山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Nov 1, 2012
XML
カテゴリ: 読書
 今日11月1日は「古典の日」である。どこまで衆知されているか分からないが、法令に定められ、今年から、ということは今日から施行される。
 読書離れを引き止めるという名目であろうか? それなら法定することもなかろうが、法令に定めたとなると、「和」の志向ムードを狙った愛国教育の意図が見えてくる。
 記念日を定めたからといって、実効があるかどうかは、はなはだ疑問。この日、国民がこぞって古典に親しむなどとは到底想像すらできない。とはいへ罰則規定があるわけではないので、記念日として結構なことだ。
 今朝の朝日新聞の天声人語が、この「古典の日」について書いている。藤原孝標女(ふじわらたかすえのむすめ)の「更級日記」に、彼女が上洛して源氏物語の全巻を贈られたことが書かれてい、彼女の無類の読書好きを証す、と。

 私が日本古典文学に親しみはじめたのは、高校の古典の教科からで、更級日記も源氏物語もその教科書から入った。なぜか知らないが、それら古典の原文を、私はほとんど何の苦もなくすらすらと最初から読みこなせた。源氏物語における主語がないところでも、登場人物の身分関係を知っていれば敬語の有無で誰が誰だか判別できた。もちろん解釈に難渋した場合は辞典を引いたけれども。
 しかし、源氏物語全巻を原文で読みきることは難しかった。ちょうどそのころ河出書房新社から「国民の文学」という全18巻の叢書が出た。そのなかに与謝野晶子訳の源氏物語上下巻が含まれていた。私はさっそく購入して、これによって源氏を読破した。(下に図像)

 日本古典文学叢書というべきものは、ひところ出版界が盛況だったころ、各出版社がつぎつぎに企画して刊行した。収録される典籍はどこも似たりよったりだったが、しかしそのなかには独自な選択によって現在でもそれに頼るのがもっとも手軽というものもある。もちろん今や書店に並んではいないので、比較的大きな公立図書館(やはり国会図書館が確実だが)、あるいは見識高い司書によりきっちり管理が行われている大学図書館で読むしかない。
 現在でも容易に入手でき、一般古典文学叢書として幅もひろく充実しているのは岩波書店の「日本文学大系」であろう。ただし、いささかの研究心から読むのなら、同一の典籍でも各社刊行物件を並べて見るべきだろう。原文以外の注釈に大きな差がある場合があり、注釈者の学識の深浅があらわれていることがある。間違いとまではいかないが、研究が今一歩のところで先に進んでいないことが分かったりするのだ。大学生はご注意を。
 「古典」といっても分野は広い。岩波の文学体系から洩れ、もっと原典主義に深く読んでみようとするなら吉川弘文館の「国史大系」がよかろう。一般書店でも揃えて置いているところがある。たとえば東京なら、八重洲ブックセンター、池袋ジュンク堂など。池袋ジュンク堂は、大変良く書籍を収集していて10年前15年前の絶版本でも新刊として当時の値段で入手できることがある。店員の本に対する知識も頼れるものがある。もちろん神田の古書店に行けばよいが、物によっては値が張る。



  • File0217.jpg


  • File0218.jpg



 ちなみに河出書房新社の『国民の文学」の装丁は真鍋博氏である。函の絵は土田麥僊(つちだばくせん)。

 上述のように私が与謝野源氏を買ったのは高校3年(1963年)のとき。まさか後年に真鍋博氏の知己を得るとは想いもしなかった。

 私がまだ絵を勉強中の1970年ころだったが、真鍋氏が前任のアシスタントが退職して後任をさがしているので面接に行くように紹介してくれた人があった。私は自作を携え、真鍋氏のアトリエを訪ねた。そのとき真鍋氏は、「あなたはすでに独自の世界をもっているので、私のアシスタントにはならないほうが良いです」とおっしゃった。そして意外なことをおっしゃったのだが、それはここに書かない。
 ・・・それから数年経って、私はイラストレーターとして仕事ができるようになった。あるとき、銀座の写真店で偶然に真鍋氏と再会した。その写真店はプロフェッショナル相手の店で、私は自作の撮影の相談に来てい、真鍋氏はたしか当時最先端のコピー機器を供えていたそこに、その機器の試行の相談ではなかっただろうか。
 私は以前の面接の御礼を申上げた。すると真鍋氏は新人の私の仕事をご存知で、のみならず「のちほど電話するかもしれません」とおっしゃった。私は何の電話だろうと思いながらその場は別れた。
 後日、お言葉どおりに真鍋氏が私の自宅に電話してきた。それは氏が担当されて世評も高い早川書房のアガサ・クリスティーのカバー装についてだった。少し新しい試みをやりたいのだが、ついては私(山田)がやっている手法について教えていただけないか、というのだった。「あなたの手法からヒントを得たいのです」と。私は大先輩がそうのように言うことに驚いた。・・・「あなたの手法を拝見すると、材料学の知識が必要なように思いました」と、話は材料学のことに向かったのだが、私は、なんと率直な方だろうと思いながら、まったくの新人の仕事を、たとえご自分の仕事の追求のためとはいへ、そこに目を向けてくださったことが嬉しかった。
 真鍋氏からその後もお電話を頂戴したが、その時はご自分の作品の保存に関わることだった。真鍋氏のグラフィック作品は、いわゆる原画というものがない。製版フィルムが、いわば原画にあたるのだ。そのフィルムを如何に保存すべきかというご相談だった。

 真鍋氏が亡くなって、いま、私の手元には毎年頂戴した年賀状がたくさん残っている。きっちりした楷書で宛名を書かれ、印刷した賀文には、真鍋氏好みのカラーインクで、自筆の短文が添えられている。励ましのお言葉である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 1, 2012 03:15:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: