山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


May 13, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​ 昨夜、習慣になっている読書をやめて、溝口健二監督の映画「雨月物語」をヴィデオで観た。もう何度も観ているのだけれど、あらためて映像の細部についてメモしておきたくなった。
 この映画は上田秋成の怪異譚「雨月物語」のなかから「蛇性の淫」と「浅茅が宿」とを撚りあわせて一本の物語に翻案したものである。脚本は川口松太郎と依田義賢の共作。撮影監督・宮川一夫、美術監督・伊藤熹朔、風俗考証・甲斐庄楠音、装置・山本卯一郎、背景・太田多三郎、音楽監督・早坂文雄、他。

 溝口作品の中でもとりわけ美しい映像として私の記憶に刻まれている映画である。あらためてメモしておこうとおもったのは、その映像の細部の拵えについてだ。何度も観ているのに、記憶に刻まずにサーッと通り過ぎていた。しかしながら次の点はこの作品の映像の「特徴」と言ってもよさそうな気がする。それは、主要人物の所作の遠い背景に二、三のぼんやりとした小さな人影が動いてい、ただ通り過ぎるだけなのだが、画面に奥行きと、何と言おうか・・・主要人物たちの生きている空間が表出されるのである。具体的なシーンを述べてみよう。

◉戦乱に明け暮れる近江の山国。しがない焼物(陶器)作り源十郎(森雅之)と女房の宮木(田中絹代)は、できた焼物を都で売るために、弟の藤兵衛とその女房阿濱とを連れ立って、陸路は残党狩りの武士が出るので湖水を舟で渡ることにする。小舟に荷積みをする一家の背後、遠い岸辺に霧にかすんだ一人二人と小さな人影が通る。
◉湖を舟を漕ぎながら渡るその遥かかなたに、やはり霧にかすんで小さな舟の影。一艘、二艘。
◉都で金儲けをして味をしめた源十郎は、女房宮木と幼子を家に残してふたたび焼物を都に運ぶ旅に出る。その留守中、残党狩りが村を襲うという報せに、宮木は子供を抱いて逃げる。山道で数人の武士に襲われ、持っていた飯を奪われる。あげくの果てに槍で突き刺される。宮木は粗朶を杖に立ち上がりよろめき歩く。カメラは子供を抱いてよろめき歩く宮木を追うが、山の下に畑が見え、そこに奪った飯をさらに奪い合う二人の武士の姿。
◉都から命からがら荒れ果てた村に帰ってきた源十郎の遠い背景に村人の影。
◉エンド・マークの背景に、山の下で畑を耕し野良仕事をする二人の小さな姿。

 上述のようにこの作品は画面の作り込みが、大声で主張するではなく緻密で繊細である。琵琶湖水を舟を漕いでゆく最初のシーンでは、場面の変わりをフェイド・アウト(容暗)ではなく画面向かって右から濃い煙霧が流れてきて、立ち籠め、艪を操る阿濱の後ろ姿を消している。じつはこの作品は場面転換に「黒み(黒い画面)」を使用しているので、湖水での霧による場面転換は特別と言ってよいと思う。

 さて、もう二、三書いておこう。

◉源十郎から焼物を買った上臈若狭(京マチ子)と侍女の右近(毛利菊枝)は、屋敷に届けてくれと言う。源十郎が届けに行く途中に二人が待っていて、「案内がのうては分かるまいと思いましてな」と侍女。そのときの若狭のかすかに妖しく笑む顔のつくり・・・京マチ子の演技は、能面「近江女」あるいは「増」をモデルにしていると思われる。
◉屋敷。その若狭の部屋の几帳の薄絹(生絹;すずし)に揚羽蝶の文様。蝶は霊魂の象徴である。 【後注】
◉源十郎は若狭に対面し、酒肴を勧められる。この場面での音楽は仏教の御鈴(おりん、あるいはそれを模倣した)が、間をおきつつかすかに鳴りつづけている。しかし、観客はほぼ終盤にいたるまで美しい上臈若狭が妖怪であることは知らされていない。この御鈴の音は、几帳の蝶の文様とともに音による観客への暗示なのである。
◉源十郎と閨房の契りをかわした若狭は、寝入る源十郎を見やりながら次の間の鏡の前に座る。若狭の左背後から鏡に顔を映すミドル・ショット。性の充足感がある。しかし、鏡には何も映っていない。
◉源十郎が路上で僧に出会った後のこと。屋敷にもどった源十郎に若狭は抱擁しようとして絶叫する。源十郎の肌に経文字(梵字)が墨書されている(小泉八雲の「耳なし芳一」を思い出してほしい)。その場面での若狭の髪(すべらかし。あるいは、おすべらかし)はそれまでの美しい形から、鬢の先がざっくりと乱れている。

 源十郎と妖魔若狭との出会いは、理屈では源十郎の「幻視」であるが、源十郎にそのような質(たち)がそなわっていたかもしれないのは、映画の中で一箇所伏線のような場面がある。屋敷に焼物を届ける途中で、源十郎は衣服店(上田吉二郎)にぶらさがった華やかな小袖を目にとめた。いずれも没落貴族や武家屋敷から出た着物であろう。源十郎は金を儲けたら宮木に買ってやりたいと思う。店の裏手の暗がりから宮木が出てきて、嬉しそうにぶらさがった小袖に触れる。もちろんこれは源十郎の幻想である。私(山田)が注目したのは、その幻想が何ら効果が加えられていない完全実写映像である点だ。もしもこの宮木出現の場面にいわゆる通俗的なエフェクト(幻想効果)がほどこされたならば、後の若狭の屋敷(こちらこそ妖異)の映像との整合性がとれなくなってしまう。つまり源十郎にとって妖異が「実像」として経験されていなければならないので、源十郎の想像のうちに現れた宮木も映像としては実写そのものでなければならないのである。と、すれば、源十郎という人物は、夢見がちな、普段から幻視するような質(たち)である、と私は考える。

 まあ、そんなこんなで、おもしろい発見がある溝口健二監督の「雨月物語」である。

【注】私はこのブログ日記2006年8月28日に
   〈溝口健二「雨月物語」の蝶〉と題して書いている。

 ついでに私が所蔵する上田秋成本を紹介


上田秋成全集 全二巻分冊 国書刊行会
大正7年2月に國書刊行會より出版された書籍を昭和44年11月に一切の変更無く大正初版を写真製版で再刊行された。
【第1巻 目次(収録作品目録)】
上田秋成小傳。上田秋成年譜。
藤簍冊子。藤簍冊子脱漏。十雨餘言。歌島稲荷社獻詠歌。秋の雲。去年の枝折。餘齋文集。葦芽の詞。文反古。雨月物語。春雨物語。背振翁物語。燗癖談。膽大小心録。哬刈葭。安安言。漢委奴國王金印考。
【第2巻 目次】
荷田氏訓讀齊明紀童謡存疑。萬葉集會説。金砂。金砂剰言。古葉剰言。歌聖傳。冠辭考續貂。よしやあしや。靈語通。靈語通砭鍼。也哉抄。清風瑣言。



秋成遺文 藤井乙男編 国暑刊行会
本書もまた大正7年10月に國書刊行會より刊行されたものを
昭和49年11月に大正初版をそのまま使用して再刊された。
【目次】
神代がたり。史論 その。、史論 その二。ぬば玉の巻。七十二候。追擬花月令。淺間の煙。つゞら文。麻知文。異本膽大小心録。自傳。岩橋の記。山霧記。花蟲合。十五番歌合。海道狂歌合。山裹。迦具都遲能阿良毗。箕面行。北野加茂に詣づる記。伏見行。藐姑射山。再詣姑山。初瀬詣。暁時雨。背振翁傳。鴛央行。ますらを物語。鶉の屋。寛政改元。うかれ鴉。田父辭。雛祭詞。夏山里に遊ぶ。納涼詞。初秋の夜を玩ぶ。初がりの詞。十六日朝雨大文字を思ふ。雪の詞。文化元年朝雨雪遙思故國歌。八月下旬歸京後雨連日復思故國歌。寿淨光精舎にてよめる。瑞龍山下に庵ずみの時雪の日獨言に。山村除夜。山村元旦。多福言。近頃題詠の歌ども。名節賛。茶の歌。天保歌。同解。俳句。豊太閤を祭る。哭梅厓子。安樂寺上人傳。遠藤氏假山記。幽石軒記。仰觀俯察室記。呑湖堂記。富士山説。讀日本春秋。代太武禪祝壽畫山水説。皇太子厩戸論。皇太子大友論。菅相公論。大明國師畫像記。自像筥記。賜攝津國西成郡今宮庄弘安之勅書并代々之御牒文序。介中拙齋國手追悼之序。井華集序。奇鈔百圓跋。古今和歌集打聽序末識語。土佐日記解序。土佐日記解識語。再版文布序。縣居歌集序。靜屋歌集序。伊勢物語古意序。よしやあしや序。懐風藻跋。萬葉集見安補正序。春葉集序。東丸の書ける古今和歌集序の後に。夏野の露識語。落窪物語序。校本大和物語奥書。古筆名葉集序。契沖阿闍梨遺文書後。河づらの宿。壁書。畫隠松年にあたふ。尾張人大館高門へ答ふ。呉春へ。かきね漬のこと葉。呉春へ。呉春へ。呉春へ。松本重政へ。呉春へ。無名氏へ。百錬へ。眞乗院へ。無名氏へ。大田南畝へ。
【追加】
楢の杣。秋風篇。西歸記書後。讀環中師題于虎渓三咲圖。齋宮へ。羽倉氏へ。紫暁へ。實法院主へ。

 ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 14, 2025 09:53:42 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: