2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
久しぶりにブログ書いています。旅行の準備に明け暮れ、無事に旅行に行き、帰ってきたらあっという間に11月も終わろうとしていて、少々あせり気味の今日この頃です。今日は、キャリアの方向性について考えてみました。会社生活でのキャリア、コーチとしての今後のキャリアどういったバランスで活動していけば、自分が納得するキャリアを歩めるのだろう・・。このことは、自分にとっては常に考えるテーマになっています。結論は出せないまま、目の前にある課題や、やってみたいことを主体的に取り組んでいく。こんなテーマで2005年の後半はやってきました。そんな中、会社のキャリアの方向性について、いろいろと同僚に相談していたところ、「今の自分には少し難しいと思うことにチャンレジする」ことが仕事をする上では大事だと思う。というコメントをいただきました。なんか、目の前がぱっと明るくなるような、そして、はっとするようなそんな感情がわきあがりました。自分に自身がなかったり、自分には無理だ~と思うと、チャレンジすることから逃げてしまったりすることがあります。だけど、その人のその言葉を聞いたとき、現状に甘んじることなく、可能性が少しでもあるなら、進んでみよう。そんなことを感じました。そして、こんなコメントを言ってくれる仲間と一緒に働けるなんてとっても恵まれているな~。と改めて感じた1日でした。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月28日
コメント(0)
先日のブログから、だいぶ時間がたってしまいました。実は、この間、自分のことが信じられなくなっしまうような出来事が・・。大切な旅行のチケットを紛失してしまったのです。それも、私だけでなく、もう一人分も・・・。「きっとどこかにある!」と信じる気持ちと「でも、ないとしたら、どうしたらいいの・・」という不安な気持ちが入り混じった、本当に混乱の時間が過ぎていきました。友人に相談したり、会社の同僚に相談したり・・あきらめられないけど、期限は迫っていて、なんらかの対処法を決めていかなくちゃいけない。でも、そんなとき、先日EQでならった「楽観的な捉え方」を思い出しました。「私ならどうにかできる」という自分を信じる気持ちと楽観的な視点をあわせもつような考え方。結局、チケットは見当たらず、お金を払い再発行という落ち着きどころでしたが、そこに至るまで、この楽観的な考え方を忘れないように、自分を少しでも信じて、考えてみようと考えました。ともすれば、こういうときに、「自分のこういうおっちょこちょいなところが嫌い!」とか「チケットがなかったら・・・。あきらめる」とか自分を責めたり、あきらめてしまうようなことがあると思うのです。(私も、こういう瞬間は、実際にはやはり何度かありました・・・)でも、最後は「自分を信じて」「どうにかなる・あきらめない」という気持ちを強く持つことで、自分という人間を深く知ることが出来たいい経験だったと、思えるまでに回復しました。・・・ただ、まだ旅は始まる前。無事に、出発して、帰ってきてはじめて、この話は完結かも知れません。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月17日
コメント(0)
真向法という健康法を、今日は1日体験講座でやってきました!会社を半日休み、今日は健康診断やら、平日にやりたいことを様々こなしたあと、夕方のレッスンに体験で申し込みしました。この「真向法」という名前は、正直聞いたことがなく、???と思いながらも、「健康法」「腰痛に効く」等々、ストレッチ系のものだから、とりあえずやってみようかな。という思いで参加してみました。そこで、まず驚いたのが。。70歳過ぎ?もしかしたら80歳過ぎかも?というお婆サマ、白髪のオジサマ、などなどの参加者がいて、最初は失礼ながら、「本当に簡単な健康体操のみ?」と思っていたのですが、なんと、足を開脚して、おなかが床にみなさんついてしまうのです!!!!1私は、まあまあ体はやわらかいと自認していたのですが、完全に皆様の体の柔らかさにびっくり。そして、先生(ハクハツのオジサマです)の肌の血色のよさ、にも驚きで・・。少しお話伺ったところ、30年やってます。とか、すごく歴史が深い健康法のようです。こういった、人生の先輩方と交流ともって、健康について改めて考えさせられた1日でした。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月10日
コメント(0)
今日は、大学のOB会のような感じの会に会社の先輩に誘われ、行ってきました♪場所は、東京アメリカンクラブという高級会員制のハウス?です。豪華景品あり!ということで、かなり景品目当てで参加してきましたが、狙っていた航空券には手が届かず・・。でも、航空会社のアメニティグッズが当たったので今月の海外旅行の時にでも早速活用させていただこうかと思っています。知らない方々ばかりの会に参加するのは勇気が要りましたが会社生活では知り合いになれない方々との出会いはとても刺激的で、こういう会にたまに顔を出すのも悪くない!と思った、そんな一日でした。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月08日
コメント(2)
今日は、ついにEQシリーズ第5回目!を書いてみたいと思います。ちょっとEQ(心の知能指数)についてまとめてみました。EQ能力は次の7つの因子にまとめられます。1)対自己EQ(自分と向かい合うときの能力)1.自己観察2.自己認識3.感情のマネジメント4.主体的選択5.楽観的な捉え方2)対他者EQ(他者と向かい合うときの能力)6.他者理解7.関わりのマネジメント今日はその中の5番目、「楽観的な捉え方」について考えてみます。まず、この「楽観的な捉え方」という意味ですが、「どうにかなる」とか「大丈夫」というような根拠のない捉え方とはちょっと違うようです。★自分を強く信じて希望を持つこと!★この「自分を強く信じる」「希望をもつ」というキーワードがポイント♪私は「根拠なしのどうにかなる!」という考え方が楽観的と考えていたのですが、EQの考え方ではそれとは違うようです。でも、この「自分を強く信じる」「希望をもつ」という考え方はとても、前向きだし、自分自身をきちんと認めている考え方なので私はこの捉え方は漠然としてますが、とても好きです。(これ実践したい!)この楽観的な捉え方を実践できるように、まずは、自分自身の特徴をきちんと認めて、(嫌いな部分も含めて!)あせらずやっていきたいなと感じました。そして、EQの高い人は、「今、自分はどんな捉え方をしているか」に意識を向け、それを遠くから客観的にみることが出来ます。その捉え方に気づくことが出来れば、楽観的な捉え方にシフトしていくという主体的な選択も可能です。このEQの能力は、鍛えれば上げることが可能!です。ちょっと楽しみになってきました。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月06日
コメント(2)
![]()
今日は、最近読んでとても感銘を受けた「子どもの心のコーチング」菅原裕子さん著をご紹介します。親が子どもに出来る66個のこと!ということで、とてもわかりやすく簡潔に、下記の目次構成で本はかかれています。第1章:親の役割は何?第2章:子どもに教えたい3つの力第3章:子どもを幸せにするしつけ第4章:心を結ぶ聴き方・伝え方第5章:親の幸せは自分でつくる「親は、子どもをサポートし、才能を花咲かせるコーチ」という章があるのですが、まさにコーチングの基本が大人だけではなく子どもにも機能するんだ。。と目からうろこでした。お子様をもつ方、これから持とうとされている方、に是非ご一読をお勧めします!追伸:私のこのブログの屋号は、このブログ立ち上げ時に自分が大切にしているキーワードをつなげてつくってみました。今回、この本と出会うことで、著者の菅原さんが主催されている「ハートフルコミュニケーション」というものを知りました。同じ「ハートフル」つながり?ということで、とても身近に感じております。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月05日
コメント(0)
今日はEQ・・4ということで○主体的な選択をするということというEQの因子について、書いてみたいと思っています。主体的な選択とは・・?外からの刺激に反応するのではなく、自分の「価値観」に基づき、自分が主体的に選択していくこと。(「選択している」という意識をきちんと持つこと。責任を持つこと。といった感じとわたしは理解しています。)私の仕事での経験で言うと例えば、嫌な仕事をやらされている・・(上司に押し付けられた!)と思って仕事をしているときと、押し付けられたとしてもそれをやると決めて、今仕事をしていると思って仕事をしているときとでは明らかに後者の立場の方が、主体的に意欲的に仕事に取り組めるし意欲的に取り組めている感じています。この「選択」を放棄しない人は、その人が持っている、そして大切にしている「価値観」を意識しながら仕事をしているようです。例えば・・・毎日効率よく仕事を進めていきたい!という価値観の人は。効率が悪いな。と思うところは、課題として認識しながら解決するためのノウハウを集めたり、やり方を変えてみたりしながら仕事をすすめたり。私がこの因子について学んで、価値観」をきちんと自分で認識して、それを意識して仕事をしていけば、外からの不意打ちの出来事にもきちんと優先順位をつけながら、主体的に仕事を楽しめるかも! といった感想を持ちました。EQって奥が深いです~ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月05日
コメント(0)
最近は、会社の仕事もだいぶ落ち着いてきて、あまり残業もせずに、18時までには会社を帰社できるようになりました。もっと仕事したいな~(笑)なんて少々フラストレーションがたまるのも事実なのですが、ここは気持ちを切り替え、このテーマ「暮らしを楽しむ」にフォーカスして考えてみました。暮らしを楽しむために私があるといいなと思っているものは・・?○野菜中心の栄養たっぷりの料理を作ること○ゆっくりと散歩して、季節を感じること。○仕事には主体的に取り組んで、自分らしさを加えること○大好きな歌を歌うこと○カフェでゆっくりお茶を飲みながら読書すること○適度なストレッチを心地よい音楽を聴きながら行うこと○時には、非日常を体験する。(旅行とか)仕事以外にもたくさんありました、暮らしを楽しむためのアイテムが(笑)時間がある今こそ、こういった暮らしを楽しむアイテムを楽しんでみたいな~。そんなことを感じました。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月04日
コメント(0)
今日は、生活を楽しむためにも必要な「健康」をテーマに現在行っている「体質改善」プログラムの途中経過について書いてみたいと思います。10月13日からこのプランを初めて、約3週間が経過しました。血行不良や、ホルモンバランスを整えることが目的で、まずは必要な46の栄養素をとることが決められています。「アロエベラジュース」「ポーレン」「プロポリス」「プロテイン」を朝、晩、所定の量飲んでいきます。飲みづらい人もいるようですが、私にはとてもおいしくて(笑)毎朝、毎晩楽しみに飲んで、食べています。あとは、靴下を24時間はき続けること!(私は家に帰ってから寝ている間も掃いているだけですが)それと同時に、治療院では、ゲルマニウム温浴や体を温めていったり・・。定期的に週2回のペースで通っています。ダイエットは体質改善ののちにやろうと思っているのですが体重は約1.5kg減になりました!それよりも何よりも嬉しいのが、「肩こり」などのこりがなくなり体調の変化が目に見えてきたことです。ということで、3ヵ月後がとても楽しみな毎日です。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月02日
コメント(0)
今日は明日のEQレッスンに向けての復習をしてみました。課題は・・○非合理的なビリーフを書き換えるとは?じぶん自身が持っている「非合理的なビリーフ」を書き換えてみることをやってみました。★「他人に迷惑をかけてはだめ」という非合理的なビリーフを ☆他人に迷惑をかけることもある。そのときは素直に謝ろう。こんな感じに書き換えてみました。こう考えると、以前よりも自分を客観的に見つめることが出来ました。自分が楽になれるような気がします。自分自身、振り返ってみると、数多くの非合理的なビリーフを持っているような気がしています。そんなビリーフが顔を出してきたら、時にこうやってビリーフの書き換えをしてみて、客観的に自分自身の内側と語り合ってみると、自分自身も楽になるかもしれません。ブログランキングはじめました!ご協力いただけると嬉しいです。
2005年11月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1