山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Jan 25, 2012
XML
カテゴリ: 映画・TV
 ギリシャの映画監督テオ・アンゲロプロス氏が24日、交通事故により亡くなった。享年76。最も惜しい映画作家を失ってしまった。

 1975年に完成し、世界に衝撃を与えた「旅芸人の記録」は、私にとっても忘れられない作品である。日本公開は1979年の酷暑の頃だったと記憶するが、岩波ホールはつめかけた映画ファンで長蛇の列となった。しかもこの作品、上映時間が約4時間。熱烈映画ファン、もしくはよほどの知的暇人でもないかぎり、おいそれと映画館に足を運べない。・・・そう、タカをくくった人は、蜿蜒と並んだ人の数にキモをつぶしたことだろう。かくいう私も、まさにタカをくくった一人だった。

 「旅芸人の記録」は、1939年の晩秋から1952年晩秋まで、古い芝居をもって地方をめぐりあるく旅芸人一家を通して波乱にみちたギリシャ現代史を描く。いや、そうではない。旅芸人一家の悲哀、その崩壊と再生へのほのかな希望さへもの喪失が、ギリシャの歴史的事件の深い霧の中に疲労感をともなって回想され、その個人的回想が個人を超えてギリシャ現代史そのものとして立ち現われる。つまり、1939年はまさに第二次世界戦争が勃発する前夜であり、1952年はギリシャの戦後民主主義が早々と崩壊し、右翼独裁政権が出発した年である。

 物語は、1952年晩秋に始まり1939年晩秋で終わる。だが、この演出のマジックは、その悠揚迫らぬ堂々とした画面作りとともに、私の心を一気に掴んでしまった。
 そして、驚嘆したのは、そのカメラワーク。
 アンゲロプロス監督の長回しは以後の作品においても有名になったが、じつは単なる長回しではない。たとえばカメラが360度一回転して元の場所にもどってくるあいだに、なんと歴史的な時間が過ぎ去り変化しているのだ。これを群衆劇として澱みなくやるのだから、演じている数百人は下るまいと想われる役者もたいしたものなら、むろん監督の統率力・演出力に驚かずにはいられない。その撮影現場に立ち会いたかったと、映画創造に関心をもつ映画ファンなら、誰しもが思ったにちがいない。
 こんなワンショットは、映画界広し、映画作家五万といようとも、おそらく前代未聞。ワンショットでどうやって撮ったのだろうと目を見張る作品はある。たとえば、ジャン・ピエール・メルビル監督作品「リスボン特急」(1972年)。遥か上空から特急列車をとらえているカメラが、そのまま下降してゆき、ひとつの車窓にアップでぴたりと焦点をあわせる。その技術は70年代当時、謎のように驚異であった。・・・しかし、そのワンショット・カメラワークは、歴史の変遷をとらえているわけではない。

 映像にたずさわる人なら、あるいは私のように一瞬を切り取る画像を製作する者なら、きっと手の一振りのうちに悠久の時間の流れをとらえられないものか、と夢想してはいないだろうか。「旅芸人の記録」は、そんな夢想をする創造家の胸をしめつける映画作品だった。

 アンゲロプロス監督は、以後、「狩人たち」(1977)、「アレクサンダー大王」(1980)、「シテール島への船出」(1984)、「蜂の旅人」(1986)、「霧の中の風景」(1988)、「こうのとり、たちずさんで」(1991)、「ユリシーズの瞳」(1995)、「永遠と一日」(1998)等々を発表。いずれも独自の視点、美しい繊細な映像の、すばらしい映画である。



tabigeinin
日本初公開からちょうど10年後の1989年に、東宝系で再上映されたときのパンフレット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 25, 2012 05:56:27 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: