全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
ミミちゃんは猫草大好きにゃんこなのに、チャッピくんは一口も食べません。ミミちゃんは猫草食べて、ゲロンパして、毛玉吐き出してるのに、チャッピくんが毛玉吐き出してる姿一度も見たことが無い。いったいど~なってるのか?まぁ、ミミちゃんの猫草食べる→即ゲロンパも困ったモンですが。なんせあちこち移動しながらちょっとずつゲロンパ。忙しいったらありゃしない。香箱座り。うちのふたりともよくしてますが、猫によってはできない子も居るんですね。身体の大きい子は足を内側に折り曲げることが難しいため。リラックス~の典型 香箱座り。野生の生き物でこの香箱座りをするものは居ないそうですよ。でしょうねぇ、これでは即戦闘態勢に入れないもの。デロンギ(De'Longhi )ってイタリアの家電メーカーがありますよね。ここのオイルヒーターがほしい。うちの子供たちに。ガスファンヒーターみたいに強烈な暖かさはないけれど、乾燥しないし、ジワッとくる暖かさがにゃんこにはうってつけのような。だけど電気の消費量が1,200~1,500Wとある。今時の家電製品としては破格の消費量やなぁ。海外の画像検索すると、よくオイルヒーターの上で寝そべっているにゃんこ画像に当たります。アメリカのディズニーランドと云えばミッキーマウスの国。つまりネズミの王国と思われがちですが、実は意外にもにゃんこの王国なんですね。ディズニーランドには栄養管理やワクチン接種などのノラ猫を保護する内部規定が存在して、スタッフによって厚く保護されているのです。園内のノラ猫に避妊去勢をして放し飼いにする方法をとっているそうです。その数、ざっと100匹。園内には餌場やねぐらが設置されていて、獣医さんによってダニ退治やワクチン接種までおこなっているそうですよ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 30, 2014
コメント(8)
![]()
ミミちゃんはぁ~毎晩、お布団にスッポリくるまれて、ヨメの腕枕で寝ているよ。チャッピくんも以前はそうだったのに、このごろ掛布団の上。ミミちゃんはチャッピくんがヨメ・ベッドに登ると、対抗上、チャッピくんの位置、足元に移動するけど、ほんとうは枕もとがお気に入り。だからチャッピくんが来ると迷惑だにゃあ。って、そんな対抗意識もたなきゃいいのに。お風呂場のリフォームも今日が最終日。もう壁面と床のパネルは貼られてて、今日コーキング作業と浴槽を元に戻して、配管をつなぐだけ。5日間の工事とは云え長かったです。なんせ職人さんが作業場に開放してる奥まった部屋とお風呂場を行ったり来たり。猫トイレは私の部屋に移動してましたが、これがタイヘン。チャッピくんは夜中にウ○コする派。寝ていて強烈なニオイに目が覚める。もうした途端にすごいニオイ。これには参りました。なんせチャッピくんは用をたした後、砂かけない派。ミミちゃんみたいに、日中にウ○コしてくれれば、窓を開け放れるのですが、夜中では寒くってそれも不可能。4日間もの間、夜中にオトイレ掃除とニオイに悩まされる毎日でした。やっとこさ。アンタたち、職人さんにつきまとってさんざ仕事のジャマばかりしてたのだから、お詫びしといてよ~中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 29, 2014
コメント(11)
![]()
おとといに引き続いて、きのうも一緒にヨメ・ベッドに乗ってるよ~って、これはミミちゃんの乗ってるベッドに私がチャッピくんを乗せたから。私が部屋を後にして、しばらくして見に行ったら、ミミちゃんはベッド脇のイスの下に。チャッピくんは床をうろうろ徘徊してました。やっぱりね~ふたり一緒に寝るのはわが家の場合ムリなようです。またまたテンプレ交換しました。今回は映画がテーマぢゃないですよ。チャッピくん、ミミちゃん危うし!しかし、なんで工場にタコさん居るんだぁ?工場の写真は半分くらいの大きさしかなかったので、手前の設備から右は左の壁面をコピペして、ちょっと構成をかえてみました。きのうTVでネットのオモシロ動画を紹介するコーナーがあって、野生のアザラシがサーフボードに乗って来る映像が紹介されてました。面白いのでYouTube で検索したらなんなくヒット。ご存じない方のためご紹介しますね。アザラシの赤ちゃんがサーフィンしてるボード乗っ取り画像です。この子は飼ってるアザラシぢゃなくて、たまたまボードに乗って来た野生のアザラシを撮ったものなんですよ。アザラシって、クマさんと共通の先祖なんですね。なんかイメージ湧かないなぁ。よくアシカをアザラシと間違えてる人がいますが、アシカは耳たぶがあって、アザラシは耳たぶが無く、ちいさい穴が開いているだけ。そしてアシカは前足が発達していて運動はもっぱら前足を使いますが、アザラシはこれとは逆。後ろ足が発達していて泳ぐとき前足は身体の側面に添えています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 28, 2014
コメント(11)
![]()
にゃんこ多頭飼いのお宅ではよくある光景でも、我が家では先ず見れないこと。険悪な仲のチャッピくんとミミちゃんが一緒に寝てる!これはヨメ・ベッドの上。お風呂場のリフォームで職人さんの邪魔になってはと、昼間はヨメの部屋にふたり入れてたらこの始末。ミミちゃんは普段枕もとに寝るのに、チャッピくんがヨメの部屋に入ると足元に移動。チャッピくんが足元に寝ることあるので、それを阻止せんがため。しかし、そんなことに頓着ないチャッピくんのこと。ミミちゃんがいても、構わずヨメ・ベッドに登って寝てしまったらしい。ミミちゃん、ぜんぜん寝れないねぇ。チャッピくんのことをめちゃ気にしてる~だったら自分が移動すればよいのに、それでは癪だ!チャッピくんは寝相がめちゃ悪いので、脚でミミちゃんをケリケリ。たまらなくなって...ミミちゃんはチャッピくんの脚をかじっていたよ(笑)いつもこんなだったらい~のにねぇ。まぁうちでは年に1回あるかないかの光景です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 27, 2014
コメント(11)
![]()
きのうはお風呂場リニューアルの1日目。先ず浴槽を動かして、ドアの取り付け。午後はやい時間に工事は完了しました。きょうから壁面の工事でこっちが本番。作業場にしてる部屋とお風呂場を職人さんが頻繁に行き来します。きのう作業場見たら、あらあらチャッピくんが闖入して養生作業してる職人さんにつきまとっている。こりゃあ作業やりにくいわいとチャッピくんを追い出して、作業場の部屋は閉め切り。猫トイレとチャッピくんが普段お風呂場でお水飲みしているペットボトルは私の部屋に移動しました。トイレの位置が変わったので、ど~かなぁと見ていましたが、なんら問題なくチャッピくんもミミちゃんも用をたしてくれてます。問題は人間のお風呂。きのうは結局入りませんでした。しかしトータル5日間も入らないワケにいかないので、車で30分くらいのところにあるスパに行ってみようと思ってます。今回更新したテンプレは偉大な失敗作映画「デューン/砂の惑星」1984年に鬼才デヴィッド・リンチ監督が手掛けた壮大な宇宙ものファンタジー。原作があまりにも壮大すぎて(全6作 未完)、これまでに幾度もいろんな監督で映画化されようとしたけど挫折。やっとこさデヴィッド・リンチが手掛けたけど、あのデヴィッド・リンチですら物語の一部さえも描き切れていないと嘆かしたほどでっかいスケールの物語です。しかしコアなファンの間ではつとに有名な映画なんですよ。なにしろカルトの帝王「イレイザーヘッド」「エレファント・マン」「ブルーベルベット」「マルホランド・ドライブ」を監督したデヴィッド・リンチの作品。デヴィッド・リンチ流 悪趣味的ワールドが炸裂してます。テンプレでチャッピくんとミミちゃんが乗っているのは、砂漠の惑星に生きる巨大な芋虫みたいな生き物。物語の主人公もこの生き物を操作して敵をやっつけます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 26, 2014
コメント(10)
![]()
きのうは玄関ドアの取り換え工事。約1時間半ほどの工事でしたが、工事の時間中は玄関開けっ放し。それでリビングと洗面所の仕切りのドアを閉めて、にゃんこの通り口も閉鎖。だけどガラス越しに工事のお兄さんが見える。人間大好きうちのバカちょんふたり組は興味津々。ドアの前から動かない。それでちょっとでも開けようものなら、たちまちすり抜けようとして閉口しました。きょうは今年のメインイベント、お風呂場のリニューアルです。ドアと壁面、床の改装。浴槽は最近交換したばかりなのでそのまま。こっちは搬入が終われば玄関は閉めて作業してもらうので、子供たちも自由です。ところが工事のための作業場が必要。いちばん奥の部屋しかありません。玄関からそこまで養生してもらって、部屋の壁面も全部養生。その部屋に取り外した浴槽も置く予定です。音が激しいらしい。問題は子供たちの洗面所に置いてあるトイレとお風呂場での水飲み。トイレは私の部屋に置くことにして、チャッピくんの水飲み場を確保しなくっちゃ。いつものペットボトルを私の部屋のどこかに移動して、洗面器でこぼれた水を受ける方法しか思いつきません。と~ぶん私の部屋はゴミ溜めみたいな。あっ!もともとゴミ溜めでした(笑)この作業は5日間続く予定です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 25, 2014
コメント(10)
![]()
これはTVの裏で日向ぼっこしてる図ではありません。ミミちゃんがなぜかスネてTV裏にスッポリ収まった。どこに行ったのかと探すとたいていここです。拗ねる理由なんてないのに。敵はチャッピくんひとり。だけどチャッピくんが何をしたと云うの?自分で勝手にあれこれ思いを巡らせて、勝手に拗ねるミミちゃんです。だいたいアンタはヘンだよ。お風呂場でお水飲むときも、チャッピくんが先行すると絶対にお風呂場に入ってこない。ご飯もふたり並んで待っていて、あげてもチャッピくんがガツガツ食べてるのを横目でみて、どっか行ってしまう。それでチャッピくんが食べ終わった頃に出て来て食べる。私の部屋にチャッピくんが居ると、入口の敷居のとこで座ってジッと中を窺ってる。チャッピくんが出ていくと、おっとり刀で入って来るし。なんでも平等にしてるでしょ。なにが不満なのさ。そろそろ寒くなってホカロンの出番がやってきましたな。ホカロンは商品名で「使い捨てカイロ」と云うのが正しい名称。この使い捨てカイロを作ったのは日本です。旭化成が製造した「アッタカサン」と云う使い捨てカイロが原型。この商品は鍼灸師ルート等を通じて全国で発売されました。このアッタカサンを原型にロッテ健康産業が「ホカロン」の商品名で全国販売したのがヒットして、ホカロンの名前が全国区になったのです。「アッタカサン」の原型は朝鮮戦争までさかのぼります。アメリカ軍が朝鮮の厳しい寒さに耐えるよう兵士に配布したフットウォーマーが源なんです。鉄が錆びるときに出す酸化熱を利用してるんですね。使い捨てカイロ以前の携帯用カイロと云えば「ハクキンカイロ」。こっちは気化したベンジンをゆっくりと酸化発熱させる構造で、イギリスのプラチナ触媒式ライターを参考に大正末期に日本で考案されたものです。もっと以前には「灰式カイロ」がありました。こっちは木炭末にナスの茎などの灰を混ぜたものを燃焼させる構造。今でもカメラのレンズの結露防止用途で、カメラ店で取り扱っています。なぜ?って。それはほかの構造のカイロは酸化時に水分を出すけど、この構造のカイロは水を出さないからです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 24, 2014
コメント(12)
![]()
にゃんこはよく舌をしまい忘れてるときがありますが、チャッピくんもご同様。なのにきのうは画像が撮れなかったなぁ。べろちょん画像ばっか。こらぁ!もっと表情に変化もたせんかぃ!これではアホ画像そのままやんか。きのうに引き続き、またテンプレ変更。こんどは映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」大好きな映画なんですよね~だけど続編制作は無期限延期。なんせこの映画製作はとてつもなくお金がかかることと、欧米では振るわなかったため。なぜ欧米の評価が低いのか?カトリック教会から「子供に対して無神論を奨励する映画」としてボイコット運動が展開されたため。そんな神経質になる映画ぢゃないんですけどね。この映画は完全なファンタジー。原作では第1部「黄金の羅針盤」、第2部「神秘の短剣」、第3部「琥珀の望遠鏡」の3作品から成り立っています。主人公はライラと云う少女。我々の世界とは違う別の世界のお話し。その世界で子供たちを実験材料にする悪の枢密""ゴブラーと云う組織と対峙する物語。場所は北極です。それを助けるのが"よろいグマ"や"魔女"。対するゴブラーの首謀者がニコール・キッドマン扮するコールター夫人。美貌だけどとてつもなくイジワルなイヤな役をニコール・キッドマンがみごとに演じています。しかしニコール・キッドマンと云う女優さんは好き嫌い、評価が分かれますねぇ。映画のタイトル「黄金の羅針盤」とは"真実"を映し出す小さな羅針盤。常人には使いこなせない。ただライラひとりだけが操作すると、不思議な現象がおきて未来も過去も見えるようになるのです。映画を制作されたのが2007年だから、少女ライラ役は次の作品が制作されるとしても、もう歳がいっててダメですね。物語はいちおう完結しているけど中途半端。欧米でヒットしなかったから、もう制作されることも無いでしょうし。勿体ない話です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 23, 2014
コメント(9)
![]()
チャッピくんがソファーに登ってグルーミングしてたら、誰かの視線が...ミミちゃんです。まんじりともせず、じっとこちらを睨みつけてる。ソファーはミミちゃんだけの領域だったのに、いつの間にかチャッピくんが牛耳って。それが気にくわない。そんな、ソファーの座るとこもうひとり分空いているのに。こっち来たら?と云っても「ガン」として動きません。今回更新したテンプレは映画「アリス・イン・ワンダーランド」もはや子供で無くなったアリスの後日談。むりやり婚約させられた場から逃げ出して、幼年期に訪れた不思議の国に再び。しかし、そこは昔とは違って"赤の女王"に支配された暗黒の世界。そんな赤の女王に戦いを挑むと云うストーリーですな。なんとなく「ナルニア国物語」に似た展開。テンプレは気が狂っていると評される帽子屋"マッドハッター(ジョニー・デップ)"が主催するお茶会のシーン。この帽子屋は赤の女王によって滅ぼされた帽子職人の末裔。レジスタンスの一員としてアリスの手助けをする設定です。元の画像はこんなシーン。これをこのまま画像にしては面白くないので、登場人物を大幅に入れ替え。スケバン風の白雪姫とか、相撲取り(これは本物ぢゃなくて作り物です)、身体中イレズミを入れたギャング風のにいちゃんとか。左端に立っているイカの串刺しが刺さったオッサンは映画「ロボゲイシャ」と云う井口昇監督の奇想天外SFに登場する人物。「アリス・イン・ワンダーランド」は名匠ティム・バートン監督とジョニー・デップががっちりスクラム組んだ作品。ティム・バートンとジョニー・デップと云えば「シザーハンズ」から始まって「チャーリーとチョコレート工場」とか「ダーク・シャドウ」とか8作品も作っているんですね。この人(ティム・バートン)ってディズニーの専属監督みたいにしてますが、ディズニーに雇われた当初はクローゼットの中に隠れて出て来なくなったり、机の下に潜り込んだりと奇行を繰り返す奇人。なんせ人とお話しができない。スタッフで長い間、ティム・バートンは口がきけないと思ってた人が大勢いたとか。日本映画の「ゴジラ」に出演したいと本気で思ってた時期もあったんですね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 22, 2014
コメント(12)
![]()
きのう台所でオイルサーディン缶を開けたら、ニオイをかぎつけてすかさずやってきました。ミミちゃん。もう撤去して無いよ~これは人間が食べるものだよ~こらぁ!そんなとこに登るんぢゃない!と云いつつ写真を撮ってる私はなんなのさ(笑)台所にこぼれているお水に興味津々。だけど缶詰のニオイぢゃないな。いくら探しても見つからないよ~チャッピくんは登らない(登れない)けど、ミミちゃんは台所に登るので困ってます。冷蔵庫の上にジャンプするのもここ経由。それより何より夜中にシンクの水を舐めてるみたい。なので洗い物した後は、洗剤なんかが残ってないようシンクを隅々まで洗わなければならない。洋菓子の不二家と云えばペコちゃん。可愛いですよね。このペコちゃん、イチバン最初は紙でできてたってご存知でした?ようするに張り子。揺れる頭が可愛くて、みんなが触ったり叩いたり。で張り子では顔の形が崩れてしまう。で、今みたいにプラスチック製になったそうです。1950年代後半のこと。このペコちゃんの名前の由来。ずいぶん日本的な発想からきているのです。"仔牛"をイミする「べこ」から。ミルキーが牛乳から作られてることに由来してます。ペコちゃんそのものはアメリカのフッション雑誌に載ってたものらしいですよ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 21, 2014
コメント(14)
![]()
今日は私のダウンベストの上で寝ているよ~チャッピくん。脱ぎ散らかした衣服をベッドの上に置いとくと、必ずその上にいって寝る。お布団だってあるんだから、暖かさは変わらないと思うのに。このダウンベスト、中綿の手触りからど~みても普通の綿しか入っていないのに、ラベルには堂々とダウンと書いてある。安物でも表記ぐらいちゃんとしてよ。ミミちゃんは今朝ゲロンパしたんだよね~ヨメの寝ている部屋で。そしたら部屋から追い出されて、やむなくソファーの上。って、ソファーでゲロンパするんとちゃうでぇ。今回のテンプレは映画「アダムスファミリー」ですよ。お化け一家の物語。チャッピくんとミミちゃんが演じているのは"ゴメズ(シケモク)・アダムス"と"モーティシア(アゲカス)・アダムス"。アダムス一家の家長とその妻。ミミちゃんのモーティシアは魔女なんですよ。画像の左に居る少女はアダムス家の長女、ウェンズディ(パンクズ)。片方の足の指が六本もあって、陰湿な性格。一家でもっとも危険な香りがする。右端のはアダムス家の執事、ラーチ(クズテツ)。粗忽者ですが、パイプオルガンの演奏が得意。イメージはフランケンシュタインからとられました。「アダムスファミリー」は昔TVで放映されて、それから映画化。ミュージカルにもなりました。西洋のオバケだから恐いと云うよりコミカル。ホンダのCMに使われてたこともありましたな。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 20, 2014
コメント(10)
![]()
かつて「奈良ドリームランド」と云う遊園地がありました。私ら子供頃にできた遊園地で、開業当時はそりゃあ賑わったなんてモンぢゃない。なんせTDLもUSJもなかった時代に時代を先取りしたテーマパーク。「未来の国」「幻想の国」「冒険の国」「過去の国」とそれぞれにテーマをもった施設があって、例えばボートでカバやワニが出現する河を遡っていくなんてアトラクションが豊富。まさに夢のテーマパークでした。ここに行くのは、他の遊園地に行くのとは違った意味があったのです。今は「廃墟」です。もともと奈良ドリームランドはダイエーがやってた施設ですが、ダイエーが躓いて他の企業に売却。その頃にTDLやUSJが相次いでオープン。もう古くなった設備の奈良ドリームランドに人は行かなくなってしまったのです。この施設は元々アメリカのディズニーランドを真似てつくられました。実際に建設当時、ディズニーランドから技術者が来日したぐらいです。しかし完全なディズニーランドのコピーとは違うため、ディズニーランドの名称を使うことは叶わなかったのです。廃墟となった跡地、今は草ボウボウで、幽霊屋敷のような古びた施設が建ち並ぶ。跡地を活用すればいいと思うのですが、こんどは奈良の条例がジャマします。高層の建物が建てられないのは分かるけど、大型商業施設やマンションもご法度。学校や病院と云った公共性の高い施設しか建てられない法規制があるためです。まぁ大型商業施設作っても、近鉄奈良駅前の商店街ですら、賑わっていると云ってもしょせん一地方都市の商店街の範疇を出ない。とても採算がとれるとは思わないけど。そんな土地だから入札をしても誰も手をあげない。奈良は一般住宅を建てようと土地を掘り返しても、そこから遺跡がでてきたら、1年でも2年でも発掘調査が終わるまで建てることを禁じられます。また至る所から遺跡が出没する。なんとも不自由な土地なんですが、奈良ドリームランドは建設のときに掘り返しているから、そんな危惧は無いでしょう。廃墟のまま放っておくほうが、観光地としてはど~かなぁと思うのですが。それより付近の住民は不安でしょ~がないでしょうね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 19, 2014
コメント(13)
![]()
チャッピくん、ミミちゃあ~ん、乗ってる飛行機が攻撃うけて燃えてるよ~今回のテンプレは危険です。さて、この後ど~なったのか?チャッピくんたちが乗ってる飛行機はスーパーマリン・スピットファイア。第二次大戦中のイギリス空軍機ですよ~攻撃してくる敵は映画「スカイキャプテン」から。2004年の映画で登場するロボットや飛行船など全部レトロ感満載の映画。かなりスチームパンクの思想が入った映画です。元々監督が自宅のPCで作り上げたCG映像を昇華させた映画。全部合成なので、出演者はブルーバックだけが貼られた大道具のないスタジオで演技しなけりゃなりませんでした。この映画にはイギリス空軍の"空中空母"なる巨大飛行物体が登場します。艦長役はアンジェリーナ・ジョリー。この空中空母が私ら少年雑誌で見た架空の飛行体にそっくり。幾つもの巨大プロペラを垂直に取り付けてヘリコプターのような、飛行機のような。「スターウォーズ」や「スタートレック」のような近代的な宇宙船と違ってなんかいいんですよね。このごろ私のベッドにミミちゃんが乗るのは珍しい。なんせお布団がチャッピくんのニオイだらけ。それを嫌がって乗らなかったのに。人間には分からないけど、にゃんこの嗅覚だと嗅ぎ分けられるんでしょうね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 18, 2014
コメント(11)
![]()
朝、にゃんこたちのご飯の用意とトイレの後始末。そして私の朝食をすませて1回目の散歩にでます。帰って来て、もう1度にゃんこトイレを確認してから、ようやくPCいぢり。ブログの更新の時間。これがだいたい5時半ごろ(なんせ毎朝4時前後にはチャッピくんが起こしてくれるので)と、決まってこのひとがやって来るんですな。チャッピくん。PCいぢってたら、このごろ決まってやってくれます。私の膝を手で引っ掻くの。痛い!無視すると、何度でも。今冬、お決まりのパターン。仕方ないからPCを一旦置いておいて、ベッドに移動したら、チャッピくんもベッドに飛び乗り。私が横になるのを確認して、ふところ近くに場所どり。ここから毎日の儀式が始まります。私の右手をチャッピくんの両手で上下に挟むようにかかえて、それからチャッピくんは自分の頭を私の右手の甲に乗せる。それで寝てしまうんです。手を抜こうとしても、ガッチリ両手でかかえられてて抜けやしない。しかたないから、暫らくお付き合いで添い寝と云うのがこのごろの日課となってます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 17, 2014
コメント(11)
![]()
外から帰って来て、ベッドに着ていたフリースを広げたらさっそく乗ってくれました。ベッドは広いのに(そんなに広くないか)わざわざフリースの上に。チャッピくん。体温で温まっていたのが心地よいのか。スグそのまま寝てしまいましたよ。今回のテンプレは珍しいソ連(ロシア)のSF映画から。「不思議惑星キン・ザ・ザ」1986年の作品。2人の男が異星人のテレポート装置によってキン・ザ・ザ星雲の砂漠の惑星プリュクに飛ばされてしまうと云うとこからお話しは始まります。プリュク星の住民は人間そっくりですが、言葉をほとんど使わずもっぱらテレパシーで会話。そんな奇妙な星での2人の体験が物語のストーリーです。テンプレ画像は映画そのままぢゃなくて、私なりのいろんな画像を合成してます。この映画はソ連で大ヒット。プリュク星人はテレパシーで会話するのに、なぜかすぐにロシア語を理解して2人と会話を始めます。会話が珍妙で、ロシア人はこの映画の会話をよくマネするのです。この映画では高貴層と一般庶民、慢性的な物資の枯渇、いばりちらしている警察官と当時のソ連体制を彷彿とさせるプリュク星が舞台。ロシアの体制批判をした作品で、唯一ソ連の厳しい検閲を通り抜けた映画なんです。かなりカルト的な映画ですが、当時のロシアの実情を知るには貴重なフイルム。予告編をYouTube にリンク貼っておきますので興味があればど~ぞ。不思議惑星キン・ザ・ザ予告編中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 16, 2014
コメント(10)
![]()
昨夜、お風呂に入ろうとしたら、チャッピくんがトイレ中。見たらウ○チしてる~まぁ、お風呂出てから掃除すればよいか。トイレ終わったチャッピくん、普段だったらイミのない猛ダッシュしてその辺駈けずりまわるのに...きのうはそのままお風呂場へ。いつものようにお風呂の蓋に乗ってお水(お湯)の請求中。うん!なんかポットン落ちたでぇ。ゲッ!お尻にくっついてたウ○チの破片がお風呂蓋の上に。チャッピくんをどかして蓋を洗いました。コラ~ちゃんと振るってトイレから出てこんかい!こんな粗相は初めてやなぁ。チャッピくんはトイレ終わって、お尻見てもいつもキレイ。ミミちゃんは猫草たべたとき、お尻から何か垂れてると思ったら、猫草の切れ端が垂れてることがある。もうあっと云う間に師走ですなぁ。年賀状...頭がイタイ。毎年、差し出し期限直前に投函。早くから用意すればいいものを、なぜか手につかない。年賀状のルーツって結構古いんですよ。平安時代には公家や貴族の間で交わされてたと云います。本格化したのは江戸時代。最初は武士の間で取り交わされてたものが、町民にも広がっていきました。その当時は郵便制度なんて無いから、と~ぜん飛脚とか使用人が運ぶ。今の年賀郵便の制度が制定されたのは1899年(明治32年)になってからです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 15, 2014
コメント(10)
![]()
この寒いのにベランダに出たがるミミちゃん。出してやったらすぐゴロリンパッ。まぁうちのベランダは南向きでお日さまポッカポカ。風もそんなに吹かないので暖かいと云えば暖かいのですが。だけどミミちゃんがベランダで憩うのは私が一緒に居る間だけ。ミミちゃんを残してベランダ後にすると、そそくさ部屋に戻ってくる。なんやぁ寒かったのとちゃうん?やせ我慢だったみたい。白黒にゃんこって他のにゃんこより寒さに弱いのかしら?チャッピくんは寒くってもリビングで大の字だけど、ミミちゃんはすぐヨメベッドに戻ってしまう。それもベッドカバーの下に潜り込んで。朝もご飯食べ終えたら、すかさずヨメベッドです。チャッピくんは私のベッドにきてもまだお布団に潜り込むことは少ないですが、ミミちゃんは顔だけ出してスッポリお布団に入ってる。お外のにゃんこ観察してても、黒猫はご飯終わったらお外で遊びまわってるのに、近所にふたり居る白黒にゃんこはどちらもそそくさと寝床直行。和猫なのにねぇ。雪国のにゃんこだったらど~するのでしょう?このごろ私のお風呂がタイヘン。以前からチャッピくんが混浴してて、お風呂の蓋に登って湯船のお湯をピチャピチャ。最近はそれに加えてミミちゃんが参戦。お風呂イスに乗っかり浴槽に手をかけて湯船のお湯を舐めます。ふたりの頭と私の身体。チャッピくんが乗るために半分しか開けられないお風呂の蓋で浴槽が出ている部分は半分なのに、それに加えて2にゃんです。まったくもってうっとおしい限り。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 14, 2014
コメント(11)
![]()
このごろテンプレの更新で誤魔化しているなぁ。なんせお馴染みの顔ばかりで、ネタが無い。このごろチャッピくんは手作りベッドの中。朝と昼間はここで寝ていることが多いです。夕方になって私たちがリビングに居座ると、リビングのカーペットの上。どっちにしても寝ていることに変わりはないんだけど。今回のテンプレはスピルバーグが監督して、トム・クルーズが主演した「宇宙戦争」原作は古いお話しですな。H・G・ウェルズの作品。この映画は1953年作品のリバイバルですが、今回のは9.11テロをイメージさせる映像がふんだんに使われています。子供がTVのチャンネルひねったら"セーラームーン"が一瞬映っていましたな。スピルバーグと云えば「未知との遭遇」や「E.T.」と人間に友好的な異星人を扱うことで有名なのに、この映画は地球侵略を狙う異星人。未知の兵器に手も足も出ない人間ですが、地球のバクテリアにやられ最後は異星人がバッタンキュ~見えないくらい細かいバクテリアが地球を救うってことで、人間はただ逃げ惑うってな映画です。しかしこの物語は奥がない。単なる異星人と人間の戦い。「未知との遭遇」や「E.T.」と比べ感動はイマイチでした。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 13, 2014
コメント(12)
![]()
今朝は雨。きのうお天気予報で雨降るなんて云ってたかなぁ?今月24日に玄関ドアの取り換え工事があって、その後お風呂場のリフォームに入ります。今回は浴槽などのとっ替えはしないで、内装だけの工事。とてもお安い工務店を使っているのですがそれでも90万円弱。やはり消費税8%の壁は高いです。なんとか消費税10%にあがる前に着工できたのを喜ぶべきか。お金と云えば5円玉と50円玉にはなぜ穴があいてるかご存じですか?あれは視覚障害の人が手に触れてすぐにわかるように作られました。それと日本が穴あき硬貨を使うようになったのは終戦後の1949年のこと。まだ物資が不足していた時代。それで材料費を安くあげるために、穴あき硬貨を採用することになったのです。貯金箱と云えば陶器製のブタを思い浮かべますが、あれはイギリスが発祥なんですね。昔、ヨーロッパでは壺にお金を貯めていたのですが、それが陶器製。その陶器を作る土のことを"ピッグ"と呼んでいました。それでユーモア好きのあるイギリス人が"ピッグ"にひっかけて豚の形をした貯金箱を作ったら大当たり。で、これが定番となったワケです。みなさんのタンスにはもう使われなくなった古いお札が寝ていませんか?昔は1万円札のことを"聖徳太子"と呼んでいましたね。肖像画がそのままお札の名前になった。こんな旧札は使えるのでしょうか?立派に使えます。お札のことを「銀行券」と云いますが、法律では「1円未満の銀行券以外はどんなに古くても使える」ことになっているのです。なので現在使える最も古い銀行券は1885年に作られた「1円札」と云うことになります。これを知らないスーパーのレジ係なんかが多いです。私も以前、古い千円札を出したら断られました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 12, 2014
コメント(12)
![]()
耳元で掃除機かけてても、微動だにしないチャッピくん。ひょっとして...耳が遠い?なぁんてことは無かったです。ミミちゃんと同じで、早朝に私が「コトッ」とでも音を立てたらリビングから走り寄ってくる。ちゃんと聞こえてたのね。どんなに小さな音も聞き逃さない。だとしたら...掃除機の音はどうなのよ?あれは聞こえにくいサイクルなのかしら?パパゴリラ!さん、きのうのコメにあった「ハロルド坂田がオリンピックの重量挙げで銀メダルをとったのは日本人として?」ってご質問。残念ながらハロルド坂田はアメリカ人としての出場でした。日本人の重量挙げ選手がオリンピックでメダルを獲得したのはおそらく1984年ロサンゼルス大会の54kg 級 真鍋和人の銅メダルが最初でしょう。それから長い間低迷して、東京オリンピックの前の大会、ローマで三宅義信が銅メダル。続く東京オリンピックで三宅兄弟たちが金メダルをはじめとするメダル獲得に至りました。2日続けてのテンプレ更新です。こんかいは「ゴーストバスターズ」懐かしいですな。第一作は1984年に上映されました。マシュマロマン(画像の左に立っている)!悪人なのになんともひょうきんな顔。この映画には「エイリアン」の主演女優シガニー・ウィーバーも出演してました。マシュマロ・マンと云うのは元々世界に終末をもたらす破壊神ゴーザ。それが見る間に大きくなって身長34m、マシュマロ・マンに変身したと云うワケです。この映画、スパイダーマンやスーパーマンはとうぜん出演してませんよ(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 11, 2014
コメント(14)
![]()
ミミちゃんがいつものように自分(ヨメ)ベッドにひき上げて、チャッピくんの天下やねぇ。って、チャッピくんはミミちゃんが何をしようが関せず。好きにして~いつもマイペース。アンタはにゃんこの王道をいってるよ。今回更新したテンプレは「007ゴールドフィンガー」映画007シリーズの第三作目。もう古い古い映画ですねぇ。主演はもちろんショーン・コネリー。このシーンはジェームズ・ボンドがゴールドフィンガーにつかまって、レーザービームで焼き殺されようとするところ。オリジナルはこんなシーンです。テンプレで横に立っている男は敵のオッド・ジョブ。ジェームズ・ボンドではとても歯が立たない巨漢。そして山高帽のツバが鋭いナイフになってて、帽子を投げることで相手を倒してしまう。物語の終盤でジェームズ・ボンドに感電死させられてしまいます。このオッド・ジョブ役をやってたのが日系人プロレスラー、ハロルド坂田。1948年のロンドンオリンピックで重量挙げの選手として出場し、みごと銀メダルを獲得した逸話の持ち主。その後プロレス界に入り、当時ヒール(悪役)としてならしてたグレート東郷の弟を名乗り、グレート東郷とタッグを組んでいました。この映画で一躍有名になったハロルド坂田はその後も映画やTVで活躍してました。ミミちゃんが突っ込んできた車は初代ボンド・カー アストンマーチンDB5。ダニエル・クレイグの主演した最新作「007スカイフォール」で復活してましたね。初代は1963年に製造されました。ボンド・カーはマシンガや弾丸防護パネル、助手席の射出などギミックが満載。当時、このボンド・カーには目を丸くさせられたものです。今までにない発想。このボンド・カーのミニチュアは世界中で200万台も売れたんですよ。映画のクライマックスでゴールドフィンガーが仕掛けた爆弾の爆発を間一髪でボンドが阻止するシーンがでます。タイマーの目盛りは「007」つまり7秒前。昔のボンド映画はこんなステキな小技がいっぱいありました。バカバカしいと云ってみればそれまでですが、観客はこんなシーンにやんやの喝さいを送ってたものです。この頃の敵は「ソ連」でしたね。最初の頃の007シリーズはスペクターと云う架空の犯罪組織が敵ですが、このゴールドフィンガーはスメルシュと云う組織に属して、盗んだ金塊をソ連の巡洋艦に積み込んで海外に持ち出そうとします。スメルシュと云うのは第二次大戦で実際に存在したスターリン直属の防諜部隊です。米ソが険悪な時代。今は昔のお話しです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 10, 2014
コメント(11)
![]()
きのうの夜、寝る前にDVDでも観ましょうと思ってベッドで横たわりながらDVDを点けてました。そしたら何時ものようにチャッピくんがトコトコやってきて、ベッドに鎮座。ホゲホゲを繰り返して、ようやく終わったと思ったらやおらベッドから飛び降りた。何!?ご飯でした。食べたりなかったみたい。で、食べ終わったらベッドに飛び乗って、またホゲホゲ。暫らくしたらまたベッドから飛び降りる。今度は何?トイレ...でっかいウ○チ。しかたなく掃除してたら、掃除してる私を横で眺めている。やっと掃除が終わってベッドに帰ったら、またチャッピくんもついて来て添い寝。こんどはもう起きないよ~江戸時代、「損料屋」と云う商売がありました。これは今で云うレンタルショップ。客から損料(借り賃)を受け取って品を貸す商売です。生活用品だったら大抵のものが揃っていたらしい。夏だったら蚊帳、冬だったら炬燵などなど。その中でイチバン人気って何だと思われます?なんと「ふんどし」。買う値段の1/4で借りられるので人気だったのです。しかし、下着を借りるなんて...ウォシュレットの無い時代に。日本で宝くじのルーツと云えば、江戸時代の「富くじ(富籤)」です。これを売ってたのは公儀の許可を得た寺社でした。勧進のためと云う理由づけで。これは明治政府によって禁止されました。復活したのは第二次大戦末期、政府が戦費調達のために「勝札」と云う名称で販売したのです。販売価格は1枚10円。1等賞金は「10万円」。10万円あれば家が5軒建てたられたといいます。ところが売るだけ売って肝心の抽選日を待たず終戦。なので当選者は一人もでませんでした。1945年、政府はインフレ防止のために宝くじを復活します。「宝籤」と云う名称で。こっちは当時貴重だった綿布が46m も副賞についてきてこれが人気。そしてはずれ券を4枚集めるとゴールデンバット(タバコ)が「10本」貰えると云うオマケまで。これが評判を呼んで宝籤は爆発的人気をはくしたのですが、同時にニセ宝籤が印刷されてこっちの被害も尋常ぢゃなかったみたいです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 9, 2014
コメント(9)
![]()
ミミちゃんがカリカリ食べようとトコトコやってきたら先客が!チャッピくんです。どきません。って、2つの食器並べて置いてあるのに、ミミちゃんだってあいている食器のを食べればいいのに。中身は一緒だよ~ど~云うワケかにゃんこって、ひとが食べてるのが欲しいんですよね。嫌いな人に抱かれると「死んだフリ」するチワワちゃんの動画が話題になってますね。舌を出し手足をカチコチに強張らせてしまいます。それなのに飼い主さんに戻されるとパッと起き出す。この豹変ぶりがなんとも可笑しい。この死んだフリを「擬死」と云いますが、だいたい昆虫が多い。アメリカ大陸に分布するオポッサムと云うカンガルーみたいに袋をもつ哺乳類も擬死をおこなうことで有名です。哺乳類ではモグラなんかも擬死をするそうですが、ワンちゃんでこんなの見初めです。ワン・ニャンにとって危険な人間の食べ物と云うのは、よく知られているアルコール類や炭酸飲料、コーヒー、猫だとたまねぎ、ニンニク、ワンちゃんではチョコレートなどが知られていますが「アボカド」は小動物全般によくない食べ物なんですね。ペルシンという毒素が含まれているためで、食べると嘔吐や下痢、心臓のうっ血を引き起こすことがあり、小鳥だと死んでしまうらしいです。ワン・ニャンは軽い中毒症状が出るだけですが、種を呑み込んで窒息することがあるそうです。ワンちゃんにとって「ブドウ」もキケンな食べ物。肝臓や腎臓に害を及ぼす毒素が含まれており、少量でも危険性があるらしいです。喉の異様な渇きや頻尿、嘔吐、下痢などの症状を起こすことがあるそうですから、与えないようにしないといけないですね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 8, 2014
コメント(11)
![]()
チャッピくんはぐっすり寝ているようでも、気配を感じるアンテナだけは24時間営業中。ベッドで寝かせて、私が部屋を出て行こうとしたらやおら起き上がって後を追いかけてきます。起きぬけの伸びとか、ボンヤリなんて抜きで。寝てる→起き上がる。直行便です。要するに寝ていなかったのかいな。よ~騙されます。きのうリクシル(LIXIL)さんに来ていただいてトイレのタンクの補修をしてもらいました。こっちはちょっとした部品の取り換えだけなので1万円弱。問題は台所のカランです。うちの流し台はサンウェーブ(リクシル)だけど、サンウェーブ自体はカランの製造はやってないので、別のメーカーのカランを取り付けてるハズ。しかし型番を書いて貼っけてあったシールは無くなってて、どこのメーカーのかも分からない。リクシルさんに見てもらったが、違うメーカーのようです。これでは修理のしようが無いときたもんだ。結局、カラン全体を取り換えることになりました。今度はリクシルさんに頼むことにしました。一度取り付けを依頼するとデータベースに登録されるので、次の補修のとき楽ちんだからです。修理に来てもらう前に、近所にリクシルの展示場があるので見てきました。カランだけで...6万円内外...ゲッ!そんなに高いものだったのですね。それに取り付け費用を加えたら...頭いたいです。台所のリフォームをしたのが随分前だったし、セットで幾らと云う見積りだったからカランだけってのが頭に入っていませんでした。ショールームに行くと水回りだけでなく、建具一式展示してますが、どれもお安くはないですねぇ。家をいぢるってのは費用のかかるものです。ドアの取っ手ひとつで何万円。玄関ドアなんて80万円なんてのもあります。その代り今のドアはセキュリティが抜群。カードキーと二重ロック。当たり前みたいに装備しています。今月、マンション全体の玄関ドアを更新しますが、こっちは修繕積立金からの捻出で全戸ですから、もっとお安い普通のドア。しかしショールームで見ると格差が有り過ぎて...リクシルの修理人さんに聞いたら、水回りはだいたい10年がメドで劣化します。使い方やマンションだったら貯水タンクの水の品質なんかでかわってくるけど、ひどいとこでは2年で劣化なんてのもあるそうです。カランで云えば、よく蛇口に浄水器なんかを取り付けてる家庭がありますが、水の出口で口を狭めて圧力を逆流させてるようなモンですから、取り付けることによってカラン全体の寿命が縮まるらしい。それと蛇口が蛇腹になってて、蛇口だけ取り出してベイシンの洗浄が楽ってのが主流ですが、あれも蛇腹の部分がひっぱられて劣化しやすいので、蛇腹ぢゃない普通のカランの方より寿命が短いとのことです。で、うちは蛇腹にしようと思ってましたが、思いとどまりました。こっちの方が費用も安くすみます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 7, 2014
コメント(12)
![]()
きのう来阪していたヨメ兄夫婦は横浜に帰っていきました。持たせたお土産、宅急便で送ろうと云うのに強引に手荷物で。その中には冷凍エビがいっぱい。私だったら、絶対 旅は荷物を軽くで身軽に行きたいと思うのに、昔かたぎなのかとにかく荷物を持ちたいらしい。云いだしたら聞かないので好きにさせました。お水回りがピンチです。水道メーターを新しいのにとっ替えたら、黄色い警告書が入ってきました。「濾水してるかも知れません」前回の検針より水の使い方が大幅に増えてたらしい。マンションの管理人さんに頼んで、業者さんに点検に来てもらいました。ハイ~トイレのタンクに入っているボール、水が満タンになると止めるゴム製のボールです。それが劣化して交換時期。業者さんに頼むよりリクシル(LIXIL)に直接頼んだ方が早いですときたもんだ。こりゃあ思わぬとこで出費やなぁと思ってたら、ヨメが流しのカランも見て欲しいと業者さんに。なんとなく水がしみ出しているらしい。ハイ!これもアウトです。こっちはサンウエーブ。ダフルパンチです。今月中か来月初めには最後に残ったお風呂場のリフォームであした業者さんが見積りもってきます。これも最初はお風呂場のドアと床の張り替えだけの計画だったのに、お話ししているうちにどんどん膨らんでいき、結局 浴槽と天井(天井は最近取り替えたばかり)を除いて全面改装に...計画変更した直後にトイレと流しが加わった。水回り総倒れの状態です。費用なんぼかかるのやろ...今回のテンプレは「インディ・ジョーンズ」1作目の「レイダース 失われたアーク」2作目が「魔宮の伝説」3作目は「最後の聖戦」4作目が「クリスタルスカルの王国」でしたね。で、どの作品をテーマにしようかと思ったらごっちゃになって...全部入れてしまえ!てなことで「失われたアーク」の巨大ボールに追っかけられるところと「魔宮の伝説」のジェットコースター・トロッコのシーンと「クリスタルスカルの王国」のイリーナ・スパルコと云うKGBのエージェントをぜんぶひっくるめて入れてしまいました。左の壁にぶら下がっているのがイリーナ・スパルコ役のケイト・ブランシェットと云うオーストラリアの女優さんですが、この人「ロード・オブ・ザ・リング」の常連でもあるんですね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 6, 2014
コメント(14)
![]()
♪私の髪に口づけをして 「かわいいやつ」と私に言ったなのにあなたは京都へ行くの 京都の町はそれほどいいのこの~私の~愛よりも昔、チェリッシュの歌がありましたなぁ。観光客でババ混みとは分かっていても、横浜から来たヨメ兄夫婦のために京都、行ってきました。連休明けの平日だからちょっとはマシかと思ったけれど、それは甘かったですね~きのうの京都行きは太秦の東映京都撮影場に設けられた映画村と嵐山。ちょっと寒くなってきたので、いくら紅葉の遅い嵐山でも少しは...と云う期待を裏切られてやっぱ「少し」だけ。映画村から嵯峨野に出てトロッコ列車に乗る計画も、列車の運行が1時間に1本程度で、それも混んでいると聞いて断念。映画村からまっすぐ嵐山にタクシーで行きました。まずは映画村。入口を入ると忍者のお出迎え。ここの忍者屋敷のカラクリは面白かったです。が、撮影禁止...なので画像がありません(笑)気を取り直して同じ忍者ゾーンにある撮影現場を再現したホールへ。役者さんと監督兼殺陣師の人による撮影を交えたショートコント。なかなかに面白かった。リハーサルの場面はちょっと退屈と思ってたら、本番でぜんぜん違うシチュエーションにさせて驚かすと云う趣向です。本番が終わったら、出演してた役者さんが表に出て来てお客さんと記念撮影。よくTVなんかで見かける屋外での時代劇撮影風景は幼稚園の子供たちに占拠されてて近寄りもできませんでした。これは忠臣蔵や一心助でお馴染みの橋ですな。芝小屋なんかもあります。ここで映像とアクショクを合成したようなお芝居をやってました。で、映画村を出てタクシーで嵐山へ。とにかく観光客でスゴイ人並み。やはり外人さんの団体もおおぜい。やっとこさ喫茶店で席を探して「きなこのアイスクリーム」なぞを食べたけど、この辺りの飲食店はサービスがなってないなど評判悪いとこ多い多いですね。日本の観光地の典型をいってるんでしょうねぇ。やたら混雑する嵐山を歩き回ってもしゃ~ないので近くの天龍寺へ。途中の風景も紅葉と云うにはイマイチな感じです。天龍寺も何回か来ていますが、きのうはとりわけ人が多かったですね。外人さんの拝観が目立ちました。天龍寺の庭で見かけた藤袴。とても綺麗に咲いてる。なのに見物人のほとんどが目もくれない。目的が違うのかな?で、天龍寺からタクシーで京都駅へ。この道中がまたものすごく混んでいて、やっぱり自家用車で来なくってヨカッタ。京都を後にして大阪へ。梅田(大阪駅)で寿司食べて(ヨメ兄夫婦はお魚の美味しい鎌倉近辺なので、鮮度の劣る大阪のお寿司なんて...と思ったのですが、やっぱりお寿司がいいと)帰宅。疲れたぁ~半日の京都でこんなに疲れたぁ。やっぱ京都は1泊以上でなくっちゃ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 5, 2014
コメント(13)
![]()
きのうヨメ兄夫婦が無事到着しました。夜は息子家族も同伴してハイアット・リージェンシーのイタリアン・ブッフェで会食(と云うほどのものではないけれど)。チビッコもいれて総勢8名は初経験。料理はなかなか美味しかったですね。食材もなかなか日本では会えない材料の料理が多かった。とくにデザートが充実してました。チビさんたち、普段はなんだかんだとなかなか食事を食べてくれないのに。きのうは何度おかわりに行ったことか。やっぱ環境が変わると違うんですね。新大阪までヨメ兄夫婦を迎えに行ったのですが、のぞみが到着してもなかなか改札から出てこない。電話したら、トイレの順番待ちとか。なんで列車のトイレで用足してこなかったの?新大阪のトイレなんて数は少ないし、いつも長蛇の列。やっとこさ出て来て、理由を尋ねたらど~やら昔の列車トイレをイメージしてたらしい。あんな汚いトイレなんてって、それは昔のことですよ。いまの のぞみのトイレは清潔で快適ですよ。家に着いて、いろいろ提案したけど、結局きょうは京都に行くことになりました。計画通り太秦の映画村から嵐山方面へ。きのうから急に冷え込んできたので、嵐山もチョットは紅葉が期待できそうです。時間があえば嵐山までトロッコ列車に乗る予定です。もうほとんど関西を知らない人たちなので、定番観光地の方が都合がよさそうです。ほんとうは鈴虫寺とかそう云うスポットもあるのですが、なんせ半日コースでは荷が重そうです。と、云うことは駐車場の空は期待できないので、電車で行くことにしました。帰りは夕方早くに京都を発って、大阪へ。梅田(大阪駅)周辺で夕食をとる予定です。そんな訳できょうは朝から出かけるので、ほとんどご訪問は夜遅くになってからになります。ご容赦ください。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 4, 2014
コメント(11)
![]()
明け方、チャッピくんが私のベッドに帰ってきた。ゆうべは最初 一緒に寝てたのに、途中からリビングで独りで寝たみたい。ひょっとしたら私が寝ぼけて、チャッピくんに覆いかぶさった?夜中にトイレ行くときは、リビングのチャッピくんを確認したのに、目覚めたらきっちり枕もとでホゲホゲの真っ最中。なんだかんだと云っても、きっちり帰ってくるのは可愛いですね(こんなオッサン猫ですが)。今回のテンプレは映画マトリックス(The Matrix)シリーズの2作目「マトリックス リローデッド」の1シーンから。コピーされてとんでもない人数になった宿敵エージェント・スミスを相手にキアヌ・リーブス扮するネオが大奮闘するシーンですな。元となった画像はこれです。エージェント・スミスと云うのは姿は人間ですが、実はコンピュータのプログラム。だからいくらでもコピペができる。マトリックスはコンピュータが作りだした仮想世界。人間はいつの頃からか、この仮想世界でコンピュータの意のままにあやつられていると云う設定の映画です。監督のウォシャウスキー兄弟は日本のアニメやカンフー映画から多くのヒントを得てこの映画を作っています。アニメでは「GHOST IN THE SHELL /攻殻機動隊」「AKIRA」に影響されてますが、特に「攻殻機動隊」を実写版にしたらど~なるかと云うところからこの映画は始まってます。GHOST IN THE SHELL /攻殻機動隊...押井守が監督した有名な映画ですね。ビデオ発表当時、アメリカのビルボード誌ビデオ週間売上げ1位となった作品です。西暦2029年の話。人間の体の機能は望めば脳を除いて全て機械化できる時代。その脳でさえ部分的にコンピュータを埋め込んで機能強化できる。しかしそのために脳のコンピュータに侵入されたら、自分の意思とは関係ない動きをしてしまうと云う設定です。そうして人間はかぎりなく機械に近づいていき、逆にロボットは限りなく人間に近づきつつある。人間とロボットの垣根が紙一重の世界。そんな時代を背景にした刑事アニメです。この攻殻機動隊には特殊任務を受けた警察のチーフ、草薙素子と云う女性が活躍します。仲間からのあだ名は「少佐」。脳と脊髄の一部を除く全身を機械化したサイボーグで、電子頭脳へのハッキングが得意。同じ押井守が監督した「イノセンス(INNOCENCE)」ではとうとう身体もどっかにいって、脳の働きを衛星を経由してロボットに乗り移ると云うワザまで使っています。この草薙素子がアニメながらなかなかにセクシィ。ルパン三世の峰不二子なんて足元にもおよびません(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 3, 2014
コメント(7)
![]()
チャッピくんがやってきて、お風呂場に直行。ハイハイ、お水ね。仰せの通り差し上げますよ~と思ったら、お風呂場の入口でUターン。なんや!フェイントかいな。よくチャッピくんのやる手。私は弄ばれてます。インスタントラーメンの生みの親は日清食品の創業者 安藤百福(ももふく)のチキンラーメンだと思ってたら違うんですね。松田産業と云う会社が製造した「味付中華麺」が第一号らしい。しかし売り上げがよくなくて、この麺を細かく砕いたものを「ベビースターラーメン」として販売してヒット。そうなんです現在「おやつカンパニー」と社名を変えた「ベビースターラーメン」の元の姿がインスタントラーメンの元祖なんですね。日本人でラーメンを初めて食べたのは徳川光圀(水戸黄門)と云うのはかなりよく知られた話ですよね。長崎に亡命してきた明の儒学者が水戸に迎え入れられて、その人物が光圀に振舞ったのが始まりと云われています。しかし、このとき光圀が食べたラーメンと云うのは今のものとはだいぶ違っていたらしい。そもそも麺自体がれんこんの澱粉。これを小麦粉に混ぜ合わせて作られたもの。別皿にショウガ、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウなどが盛られてたそうです。それでも光圀はこのラーメンをたいそう気に入り、自分でも作ってしばしば家臣に振舞ってたそうですよ。「御飯の友」と云うふりかけをご存じですか?ごく普通のふりかけで、値段も廉価。この「御飯の友」がふりかけの元祖なんです。大正初期のこと。熊本の薬剤師、吉丸末吉氏によって考案されたものです。なぜ薬剤師が?当時の日本は食糧事情が悪くカルシュウムが慢性的に不足していました。そこでそれを補う方法として吉丸氏は小魚を骨ごと乾燥させて味付けした粉をご飯にかけて食べると云うふりかけの発想を生んだのです。その元祖に青のりやゴマなどを混ぜて現在の「御飯の友」に至っています。フタバと云う食品メーカーが販売してます。カルビーの「かっぱえびせん」と云えばだれでも知っている人気菓子ですよね。あのお菓子の「かっぱ」はどこから来ていると思われます?実は単純な話で、この商品を発表した当時「かっぱ天国」と云う清水崑さんの漫画が大流行してました。それで清水崑さんにパッケージの絵を描いてもらい「かっぱあられ」と云うネーミングで売り出したのが始まりです。「かっぱあられ」と云う商品名は「かっぱえびせん」となり、袋からかっぱの絵も無くなりましたが「かっぱ」の名前だけは残って現在に至ってると云うワケです。清水崑さんの絵は黄桜のCMでも使われていました。清水崑さんのカッパは小島功さんに引き継がれてますね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 2, 2014
コメント(11)
![]()
あのぅオッサン、顔がブチャイク過ぎるんだけど...ブロ友さんにどんなにお世辞云われても、ブチャイクなモンはブチャイク。若かった頃はまだ見れる顔だったのに、歳とともにどんどんブチャイクになっていく。人間だったら80歳に手がとどく歳になったものなぁ。この歳になるとボケるにゃんこも居るらしい。夜中に徘徊したり、トイレを失敗したり。まだそれだけは無いからいいかぁ。ヨメ兄夫婦の来阪が迫ってきました。2日目が問題です。どこに連れて行こうか?横浜から来るのに神戸ではしゃ~ない。京都?京都もまだ紅葉が見ごろに達していない。太秦の映画村にでも連れて行こうと考えてますが、今度は交通機関が問題。平日でもこの時期の京都は車で行くのは危険。街中 車、車で走りにくいったらありゃしない。だいいち観光地の駐車場を確保するのが困難ときたもんだ。電車?かなぁ。JRだと駅から映画村まで歩いて5分のとこにあります。大阪から京都駅まで45分ぐらい。そこから亀岡・福知山方面に向かって太秦駅まで16分。家からだと1時間30分ぐらいかなぁ。ちょっと距離がありますね。太秦映画村から嵐山まではスグだけど、ど~云うワケか嵐山って京都でもイチバン紅葉が遅い。思い切って嵯峨野を散策って手もあります。どっちにしてもご飯も問題。京料理と云うけれど、観光スポットで美味しいとこなんて数えるぐらいしかありません。それにそんなとこは予約も必要だし。嵐山の「竹むら」だったら湯豆腐の老舗だけど、この時期予約なしで行けるのか?年寄り旅なので「おばんざい」の美味しいとこでもいいのですが。名前のワリになかなか本格的な「おばんざい」を食べさせるとこって少ないです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Nov 1, 2014
コメント(9)
全30件 (30件中 1-30件目)
1