全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
ゆうべのチャッピくんは何なんでしょう?私がベッドに寝てアジア大会の中継TV観てたら、チャッピくんもベッドに上がって添い寝。仰向けになって高いびき。10分ほどしたら、やおら起き上がってとっととベッドから降りてどっかへ。と思ってたら帰ってきて、またベッド上。それでまた寝て、10分ほどで起き上がってベッドから降りて...の繰り返しを10回!途中でご飯の追加食べとトイレはいってるな~後の数回は?結局、これを繰り返してから、私と一緒に寝て朝までぐっすりでした。みなさんはVertu(ヴァーチュ)と云う携帯電話メーカーを覚えてらっしゃいますか?ケースをプラチナ、金やダイヤモンドなど宝石で着飾ったNokia (ノキア)の子会社が作った高級携帯。中身はどの機種も全部一緒で、外装によってお値段が違ってきます。最高のお値段は3千6百万円なりぃ。日本には2009年に銀座にお店がオープンしましたが、販売不振で2011年には撤退しました。何と云うても最低で100万円はする携帯。それに加えて、毎年機能が増強される携帯市場では、日本のユーザー獲得が難しかったのでしょう。それでも欧米や中東では販売好調なんですね。この携帯を買う人は、機能なんて2の次。外装が豪華なのがいいのですから。この携帯を持つ人には、Vertu 独自のコンシェルジェ・サービスが受けられて、サービスや情報を受けることができるようになっています。このVertu も時代の要求についに応じてAndroid スマートフォンが発売されてます。価格は100万円から。最上位モデルは210万円です。最上位モデルは18金がケースに使われています。最下位モデルでもセラミック本体にチタンフレーム、背面部に高級レザーを使っています。なんですかねぇ、こんな携帯を必要とする人の気が知れない。どんどん機能が強化される携帯市場で、何百万円もする携帯、おいそれと買い替えできないでしょう?買い替えるとして、古い携帯を売るのも難儀なんでは?と考えるのはお金のない凡人のひとりごと?実はVertu 以外にもiPhone などの外装を装飾した高級携帯がいっぱい売られています。プリンセスカットのダイヤモンドをちりばめたiPhone が1千8百40万円。自然界にほとんど存在しない45.5カラットの黒いダイヤモンドをちりばめたロシアの携帯は8千5百万円。極めつけはサイドに約500個のダイヤ、ボタンでさえプラチナとピンクダイヤモンドで装飾された携帯は8億円!逆に云うと、所詮 携帯は電話ができて、メールができて、ウエブができたら、後の機能はど~でもいいってことですかね。Vertu の携帯電話モデルはカメラさえ装備してませんでした。Vertu を持つ人は、携帯でパチリなんてしない人らしい。しかし、ど~考えてもたかが携帯に何百万円ってアホらしいわぁ。世の中には携帯だけぢゃなくて「何で?」って思う高い商品が目白押し。例えば卓球のラケット。リズーって木材で作った卓球用のラケット。幾らと思われます?なんとなんと...50万円なりぃぃぃ!日本卓球株式会社の商品で、使っている材料は世界最高の弦楽器用材といわれるスイス・リズーの森で産出されるスプルースを用いて、全てに最高を求めた究極のラケットなんです。だけどラケット1本に50万円...だいたい日本の卓球選手が使っているもので1本2万円内外。こりゃあセレブ用ですな。しかし...セレブで卓球する人、何人ぐらい居るのでしょう?卓球と云えば、きのうの石川佳純は素晴らしかった!女子卓球の団体戦。準決勝の相手は強敵シンガポール。最初2連勝したのにその後2連敗して後がない状態から、石川佳純が決めてくれました。これで銀以上が確定。後は最強の敵、中国を破って金になるか?使い捨てのビニール傘にも「なんで?」と思うような高値のいつてる品が。その名も「シンカテール・クラシック」お値段たるや...1本6,300円です!もともとこの傘の成り立ちは交通事故現場検視用として警察で使われてたプロ仕様のビニール傘らしい。それが政治家から普通のビニール傘はスグ壊れるので選挙演説がタイヘン。丈夫な傘が欲しいと云う要求から、警察用を改良して作ったのがこの傘です。名前の「カテール」が選挙に「勝てる」とマッチして使う政治家が激増。そして街頭演説してるとき、高級な傘をさすのははばかれるので、ビニール傘で丈夫なのがよかったみたい。今ではサミットなんかの公式警備傘にも指定されてるらしいですよ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 30, 2014
コメント(13)
![]()
こらぁ~そんなとこに乗るんぢゃない!ミミちゃんが乗ってるのは冷蔵庫の上。見てる間にジャンプして...降り立った先は、台所のレンジの上やないか!いつもこうやってるのか?そう云えば、見てないとこで台所のシンクの水を舐めてることもあるからなぁ。きょうはTVの歴史について...TVの本格的な放送は実に不幸な形でおこなわれました。ヒットラーがナチス高揚のために利用したベルリンオリンピックです。ジョディ・フォスター主演の映画「コンタクト」で宇宙からのメッセージとして効果的に使われていましたね。あれはTV画像ぢゃなくて、女流映画監督レニ・リーフェンシュタールの記録映画「オリンピア」のシーンですが。なんか日本の衛星中継第1号がケネディ暗殺と云う忌まわしいニュースで開始されたのと呼応してます。TVの原理はファックスの静止画像を電気信号に変換するところから始まりました。つまり、1枚の画像を幾本かの線(走査線)でわけて、電気信号にしてとりだす。これを逆の方法で再現すればまた1枚の画像になるので、後はパラパラ漫画の要領で次々と画像を更新していけばよいのです。まだモールス信号を使った無線さえ実用化されてなかった時代からです。TVの撮影や再生を革新的に推し進めたのはドイツのポール・ニプコーと云う科学者が発明した「ニプコー円板」1884年のことです。原理は至って簡単で、適当な材質(金属、プラスチック、厚紙など)の回転する円板に螺旋上に等間隔で穴が開けられているのを回転させます。レンズを使って画像を円板に直接投影するとそれぞれの穴から画像の水平なスライスが得られ、センサーがそれを明るさのパターンとして検出するのです。この信号を光に変換し、同じ回転速度で回転する別のニプコー円板を通して逆のことをすると同じ画像が得られると云う仕掛けです。。1897年にはドイツのフェルディナント・ブラウンによってブラウン管が発明されています。それから各国で様々な実験が重ねられて、ブラウン管による電送・受像を世界で初めて成功したのは日本人です!浜松高工の高柳健次郎。TVの父として有名で、後に日本ビクターの副社長になった人です。高柳健次郎の実験は送像側にニプコー円板。受像側にブラウン管を用いて、片仮名の「イ」の文字を送受像しました。「イ」の字を選んだのはいろは順の最初の文字としてです。それから様々な形のTVが開発されてゆきますが、最初の頃のブラウン管は○でした。なので丸の四隅は画像が切れてしまいます。そしてブラウン管自体もとても小さいのしか出来ませんでした。映像の小ささをカバーするため、ブラウン管で映し出した映像を凹面鏡に反射して観るTVが開発されてゆきます。この方式は近年なっても、プロジェクターをTV受信機の中に仕込んで反射させて映し出すTVが売られていましたね。この方式の欠点は部屋を暗くしないと観れないこと。国産第1号テレビをつくったのはご多分に漏れずシャープです。1953年のこと。価格は175,000円。大卒の初任給が9,200円だった時代です。TVの維持費も高くって、受信料と電気代で月600円。メンテナンス費(故障が頻発)が月数千円。なので懸賞でTVが当たっても、辞退する人が続出しました。国産のカラーTVを初めて作ったのは東芝。白黒テレビ誕生から7年後の1960年。こちらの値段は50万円。民間の初任給は1万円の時代です。とても売れるシロモノぢゃない。それを打破したのが東京オリンピック。1964年です。この時に爆発的にTVのカラー化が推し進められました。この東京オリンピックでは初めてスローモーションで競技を再現したり、オリンピック史上初の衛星中継が試みられるなど初めてずくしだったのです。それからの歴史はみなさまご存じの通り。いまではハイビジョンを越えて4K。は、いいのですが...3Dはど~なっているのでしょう?だいたい専用メガネ使わないと観れないってのは衰退するって昔の3D写真以来常識なんですけどね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 29, 2014
コメント(17)
![]()
興味があって世界の民族楽器を検索していたら面白いものにブチあたりました。「口琴」英語では「Jew's Harp」と云います。みなさんもきっとTVなんかで、一度は耳にされたことがあるかと思います。我々にいちばん身近なのはアイヌが演奏するムックリですが、日本では津軽笛、琵琶笛、口琵琶、きやこん、びわぼん、びやぼん、シュミセン、ボヤカン、くちびわ などさまざまな名前がついています。この口琴、実は世界中に同じようなものがあるんですね。実際に口琴を演奏してるシーンがいっぱいYouTube に載ってます。そのううちのひとつをご披露。この口琴、演奏される主な地域だけでも、リトアニア、ドイツ、イタリア、フランス、スペイン、ハンガリー、スロバキア、ロシアのシベリア地区やその周辺国、キルギス、中央アジア諸国、パプア、中国、インド、フィリピン、台湾などなど世界中に渡っています。口琴の材料は金属、竹、木、椰子の葉肋などさまざま。演奏法と発音原理の特殊性からは笛でも弦楽器でも打楽器でもない、口琴独特の原始的な楽器ですね。日本では最古の口琴として平安時代のものが埼玉市で発掘されています。日本には日本口琴協会なるものまで有ります。しかし面白いですね。お互いに交流がムツカシイ時代に世界中で同じような楽器が作られた。一説では、ヨーロッパではユダヤの民が各地に伝えたとあります。いまでは「ビョ~ン」と云う独特の音色から、TVなんかの効果音にも使われています。日本ではハーモニカが「口風琴」と表現するので、昔は口琴のことを口弦、嘴琴、口簧琴などと表現していたようです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 28, 2014
コメント(10)
![]()
きのうは悲しい民話でしたが、きようはハッピーエンドの昔話。「猫女房」岩手県のお話です。昔、あるところに一人の貧乏な男と、貪欲な長者が隣り合って住んでいました。隣と云っても、田舎のことです。100m も離れている。貪欲な長者は飼っていたメス猫にご飯をあげるのが勿体なくなって、首筋をつかんで外へ投げ捨てた。捨てられた猫はニャアニャア泣きながら、隣の貧乏な男の家にたどり着きました。貧乏な男が寝ていると、窓の下で猫の泣き声がする。「なんだ、またお前のご主人にひどい目にあわされたのか?それなら俺のところに居ろ」そうして貧乏な男は自分の食べるのも事欠くのに、そこから猫に分けてあげて大切に育てました。ある夜、いつものように猫を懐に入れて寝ながら「お前が人間だったらどんなによかったのに。俺が畑に出て働いてるうちに、お前が麦粉でも挽いておいてくれたら、暮らし向きが楽になるのになぁ」と男の独り言。次の日、いつものように男が1日中畑で働いて、薄暗くなってから家に帰ると、灯りもつけない家の中で誰かが挽臼をゴロゴロ挽いているぢゃありませんか。よく見ると...何と猫が挽臼を挽いていたのです。「昨夜、あんなこと云ったものだから、挽臼を挽いてくれたか」いよいよ猫が可愛くなって、猫が挽いてくれた麦粉でダンゴをこしらえて猫と一緒に食べました。それからはいつも男が畑仕事を終えて帰ってくると、留守の間に猫が挽臼を挽いてくれてる。こうして男と猫はまるで夫婦のように寄り添って生活していたのですが...ある晩、猫が「このまま畜生の姿では思うように恩返しができません。これからお伊勢参りをして人間になりたい。ついてはどうかお暇をください」せっかく水入らずの生活をしていたのに、猫と別れるのはツライ。それに道中は長い。途中で悪い犬やキツネなどに食われるかもしれない。心配だったけど、最後には納得してなけなしの小銭を首に結わえて旅に出してやりました。幸い猫は災難にもあわずお伊勢参りができました。そしたら神様が「お前のことはわしもつくづく感じ入っておった。お前の願いを叶えてやろう」と、猫を美しい娘にしてくれたのです。娘になった猫は喜んで男のもとへと帰ってきました。ふたりは夫婦になって、なかむつまじくせっせと働いたので、後には隣の長者よりもっと大金持ちになって一生安楽に暮らしたそうな。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 27, 2014
コメント(11)
![]()
きのうはヨメの青春時代の女友達3人が東京、横浜から来てくれました。ヨメの病気を心配してのこと。有りがたいことです。ヨメが新大阪駅まで迎えに行って、いったん私の家へ。その後、ヨメを帯同して天王寺のホテルに4人して泊まりました。女4人の宿泊ですから、つもる話もあって夜っぴいてお喋りしてたのでしょう。は、いいのですが、訪れてくれた友達の1人がまったく"猫"ダメ。ダメどころか、猫が恐くって家に入れない。うちの子供たち(チャッピくんとミミちゃん)は人間大好き猫だから、知らない人が訪れたからっと云って慌てて隠れるなんてしない。どころかすり寄っていくありさま。それが、猫恐いの人にパニックをおこさせた。いつまでも家の外に居させるワケに行かないので、チャッピくんとミミちゃんは私の部屋に隔離。それでようよう件の人も家に入れたけど...面白くないのはにゃんこたち。チャッピくんもミミちゃんも、部屋から出たいと大騒ぎ。ミミちゃんは、扉を手で開けるので、扉につっかい棒をしたため、私も出れなくなって仕方なく撮ったのがこれらの写真と云うワケです。1時間ほどして来客はヨメを連れてホテルへ。見送ろうと部屋を出ようとしたら、ミミちゃんが本棚の上からさっと飛び出して...つっかえ棒にふれてしまい...それが扉との隙間に入り込んで...扉が猫1匹やっと通れるところから開かなくなってしまいました。チャッピくんとミミちゃんはさっさと飛び出していったけど、私が閉じ込められて出れません。いろいろやってみたがウンともスンとも云わない。よわったな~散々あくせくして、やっと頭が通れるぐらいになりました。そしたら、ムリすれば通れるんですね、人間も。身体が通過しました。よく猫は頭さえ通れば、どんなトコでも潜り抜けられると云いますが、人間もムリすればなんとかなるものです。お見送りしてから、落ち着いて、ひっかかったつっかえ棒はチャンと取りましたよ。みなさんはモンゴルの民話で「スーホの白い馬」ってお話しご存じですか?こんな話です。遊牧民の少年スーホは家への帰り道、道端で倒れてもがいてた白い仔馬を拾い、手厚く看病して大切に育てます。月日は流れ、少年の居る土地の領主が自分の娘の結婚相手を探すために競馬大会を開催することになりました。その頃、白い仔馬は立派に成長してて、競馬大会に白い馬とともに参加したスーホが見事優勝をはたすのです。ところがスーホは貧乏。領主は娘の結婚相手に相応しくないと、スーホに銀貨3枚を渡して無かったことに。それだけだったらいいのですが、白い馬を引き渡せと無理難題。命令を拒否したスーホは領主の家来にボコボコにされ、無理やり白い馬を奪われてしまいます。こんなことなら競馬大会などに参加しなければよかった...くやんでも後には戻りません。悲嘆にくれるスーホ。ところが白い馬が領主が宴会をしてるスキに逃げ出しました。たちまち追ってきた家来に弓矢で身体中射られて瀕死の重症。やっとスーホの家にたどり着いた馬は、スーホの看病むなしく腕に抱かれたまま死んでしまいます。なんと云うことでしょう。競馬大会に参加したために、ついにはかけがえのない白い馬を死なせてしまったのです。悲嘆にくれる毎日。幾晩も眠れない日が続き、寝ても夢うつつ。ある夜、寝ていると夢の中に白い馬があらわれ、スーホにこう云います。「お願いだから私の死体を使って楽器をつくって...」そうしてできたのが「馬頭琴」なんです。動画はチ・ボラグが作曲した「スーホの白い馬」です。「スーホの白い馬」の話を知ってから馬頭琴の音色がよけいもの悲しく聞こえます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 26, 2014
コメント(14)
![]()
ミミちゃんがやってきます。と思っていたら「にゃあ~」一声鳴いて、Uターン。ベランダの方へ。これは「ベランダ出してぇ~」の合図でした。ガストのCMでフォアグラを使ったメニューが紹介されてますね。フォアグラと云えば、ガチョウに対する飼育方法が残酷と世界的に拒否反応が出てて、反響を恐れたファミリーマートがフォアグラ弁当の販売中止をしたばかりなのに、ガストも大英断したものです。イタリア、オーストリア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、フィンランド、ポーランド、ルクセンブルク、アイルランド、イギリス、スウェーデン、オランダ、スイスなどヨーロッパ各国で動物保護上の問題からフォアグラの生産や販売を中止しています。アメリカでも州法によって、生産を禁止しているところもあります。そこに敢えてガストのフォアグラ投入。儲かってるのかしら?ガストのフォアグラはフランスの保障を受けたものらしいですが、30数トンをまとめて買い付けたため、ファミレスで提供できるくらいの価格になったらしい。まぁ私は敢えて食べようと思いませんけどね。フォアグラ料理は焼き過ぎるとぱさついてしまうし、焼きが足りないと生感が残る。ちゃんと調理してくれるのかしら?まぁ、ちゃんとしたチェーンだから調理は手を抜いてないんでしょうが。どっちにしても、フォアグラ自体があんまし好きではないし。フォアグラって古代ローマの時代からあったのですね。このごろではインドや中国でもフォアグラを生産しているらしいです。中国産のフォアグラ...あぁ~何を食べさせてるか分かったモンぢゃない。そのうちフランス産と偽って、中国産のが偽装されて出回るのでしょうな。と云ってたら、中国のフォアグラはフランスの生産者が指導して生産を行っているので、一部の中国産フォアグラはフランスのブランドとして世界の"高級"飲食店へ輸出されてるらしいです。もう既に中国以外の人でも、食べる人は食べてるのやぁ~今のところ日本に輸入されてるフォアグラはハンガリー産とフランス産のみですが、そのフランス産が実は中国産かも知れないって?ひょっとしてガストのフォアグラは...中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 25, 2014
コメント(15)
![]()
きょうはコンデジ写真。しかもチャッピくんのは動画から取っているので、画素数が少なくて、めっちゃ荒れた写真です。チャッピくんが珍しくリビングのテーブルに乗っています。めったにないことです。このひと、食卓には毎日のように乗るのに(私たちが見てないところで)、それ以外のものには乗らないなぁ。マンホールのうん蓄をひとくさり。マンホールと云うのは、あのずっしりとしたフタを指すのかと思ってたら、フタはマンホールの一部で、地中の縦穴部分までをマンホールと呼ぶんですね。このマンホールのフタの絵柄をこよなく愛し、あちこちのフタを散策すると云う奇特な集まりがあります。その名も「マンホール友の会」女性もかなり居るらしい。廃墟や工場に魅力を感じて散策する人も多いですが、あちらはダイナミック。こちらはただフタを眺めるだけです。マンホール友の会Facebookこのフタと云うのは鋳鉄ですが、材料はほとんどスクラップなんですね。資源の再利用をしている。そのスクラップにマグネシウムや硫黄などを加えて強度なんかを補強しています。だいたい重量は50kg 以上ないと車輛が通った時ズレてしまうらしいです。さいきんは地方によってさまざまなデザインのフタが利用されていますが、たいてい"手書き"で着色しています。写真は大阪市のフタです。マンホールのフタはインドで世界中のほとんどのものを作っています。労働賃金が安いので、船で運んだとしても、まだ自国で作るより安いからです。日本では栃木県の日之出水道機器と云うメーカーが有名です。ここでは単なるフタぢゃなくて、フタのガタツキによる騒音を打ち消す工夫をしたり、緊急時に必要な情報を確認できるICタグを装備したフタを開発するなど、インドではとうてい太刀打ちできない技術を持っていますみなさんは集中豪雨なんかで、マンホールのフタが持ち上がって、いきおいよく水が噴き出しているシーンをTVなんかでご覧になられたかと思いますが、実は、アレって"わざと"させてるんですね。圧力の高まったマンホール内部の排気・排水のためにやっていることなのです。そこで問題になるのがフタの始末。フタもろとも飛び出すとキケンなので、最近のは自動錠がついていて、フタを外さずに10~20mm ほど浮き上がらせて排気・排水をおこなっているそうです。古代ローマのマンホールのフタが今も残っていて、観光名所になってるのご存じ?映画「ローマの休日」でもでてきましたなぁ。偽りの心がある者が手を口に入れると、手を抜く時にその手首を切り落とされると云い伝えのある「真実の口」です。あれは古代ローマの下水管マンホールのフタだったらしいです。ほんとうに久しぶりに公園の草花を撮ってみました。いつもの通り枯れた葉っぱ(笑)私はきれいに咲いている花より、枯れかけた草花が好きなんです。こちらもコンデジで撮っています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 24, 2014
コメント(13)
![]()
きのうのアジア大会女子サッカー、なでしこジャパンのグループB最終節の試合はお粗末でしたなぁ。拙攻としか云いようがない。相手のタイペイに3-0で勝って、同じ勝敗の中国を抜いて予選トップで折り返したけど、こんな試合運びではこれから先が思いやられる。予選トップなので、ケガ人続出の今のなでしこジャパンにとって、強敵 北朝鮮との対戦が遠のいたのはラッキーだけど、きのうはとにかく凡ミスの連続でした。2nd ボールはことごとくタイペイに取られる、相変わらずディフェンスが甘くって、簡単にゴール近くまで突破される。シュートの決め手に事欠く。シュートの正確性が全く無い。だいたい選手が大人しすぎます。ド~ンと突出して、アピールする選手がひとりも居ない。こんなことでは、運よくアジア大会を制覇できたとしても、とてもオリンピックで通用する実力ぢゃないでしょう。と云うか、アジア大会そのものだって優勝に絡めるのか?なんとももどかしいわぁ。もしこのようなプレーでなでしこジャパンがこの大会を優勝できたとしたら、アジアの女子カッカーのレベルがとてつもなく低い証拠だと云えます。みなさんはNASAが行っているボイジャー計画を覚えてらっしゃるでしょうか?2機の無人惑星探査機「ボイジャー」を使った太陽系の外惑星と太陽系外の探査計画です。1号機は1977年に打ち上げられて、木星、土星、天王星、海王星とめぐり、今も秒速17.06km でどんどん地球から遠ざかっています。もう地球との通信時間は片道17時間もかかるようになりました。ボイジャー1号は末端衝撃波面と云う太陽からの影響が無くなる場所に到達した最初の惑星探査機となりました。ボイジャーには地球外の知的生命体に拾われることを想定して、地球のいろんな情報を記録した金メッキされた銅板製レコードが搭載されてますね。このレコードには日本の尺八の演奏や「こんにちは、お元気ですか」と日本語でのメッセージも収録されています。ボイジャーによって木星、天王星及び海王星に環があることが明らかになったし、木星の衛星「イオ」の火山についても明らかにするなど輝かしい業績をあげてきました。そのボイジャーに搭載されているコンピュータってどんなものと思われます。36年前のコンピュータです。答えは...今のスマホの1/7,500の処理能力しかありません。搭載されているメモリーは画像1枚分の容量しかありません。ボイジャーの送信機の出力は冷蔵庫の電球と同程度。その信号が地球に達する頃には「1ワットの10億分の10億分の0.1」になってます。普通の受信機やアンテナではとうてい受信できないので、NASAではボイジャーの電波を受信するためだけに直径70m のアンテナを設置しています。ボイジャーが長寿命を保っているのはつくりが頑丈であることと、充分な冗長性をもたせている点があります。しかし冗長性は長いミッションでその装置のすべてが稼働していません。もう稼働している装置も限られていて、そのどれかひとつ故障すればボイジャー・ミッション全体が失われるという状態がずっと続いている状態なのです。それでもボイジャーはがんばっている。当初の計画では木星と土星の観測のみだったのに、それをはるかに超えた空間を旅してるのです。搭載されている原子力電池の出力は、毎年4ワットずつ低下していて、数年以内に残っている計測装置の優先順位を決定して、ひとつひとつ機能を停止させないと電力がもたなくなります。それでも2036年まではアンテナの届く範囲にいるのです。最後には地球からの制御データも受け取れなくなります。それでもボイジャーからは観測データが送り続けられるのです。なんか夢のある話と思いません?大昔に打ち上げられた衛星が50年以上も生き続けて、人が発射する電波を受け取れなくなるまで遠く遠く旅する。それでもボイジャーは働き続けるのです。孤独ですね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 23, 2014
コメント(10)
![]()
起きてるくせに寝たフリ。ミミちゃん、いくら騙そうとしても、耳だけ動いてるでぇ~家ネコのこの寝たフリってのは何なんでしょう。ミミちゃんはいつもこの調子。私がもう一歩近づくと、とたんに起き上がってニャ~とうてい眠いのに邪魔された~ってな様子に見えません。ずっと起きて、こちらの様子を窺っていたみたいな。アジア大会、男子体操団体戦。宿敵中国が脱落して、こりゃあ楽勝ですなぁと観ていたら、最後の最後の最後の鉄棒で日本の一選手が落下。カエルみたいに床にベチャ!あぁ~なんだこりゃ。結局、キャプテン齊藤優佑選手が無難に締めくくって初の金メダルでしたが、終わってみないと試合はわからないですね。きょうは借りてきた画像のお披露目。と云ってもウエブ検索されてる方にはお馴染みの「Funny Photo」から。大人の画像は演出されたり、合成あったりで、面白かったり、つまんなかったり。そこ行くと人間の赤ちゃん・子供画像と生き物の画像は楽しいですね。きょうはそんな中から生き物の画像でオモシロ・カワイイ画像を何点か。最初に飛び出したこの画像、なんですかねぇ、人間の子供よりおサルさんとオウムさんの方がだんぜんインパクトがあるような。こっちはよくあるネコ写真ですが、表情の捉え方が上手ですね。私は黒猫がダイスキ。熊さんです。足だけ見てるとキケンな香りが。このネコちゃんの表情ったら(笑)ようようプールの縁にたどり着きましたみたいな。ほのぼの画像です。サッサと渡れや!最後はワンちゃん。この子の表情と人形にそえられてる手が秀逸。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 22, 2014
コメント(12)
![]()
サッカーに引き続き、アジア大会が本格的に始まりましたなぁ。きのうは柔道の試合を中心にシンクロ、バドミントンの試合を中継してましたが、どの競技もメダル獲得もしくはメダル確定が決まってよかった。しかし柔道でモンゴル強いですねぇ。体力が違う。結局、昨日 日本は金ひとつしか獲得できなかった。注目したのは女子バドミントンの団体。準々決勝で強敵インドネシアと対戦した試合です。終わってみれば3-0の圧勝だったけど、いゃあ~ハラハラドキドキの試合展開。シーソーゲームの連続。第3試合の高橋沙 シングルスは危なげなかったけど、前の2試合、三谷の シングルス、高橋礼、松友のダブルスは薄氷を踏む展開でした。これで次は最強の敵 中国と準決勝。これに勝てば金が見えてきます。この大会ではフェンシングの太田選手も出場するので、こっちも楽しみですな。今回のアジア大会ではオリンピックでは無い競技が目白押し。ボウリング、ゴルフ、「カバディ」と云うのもあって、要するに"鬼ごっこ"みたいな競技なんですが、試合中 選手は「カバディ、カバディ」と連呼し続けなくてはならないと云う珍しい競技。インドが発祥らしい。日本チームも出場しますよ。日本の女子チームは前回のワールドカップで銅メダルとってます。日本チームも参加する珍しい競技で「セパタクロー」と云うのもあります。ネットを置いたコート上でサッカーをするような競技です。手は使ってはダメ。これまた日本チームは前大会で銅メダルを獲得しています。クリケットもありますなぁ。これは東南アジアや中央アジアではポピュラーな競技。パキスタンが有名だけど、このごろバングラデシュやアフガニスタンも強いですね~日本女子は前回のアジア大会で銅メダルに輝いています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 21, 2014
コメント(9)
![]()
朝の5時から5時半までの間に3回も猫トイレ掃除。1回目は夜中にお済ませになったチャッピくんとミミちゃんのオチッコ掃除。やっと掃除が済んだと思った矢先にミミちゃんがトイレに入って、オチッコとウ○コの同時放出。やれやれ、掃除済ませる前にやってくれよ...で2回目のお掃除が終わって、ゴミ袋を捨てて、帰ってきたら今度はチャッピくん。でっかいウ○コを放出して脱兎のごとく駆けていく。はいはい、何度でもさせていただきますよ。それが私のお仕事。だけどねぇ~チャッピくん。トイレ砂をあちこちにまき散らすのだけは止めてくれ!きのうは久しぶりにシャワーぢゃなく、湯船につかりました。の前にチャッピくんが来て、お風呂のフタに登って「要求ぅぅぅ」チャッピくんは湯船のお湯の飲むのが大好き。なので我が家では、人間が入る前に、にゃんこが一番風呂。なので、人間が入ると溢れてしまうくらいお湯をためて、チャッピくんがお風呂フタから届く位置までお湯をはってます。きょうはポリ容器や缶など資源ゴミの回収日。この地域は空気輸送で生ゴミなんかを回収するので、資源ゴミもそこに入れてもいいのですが、再利用できるものは再利用すんべと他の地域のようにポリ袋に入れて別扱い。だけど以前の大阪市は、分別したゴミを結局再利用しないで、みんなごちゃ混ぜに焼いているのがバレて問題になったけど...もう改善されたのかしら?ゴミを出しに行ったら、早朝から缶集めのオッチャンが巡回してました。この辺りは公園がゴミで溢れかえって汚れるのでゴミ箱を撤去。なので実入りが減ったでしょう。まぁマンションばかりの敷地で、集中して缶集めができるのですから効率はいいです。しかし空缶は1個約1円で取引。1,000個集めてやっと1,000円。1日いくらにもならないやろなぁ。そんなことしなくても、今の都会は工事現場が人手不足で、いくらでも仕事はあるのに。人間と云うのは"変化を嫌う"から、今の生活から抜け出せないのでしょう。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 20, 2014
コメント(10)
![]()
チャッピくんと寝ていると、チャッピくんの体温を私のお腹や胸に感じます。チャッピくんが寝返り打って、足をピーンと伸ばして、その足裏、つまり肉球が私の身体を押すと、肉球を通じてもっと暖かさが伝わってくる。肉球の部分の方が体温が高い?これは眠い証拠ですな。元気溌剌のときは肉球が冷たい。肉球マッサージはよくやりますねぇ。身体は暖かいのに、肉球だけ冷えてることがあるので。チャッピくんは肉球マッサージ大好き。でもウザイときは手をひっこめて「いらないよ~」。逆に寝ているときは、自分から肉球で私に触れようとします。って、どこのにゃんこちゃんも一緒ですよね(笑)肉球って部分部分で名前があるんですね。両手の真ん中にある三つ葉のクローバーを変形させたような大きめの肉球は「掌球(しょうきゅう) 」人間で云うと手にひらに当たります。その掌球の周囲に5つついている肉球は「指球(しきゅう) 」その中で手の内側の少し下についているのが人間の親指に当たります。掌球の上の離れた部分に1つついている肉球は「手根球(しゅこんきゅう)」これは手にだけしかありませんなぁ。足の真ん中についてる肉球は「足底球(そくていきゅう)」で、その周囲のは「趾球(しきゅう)」。趾球は指球と違って4つ。どっちにしても、にゃんこの肉球ってつくづく梅型。なので肉球のとこを「梅の花」と呼ぶこともあるんですね。私には手の離れたとこにある「手根球」がツボやなぁ。これを加えると手は6つで足が4つ。と考えると、オモシロイ生き物です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 19, 2014
コメント(12)
![]()
さいきのチャッピくんは、毎晩私のベッドに来てご就寝。で、1時間ぐらい爆睡。起こそうとしても起きない。完全に仰向けになって、無防備そのもの。そしたら、やおら起き上がって部屋を出ていきます。見ると、リビングのカーペットに寝床を移して...早朝までそこで過ごす。で、また私の部屋に来て、置いてあるゲージをガリガリで私の起床時間を教えてくれる。なんで一旦、リビングに移動するのか分かりません。それだったら、最初からリビングに居ればいいものを。朝食食べたら、また私のベッドでお休みですから、夜の間だけリビングで独り寝がいいみたいです。きのう(明石家)さんま司会のTV番組観ていたら、こんなことを専門家が云ってました。「猫のゴロゴロは癒す効果がある」猫のゴロゴロには大きく分けて2つの周波数があるらしいです。25Hz(ヘルツ)と40Hz。このうち、25Hzのゴロゴロが癒し効果があるらしい。猫がネズミを攻撃して、反対に噛まれた場合、このゴロゴロで自ら傷の痛みを癒すらしいのです。まぁ傷負ってなくても、ゴロゴロは癒されますけどね。またこんなことも云ってました。今はデング熱が話題だけど、すこし前に流行ったマダニのほうがもっと怖いと。デング熱の致死率は数%ですが、マダニの致死率は30%にものぼるからです。媒介者はほとんどの場合、ワンちゃん。散歩に連れて行って、湿ったところや雑草の生い茂ってるところに首つっこんでたら要注意。予防法は散歩の終わったワンちゃんを入口で丁寧にブラッシングしてあげることらしいです。マダニに噛まれても、自分でマダニを引きはがすことは困難らしいです。マダニの口は釣り針状になっていて、身体は引きはがせても、口だけ残ってしまう。そこからウイルスに感染するらしい。なのでお医者さまに行って、アゴの部分をとってもらわないとダメらしいです。デング熱の致死率が数%と云いましたが、4つあるタイプのデングウイルスを重複して取り込むと致死率がグンと上がって、50%にも達するらしいです。実は、私も若い頃にタイでデング熱にかかりました。もう生きてる心地がしません。とにかくひどい熱で、トイレに行くのも這っていかないと歩けない。食事はまったく喉を通りません。そんな症状が3日ぐらい続いて、ウソのように治ってしまったのです。しかしデング熱に一度かかった人は、次に発症するとヤバイと云いますねぇ。気をつけないと。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 18, 2014
コメント(11)
![]()
ミミちゃんが見下ろしてる先には...唯一気にくわぬヤツが...チャッピくんでしたぁ。そんなに睨まなくってもいいのに。ひとり相撲。チャッピくんはミミちゃんの動静におかまいなしの爆睡。ミミちゃん、目ぇギラギラしてるでぇ。きのうはプロボクシングの日。秋になるとスポーツイベントが目白押しですねぇ。宮崎亮、井岡一翔と井岡ジム所属の2選手が、どちらも再起をかけてのノンタイトル戦。宮崎亮の相手、インドネシアのイカル・トビダはど~見ても格下で、順当なKO勝ち。井岡一翔の相手、コロンビアのパブロ・カリージョは猪突猛進型のハードパンチャーで、コロンビアでは負け知らずの世界ランカー。日本人選手が一番ニガテとするタイプのボクサーですね。しかし昨日の井岡は上手かった、スゴかった。足を使って上手いボクシングのお手本のような攻守。前回、フライ級タイトル戦で敗れて世界3階級制覇を逃したときのボクシングから、昔の井岡に戻ってきました。結果は判定だけど、どのジャッジも大差をつけて井岡の勝利。しかし井岡は数あるボクサーの中でも別格ですね。スゴ過ぎます。見ていて危ういとこがない。ときたまパブロ・カリージョのきついパンチをもらっても「さぁこい!」みたいなポーズで臆するところもありません。対するパブロ・カリージョもスゴイ選手ですよ。あのパンチをまともにくらったらひとたまりもないでしょう。後半は井岡のパンチに息切れしたのか、マウスピースを吐き出しての試合でしたが。とにかく井岡の技量もさることながら、強い精神力を見せつけられた試合でした。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 17, 2014
コメント(13)
![]()
ミミちゃんはチャッピくんのように、少量を回数多く食べるタイプと真逆。ガツガツといちどにたくさん食べます。その代り回数は少ない。だけど食べた直後にお水を飲ませると、てきめんにゲロンパ。なのでいくらお水を欲しがっても、食べた後はご法度。ってか、ミミちゃんの場合、チャッピくんと違ってお風呂場でお水飲ませてもらえなくても、自分でお水入れてる容器から飲めるのに...このごろチャッピくんと一緒で、お風呂場でしか飲まなくなりました。アジア大会を先行してサッカーが行われましたな。きのうは女子、なでしこジャパンの試合。アジア大会最多優勝の中国相手に0-0のドロー。はいいんですが、なんか危ないドロー。私がサッカーの解説をするのもヘンですが、パス・ミスは以前から指摘されてたことだけど、それ以上にディフェンス陣が以前にもまして脆弱でした。中国に攻め込まれると、キーパーの力に頼ってしまうシーンがたびたび。あんなにキーパーにボール持たせるような試合したらアカンでしょう。ほんまに相手 中国のゴール前ミスとGK海堀あゆみ選手の力がなかったらヤバかった試合です。きのうは得点力にも問題がありましたな。シュートは中国を上回っていたけど、決定力に欠ける。初めて試合に出た選手も居たので、固くなってたのかも知れませんが、この状態で試合を推し進めると結果がついてこないような。後半の体力不足も目立ってました。後半にイージーミスが続出したのがその証拠。同組のヨルダンと台湾の試合も引き分けで、なでしこジャパンは、18日にヨルダンと対戦。はたして立て直しがうまくいくか。どっちにしても勝ち点1と云えど、相手も同じ勝ち点。同組他の2チームも同じ勝ち点で、これからスタートと云うことに。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 16, 2014
コメント(16)
![]()
ミミちゃんをベランダに出してやったら、そそくさと置いてあるゲージに入って...気づいたチャッピくんは部屋の中から、ミミちゃんをけん制。いくら脅しても手がとどかないよ~ミミちゃんは何くわぬ顔。山口淑子さんが亡くなったのですねぇ。94歳。戦前の芸名は李香蘭。日本人と云うことを隠して映画や歌手として中国で活躍していましたが、終戦になって中華民國で裁判にかけられてた。結局、日本人と云うことが証明されて、祖国を裏切った容疑がはれ国外追放に。戦後の活躍はご存じのとおり、参議院議員や日本チャップリン協会の名誉顧問を務めました。山口淑子さんは押しも押されもしない大スターだった時代に、自分が中国人ではなく日本人だと云うことを告白しようとしてるんですよね。だけど彼女が日本人と知っている人から「中国人ではなく日本人と云うことが分かったら、中国人の一般大衆が落胆してしまうから止めてくれ」と懇願されて思いとどまっている。つまり中国人サイドに立って行動したことが仇となって、終戦直後に中国を裏切った中国人と云う汚名をきせられることになったのです。上海競馬場で銃殺刑に処せられるだろうなどという噂がでたほどでした。山口淑子さんと云えば「蘇州夜曲」や「夜来香」のヒット曲。もう彼女の現役時代を知らない(タワシも映画の時代は知りませんが)今の世代でも歌い継がれている名曲。「蘇州夜曲」なんて、プロの歌手がカバーした数だけでもざっと40名。だけどこの曲を主題歌にした映画「支那の夜」は日本の「国策映画」として、戦後中国では非難の的に。単なるメロドラマですけどねぇ。1943年、上海でのリバイバル上映時には13日間で2万3,000人もの観客が押し寄せて、映画館の中でこの歌が流れると、観客も一緒になって歌う現象が起きてます。まさに昭和の分岐点に居られた方ですね。若き日の彼女もまた戦争と云う歴史に翻弄されて生きてきたひとりです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 15, 2014
コメント(9)
![]()
みなさんは「月餅」と云う中国のお菓子をご存じですかぁ?皮の中に餡(アン)を入れたものが日本では標準ですが、本場中国では茹でたアヒルの卵を塩水に漬けたものの黄身を入れたのが有名です。この月餅、中国人にとっては旧暦の 8月15日の中秋節の時に贈答するのが習わしとなっています。その月餅を交えたストライキが中国で起こりました。台湾のタッチパネルを作る中国子会社でのできごと。この会社でも中秋節に毎年、従業員全員に月餅をプレゼントしていたのですが、今年はチキン1切れとバナナに取って代わられた。それでストライキです。ことさらさように、中秋節に月餅を送るのは中国人にとって大切な慣わしとなっています。この月餅と云うのは、中国ではワイロの温床になってますな。月餅を入れた箱の底に金品を隠して送るってのが、中国ワイロの流儀らしい。なんか日本の時代劇に出てくる、おもちの箱の中に小判を隠し入れて悪代官に送るシーンを連想してしまいますが、これが上から下まで中国では浸透しているらしいです。月餅の箱そのものに豪華な時計や洋酒を詰め合わせてセットにしたものも売られていましたが、今は政府によって規制されています。この月餅、香港なんかに行くと日本では見られない巨大なのが売られてたりしますが、日本ではクリームパン発祥のお店として名高い東京の中村屋が日本人の口にあうよう調味した商品が有名です。どっちにしても私はあんまし好きなお菓子ではありませんが。横浜や神戸の中華街に行くとよく売られていますねぇ。この月餅、中国で購入するのは思いとどまった方がいいです。一流メーカーをかたった粗悪な商品がいっぱい出回り、それらの月餅には基準値を超えた防腐剤が入れられてるのが普通です。ちゃんとしたお店で買っても、メーカー製かどうか見分けはつきません。どころか、一流メーカーでも基準値を超えた防腐剤を入れられてるとの情報も。月餅はもともと保存が長期できるお菓子らしいのですが、それにしても1年以上放置していても食べられるってのはヘンです。それに中秋節を過ぎると、ガクンと月餅の需要が減るので、投げ売りされるのが通説ですが、この古くなった月餅を再生して、また次の中秋節に売り出すってこともよくおこなわれているからです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 14, 2014
コメント(10)
![]()
さいきんの私はよく寝る。朝、おきるのが4時ごろで、チャッピくんと一緒にお目覚め。このプログの更新が終わって、ちょっとしたら2度寝。その時には、チャッピくんも一緒になってまた寝。お昼ごはんを食べて少ししたら昼寝でチャッピくんも一緒に昼寝。ときどき夕飯前にもちょっと寝て、そのときもチャッピくんと一緒。それからもチャッピくんは横になってるけど、寝ていませんね~目をつむっていても私が離れるとついてくる。夜は私が先か、チャッピくんが先かは別にして、ほぼ同時に寝ます。家猫は人間の生活にあわせると云うけれど、よく考えたらチャッピくんが先か、私が先か。ふたり一緒の行動をしています。なんてことはない、私がチャッピくんの行動にあわせているような。ふたりして一緒の時間に寝て、一緒の時間に起きる。こりゃあ人間が猫の生活と一緒になってる。一昨日の9月11日はアメリカで多発テロのあった日ですね。もう13年前のことになります。この日、舞台となったワールドトレードセンター跡地では盛大なセレモニーがおこなわれたとか。ワールドトレードセンターは私もいったことがあります。日本人で行ったことない人はご存じないかと思いますが、このワールドトレードセンターは世界の美術品の宝庫でもありました。エントランス・ロビーにはネーベルソン、ミロ、ル・コルビュジエらの作品が、プラザの中心にはケーニッヒやロザッティの作品が置かれていました。とりわけ残念なのは社員のほとんどが犠牲となった金融会社のフロアーで、ロダン彫刻のコレクションで知られていたのですが、あの事件ですべて灰燼と化してしまいました。多くの人も建物も美術品もいちどに失ってしまったのです。2,749人ですよ。あの日亡くなった方は。どんなにへりくつをこねようが絶対に許すことができない。あの日、私は会社に居てたまたま点けたTVに中継が放映されてました。映画?誰だって信じられない光景。そしたらあっと云う間に旅客機が衝突してビルを大破。もう止めてほしいです。大義が有ろうが無かろうが、民間人を巻き添えにするのは。それはアメリカだって同じ。戦争をやって負けた方も勝った方も幸せになんてなれないことは歴史でイヤと云うほど学んでいるのに。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 13, 2014
コメント(8)
![]()
チャッピくんがミミちゃんを追っかけることは無いのに、ミミちゃんはチャッピくんの後ろばかり歩いてきます。何するでもなし。ただ追っかけて、ちょっと構って、行き過ぎていく。何なんでしょうねぇ。別にケンカするでもなし、仲良しでいることもない。ただ追っかけるだけなんです。アメリカの歴史と云うのは差別の歴史でもありますな。よく知られているのはアメリカ・インディアンと黒人。古いアメリカの画像検索すると、この人たちが何と貧しかったことか。だいたい子供は靴も買ってもらえなくて、素足です。素足のまま農作業なんを手伝っています。大人も子供も着ている衣服と云ったらボロボロ。つぎはぎどころか、破れてもあてる布さえない。第二次大戦中のジャパニーズ・アメリカンと呼ばれる日系人もご同様。敵国人だと云うので、財産を没収されて、強制収容所に入れられてた。しかしジャパニーズ・アメリカンはまだマシでした。強制収容所と云っても、その中では比較的自由で、家電や衣服もちゃんとしてたし、みんな明るくハツラツとしてました。そんな迫害された人で「オーキー」(Okies )と呼ばれていた人たちをご存じですか?全くの白人です。もともとオクラホマはじめアメリカ中西部で農作業を生業にしてた人々が難民化していったのです。ときは1930年代(昭和5年~)。世界恐慌の真っ最中です。だんだん農作業に巨大資本が進出してきた頃。小さな農園経営では立ちいかなくなり、それに加えて土地の荒廃でダストボールと呼ばれる砂嵐が深刻化していた時代です。彼らは銀行からの借金と荒れた耕作地を捨てて難民となりました。なけなしのお金で小さなトラックを買い、夢のような生活ができるとウワサのカリフォルニアを目指して移動していったのです。トラックは小さく、積載容量オーバーどころぢゃない家財道具や人を乗せて、野宿をしながらの旅。もうホームレスとなんら変わりがありません。アリゾナ砂漠やロッキー山脈を越えてゆく過酷な旅で、車上で命をおとすものも少なくない。なにしろもともと貧乏だった上に、旅の道中はお金の入ってくるアテがない。道中の住人はこうした大量の難民をオーキーと呼び、蔑みました。施しなんてしてくれる人もなく、ときには野草まで食べる生活。そしたやっとたどり着いたカリフォルニアは「夢」どころか「地獄」だったのです。当時のカリフォルニアはこうした難民で溢れかえっていました。需要と供給の関係です。強制収容所然とした労働キャンプに押し込められ、地主の言い値の低賃金で日雇い労働をするしかなかったのです。文句を云おうものなら、収容所のガードマンに無残に撃ち殺されてしまいます。掘っ立て小屋みたいな小さな小屋に家族もろとも押し込められて、大人から子供まで働かせられて、得られる日銭はとうてい生活できないほど。オーキーの末路は分かりません。おそらく歴史の中に埋もれてしまったのだと思います。こんな歴史が昭和の初期にアメリカではあったのです。オーキーの生活はスタインベックがピューリッツァー賞とノーベル文学賞受賞をした「怒りの葡萄」に克明に描かれています。この作品でスタインベックは保守層から目のカタキにされましたが、同時に大反響を呼び起こし、後にジョン・フォード監督、ヘンリー・フォンダ主演で映画化されています。もう著作権がとれた映画なので、500円の安いDVDが出回っています。とても陰鬱な映画ですが、アメリカの歴史では見過ごすことのできない大きなできごとだったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 12, 2014
コメント(9)
![]()
うん!チャッピくん、珍しくキャットタワーのボックス前に行って何してるの~中にミミちゃんが居ました。タワーの最上段はチャッピくんが登れないので、この低いボックスがチャッピくんのお気に入りだけど、アンタ暑い盛りは近寄りもしなかったぢゃない。ほんまに、誰かが使っていると途端に興味示す。さすがにミミちゃんを追い出すこともできず、この後チャッピくんはすごすごと引き上げていきました。このごろチャッピくんの「顔なでれぇ~」コールがすさまじい。頻繁にベッドに上って、顔をなでろと要求してきます。ベッドで寝ていても、顔なでれぇ~コールで起こされる。昨夜はすんでで思い出して手を引っ込めたため、手にチャッピくんのアゴ乗せは阻止できたけど、こんどは顔なでれぇ~コール。しかたなくなでやったら至福の表情。だけどこっちは眠たい。で、適当になでてやって私は寝入ってしまった。ふと気づいてチャッピくんを見ると、私の懐で寝ている。と思ったら暗闇の中で目があった!ずっと私の顔を睨みつけていたのかいな。きのうPCいぢりながらかけてた曲はスティング(STING)とU2。どっちも大好き。スティングと云えば映画「レオン」の主題歌「Shape of My Heart」が忘れられませんなぁ。スティングは熱帯雨林の保護活動家でもあり、国際的な人権保護運動家。U2のボノ(Bono)は泣く子も黙るアフリカの発展途上国支援プロジェクト推進者。レディガガの東北地震復興に対する貢献を持ち出すまでもなく、欧米のミュージッシャンや映画人はこうした活動が目立ちますね。影響力が大きいだけに有りがたいことです。対する日本人は?先日、盲導犬がフォーク状のもので刺された事件が発生したと思ったら、今度は盲目の少女を後ろから足蹴りして逃げた輩。いつから日本人はこんなに卑劣になったのか?もともと日本人の本質はこうなのか?なんとも情けないとしか云いようのない事件ばかり。八つ裂きにしてやりたい。許せない行為です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 11, 2014
コメント(9)
![]()
きのう私が床につくと同時にいつものようにチャッピくんがやってきて、ベッドにドサッと飛び乗り、私をまたいで私の懐の近くでグルーミングを始めました。私は眠かったので、グルーミングが終わるのを待たずに寝入ってしまった。何やら手にフワフワの感触が...チャッピくんのアゴでした。「しまった!手をなおすの忘れてた」右手をうっかり、チャッピくんの眼前に置いていた(らしい)ので、その上にチャッピくんがアゴを乗せてしまった。しかも今回はチャッピくんの両手で私の右手をガッチリ取り込んで、その上にアゴを乗せている。引くに引けない。まぁいいか。もともと寝るとき置いてた手だから。ところが30分もすると痺れてきました。やっぱ同じ姿勢でいることにムリがあったみたい。そしたらうまい具合に、チャッピくんがやおら起き上がって、またグルーミングを始めた(このひと何回グルーミングしたら気がすむのでしょう)。そこをすかさず、手をひっこめて事なきを得ました。しかし毎日この体たらくでは睡眠不足もはなはだしい。その後、目が冴えて、夜中の2時ごろまで寝られませんでした(昼寝のし過ぎってウワサも)きのうiTunes でCDをかけながら、いつものように画像検索なんかをしてました。久しぶりのホイットニーヒューストン。いいなぁ、やっぱ歌がダントツにうまい。「Saving All My Love For You」になってなんだか涙がこぼれてきました。こんなにステキな歌手をやたら麻薬のために失ってしまうなんて...私はホイットニーヒューストンの数ある歌の中でも、アルバムに入っていない曲がイチバン好きです。「アメリカ国歌」アメリカの力量のある歌手はマライヤキリーもビヨンセもレディガガもみんなどっかの場所で歌っています。しかしホイットニーヒューストンの「The Star-Spangled Banner」はダントツに魅力ある。ホイットニーヒューストンほど高らかに誇らしげに歌う歌手を私は知らない。日本の国歌も数ある歌手が例えばプロボクシングのタイトルマッチなんかでアカペラで歌っているけど、感心した歌手はひとりも居ません。これがプロ?って云うくらいオソマツ。それくらい日本国歌は難しいのでしょう。日本国歌と云うと、やれ国粋主義だとかなんだとか騒ぐ人が居るけど、そんな人もオリンピックで日本国歌が流れることに意義を唱えない。なんとも矛盾した話です。例え国粋主義でもい~ぢゃない。日本国民が日本の国を愛し、国歌を愛することに何の問題があるのでしょう。逆に云えば日本国歌ほど粗略に扱われている国歌は無いと云ってもいいくらい。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 10, 2014
コメント(14)
![]()
ミミちゃんは夕方早い時間からヨメ・ベッドでご就寝(のマネ)。それもこれもチャッピくん対策。稀にチャッピくんがヨメ・ベッドに乗ることがあるので、それを阻止するがためです。本当は私たち夫婦の間に挟まれて、ソファーで寛ぎたいのに(夕方早い時間はそうしています)。ソンな性格やわぁ。もともとヨメ・ベッドはチャッピくんのものだったのに、強引に自分のものにしたんやないか!広いベッドなんだからちょっとぐらい譲ってあげたらいいのに。ミミちゃんにはそれができない。古いアメリカの画像を検索してたら、アメリカ人が撮った古い日本の画像を見つけました。海水浴場の画像。時代はいつか記述が無いので分からないけど、前後の画像の風俗からして明治時代か大正の初めのような。その海水浴場画像にヘンなものが。男と女の泳ぐ場所が分けられているのです。ちなみに日本で海水浴場として施設が設置されたのは明治13年。岡山県倉敷市の沙美海岸に医師の薦めで、海水浴による療養施設の為の仮小屋が建設されたのが最初です。翌年には兵庫県の須磨海岸にオランダ人医師ハイデンによって医療目的で同じように海水浴施設が。最初の頃は海水浴が医療目的でおこなわれていたのです。同年には後藤新平によって愛知県常滑市の大野海岸に海水浴場が開かれています。このように海水浴場の初めと云うのは関西から西が大勢を占めていました。ご存じのように、江戸時代の銭湯は男女混浴でした。明治時代に日本に滞在した、チェンバレンという人は「日本ではヌードは見られるが眺めるものではない」と書いており庶民の間では人前で肌をさらすことは、とりわけ淫らなこと、恥ずべきこととは意識されていないようです。昭和30年代ころまでは人前で赤ちゃんにお乳を飲ませたり(私が子供の頃、電車の中でも普通に飲ませていました)、女性でも服のすそをからげて"立ちション"していました(これまた子供の頃、田舎のオバァチャンがしているのを見てたまげたことがあります)。余談ですが、昔のアメリカでだって、大勢の人に混じって赤ちゃんにお乳を飲ませている画像がありますから、別段、日本だけに限ったことでは無さそうです。なのにこの海水浴画像は何なんでしょう?西欧化を推し進める政府によって規制されたとしても、西洋でこんな事例は見当たりませんので、何とも不思議です。しかし、いくら検索しても昔の日本の海水浴場事情を記述したサイトにぶち当たりませんでしたのでナゾのままです。アラブなどイスラム圏では、宗教の関係で女性が肌を露出することができないので、海水浴なのにスッポリ身体を覆う水着着て泳いでますねぇ。ところが最近では塀で囲った女性専用プールが流行りで、ここでは女性は普通の水着を着用して楽しんでいる。ってことは、あのスッポリ水着はやっぱ不自然なんでしょう。私らちいさい頃は、水着はおろか何も着用せず、裸のまんまで泳いでいる子も多かったですが。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 9, 2014
コメント(14)
![]()
きのうの夜、寝ているといつものようにチャッピくんが部屋に入ってきた。私は背を向けて寝たふり。そしたらチャッピくんがベッドに飛び乗り、ひょいではなく、ドタドタと私を乗り越え、胸の中に入ってきました。ちょうどチャッピくんを抱きかかえる態勢で胸の中に。そのまま寝入ってしまった。チャッピくんの体温がなつかしい。この子、ミミちゃんのビロードのような体毛と違って、とってもふっくらしてて触っているとキモチいい。ふたりして寝てしまいました。今もチャッピくんは私のベッドで就寝中。朝のご飯とお水飲みが終わって、私について来て、ベッドの上に。顎をなでろ!の合図。仰せのとおりしてあげたら、そのまま寝てしまったのです。ミミちゃんはベタベタするけど、気が他の方に向くとプイ!っとどっか行ってしまう。チャッピくんは普段ベタベタしないのに、ふたりっきりになるとめっちゃ甘えん坊。いつも私の後を追いかけて追いかけてきます。みなさんはマンガ雑誌ってなんでページ単位で色の違う紙を使っているかご存じですか?1冊の本なのに、特定ページでは黄色、別のページではピンクと違う色の紙に印刷されている。あれはマンガ本が安い再生紙を使って印刷されているのと関係あるのですね。わざわざ紙に色を付けているのではなく、もともと色のついた再生紙を使っている。その色単位で一冊全部まかなえないので、ページ単位で余っている紙を有効活用しているのです。マンガ本に使われる表面がザラザラした紙は"印刷せんか紙"と云って、古新聞や印刷工場から出る裁断の残りの紙を再生したものなのですが、たいてい色がついている。これを再生するとき、なかなかまっ白にはできないんです。で、それなら紙の色はそのままにして、絵を黒一色で印刷すれば、一挙両得。と云うわけでこんな形態になりました。一時は若者も、オッサンもこぞって電車の中でマンガ本を読んでいましたけど、最近見かけないですね~代わってスマホ。もうマンガ本読んでる人を見るだけで珍しいと云うか化石みたいな。でもスマホでマンガ読んでる人もよく見かけますので、紙から情報機器にとって代わっただけか。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 8, 2014
コメント(11)
![]()
チャッピくんが私のベッドに来て、ホゲホゲ~をしています。ところがグルーミングが終わると、そそくさベッドを飛び下りていつもの私の部屋と玄関の境界で寝る。いつもこうなんです。ホゲホゲ~をするためだけにベッドに乗る。やっぱホゲホゲ~は下が柔らかい方がやり易いのか。チャッピくんのホゲホゲ~が終わってベッドから降りると、決まって今度はミミちゃんがやってきます。ミミちゃんはフニャア~と一声ないて、そのまま退散。するとまたチャッピくんがやってきて、こんどは私の部屋の床で寝る。それが日課。パターンが一緒やなぁ。パターンが一緒と云えば、チャッピくんがお風呂場でお水を飲もうとお風呂場に入るとき、決まって入口の左端っこを通る。中央でもダメ。右端もダメ。なんのこだわりがあるのやろ~なんともナゾです。猫がキーボードに乗ってくる3つの理由って記事がネットに掲載されていました。1つ目はキーボードが暖かくって居心地がいいから。って暑い時期でも乗ってくるから説得力ないなぁ~2つ目は飼い主にかまってほしいから。そりゃあそうだ。3つ目はキーボードをたたく指の動きがオモチャに見えてしまう。カチャカチャやる音や動きが猫の狩猟本能をかき立ててしまうのでは。う~ん、キーボードたたいてなくても乗ってきますよね。猫のせいでパソコンができないにキーボードに乗る可愛いにゃんこ写真が満載。「キーボードを置く場所がもうここにしかない」ではPCに平行して居座ったにゃんこの背中にキーボードを置いてます(笑)さるさる2960さんとこの くろろくんは「にゃんだーガード」と云う名古屋の猫愛護団体で保護された子ですが、この「にゃんだーガード」が福島で救護されたにゃこたちの里親会を9月14日(日)に開催します。場所は福島県田村郡三春町。関東・東北地方の方宜しければ行ってあげて下さい。にゃんだーガードさんのホームページ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 7, 2014
コメント(13)
![]()
きのうは眠い目をこすりながら、TVでボクシング中継を観てました。フライ級王者の八重樫東と同級世界1位のローマン・ゴンサレスの試合です。ローマン・ゴンサレスと云うのはこれまでミニマム級、ライトフライ級を制覇したニカラグアの英雄です。アマチュア時代は87戦全勝、プロに転向してからも39試合してこれまた全勝。その内33のKOを誇るハードパンチャーです。これまでどの世界王者も、ローマン・ゴンサレスとの試合を避けてきた。やれば負けると分かっていたからです。それを八重樫は受けて立った。ローマン・ゴンサレスにしても3階級制覇のかかった大事な試合。試合はローマン・ゴンサレスに打込まれてフラフラになった八重樫は9回、レフリースップでTKO負け。しかし八重樫はよくやった。フットワークを使って逃げるような戦法をとらず、足を止めてまっこうから打ち合った。しかしスピードとテクニックに勝るローマン・ゴンサレスは強かった。私は今までこんなに強い選手を見たことが有りません。ツケいるスキがないとはこのこと。試合が終わって、会場は負けた八重樫に割れんばかりの拍手。こんなに敗れて称賛された試合も始めて。だいたい会場を埋め尽くしてたお客さん誰も、試合前から八重樫が勝つなんて思っていない。それくらい戦前の前評判、ローマン・ゴンサレスが勝っていたのです。なのに会場に足を運んだのは"八重樫がいかに負けるか?"にかけていた。そして、八重樫は見事にファンの満足いく試合運びで玉砕しました。いかにも日本的と思いません?だいたい試合をOKすることすら、歴代のチャンピオンは避けてきたのに、八重樫はあえて受けて立った。そして試合は真っ向から挑んで、打ち合い、ボコボコに叩かれて粉砕されてしまった。先ず外国人だったら、この試合そのもが成立しなかったでしょう。なにも負ける相手と勝負しなくっても、対戦相手の選択権はこちらにあるのですから。それを律儀に第1位の選手と対戦し、テクニックで逃げることなく真っ向勝負。玉砕した後、観客からやんやの拍手。日本人やなぁ。日本人の琴線に触れる試合やなぁ。なんか忘れていたものを思い出させてくれる試合でした。しかし国際社会で生き抜くためには、もっとズルくならんとアカンのでしょうねぇ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 6, 2014
コメント(9)
![]()
私はもう64歳にもなってしまいました。風体は年相応のオッサン。髪の毛が無いので、年相応どころか年齢以上に老けて見えてるかも。髪の毛のある無しは劇的に年齢以上に見えるか、見えないか左右するけど無いものは無いのですから仕方ありません。で、去年から逆をとって坊主頭にしてるけど、これが頭を洗うのに便利なのでずっと続けています。人並みに趣味もいくつかあるけど、もう若い頃のようにひとつのことに打ち込むなんて気力も体力もありません。まぁ無趣味のオッサンよりはいいか。若い頃は、もうがむしゃらに働いてきて、そのときは老後はのんびり過ごせるんやろなぁなんて考えてたけど、あにはからんや、今の方が忙しい。忙しいと云うのは語弊がある。だって毎日、これと云って何をするでもなく過ごしているのですから。なのに時間だけが無為にどんどん過ぎていきます。朝起きて、子供たち(チャッピくんとミミちゃん)のトイレ掃除とご飯の用意をしてから自分のご飯。ミミちゃんは朝食の後、そそくさとヨメ・ベッドに退散するので、チャッピくんと少し遊んでやって、このブログの更新。それから午前中はPCいぢってなんかしたり、チャッピくんやミミちゃんと遊んでやって過ごして。もうお昼かいな。と云うことで、お昼ごはんを食べて、また猫トイレの掃除。午後は趣味のこと少ししながら、チャッピくんやミミちゃんと遊んでやって、たちまち夕方。で、夕食の前に猫トイレを点検して、汚していたら掃除して、それから夕飯。夕飯の後、もう一度猫トイレの点検。でお風呂入って、アイスクリーム食べて、しょ~もないTVを少し観て、またPCの前に座り。しばらくして、もう寝ましょうの前に猫トイレの点検と掃除。そのころにはチャッピくんが私の部屋に入ってくるので、ベッドで遊んでやってるうちに眠くなりご就寝と云う塩梅。なんや!猫と遊んで、猫トイレの掃除で1日が明け暮れている。それ以外に何もしてない。食事だって私は胃癌と脳梗塞、ヨメは肺の重い病気でふたりとも小食。なのでスーパー行っても、少量の食材しか買えない。猫はふたりとも、とっくに私たちの年齢を追い越している。要するに年寄り4にんが肩寄せあって生きている。な~んもすること無いのに、ただ時間だけが過ぎていく。海外旅行もヨメの病気のことがあるので当分お預け。「お父さんだけで行ってきなさいよ」ヨメは云うけど、ひとり旅を楽しむ年齢でもなし。だいたい猫のことがあるから、ふたりしても旅行に行けるのか。だいたい私の方が心配性だから、いつも猫のことが気になる。そんな毎日です。こうして時間だけが過ぎていき、そのうち身体も動かなくなり、老いさらばえて消えていく。みんなそうなんかなぁ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 5, 2014
コメント(11)
![]()
昨夜 寝ていると、いつものようにチャッピくんがやってきてベッドに飛び乗り...私の足を枕に寝入ってしまった。寝返りうたれへんがな...そしたらしばらくして、ホゲホゲ始めてしまった。煩くって寝られへんがな...そしたらまた足を枕に寝てしもた。しまった!ホゲホゲの間に寝返りうつの忘れてた...みなさんは世界を旅する黄色い巨大アヒル「ラバー・ダック」をご存じですか?以前、大阪の中之島公園にも来ました。この「ラバー・ダック」の作者、オランダ人のフロレンタイン・ホフマン氏が作った次の巨大なモノ。それは...カバでした。場所はロンドン。有名なテムズ川に、巨大なカバの彫刻を作ったのです。9月2日から始まった「トータリー・テムズ・フェスティバル」に参加出品。カバを意味する英語「ヒポポタマス(Hippopotamus)」と「テムズ川」をかけて「ヒポポテムズ」と呼ばれています。体長は21m と云う巨大さ。お尻がキュートやねぇ。この「トータリー・テムズ・フェスティバル」は今月の30日まで開催されているそうですよ。カバと云えば「河馬」と書くぐらいお水がお好き。このカバくん、DNA鑑定で実はクジラと同じ仲間(兄弟)だと分かっています。いちおうイノシシの仲間と云うことにされていますが、最近のDNA鑑定でイノシシよりウシに近い生き物だとか。もう野生はアフリカにしか生息していなんですよね。朝、猫トイレの掃除を始めたら、途中でチャッピくんが闖入。やれやれまたかいな。と思ってみていたら、砂だけかいて、オチッコもせず出て行った。ひょっとして、私が猫トイレ掃除=もよおす みたいな?中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 4, 2014
コメント(11)
![]()
ミミちゃん、チャッピくんに急接近ちゅ~チャッピくん拒否りちゅ~(部屋の乱雑さはお見逃しください)ミミちゃんの場合、油断してるとこの接近から急に噛みます。私に対しても、顔をベロベロ舐めたり、手を舐めているかと思ったら、急に噛む。痛いったらありゃしない。ひっぱたいてやったら、スゴスゴとどっかに隠れてしまいます。最近のチャッピくんの日課は、朝食食べた後、私のベッドにきてまったり。たいていそのまま寝てしまいます。まだ夜は私のベッドと玄関の境目との往復。夜の方が涼しいのに、ベッドに入りびたりは明るくなってから。玄関と私の部屋との境目で寝るってのも微妙な位置。私は部屋の扉は完全に閉めないで寝ているのですが、その境目ギリギリのところでチャッピくんは寝ています。シッポとかお手てがこっちの部屋。身体は玄関。なんとも中途半端な寝方です。ミミちゃんはいつも通りヨメ・ベッド専門。ヨメが寝るずっと前からヨメ・ベッドを占拠している。チャッピくんに取られまいとしてのこと。なのに朝イチバンに私のとこにくる。チャッピくんより先にお風呂場のお水にありつこうと云う魂胆。そんなにチャッピくんばかり意識して疲れないのかしら?疲れるやろな~中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 3, 2014
コメント(12)
![]()
明け方、チャッピくんが玄関で寝ているスキをついてミミちゃんが私の部屋に侵入。私が部屋を出てもミミちゃんは部屋に踏みとどまった。そしたらチャッピくんが気づいて、部屋越しに少し開いているドアの隙間から猫パンチ。ミミちゃんを部屋から出れなくしてます。アンタも悪やのぉ。チャッピくんは今、私のベッドで就寝ちゅう~ちょっと前までベッドに乗ることはなかったのに、少し涼しくなってベッドに逆戻り。こうして寝ている顔を見てるととても歳に見えない。人間で云えば68歳ぐらい。私より高齢やんかぁ!アメリカのカリフォルニア州議会でプラスチック製レジ袋の使用を禁ずる法案が下院を通過しました。プラスチックはリサイクルが難しいため、大量の廃棄物を生む可能性があるからです。買い物バッグをこれに代わるリサイクル可能な材質に切り替えるよう業者に補助金を出す仕組みです。日本では国会でも、都道府県議会や市議会でも一度も議論されたことが無いなぁ。ど~も日本の政治家と云うのは環境保全なんか票に結びつかないと思って無視する傾向にあります。シーメンスと云えばもともとは電子機器の製造から始まって、今では、電力、交通、医療、防衛、設備、家電製品となんでも扱うドイツきっての世界的なコングマリットで年間の売り上げは14兆円にのぼります。日本では特に補聴器の分野では独占体制をとっていますね。そのシーメンスのドレスデンオフィスにとんだ珍客が。野生のムース (ヘラジカ) です。大勢のスタッフが働く職場の昼下がり、何を思ったのかムースくんが闖入してオフィス内を闊歩。6時間にわたって歩き回ったムースくんは、駆けつけた警察の麻酔銃で眠らされました。もちろんムースくんは自然の中に戻されますが、このひと越境してきたんですよ。ど~もお隣のポーランドから来たらしい。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 2, 2014
コメント(11)
![]()
ダニ騒動以来、なかなかベランダに出してもらえないミミちゃん。ヨメが洗濯物を干そうとベランダに出ると、一目散にベランダへの扉に駆け寄ってくる。なので、たまに出してあげると大喜び。リラックスしてるなぁ。なんですが...人間が居なくなると、たちまち部屋に戻ってきてしまいます。ベランダに出ても、いつも振り返って人が居るか確認している。ミミちゃんもチャッピくんと同じように人間の気配が無いとど~しようもない性格。食物連鎖の頂点にいるのがネコ化の動物です。ネコ科と云うのは大型ネコと小型ネコに分けられて、大型ネコと云うのはライオンとかトラと云ったいわゆる猛獣ですな。小型ネコにもピューマなんて獰猛なのが居ますが、身体のサイズに合わせて狩る獲物もちいさい。イエネコはもちろん小型ネコの部類。イエネコ以外の小型ネコはみんなヤマネコの部類です。大型ネコも小型ネコも食べるのはお肉と云うのはご承知の通り。動物園なんかに行っても、特に大型ネコ族は迫力ありますな。群れで狩りをするのはライオンぐらいで、ほとんどが単独行動。ネコ族は孤独な生き物なんです。そんな大型ネコを画像検索で集めてみました。赤ちゃん画像は可愛いに決まってますから反則。大人の画像でバカ面やボ~としている画像ばかりなり。先ずはチータくんから。やってることはイエネコと同じです。おつぎはジャガーくん。アンニュイなジャガーくんです。ヒョウくん。なにかにジャレつこうとしています。猛獣の王、ライオンくんも寝ているときはだらしないお顔。舌しまい忘れているし。このひとは雪ヒョウくんです。お手てがキュート。トラくんは...なんちゅう顔してるんだぁ。これはのびのびぃ~の図です。みんな獰猛だけど、根はやっぱネコ族。毎日見ているにゃんこの動作と変わりない。ひとりだけいつも真顔のご仁が居ました。ピューマくんです。このご仁だけはとぼけた顔が見つかりませんでした。まぁしかし、ミミちゃんと比べたらやっぱ迫力あるなぁ。こんな子たちお家にいたらど~すんべ!って海外では飼ってる人も居るんですものね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Sep 1, 2014
コメント(13)
全30件 (30件中 1-30件目)
1