山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Feb 1, 2022
XML
カテゴリ: 日常雑感
​​​​​​​​
 先日,私は川柳と小津安二郎監督の映画『東京物語』について書いた。いささか話が横道にそれながらの文章だったので、「物は付け」の『枕草子』の流儀だと弁解した。その後,全文を英語でも書いたのだが、『枕草子』をどのように英訳したらよいだろうと考えながら、とりあえず『Pillow book』とした。『枕草子』は、たぶんきちんとした英訳が海外で出版されているであろうと推測したが、私はそこまで追求しなかった。
 さて、Pillow book と書いてから、じつは私自身、これはまずいと思った。というのは、私はすぐに、pillow talk などの英語表現を連想したからだ。つまりベッド・インしてからの愛のささやき。日本語では、閨房の「睦ごと」である。
 つぎに私は、古文を勉強する高校生は、この随筆文学の代表的な古典『枕草子』が、なぜ枕草子という題名(書名)をつけられているか、わかっているだろうか? と思った。

 『枕草子』の「枕」は、寝具ではない。pillow ではないということ。「枕詞(まくらことば)」の枕である。枕詞は、主部(主題)を引き出すための慣用形容詞句で、いわば導入語(句)。「枕詞」を英語で言うなら、「a customary epithet ; カスタマリー エパセト」, すなわち慣用形容詞句。慣用的というのは、ある文化圏における事象(名所旧跡の景物や事物)を、即座に連想させる汎社会的に認知されている形容である。
 『枕草子』は、その書かれている事柄によっておよそ三つくらいに分類できる。和歌に用いられている枕詞、すなわち「歌枕」に事寄せた随筆。「物」に関する作者(清少納言)の感覚的な随筆。そして日記(回想)、である。
 私が、「物は付け」と言うのは、たとえば『枕草子』の有名な書き出し、「春は曙。ようよう白くなりゆく山際」のように、まず語ろうとするテーマを冒頭に置き、そこから以下の文章を連想的に展開してゆく方法。文章作法のひとつの技術である。私はいま便宜的に漢字まじりに読点をつけて例示したが、原文は最初から最後まで句読点がない文章だ(註:この句読点無しの文体模倣は、現代文学では谷崎潤一郎や野坂昭如にある)。つまり、「春」という事象(物)に、「付けて」記述してゆくのである。『枕草子』はおよそその流儀で書かれている。『枕草子』という題名は、その記述スタイルを指しているのである。

 つぎに私は、自分自身に向かって言う。
 『枕草子』という題名を、正確に英訳するとしたら、どのように表現すると良いか。まさか『The Customary Epithet Book』ではないだろう。たとえそれが、上述した「枕」の意味を伝えているとしても。


 私は、文化(ひろい意味で)とは、おもしろいものだと思う。この、「春」のイメージだが、春画に類する言葉で「春情」がある。春の気配に対する感覚でも良いのだが、何と言うか、もっとムラムラっとしたセクシャルな感情が萌すことだ。「青春」という言葉もおもしろいが、その青春に肉体的な恋愛感情が萌すと「春情」となる。しかしこの「春情」、若いときに限らない。私のような老人も一向に沈静化しない情感である。ハハハ、持続するのだな。それが「春情」。これも正確に英訳するのは難しいかもしれない。

 逆に英語が日本文化のなかで奇妙な感覚と意味を付与されてしまった言葉もある。セクシャルな言葉ついで。そして私は色を扱う画家なので、「pink」を例にしよう。
 「ピンクサロン」「ピンクショー」「ピンク散らし」に加えて一時代を風靡した「ピンクレディ」や「ピンキーとキラーズ」。「お」を付けて「おピンク」と来れば、一層オヤジ的な卑猥感が増す。「桃色遊戯」などという言葉も昭和の半ばころまであった。そう言えば,高橋真梨子氏に『桃色吐息』という素敵な歌がある。
 ところが、この pink,  英語だと「社会主義」ということだ。また、「ピンキー」と言えば、白人と黒人とのmullattoを指した。たぶんに軽蔑的な言葉で、現在では使われなくなっている。
 したがって「ピンクサロン」は、社会主義者のサロン。「ピンクレディ」は、社会主義の女性ということになる。ユッフォーである。また、「ピンキーとキラーズ」は、mullattoと殺し屋。なんともはや。

 日本人には、「春」「桜」「桜色(ピンク)」と連なる特別な感覚があるようだ。総体的に見れば日本人に限った感覚ではないとも思えるが、その感覚の奧に若く淡いセクシャルな感覚があるという私の観察からは、やはり日本人特有かもしれない。「桜のように散る」という表現は「潔さ」の謂いと理解されているが、じつは若い男性のマゾヒスティックなセクシャルな心理が無意識裡にある。私はあえて「若い男性」と断った。「桜のように散る」という表現が、老人や女性の死に使われることはないからだ。この表現が、たんに「いのちの儚さ」を表わしているのではないことは明白であろう。

 私は19歳だった或る日のことを、ふと思い出す。伯父の寺に二三日滞在したとき、私に僧侶となってほしかった祖母を慰めるため、私は僧侶の準礼装をして本堂で写真撮影した。その衣を決める時・・・衣の色によって位階があるのだが・・・着付けてくれた伯母が、「若い維史さんには、この色がよろしいでしょう」と言ったのは、ピンクの僧衣だった。・・・伯母の意識には、「若さ」と「薄紅梅(ピンク)」が重なるイメージだったにちがいない。

 このような衣服の色のイメージは、平安貴族の衣服の重色目(かさねいろめ)にも現われている。春の装束で、若い男に限るとされていた色名をあげてみよう。「」が色名で、その後の記述が重ね色目である。

 「紅梅 (こうばい) 」は,経 (たていと) が紅、緯 (よこいと)
 「莟紅梅 (つぼみこうばい) 」は表が紅梅、裏が蘇芳( すおう :黒みをおびた紅)。
 「桜重 (さくらがさね) 」は表白、裏赤花または濃紫。この重色目は男30歳まで。
(さくらもえぎ) 」は表萌黄、裏花色。
 「樺桜 (かばざくら) 」は表蘇芳、裏赤花。または表薄蘇芳,裏濃蘇芳。または表紫、裏青。

 ・・・これが、若い男性に限るとされた平安貴族の春の衣服の色である。なるほど、若いからこそ似合うだろうような巧みな色の組合せだ。「樺桜」なぞ、地味な色のとりあわせだからこそ、一層若さが際立つだろう。老人では闇に溶け込むようなものだ。ジジムサイと言われるのがオチだろう。

 あとまわしになってしまったが、かつて50年以上昔、『血と薔薇』というハイブラウな季刊誌があった。私も所蔵しているが、いまは探し出すのがめんどうだ。その一冊に、横尾忠則氏が「切根之図」(たしかそんな画題だった)を掲載していられた。特攻兵が桜舞い散る下で、片膝をつき、右手の抜き身の軍刀で自らの男根を切り落している。・・・この絵に対して三島由紀夫氏が「(横尾忠則氏は)良く分っている」と評した。
 それを思い出した。「桜のように散る」とは、日本文化のどのような無意識を表現しているか、見事に言い当てている例である。

 きょうのこの日記も、またしても「物は付け」になってしまった。
 高校生には、試験の解答のための勉強からは洩れてしまうことがたくさんあるのだ、と思ってほしいなー。

   I don't think high school students are reading this
blog diary, but I think I'll write it for high school stu-
dents today.

   The other ay, I wrote about Senryu and the mpovie
"Tokyo Story" directed by Yasujiro Ozu. Since the
story was a little sideways, I excused it as the style of
"Makura-no-soshi" of "Mono wa zuke (Things are
attached". After that, I wrote the whole sentence in
English, but I thought about how to translate "Makura-
no-soshi"  into English, so I decided to use "Pillow
book" for time being. I speculated that a decent
English translation of "Makura-no-soshi" would prob-
ably have been published abroad, but I didn't pursue
it that much.
   Well, after writing the Pillow book, I actually thought
this was bad. That's because I immediately associated
English expressions such as pillow talk. In other words,
a whisper of love after bed-in. In Japanese, it is the
"Mutsugoto" of bedroom.
   Next, do high school students studying ancient 
writing know why this typical classical essay "Makura-
no-soshi (word-for word translation is Pillow book)"
is given this title? I thought.

   "Makura (pillow)" in "Makura-no- soshi" is not bed-
ding. It's not a pillow. It is a "Makurakotoba". "Makura-
kotoba" is an idiomatic adjective phrase for drawing
out the main part (subject), so to speak, an introduc-
tory word (phrae). If you say "makurakotoba" in English,
"a customary epithet ; customize epithet", that is, an
idiomatic adjective phrase. Idiomatic is a pan-socially
recognized description that immediately remainds us
of an event in a cultural area (a sight or thing at a
historic site).
   "Makura^no-soshi" can be classfied into about three
types according to what is written. The essays on the
Makurakotoba used in Waka (a 31-syllable Japanes
poem). that is "Utamakura". The sensuous essays by
the author (Sei Shonagon) regarding "things". And 
diaries (recollections).
   For example, the famous phrase "Spring is dawn.
The mountainside that gradually turns white ..." in
"Makura-no-soshi" is that the first word  is put
"Spring" whih is theme of the essay. From the word,
the following sentences are developed associatively.
It is one of the writing techniques of the author Sei
Shonagon. And this style is "Things are attached".
   I have just addeda comma to the example for
convenience, but the original text is a sentence with-
out punctuation marks from the beginning to the end
(Note: This stylistic imitation without punctuation
marks is found in Junichiro Tanizaki and  Akiyuki
Nosaka in contemporary literature.). In other words,
it is described as "attached" to the event (thing), in this
case is "spring". "Makura-no-soshi" is written in that
style. The title "Makura-no-soshi" refers to that writing
style.

   Next, I say to myself.
   If the title "Makura-no-soshi" could be translated into
English accurately, how should be expressed? It's prob-
ably not "Customary Epirhet Book". Even if it conveys
the meaning of "makura" mentioned above.
   I considered another similar example. For example,
"Makura-e" and "Shun-ga". Both are ukiyo- pornogra-
phy. These prints and hand-painted paintings are col-
lected quite enthusiastically by large museums over-
seas, but what kind of classification name is used for
English translation as a whole? "Makura-e" is apillow
picture, which is good. However, if "Sung-ga is used
as a spring picture, it may be misunderstood as a work
drawn in the scenery of spring, at least, there seems
problem characters are concerned.

   I think culture (in a broad sense) is interesting. This
image of "spring" has "shunjo (spring feeling)" in a
word similar to Shun-ga. It's okay to have a sense of
spring, but it's more of a horny and sexual feeling.
The word "seishun (blue-spling : youth)" is also in-
teresting, but when the physical feelings of love
sprout in that seishun, it becomes "shunjo (spring
feeling)". However, this "spring feeling" is not limited
to when you are young. It is a feeling that even an
old man like me does not calm down at all. Hahaha,
it's going to last. That is "Shunjo". This may also be
difficult to translate into English accurately.

   On the contrary, there are some words in which
English has been given a strange feeling and mean-
ing in Japanese culture. In addition to sexual words.
And since I'm a painter handing color, let's take "pink"
as an example.
   In addition to "Pink Salon"  "Pink Show" and "Pink
handbill", "Pink Lady" and "Pinky and Killers" were
predominant in the times. If you add a Japanese pre-
fx i"O" and come with "Pink", "Opink", you will feel
even more obscene. Words such as words "pink game"
 is also around the middle of the Showa period. By the
way, Mariko Takahashi has a wonderful song called
"Pink Breath".
    However, this pink, English means "socialism".
Also, speaking of "pinky", it meants mullatto berween
whites and blacks. Probably a derogatory term, it is
no longer used.
   Therefore, "Pink Salon" is a socialist salon. "Pink
Lady" is a socialist woman. Oh, it's UfO! lala. Also,
"Pinky and Killers" is a mullatto and muderes. What
no longer.

   The Japanese seem to have a special feeling of
"spring," "cherry blossoms," and " cherry blossoms
color (pink)." Overall, it seems that the feeling is not
limited to Japanese people, but from my observation
that there is a young and pale sexual feeling in the
back of that feeling, it may still be peculiar to
Japanese people. The expression "scatter (die) like
cherry blossomes" is understood to be the so-called
"purity", but in fact the masochistic sexual psychology
of young men is unconscious. Idared to say "young
men". This is because the expression "scatter like
cherry blossoms" is not used for the death of old
people or women. It is clear that this expression does
not simply represent "the ephemeral nature of life."

   I suddenly remember one day when I was 19 years
old. When I stayed at my uncle's temple for a couple
of days. I dressed up as a monk and took a picture 
at the main hall to comfort my grandmother who
wanted me to be a monk. When deciding on the
clerical robe ... there are ranks depending on the
color of the robe ... The aunt who put it on said,
"Young Tadami-san should have this color."  It was
the robe of pink. ... The aunt's consciousness must
have been an image of "youth" and "light red plum
(pink)" overlapping.

   The image of the color of such clothes also appears
in the combination color of the clothes of the Heian
aristcracy. Let me give you a color name that was
supposed to be limited to young men in spring
costumes. Double quotation marks " " are the color
name, and the description after that is the combi-
nation color.

   "紅梅 (Kobai : Red plum)" is a cloth with red sutras
and white wefts.
   "莟紅梅 (Tsubomi-kobai : Red plum's bud)" is red
plum on the front side, and back side is blackish red.
   "桜重 (Sakuragasane : pile of cherry blossoms)" is
white on the front, and red flowers' color on the back,
or deep purple. ... This olor combination is up to 30
years old for men.
   "桜萌黄 (Sakura-moegi : cherry blossoms with light
green)" is the front and back flower colors.
   "樺桜 (kabazakura: birch with cherry blossoms)"
 is blackish red on the front, and red flowes color
on the back. Or the front is light blackish red, and
the back is deep blackish red. Or front is purple,
back is blue.

   This is the color of the Heian aristocracy's spring
clothing, which is limited to young men. Indeed,
it's a clever color comination that would suit man
because he is young. The mystery of "birch with
vherry blossoms", a combination of sober colors,
will make man's youth even more prominent. It's
like blending into the darkness of an old man. The
punch line is probably called so old thing.

   Although it has been turned around, there used
to be a high-brow quarterly magazine called
"Blood and Roses" more than 50 years ago. I also
have it, but it's hard to find it now.
   In tyhat one book, Tadanori Yokoo published
"Sekkonn no Zu" (whih was certainly such the
title). Under scattering cherry blossoms the
sword of a kamikaze soldier, he kneels on one
knee and cuts off his cock with sword of his
right hand. ... Yukio Mishima mentioned this
painting as "'(Tadanori Yokoo) he understood
well."
   I remembered it. "Disperse like cherry blossoms"
 is an example of how the unconsciouseness of
Japanese culture is expressed.

   Today's diary has become "attached things" again.
   I want high school students to think that there
are many things that are missed from studying for
answering exams.

Tadami Yamada​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 3, 2022 01:42:22 PM コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: