!!意味はないですが、裏面で宝を出すのであればゴースト、ドルイドの順に全滅させて、最後にナイトを中央の段で倒すようにするのが一番簡単です。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
August 5, 2020
コメント(5)

●フロアマップ●出現する敵レッドスライム×2、ウィザード×3、クオックス×1●宝物ブック・オブ・ライト【出現条件】表:扉を開ける。裏:クオックスに炎を5ブロックの長さ吐かせる。【効果】フロア20~23を明るくする。【必要性】わずか4フロアとはいえ、取らないと真っ黒なフロアをさまようことになるので、マップを完璧に覚えてでもいない限り動くこともままならなくなります。マトックで無限で壁を壊せるなら不可能でもないでしょうが限りはあるので、必須でないとはいえ絶対に取りましょう。【ひとこと】何かを見えるようにするブック系アイテムが初登場です。名前のとおりフロアを明るくするアイテムです。ちなみに23Fのバイブル(24~60Fを明るくする)があれば、この宝はなくてもフロア20~23は明るくなります。20~23Fを真っ暗な中進んでバイブルを取ってからコンティニューして試さないとわかりませんが(笑)。アーケード版では表面と同じような出し方ですが、扉を開けてしばらく(約2秒)待たないと出現しないというわかりにくいものになってました。FC版では扉を開けるとすぐに出現するように改善されています。表、裏ともに宝を出すのはかなり困難で前半戦屈指の難関フロアとなっているので覚悟しましょう。●攻略メモとにかくウィザードがうっとおしい前半の難関フロアの一つ。表裏とも確実を期するなら、最初にウィザードを全出しの術で抹殺するべしです。ただマトックをあまり使わずに全出しの術をするのに適してるのが右下の隅くらいなので、他の場所で代用することになりますが、結構壁が邪魔して倒しにくい。ドラゴンも近くにいるとなかなかウィザードに集中できずにやられてしまうことも多いです。細かく通路が曲がっているので、無視して進むのも厄介という有様です。ウィザードさえ倒せば、表面は扉を開けるだけなので問題はないです。ただし、マトックを使い切ると扉を開けてからスタート地点に戻れなくなる場合があるのでちゃんと計算しときましょう。ウィザードを倒さないで進むのは時間短縮にはなりますが、宝の出し方的に長い時間フロアにいることになるのでかなり危険です。でも自分はついついそのまま進めて死んでしまうことが多い鬼門のフロアです(汗)裏面で宝を出すのは相当難しいです。確実な方法はないので場合によってはタイムアップも覚悟しましょう。まず5ブロック以上の長さの通路は存在しないので、作り出す必要があります。クオックスの位置を確認して、ドラゴンの移動経路を読んで5ブロックの炎を吐かせるスペースをどこに作るか考えます。そしてそのスペースのすぐ横にクオックスを誘導して、壁を壊して一本の柱なりをグルグルとループで回るようにして炎を吐くのをひたすら待つのみ。正直いつもポーズをかけて考えてます(笑)当然ウィザードはそれらの作業をする前に全滅させておきましょう。また、シルバーマトックは3回まで壁を壊せますが、うまく誘導すればクオックスも壁を壊すのを手伝ってくれるので有効活用しましょう。個人的なおススメはマップに◆をつけている地点でループさせて炎を吐かせることですね。表も裏もこのフロアをラクに突破できるようになれば、もう初心者とは言わせません!! ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
August 1, 2020
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
