全7件 (7件中 1-7件目)
1

●フロアマップ●出現する敵ブルースライム×3、ウィザード×4、ブルー・ウィル・オー・ウィスプ×2●宝物パール【出現条件】表:セレクトボタンを押す。裏:剣を出したままブロックの中央部分でしばらく動かない。【効果】近くに来たドラゴンの動きを止める(大体2ブロック程度。ドラゴンが止まるのはブロックの中央に来た時なので多少のタイムラグがあります、また59Fのスーパークオックスには効果なし)。【必要性】止まっている間は炎も吐かないので、安全にドラゴンを倒せるようになるため、ぜひとも回収しましょう。宝箱を開けるには30Fのアンロックが必要です。【ひとこと】全アイテム中最もシンプルなグラフィックと思われるアイテム。「パール」って名前がなかったらただの石にしか見えないですね。アーケード版でも1Pボタンとゲームとは直接関係ないボタンが出現条件というメタ的なコトでブーブー文句があったとかなかったとか。自力で出し方を探した人って凄いよなぁ。●攻略メモ23Fと同じような敵構成のウィザード4体が非常に強力なフロア。でも23Fと違って敵は宝箱の出現に関係ないので結構自由にできちゃいます。まずはウィザードを倒してしまいましょう。全出しの術がいいのですが、やりやすい場所が少ないので、宝箱をスタート直後に即座に回収できる表面はついつい倒さずにクリアしようとしてしまいやられることが多いです(笑)。どの面でもそうですがウィザードさえ倒せば後は簡単です。裏面の場合は、ウィザードを全滅させていないと宝を出す前にやられてしまうので必ず全滅させましょう。宝を出そうとしている間は画面外からのブルースライムの呪文には気を付けたほうがいいです。大体10秒ほど待てば出現します昔は外壁に触れて剣を出すだと思ってましたが、実際は外壁に触れてなくてもブロックの中央ならどこでも宝が出せます。まぁ動画は昔の名残で外壁に触れてますが(笑) ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 30, 2020
コメント(4)

●フロアマップ●出現する敵ハイパーナイト×2、ソーサラー×2、クオックス×1、レッドハンドローパー×2●宝物ポーション・オブ・アンロック【出現条件】表:マップの上から2段目右から5列目の地点を3回通過する。裏:マトックを使わずに扉を開ける。【効果】31Fの宝箱を開けることが出来る。【必要性】31Fのパールは必須ではないですが、あると便利なのでこのフロアの宝もゲットしましょう。【ひとこと】アンロック2回目の登場。アンロックは該当する宝箱(このフロアだと31F)以外の鍵付でアンロックが必要な宝箱は開けることはできません。アーケード版の出し方は「特定の地点を通過して、その地点から縦横軸をずらすのを3回繰り返す」とちょっと面倒になってます。FC版は通過するだけで出ます。それと、アーケード版では特定の地点が上から2段目右から5列目の他にもう一か所(上から2段目左から3-4列目の間)があるんですけどね。●攻略メモ何となく敵がカラフルで炎も乱れ飛び画面が華やかに感じるフロア。アーケード版ではローパーの種類がグリーンに代わってます。ナイトとマジシャンが共に出現する危険な面ですが、レッドネックレスを持っている今、ソーサラーはそこまで脅威ではないので放置してもさほど問題はないです。普通に倒せそうなら倒す程度でも十分切り抜けれます。とはいっても、ナイトやクオックスはできるだけ相手にせずに進めましょう。倒して得点稼ぎをする場合は念のためにソーサラーを処理したほうが安全です。倒すのであればスコアの高いハイパーナイトとクオックスといきたいところですが、現状のギルのHPではハイパーナイト2体を倒すことは無理です(汗)。ハイパーナイト1体残せば他の敵は全滅できるんですけどね。特に裏面はマトックが使えないので敵とすれ違わなくてはいけなくなることが多く、ギルのHPには十分注意しましょう。あと、表面の宝は出し方のとおりにしても出現しない時がありますが、何度もうろついていると出現しますのであきらめないでください。ポイントがシビアなんでしょうか?基本的には宝をさっさと取ってクリアしたいフロアです。裏面はせっかく前のフロアで取ったゴールドマトックが使えずに、微妙にムカッとします(笑)。ドラゴンをうまく使えば壁を壊してもらって近道も可能ですよ。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 26, 2020
コメント(7)

●フロアマップ●出現する敵ブラックスライム×6、ウィザードゴースト×1、ブルー・ウィル・オー・ウィスプ×2●宝物ゴールドマトック【出現条件】表:方向ボタンを上、右、下、左の順に3回押す。裏:剣を出したままポーズする。【効果】壁を無限に壊せる(ブロックの中央部で壁のほうを向いて止まった状態で剣を振ると壊せる、歩いてる状態では使用不可)。ただし外壁に使うとなくなる。【必要性】表面はアーケード版と違ってシルバーマトックの使用回数が4回あるので52Fのハイパーアーマーを出せるようになっていてクリアに必須ではないが、裏面は51Fのバランスを取るのに必要なので必須です。どっちにしてもあるのとないのとでは大違いなので取りましょう。【ひとこと】マトック系最上位アイテムのゴールドなくせに青い無限つるはし。取った直後は思わず無駄に壁を壊しまくってしまう(笑)。十字ボタンだとゲーセンのレバーのようにグリグリ回せないので、表面では出すのにちょっと時間かかっちゃいますます。ちなみにFC版は青いけどアーケード版はちゃんと金色でございます。でも、このアイテムのおかげでマトックの使用回数に頭を使ったり通路を考慮して攻略を練るといったゲームの醍醐味がなくなってしまっている気がする。もっと終盤で手に入ることにしててもよかったんじゃないかと今なら思いますね。とはいっても、あればバンバン使っちゃいますけどね(笑)。●攻略メモ念願のゴールドマトック入手面。ゴーストさえ処理すればどうってことないフロアです。ちなみにアーケード版ではウィザードゴーストが2体出るので、ちょっとだけいやらしくなってます。宝の出現条件はすごく簡単なのですぐにでも入手できますが、表面はゴーストを処理してから出す方が安全なので、まずはゴーストを2ブロック間に追い込んで処理しましょう。裏面はすぐに入手してもOKです。アーケード版にはポーズ機能は当然ないので、FC版ならではの出し方ですね。後はブラックスライムだけなので、入手したてのマトックを使って一直線にクリアすればいいでしょう。また、この面では2つ扉がありますが一つはダミーです。ダミーの扉は多分28Fのブック・オブ・ゲート・ディテクトがなくても見えるので、ブック・オブ・ゲート・ディテクトを取り損ねた人が扉が開かないとか焦らすための騙しだと思います。嫌らしいというか芸が細かいですよね(笑)。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 23, 2020
コメント(5)

●フロアマップ●出現する敵ブルースライム×3、ドルイドゴースト×1、グリーンローパー×3●宝物ブック・オブ・ゲート・ディテクト【出現条件】表:一度扉に触れ、剣をしまった状態を経過した後、再び扉に触れ、剣を出した状態にする。裏:一定時間ローパーとすれ違う。【効果】29~60Fの扉が見えるようになる。【必要性】なくても問題ないと言えば問題ないのですが、扉を虱潰しに歩いて探さなくてはならず非常に面倒臭いので、変な縛りプレイをしていなければ取るようにしましょう。【ひとこと】扉を見えるようにするブック系アイテム。アーケード版と違って下位のブック系アイテムの効果を兼ね備えてはいないので、バイブル代わりにはなりません。これを持ってないと、注意してないと宝を入手する前に間違ってクリアしてしまったりするので要注意です(≧∀≦*)。扉が宝の出現条件に絡むフロアのクリアも大変になります。また、アーケード版の出し方は「剣を出して扉の上に止まる」だったので、だいぶ宝の出し方が違ってます。ややこしい書き方をしてますが、「剣を出さずに扉に二度触れて剣を出す」ことで出現しますので、その方法で出しましょう。小学生だったリアルプレイしてた昔はアイテム名の単語の意味がよくわかりませんでした(笑)。●攻略メモさほど嫌な敵も少ない印象に残りにくいフロア。アーケード版ではブルースライムでなく非常にいやらしいダークグリーンスライムが初登場(しかもいきなり3体も)する結構嫌なフロアなんですが、そういう意味ではFC版はだいぶ難易度が下がってます。代わりにローパーがアーケード版より1体多いんですけどね(笑)。もっともアーケード版のダークグリーンスライムはFC版ほど早くないのでそこまで脅威ではないんですけどね。ドルイドゴーストを倒すかループさせて、ちょっとローパーに気を付けていれば問題なくクリアできます。表面の場合、宝を出す前にカギを取ってしまうと宝を出せないので、その点だけ注意しておきましょう。裏面宝を出すにはローパーの相手をしなくてはいけないのですが、この時剣を出さずにすれ違うようにする方がいいです。剣を出していると普通に宝が出る前にローパーを全滅させてしまいますので…。宝が出るまでにはギルのHPが1になってしまうので、宝を出した後に剣を出してローパーに触れると死んじゃいます。すれ違う時は剣を出さないように。それと裏面の場合はマトックがないのでドルイドゴーストは有効に活用してから倒すようにしましょう。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 16, 2020
コメント(14)

●フロアマップ●出現する敵ブルーナイト×3、ミラーナイト×2、ブルー・ウィル・オー・ウィスプ×3●宝物レッドネックレス【出現条件】表:ブルー・ウィル・オー・ウィスプとすれ違う。裏:マトックをなくす。【効果】ソーサラーの作り出すファイアーエレメントに触れても死ななくなる。【必要性】表面では36Fのバランスを出すために必要なので、クリアに必須な宝ですが、裏面はなくてもクリア可能です。同じネックレス系として46Fのブルーネックレスを出すのに必要。また15Fのグリーンネックレスがないと出現しません。また、出現条件的に表面は21Fのグリーンリング、裏面はマトック系のアイテムが必要となります。【ひとこと】これまで足止めでイライラしたファイアーエレメントを気にしなくてもよくなるので非常に快適になります。これを取ることでうっとおしかったソーサラーがマジシャンの中で一番のザコになるはずです。わりと劇的な効果なんじゃないかと思います。これ自体の出現条件にほかの宝が絡んでいたり、他の宝の出現条件になってたりと関係性の複雑な宝です。なお、裏面はマトックであればカッパーでもゴールドでも宝が出現します。●攻略メモグリーンリングがあれば実質敵はナイトのみの面。ずっと剣を出したまま迷路をグルグルしていればいいので、とっても精神的に気楽です。強いて言えばミラーナイトに注意する程度ですが、近づいたら問答無用で倒せばいいだけですしね。表面、裏面共に出現条件に必要な宝さえあれば宝の出し方もラクなので、苦労することなくクリアできるはずです。アーケード版ではウィスプの移動速度がギルの倍あるので、普通に対面ですれ違っても宝が出ない時があって、何度もすれ違ったりしてたけど、FC版はウィスプの速度がギルと同じなので表面はとっても出しやすいです。裏面では宝を出すまでにマトックを有意義に使用しておきましょう。ゴールドマトックを29Fで入手できるので、不便するのは28Fだけですし、それほどマトックを無くすことを気にしなくてもOKです。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 12, 2020
コメント(8)

●フロアマップ●出現する敵ドルイド×4、ハイパーナイト×1、クオックス×1●宝物ハイパーガントレット【出現条件】表:ドルイドを全滅させずにカギを取る。裏:歩きながら呪文を受けずに扉を開ける。【効果】剣の抜き差しが速くなる(多分2倍)。【必要性】59Fのドルアーガを倒すのに必須の6装備の一つ。10Fのガントレットがないと出現条件を満たしても宝箱が出現しません。また、24Fのバランスがないと偽物を掴んでしまいます(偽物の効果は剣を振れなくなると非常にわかりやすい)。【ひとこと】ドルアーガ戦に必須の金と青のカラーリングのハイパー装備の一つ。ジェットブーツと並んでゲーム中で最も効果が実感できる装備品。感動的なほど抜き差しが速くなります。特に敵の呪文を防ぐことやマジシャンを倒すのが非常にラクになります。正直死亡率がだいぶ改善されるんじゃないでしょうか。アーケード版では取るとギルの籠手がちゃんと青くなりますが、もちろんFC版ではカットされています。ちなみにバランスがなくて偽物をつかまされて剣を抜けなくなってもマトックは使用できたりします、呪文防ぎながら壁を壊すのにはむいとります(笑)。表面はいいとして、裏面の出現条件が結構厳しい。●攻略メモハイパーナイト初登場の面。でもそれよりもドルイドが多いので、気が付くと周囲の壁が壊されて、ドルイドと言えどウィザードを相手にしているような状況になります。ドラゴンも壁を壊しますしね。なので、ある程度はドルイドを倒して進む方が楽でしょう。ドルイドを残している場合は、ハイパーナイトやドラゴンは無視して剣をあまり抜かないようにしましょう。表面はドルイドを全滅さえさせなければOKなので、それほど問題なく宝は回収できます。カギを取る前はやはりドルイドをある程度倒しておくほうが安心です。さっさと宝を回収してクリアしちゃいましょう。問題は裏面です。昔は呪文を一切受けてはいけないと思っていて、絶望的な配置とかでコントローラーを投げ捨てたもんですが、実は止まった状態で呪文をうけるのはOK。とはいえ、わかっててもつい動いてる状態で呪文を受けちゃうことはあるわけで、事故を防ぎつつ進まないといけないわけです。自信があれば先にある程度ドルイドを片付けてしまうってのもありかと思いますが、さっさと進むのがおすすめです。その場合は、できるだけ呪文を受けないように入り組んで壁のある細かく折れ曲がった通路を進むほうが事故を防げて確実です。画面中央下部は長めの通路が多いので避けれるなら避けたほうがいいでしょう。まぁ避ける方が遠回りで危険という話もありますが…。一応ドラゴンが炎を吐いている間はマジシャンは出現しても呪文を出さないというのがあるのですが、炎の出ている時間は短いので、狙ってその間にマジシャンを出現させて移動するってのは無理でしょうし、そんなの待っている間にさっさと進んだほうがいいので、炎が出たらラッキー程度に思っておく程度にしましょう。時間が経つにつれて壁が壊されて呪文を受ける確率が増え難易度が上がるので、ある程度スピード重視でマトックも躊躇せずに使うのがベター。ある程度壁が壊されたら、ドルイドを始末するほうが進みやすいかもです。動画では昔を偲んでの呪文を一切受けない方法でやっとります。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 9, 2020
コメント(5)

●フロアマップ●出現する敵レッドスライム×4、ウィザード×1、グリーンハンドローパー×1●宝物エンプティボックス【出現条件】表:なし。裏:TIME60に(赤く)なった時に剣を出し切った状態で止まる。【効果】空箱なので何にもないです。【必要性】空ですし(笑)。必要あったら困ります。【ひとこと】表面では宝の出し方自体がないようです…というか宝箱が「ない」という設定のようです。何でも開発コードがV-25だったから宝箱は配置しないことに決めていたんだとか(笑)。アーケード版ではみんな宝箱の出し方をずっと捜し続けていたもんです。裏面は出ますが中身は空っぽで、ファンファーレだけが虚しく響きます。わざわざ出す必要はありません。アーケード版ではデータ的にはジェットブーツが宝の中身に設定されていたようですが、FC版は裏が空箱だしきっと表もデータ的には空箱なんでしょうねぇ。●攻略メモローパー初登場の面です、って程度で特に宝もないので、駆け抜けるだけの通過フロアになります。ローパーよりもウィザードに注意してクリアしましょう。どちらも1体だけなのでここまで来れたのなら難しいことは何もないと思います。裏面ではTIMEが60になった瞬間に剣を出し切った状態でないといけないので、出そうと思って粘るのであればその瞬間をやり過ごすことがないように、少し前から剣を出して準備しておきましょう。歩きながらでは出ませんのでそこも注意してください。表も裏でもちょっとした息抜きのフロアですね短いけどこれ以上特に書くこともありませんねぇ(笑)。 ◆プレイ動画 ◆ ●表面 ●裏面【ドルアーガの塔(FC版)攻略まとめのページへ】
September 5, 2020
コメント(9)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


