山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Oct 28, 2022
XML
カテゴリ: 会津若松


 さて、私が懐かしい思いを抱きながらしばしば視聴しているYouTubeの「AIZUチャンネル」が、私も探検したことがない会津若松市の飯盛山の洞窟内の映像をアップしている。「AIZUチャンネル」主宰氏は私の中学の後輩だということだが、もちろん私より20年ほど若い。ただ私の恩師・​​体育の清水和彦先生に主宰氏も教えを賜ったというので、驚きもし、嬉しさも感じている。
 飯盛山の洞窟というのは、戊辰戦争末期、かの少年白虎隊士中二番隊の二十人*が、1868年8月23日(新暦10月8日頃に当たる)戸の口原の戦いから敗走し、若松城(鶴ヶ城)・会津城下をめざしてくぐり飯盛山にたどりついた水路洞窟である。満々と水をたたえ、当時は腰下ほどの水位だった。
​【*註】二十人のうち飯沼貞吉が喉を突いたがたまたま通りかかった農婦に救助されて唯 ひとり生 き残った。​​


 60年も経てば景観の変化は当たり前かもしれないが、私が内心残念に思ったことは、歴史的遺構を後には取り返しがきかないほど表面的に「きれいに」整備してしまうことだ。その「きれい」とはどういうことかというと、時間が降り積もった錆を落としてしまうことだ。錆すなわち侘び寂びの「寂び」の美を理解できずに、すっかり削り取ってしまうこと。歴史的遺構というより、おそらくそれと気付かずに無時間性のテーマパークに加工してしまうのである。

 今日、私は「AIZUチャンネル」を見て、昭和50年代にこの洞窟をコンクリート・トンネルに改造したことを知った。私が少年時代に見ていた様子とは異なると思ったのは、私の記憶違いではなかったのだ。 
 中学生の時、夏休み明けに、級友が洞窟前面の溜め池で水泳をして、水底で見つけたという銃弾の空薬莢を私らに披瀝した。その薬莢が官軍のものか会津軍のものかは、当時の私の知識では判らなかった。当時はまだ会津若松という名称ではなく若松という名称だったが、旧帝国陸軍若松聯隊が在ったので、薬莢は明治から大東亜戦争までの現代のものであったかもしれない。しかし私は、級友がみせびらかす飯盛山洞門池で発見した空薬莢を、どんなにうらやましく思ったことか。私も飯盛山の洞窟に空薬莢探しに行きたいと思ったものだ。
 ・・・そんな私の思い出をコンクリート・トンネルは鼻であしらっているかのようだ。尤も、一部分は白虎隊士の哀切な思いを偲んで昔のままに残してあるという。つまりその部分を迂回して新しく掘削してトンネルを造ったのであろう。・・・崩落の危険があったのかもしれない。そしてまた、現代に生きる水利なのであろう。コンクリートで固めるしかなかったのかもしれない。
 私の命もまもなく消える。友人が洞窟の水中から拾った薬莢の話も、おそらく私とともに消える。「AIZUチャンネル」主宰氏も知らないであろう事実である。

AIZUチャンネル154年前の洞門くぐり ​    

 次いでにこんな事実も書いておこう。
 戊辰戦争後の明治7年、陸軍省の命により鶴ヶ城は全の建造物は取り壊された。そして私が会津若松市を去って1年後の昭和40年(1965)、外観を復元したコンクリート造の天守閣が竣工した。それは実は正確な復元ではなかった。すなわち本来は天守閣の屋根は赤瓦であったが、再建で黒瓦葺きにしたのである。そこで2010年から本来の天守閣の姿にすべく赤瓦葺きの工事がはじまり、2011年に竣工成った。
 私が、いま書いておこうと思ったことは、私が同市に住んでいた頃、すなわち昭和32年頃には、実は丁寧に探せば、壕を廻る石垣堤の土中に「赤瓦」の破片が発見できたのである。その当時は城内の遺構といえば石垣と鐘楼のみ、ほかには七日町駅の斜向いの阿弥陀寺境内に城内本丸の御三階が移築されて存在したが、中学生の私は、城跡でみつけた赤瓦の破片を手に取りながら、当時より85年前に取り壊された鶴ヶ城を想ったのであった。

 さらに述べれば、当時、藩校日新館の水練水馬池の一部がE家の池として残っていた。日新館の跡地、まさにその池のほとりに住んでいた私は、その水替えのときに水底の泥のなかに寛永通宝を発見した。それは半分に割れていた。私は丁寧に泥を洗い落とし、セメダインで接着した。白虎隊の誰かが落としたかもしれないと想像をふくらませながら。・・・この古銭は、現在も私の資料箱のどれかにあるはずだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 7, 2022 02:11:52 PM
コメントを書く
[会津若松] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: