のんびり生きる。

のんびり生きる。

PR

Freepage List

長田弘


そうしたところでしか根付くことがなかった


誰の目の前にもある真実を


読みうるかぎりのじぶんの経験


むかしの話をしたいのではありません


ぬきさしならない決定的なイメージ


どれだけ少ない言葉でやってゆけるかで


からみあった枝の向こうの月を


あの絵は、人の表情の歪んだ部分を


ただし欠点があった。


猫にはユーモアのセンスがない


いたたまれなく神経をかき乱す声音なのだ


ドアを閉め切ったままにしておけば


大石圭


あなたの隣に埋めてあげますからね


人間は人間の法律に守られているのだから


そんなに嘆かなくていい・・・


「聖域」


記憶の底に生きているものは


生活を支えるものが、結果的に精神を支え


いつも、そう自分に言い聞かせてきた


読んだやつが死にたくなるような作品で


「火車」宮部みゆき


口ではね


あたし、ただ幸せになりたかっただけなのに


昔は話が簡単だったのよ


買い替えのきくものに、人は根をおろさない


立派に蛇なんだから


情報破産


ぶっこわしておいてから理由をでっちあげる


今でも忘れられません


君は学がない。その割に頭がいい。そのくせ


人の言葉はもう額面どおりには受け取れない


問題はそこにつきる


「斧」D.E.ウエストレイク


今よりも単純で清潔だったと思いたい


それが最初の質問だった


いつもいつもいつも


中流階級の生活は権利ではなく勝利品であり


何かがおかしくなった


ローレンス・ブロック


「だったらわたしは安全ね」


来るべきが時が来たら


そのどれもが


物はばらばらに落ち中心はそれを


佐々木譲


これ以上負け組みの側にはまわらない


つっぱねることはできなかった


きみはいつかはぼくから離れていくんだろう


ディック・フランシス


それに、君は助けてくれない、と思った


かりに今後彼女のために泣く事があっても


デイヴィッド・ハンドラー


だからこっちが好きにさせなきゃ


もう本当に長いこと


デニス・レヘイン


いつもすべてが堂々巡りで


それがなんなのか


生きていられるチャンス


目が覚めるほんの少し前


一度刻みつけられた醜さは


感情は決して去ることがなく


自分が観客になれる時だけなんだ


やつらが変わることは決してないんだから


そのよこしまな知識を武器に彼らは常に勝つ


今更?今更、そんなことをいうんですか


「海辺の骨」


「短期間で、圧倒的だ」と。


いつ死んでもおかしくないから


ちゃんと床に足を下ろして。


いいや、まだだ、これからだめになる


あるものは、なにがなんでも崩れていく


必死の思いで必要としていたことを


アン・ペリー


わざとやろうとは思わない。だからといって


そして心の力のありったけ。


「シルトの岸辺」


釣合いの実体は、


それは考えました。でも、はっきり言って、


ゆっくり急ぐのが安全だということを


なぜ時代が変わったかと言われれば


僕にはぜんぜんつかめない。しかし、


ささやかだけれど、役に立つこと


誰にそんな暇があるかしら?


それは原則の問題だと


僕の人生は


もう何も聞いていない。


これでもうおしまい、いなくなるんだと


そして未来に希望を抱くことができた


僕は約束する。


男の事情 女の事情


でもこの燃える感じが好き」そして


その思いが高まる前に、


いいえ。それができるのなら、


「じゃあ、いいけど、なんでなの?」


上にゆっくりと


「ねえ、そうだろ」と僕は繰り返した。


ただ無邪気に幸せに


その事実はあいまいに、


青首亭


もうそんな細い線でしか


風をにがしたにもかかわらず、


水面がどんどん上に上がっているのが


骨の埋まっている場所を勘違いしていた


永遠のとなり


ああいう人は


彼が死なねばならなかったのは、


私にはわかるもの


俺はまだまだ元気じゃないか


そうでなければ


とにかく最後まで描く


わしはもう安心なんかできんでも構わん


腹ん中に溜めとる怒りの量が


『土星の環』


機械であればわれわれは


この死者の半開きになった口の翳や、


あれは爾来、私の人生に入った亀裂の


時代おくれのがらくたが


どうしてこんな絶望的なことに


「山歩きの愉しみ」


寂しい谷を霧に濡れて歩いたことが


思うように彩られなかった過去と


アマンダ・クロス


「悪い時期を通り抜けてるの」


繰り返し耳をかたむける。


この正直さ。この冷静さ。むっとしたりせず


かけがえのない老いの時は一度きり、と


たぶんそのとおり。でも、彼も、あなたも、


年をとるのは楽しいことだということを


ものごとがいいほうに変わってほしいと


2009.09.19
XML
カテゴリ: 既読書
きっと雑誌の対談で紹介されていなければ、出会うことのなかった本だと思う。そのタイトルからも、本の装丁からも。

でも図書館で予約してしまってあったので、借りてきた興味のないまま読み始めたら、今日一日で読みきってしまった。

映画についての会話なんかがどの話にも入っていて、公民館で上映される「ローマの休日」が各話の接点だったりする。どの話も結構気に入ったけど、「ローマの休日」を公民館で上映することになった最後の話は泣けた。

1話目と最後の話では、軽快さが違う。最後の話は断然読みやすくしてある。テンポがよくて、笑う箇所をいっぱい撒いてある。だから笑ったし、泣いた。この話が一番最後だから読後感もいい。すっきりさわやか、やさしい感じ。

「俺、もっさんのことちゃんと好きです。だから、いい加減なことはしないつもりです」
・・・・
「もっさんを俺のものにするためにこれからどんどんがんばっていくつもりですけど、今日はただ映画を見せたいだけです。」    (P112)


知らない映画のタイトルを見るたびに、いろいろあるんだなぁ、見てみたほうがいいかなぁ、と思ったりした。
たとえ載っている映画を見なくても、別のものを見たりとか・・・いい映画を観たいなぁ。1人で見るのもいいし、友達と食べ物持ちながら見てもいいし、ね。


 僕はうなずいた。浜石教授は続けた。
「ところで、君は人を好きになったら、どうするの?」
どうするのって言われてもなぁ、と思いつつも、僕は答えた。
「その人に思いを伝えますね、たぶん」
「伝えるだけ?」
 質問の意図が深まっていくのを感じたので、戸惑って返事をできずにいると、浜石教授は真剣な光をかすかに目に点して、言った。
「君が人を好きになった時に取るべき最善の方法は、その人のことをきちんと知ろうと目を凝らし、耳をすますことだ。そうすると、君はその人が自分の思っていたよりも単純ではないことに気づく。極端なことを言えば、君はその人のことを実は何も知っていなかったのを思い知る。そこに至って、普段は軽く受け流していた言動でも、きちんと意味を考えざるを得なくなる。この人の本当に言いたいことはなんだろう? この人はなんでこんな考え方をするんだろう? ってね。難しくても決して投げ出さずにそれらの答えを出し続ける限り、君は次々に新しい問いを発するその人から目が離せなくなっていって、前よりもどんどん好きになっていく。と同時に、君は多くのものを与えられている。たとえ、必死で出したすべての答えが間違っていたとしてもね」
 浜石教授はいったん言葉を切り、柔らかく微笑んだ。
「まぁ、人であれ映画であれなんであれ、知った気になって接して瞬間に相手は新しい顔を見せてくれなくなるし、君の停滞も始まるもんだよ。そのノートに載ってる好きな映画を、初めて見るつもりで見直してごらん」   (281ページ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.19 22:01:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: