山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Dec 12, 2022
XML


 映画の中で次のシーンがあった。
 後に結婚することになる妹たちの家庭教師エミリーが、授業のための準備をしている。その姿をルイスが窓越しに見る。そして初めて彼女になんとなく魅かれる。ルイスは彼女に、「あなたは絵を描くのですか?」と言う。「いいえ。子供たちに絵の授業をするので、その準備をしていたのです」と、エミリーは応える。するとルイスは、「絵を描くには、見ることが大切です」と、アドヴァイスする。

 私が注目したのはルイスのこの「見ることが大切です」という言葉だ。
 もちろんこれは脚本家の書いた言葉なので、ルイス・ウェイン本人がそう言ったかどうかは不明だ。私はその真偽を確認しようとしているのではない。
 しかし、このセリフを思いがけないヒントとして、ルイス・ウェインが統合失調発症後に描いた猫の絵、・・・それが次第に「見た目に」猫らしさの形態を留めなくなってゆく過程に、画家の「見る」という生理的機能を動員しての創作から、生理的機能によるのではない「見る」という行為・・・私は「見る」という言葉を使うしかないのだが・・・に移って行ったのかどうか、ということを自問したのである。
 彼の猫の描写の変化を、精神に異常をきたしたからだ、というのは簡単だ。大方の人はそれで納得してしまうだろう。しかし、私は画家として、実際に日常的に描いている行為者として、そんな説明で納得はできない。

 映画の中で、ナレーションにより、「絵を描 く技術> が崩壊してしまった」とあった。この言葉も、脚本家の創り出した言葉であろう。
 本当にルイス・ウェインは、画家としての技術が、崩壊してしまったのだろうか?
 実は、私の研究によれば、専門的に獲得された技術は、統合失調発症後にも必ずしも崩壊しないのである。彼らの絵画作品で言うと、今この場という自らの立地点・・・すなわち確固とした一つの視点は、極めて不安定になり、一つの画面に本人のたくさんの異なった立地点が出現する。
 尤も、このことは子供の絵やアマチュアの絵にも見られることだ。しかしながら、専門的な技術者であった統合失調者の場合、その異なったそれぞれの立脚点(視点)での物象(例えば家)は、一点透視なり二点透視なりの正確な図像なのである。数学的な遠近法の原理は、全くと言っていいほど崩壊していないのである。

 これはどういうことを示しているのだろか?
 増悪期が一層進行して、ついに痴呆化してしまう場合もあるが、まず理解できることは、統合失調症とはまさにその名称どおり、自己という精神的主体的な<個>を確立できなくなってしまっている。かつて分裂症と言っていたが、まさに自己が次々に分裂してゆき、錯綜し、個としての統合を失う。そして分裂し錯綜したそれぞれの個は、それぞれの断絶した環境にいる。全く異なった<光景>を見ているのである。その光景を正常者は幻視とか幻覚と言うが、病者が実体として感覚していることを理解しなければならない(わかりやすくするために、正常者には見えない光景を病者は見ている、と言っておこう)。
 増悪期が進行し、自己統合回復が不可能になると、統合失調症に関する精神病理学では<超越>という言葉を使っている。・・・ここまで進行してしまうと、果たして専門的な技術が維持されているかどうか、私は例証できない。ここに至っては、おそらくその技術は崩壊しているだろう。あるいは、・・・私は大胆に言うが・・・全く新しい創造的技術が獲得されている。

 さて、ルイス・ウェインは、絵を描くためにはまず対象を「見る」ことを推奨した。脚本家のセリフではあるが、しかしまさにその通りだ。
 彼の描く猫が、次第に猫の形態が変化する過程で、彼は「見る」ことをやめたのだろうか?
 私が問題にしているのは、その点である。
 私は世間がしばしば言い、日本の絵描きは特に言う、「心を描く」などということを、そうそう簡単には認めないし、信じもしない。しかしながら、世間が言う意味とは全然違う意味で、ルイス・ウェインはやはり「見て」いたのではあるまいか、と私は思うのだ。何を? 分裂してゆく自らの心を・・・。
 あるいは、ルイスが電気的なショックと痛みを感じていたなら(それを正常者は上述の通り幻覚というだろうが、病者にとっては現実感覚である)、その精神的肉体的知覚を猫の周囲のギザギザ模様に即座に置換してしまう統合失調者特有の「能力」で、分裂してゆく自己を見ていたのだ、と私は考えるのである。なかなか説明が難しいが、私は、ルイス・ウェインンの統合失調発症後の猫の「表現」は、自己と対峙する外界的物象ではなく、実は彼自身である、と推測している。すなわち、猫=ルイス・ウェイン、という等式である。彼の猫の絵は、掛け値無しの正確な意味での「自己表現・自己表出」だということだ。そしてあえて言うなら、絵として表出した「助けてくれ!」という絶叫だ、と私は考える。

 映画の中で、ほんの一瞬のような短いカットだったが、ベネディクト・カンバーバッチ氏が演じたルイス・ウェインがイーゼルに立てかけた小さな画面(キャンヴァスではなくガラス板のように見えた)に向かって、筆で緑色の絵の具をペタペタと叩きつけるように塗っていた。・・・・いやァ、カンバーバッチさん、その演技はやりすぎでしょう。いかにも<狂った>ように見せたかったのかもしれないが、ルイス・ウェインの遺した作品に、そんなペタペタ絵の具を叩きつけたものはない。・・・そこです、私がルイス・ウェインの統合失調発症後の絵に問題を据えるのは。

 たしかに彼の描く猫は、猫らしさを失い、それ自体が模様化してしまった。けれども、彼が「見て」いる対象を表現する新たな確たる<技術>が窺えるのだ。それは芸術作品とは言えないにしても、子供が描くような絵でもなければアマチュアの絵でもない。そして、私は、末期(まつご)に向かう彼の絵にある非常な<エネルギー>を指摘しないわけにはゆかない。それは「自己」という生命が尽きる最後の炎なのではあるまいか。
 映画『ルイス・ウェイン - 生涯愛した妻と猫』を観て、私の気がかりをメモとして留めておく。


【付記】
 荒俣宏氏が私に話されたことだが、荒俣氏が取材された統合失調症を患いながら絵を描いている人は、作品に全く執着がなかった、と。絵を描いている様子は一心不乱なのだが、描き終わると、もはやその絵には関心がないらしのである。いわゆる<作品>とは違うのかもしれない。
 尤も、統合失調者がみなそうであるとは言えない。例えばエドヴァルド・ムンクが統合失調を発症したことはよく知られているが(彼は回復した)、ムンクの場合は、自作への執着はかなり甚だしく、場合によっては売却した作品のレプリカを作って手元に置いていたほどである。ムンクは自作品への執着のみならず、自己執着も強く、画家としての自分の手を「神の手」と自覚していた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 15, 2022 12:34:05 PM
コメントを書く
[美術・絵画・イラストレーション・写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: