山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Feb 9, 2022
XML
カテゴリ: 社会、政治

 それを見越して、コピー用紙を数束買いに出た。文字原稿を印刷していて、1度にA4判を500枚印刷したので買い置きがなくなったのだ。

 私は執筆にコンピューターを使っている。しかし、書き上がった原稿を、紙に印刷しないと安心できない。USBメモリーやDVDに記録するけれども、これらのメディアは、決して安心できる保存媒体ではないからである。私は何度もそれで取り返しがつかない失敗をしてきた。
 その一つの媒体が、MDである。この媒体はすでに製造が中止になり、それと同時に読み取り装置も店頭から消えた。使用していた読み取り機は、コンピューターのヴァージョンに適合しなくなった。コンピューターが2,3年ごとに次々とヴァージョン・アップをするので、いつのまにか記録媒体のヴァージョンと適合しなくなるのだ。

 ソフトウェアーも然りである。私はIT企業会社の勝手な理由による使用媒体との不適合発生によって、どれほど金銭的損失をこうむってきたことか。初期のアップルワークスに始まり、編集ソフトのクウォークエクスプレス、イラストレーター、フォトショップ、各種の外字漢字ソフト、エクセル、ワード、オフィス、はがきソフトetc. 
 私のような個人使用者が100万円、200万円の出費を強いられているのだから、一般会社や官公庁の出費は莫大であろう。官公庁の出費は、つまりは国民の税金で支払われているのだ。

 電子書籍についても言える。電子書籍は個人の財物とはならない。紙の書籍のような所有の概念が成立しないからだ。おそらく古書の概念も成立しないだろう。古書を繙くという学術世界が破綻するだろう。
 私はこのブログにおいて、オックスフォード大学の各カレッジの図書館や、アイルランドのトリニティーカレッジ図書館の画像を掲載した。またニューヨークのかつての財閥ピアポント・モーガンの私設図書館、現在のモーガン・ライブラリー・アンド・ミュージアムが何を意味しているか、あるいはヴァチカンの全長数十キロにおよぶという秘密図書館が、何を意味しているか、誰か考えたことがあるだろうか。なぜ彼の国の人々は、その膨大な記録を紙に書き残し、現在も書き、未来へ繫げようとしているのか、私たちは考えたことがあるだろうか。
 同様の事体は、早くもヴィデオテープに出来(しゅったい)していた。家庭におけるヴィデオテープ録画が機器の製造中止で再生不可能になった。もちろん商品として販売されていた映画や音楽等のヴィデオテープも然りだ。現在、専門会社に依頼すると、ヴィデオテープ録画をDVDに変換してくれる。しかし、それとて、1本の変換費用が900円以上するのではないか。私は,1本1,500円という広告を見たことがある。
 「巨大IT企業に世界は支配されてしまう」という意見がある。まったく的外れとも言えない。

 政府が公文書保存を紙から電子媒体に変えるといっている。
 「バカな!」と、私は驚いた。将来的に公文書記録が存在しない国になってしまう! このバカ者たちの政策により、国家の基盤となる重要資料が失われてしまう。そうなれば、もはや国家を維持してゆけまい。いや、国家の態をなすまい。

 日本は世界の歴史的時間の流れに結びつこうという意志(意思)を、徹底的に欠如した文化をはぐくんできたことを指摘しておかなければならない。
 世界のあらゆる民族が、その生命を原初からの時間に結び、さらに未来へつなぐ橋渡しとして現在を文化的にとらえている。しかしながら、日本人は、時間を分断してきた。まるで刹那を生きることに腐心するかのように。
 事実、日本の伝統と称す「年号」が、それを示している。
 この伝統は、完全に世界の時間から分離している。「嘉元」元年などと言われて、はたしてどれだけの人が、世界時間と結びつけて認識できるだろう。『源氏物語』が世界最古の長編小説だと知っていて、しかも奇特に「寛弘4年頃」に成立したと知っていて、その年号が西暦1007年のことだと指摘できる人が、どれほどいるだろう。1007年であることを知らないで、「世界最古の長編小説」だと言っても世界には通用しない。
 日本の原初から流れているはずの時間を、文化的に、ぶつ切りにしているのだ。日本の歴史は生命の神話的根源につながってはいない。日本神話は政治的根源ではあっても、茫漠たる生命の根源を物語ろうという意志からは遠い。

 この記事を読まれた方は、私が何を言っているのかと思うかもしれない。
 じつは、「政府が公文書保存を紙から電子媒体に変える」という政策は、きわめて「日本人らしい」のだ。多くの国民は、この政策に疑問を抱かないかもしれない。紙資源の無駄をはぶき、「エコロジカル」な先進的な考えではないか! と、賛意を示す人もあろう。それだから良いと,私は言うのではない。
 電子メディアの脆弱性は、冒頭で述べた私の小さな経験を例にするまでもなく、現在、国政上の大きな問題になっている記録の削除や書き換え、あるいは国際的なハッキング等々、問題が多過ぎる。何より、バカ者政治家や官僚には好都合であろうが、歴史の検証が不可能になる虞れがある。
 公文書の勝手な削除や書き換えは、それを誰が行おうと、日本国民に対する重大「犯罪」であるのだが、問題を追及する意識は極めて低い。あまつさえ、国家に対するその重大「犯罪」の上で政治の中枢が胡座(あぐら)をかいてさえいる。
 私が危惧するのは、その点だ。私が、日本の基盤がなくなる、というのはそのことである。
 私たちは、もはや、世界時間から分離し、日本人として民族の時間をぶつ切りに切り捨てて、それで良しとしてゆくことは出来ないのだ。それは偏狭な民族主義とは相容れない「国」についての考え方である。なんなら「新・愛国心」と言ってくれても良い。

   Tokyo may snow tomorrow. Such a forecast has come
out.
   In anticipation of that, I went out to buy a few bundles
of copy paper. I was printing a text manuscript, and I
printed 500 A4 size sheets at a time, so I had no stock.

   I use a computer for writing. However, I cannot be re-
lieved unless I print the written manuscript on paper.
Although it is recorded on a USB memory or DVD, these
media are by no means a safe storage medium. I have
made irreparable mistakes with it many times.
   One of the media is MD. The medium has already
been discontinued, and at the same time the reader
has disappeared from the store. The reader I was using
no longer fits the computer version. Computers up-
grade their versions one after another every few years,
and before I know it, they don't match the version of
the recording medium.

   The same is true for software. I have suffered a fi-
nancial loss due to the incompatibility with the medium
used for the AI company's own reasons. Beginning with
early Apple Works, editing software such as Quark
XPress, Illustrator, Photoshop, various external charac-
ter kanji software, Excel, Word, Office, postcard soft-
ware, etc..
   Since individual users like me are forced to spend
1 million yen and 2 million yen, the expenses of 
general companies and government offices would be
enormous. Government spending is, in other words,
paid by national taxes.

   The same can be said for e-books. E-books are not
personal property. This is because the concept of 
ownership like a paper book does not hold. The
academic world of brewing old books will collapse.
   In this blog, I posted images of the libraries of
each college of Oxford University and the library of
Trinity College in Ireland. And what does New York's
former conglomerate Pierpont Morgan's private
library, the current Morgan Library and Museum, or
the secret library of Vatican's tens kilometers long
mean? Or has anyone ever thought about it? Have
we ever wondered why the people of that countries
wrote down that huge records on paper, still writing
it, and trying to make it into the future?

   A similar thing was already made into a video tape.
Videotape recording at home became unplayable
due to discontinuation of equipment. Of course, the
same goes for video tapes such as movies and
music that were sold as products. Currently, if you
ask a specialized company, they will convert the
videotape recording to DVD. However, the con-
version cost for one tape may be 900 yen or more.
I have seen an advertisement for 1,500 yen per
one videotape.

   There is an opinion that the world will be
dominated by a huge IT company. It can't be said
to be completely off the mark.

   It is said that the Japanese government will change
the storage of official documents from paper to
electronic media.
   I was surprised,”How stupid!". In the future, it will
be a country where there are no official document
records! Due to the policies these idiots, important
materials that form the basis of the nation will be
lost. If that happens, we can no longer maintain the
nation. No, it doesn't form a national state.

   It must be pointed out that Japan has cultivated
a culture that completely lacks the will to connect
with the historical flow of time in the world.
   All the peoples of the world culturally view the
present as a bridge that connects their lives to the
time from the beginning and further to the future.
However, the Japanese have divided the time. It's
as if people have been at great pains about living
a moment.
   In fact, the name of an era, which is called the
Japanese tradition, shows that.
   This tradition is completely separated from the
time of the world. For example, if It is said that the
first year of "Kagen", and how many people can
recognize it in connection with world time. How
many people know that "Genji Monogatari", if they
know that it is the oldest novel in the world, and
that it was written around "Kanko 4th year", but 
that the year is 1007 AD. There will be. Without
knowing that it is 1007, even if it is said to be
"the oldest novel in the world", it does not work
in the world.
   Culturally, the time that should have flowed from
the beginning of Japan is cut into pieces. Japanese
history does not lead to the mythical origin of life.
Although Japanese mythology is a political source,
it is far from the will to tell the source of vague
life.

   If you read this article, you may wonder what I
am saying.

   In fact, the policy of  "the government changing
the storage of official documents from paper to
electronic media" is extremely "Japanese-like."
Many people may not question this policy. Is it an
"ecological" advanced idea that eliminates waste
of paper resources, isn't it? Some people may
show their support. That's why I'm not saying it's
good.
   The vulnerabilities of electronic media are not
limited to my small experience mentioned at the
beginning, but there are many problems such
as deletion and rewriting of records, which are
currenrtly major problems in national affairs, and
international hacking.
   Above all, it may be convenient for stupid
politicians and bureaucrats, but it may make it
impossible to verify history.
   The arbitrary deletion or rewriting  of official 
documents is a serious "crime" against the
Japanese people, no matter who does is extremely
low. Even more, the political center sit even cross-
legged on its serious "crime" against nation.

   That's what I'm worried about. That is why the
people will lose the foundation of Japan.
   We can no longer separate from world time, cut
off ethnic time as Japanese, and make it good. It is
a way of thinking about "the nation" that is incom-
patible with narrow nationalism.
   You can say "New Patriotism". Of course, it is me.

Tadami Yamada






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 31, 2022 02:45:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[社会、政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: