2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
347 冊目******************************ブライアン・トレーシー「夢のリストで思い通りの未来をつくる!」****************************** 今日は、ブライアン・トレーシーさんの本を紹介します。全米トップの講演家である、トレーシーさんは、1944年にカナダのプリンスエドワード島に生まれました。プリンスエドワード島って、あの「赤毛のアン」の舞台ですね。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「誰でも出来る速読術は?」質問2「価値のあることに集中とは?」質問3「成功のためのゴールデンクエスチョンは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「誰でも出来る速読術は?」答え「OPIR(概要・下見・内容閲覧・復習)の4ステップ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ OPIRメソッド。あるいはO-P-I-Rというものだ。この4文字は概観(overview)、下見(preview)、内容閲覧(in-view)、復習(review)の頭文字を取っている。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ トレーシーさんの提唱する読書法は、ちょうど、今私がやっている読書法によく似たものです。その概略は、概観(overview) まず、巻頭と巻末を読み、著者の経歴、目次、付録の解説や参考記事、索引などに目を通してます。下見(preview) 次に始めから終わりまで1ページづつパラパラとめくりながら、ざっと目を通す。ここで、「なぜか?」と自問する内容閲覧(in-view) 一番興味深い章から読み進める。そして、本文に書き込んだり、ラインを引いたりする。復習(review) キーポイントを3~4回は読み直す。 復習をしっかりすることが本のエッセンスを手に入れるコツであると結んでいます。なるほどですね!質問2「価値のあることに集中とは?」答え「時間というものはただ消費されるだけのもの、成功者はより価値あるものに時間を掛ける。成功しない人は、価値のないものに時間を掛ける」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 時間は貯めることができない。時間はただ消費されるだけなのだ。唯一できるのは、時間を異なる使い方をすることだ。あまり価値のない活動からより価値ある活動へと、時間を再配分するのだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ お金がある人も、ないひとも、健康な人も、不健康な人も、幸福な人も、不幸な人も、全ての人に均等に24時間は与えられている。地球の中でこれだけは平等に配分されているのですね。 そして、時間を制した人が、リーダーになっていくのでしょう。質問3「成功のためのゴールデンクエスチョンは?」答え「失敗を成功に変えるための2つの質問は1.私がやったことで適切だったのは何だろう?2.もしまたこうした状況になったらその時はどうするだろう?」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ あなたが自問すべき第一の問いは、「私がやったことで適切だったのは何だろう?」その状況であなたが適切に行ったことをすべて綿密に分析するのだ。たとえ悲惨な状況でも、何かしらやる価値があったことがあるはずだ。 それから、こう自問する。「もしまたこうした状況になったら、そのときはどうするだろう?」。起きてしまったことより、次回はどんなことができるかを考えるわけだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 強いですね。 自分のしてしまった失敗に対してしかりした分析をするのです。まず、良かった点を調べ、もう一度同じ状況になったときに、今度はどうするかを考える!凄いですね。 最初に良かった点を考えるのは、素晴らしいです。これがトレーシー流なんですね。~本書より得たもの●OPIRの4ステップ読書術●時間→消費されるだけ●失敗を成功に変える質問→適切→もしまたこうした状況なら?●問題解決の7ステップ 1.自身をもって取り組む 2.問題を選定 3.問題を厳密に分析 4.原因の究明 5.全ての解決策を抽出 6.解決策の採用 7.責任の所在~この本で一つ実行すること●時間をより価値のあることにつかう~お奨め度★★★★(モチベーションアップしたい人にお勧め)
2006.04.26
コメント(0)
346 冊目******************************齋藤孝「いますぐ書けちゃう作文力」****************************** 今朝は、小学生向けの斎藤本紹介です。買ってから子供向けと気づきました(*^_^*)しかし、その内容はあなどるなかれ!結構濃かったです。 子供用に丁寧に分りやすく書いている本ですから理解しやすい!(あたりまえ)しかも、エッセンスだけが書かれています。大人が読んでもためになる本ですよ。 齋藤さんの書かれた「原稿用紙10枚を書く力」の復習になります。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「作文力をつけるには?」質問2「図書館の利用は?」質問3「天才になりきるとは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「作文力をつけるには?」答え「転から書く」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 起承転結で作文を書く場合、 起から書かずに、転から考えること 起→承→転→結っていう考えにしばられないのがコツです。 この順番に書かなきゃいけない、っていう決まりはありません。それに、この4つの中で一番大事なのは「転」なんです。これさえ思いつけば「起」と「承」はむりやりくっつけちぇばいいんだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 転から考えるのは、頭の体操になりますね。 「転を思いついた瞬間に、文章の構成は出来てしまう」 さすが齋藤孝!天才ですね。質問2「図書館の利用は?」答え「天才になれる場所」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 図書館って、すこし独特なふんい気があるんだけど、キミも何か感じたことがありませんか?あんなにたくさんの本があるってことだけで、もうすごく大変な場所ですが、僕が考えるに、それは、 人間の考えてきたことが集まった場所だ といいうふんい気なんですね。一人の人間がず~っと考えてきたことが一冊の本になる。そうやって書かれた本が、もう何千冊、何万冊っていう単位でずらっとならんでいるです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 一冊の本を書き上げるのに要されるエネルギーは膨大なものです。それが何万冊も集まっている図書館は、確かに凄いスペースですね。 これから、図書館をせいぜい利用させていただきます。質問3「天才になりきるとは?」答え「まねる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 太宰治のような天才でも、子どものころは作文が苦手でした。お姉さんの作文をまねしたりしながら、しだいに書くことに慣れていったんですね。 そう、はじめのうちは「まね」でいいんです。生まれたばかりの赤ちゃんが、どうやって言葉をおぼえていくかっていうと、親や家族の口まねなんです。中略「学ぶ」という字は、「まねぶ」とも読みます。はじめはたくさんまねしておくことが大切なんですね。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ この書評も、わざと引用文をながく書き写しています。漢字・ひらがな・カタカナの使い方、句読点の使い方もそのまま書き写しています。そうすることによって、深く理解できることがあります。 特に齋藤孝さんの文章を書き写すのは勉強になります。彼のようなスマートな文章を身につけたいですね。~本書より得たもの●書くことによって、もっと自由になれる●作文力を持つということは大人になった証●量質転化・・・とにかく量をこなすのが本道●楽しむために技を持つ~この本で一つ実行すること●会話文を文章に意識的に入れる~お奨め度★★★★(小学生のお子様へのプレゼントに最適!大人が読んでも氣づきがあります)
2006.04.22
コメント(3)
345 冊目******************************中谷彰宏「トイレで笑っている、君が好き。」****************************** 今日は、コンビニで手に入れた中谷本のご紹介です。 とても小さな本で、いかにもコンビニ戦略です!って感じです。 値段は、それでも952円と一人前です(*^_^*) 本書は、若い女性がターゲットの中谷流恋愛~生き方論です。30個のアイディアを中谷さんの筆文字と短い解説で説明している構成になっています。 それでは、内容に入っていきますね。今日の本は、一瞬で読めてしまったので質問形式ではなく、ピックアップ形式でお伝えします。ピックアップ1「ありがとうを小声で囁く君が好き。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~何か優しくしてもらった時に「ありがとうございます」と大げさに言うほうが、男性の印象に残るような気がするよね。でも、男性は小さな声で言われたほうがドキッとするんだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ さすが中谷さん、分っていますね。このような心の微妙な機微の分析が中谷さんの真骨頂です。ピックアップ2「目の前でいきなりボタンをはずす君が好き。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~男性をドキッとさせたいと思ったら、目の前で何かをそっとはずしてごらん。~~~~~以上、本書より引用~~~~~う~~ん、これも凄い中谷さんは、ずっと一日こんなことを探しているのかな?言われていると、そうだそうだ(*^_^*)って納得です。ピックアップ3「素敵で恋人のいない人を紹介してって。美味しくてガラすきのラーメン屋さんってことだね」~~~~~以下、本書より引用~~~~~「誰か紹介してよ」って言う女性は「素敵で恋人のいない人を」と言う。それって矛盾しているよ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~確かに!(^^)/素晴らしい指摘。オシャレで料理が美味しくてお客さんが誰もいない店なんてないのと一緒で未婚で恋人もいない人で理想的な素敵な人っていないよね。なるほど・・・(^o^)~本書より得たもの●こんな形の本も楽しいけど、1ページ1ページ ぴりっとしたアイディアをだせる中谷さんは凄い!~この本で一つ実行すること●これぐらい短い文章で自分の思いを伝えるように訓練する~お奨め度★★★(時間の隙間に丁度良い本です。電車の乗ってさらっと読むのに最適です)PS・・・明日からしばらく八ヶ岳に行きます。 日誌の再開は、月曜日かな?
2006.04.11
コメント(3)
344 冊目******************************飯田史彦「生きがいの探求」****************************** きょうは、福島大学の飯田先生の2004年に出版された本の紹介です。本書は「生きがい~」シリーズ3部作の続きというものです。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「夢実現の代行案って?」質問2「夢の持ち方は?」質問3「ドラマティックな人生を送るには?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「夢実現の代行案って?」答え「これを失えばあれを得るという、補完関係にある夢を持つこと」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「もしも、この夢がうまくいかなかったら、その代わりに、他の夢がかなう」という、補完関係にある夢を、ペアにして持っておくと安心です。あるいは、「もしも、この夢が実現できそうにないと分ったら、そのために用意しておいたお金を、おしまずに使って大旅行をしよう」などと、意図的に「夢の代行案」を用意しておくことも効果的です。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ これは、目から鱗の発想です! 「夢の代行案を用意しておく」は、とても素敵なアイディアですね。 このように代行案を考えておくと、どちらにしても夢が叶うので将来への不安が軽減されます。どっちの夢がかなうのだろうっとワクワクすることもできますね。質問2「夢の持ち方は?」答え「いつか実現したい大きな夢をいくつかと、日常生活の中で手軽に実現できる小さな夢をたくさん持つ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~小さな夢とは「今日は、○○を食べたい」「週末には、○○○に行ってみよう」「今夜は、あのCDを聴こう」など、その気になれば、割と簡単に実現できるような夢をいいます。 これらは、一見すると「単なる予定」に過ぎないかのように思えますが、これらの行動計画も、立派な「夢」なのです。中略日々の生活の中で、どんどん夢が実現していき、毎日が楽しくてたまらなくなることでしょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 以前、宝地図セミナーで「この夢は簡単に手にはいるから、ここに張るのはどうしよう」と相談されたことがあります。 その回答が、これですね。大きな夢を幾つかと、小さな日常生活の中で簡単に実現できる夢を沢山持つ。夢実現には、これぐらいのバランスが良いみたいです。質問3「ドラマティックな人生を送るには?」答え「ちょっぴりドラマティックな日常を心がけましょう」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ドラマティックに生きるためには、「波瀾万丈の人生を送らなければならない」というわけではありません。もちろん、意図的に選んで、波瀾万丈の人生を楽しんでもかまいませんが、そこまでしなくても、「ちょっぴりドラマティックな日常」を心がければよいのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ なんだか、中谷彰宏さんが書くようなフレーズですが、飯田さんが書いていると全く違う意味に取れるので不思議です。 人生を同じペースを乱さずに繰り返すことも良いのですが、少し変化を付けて生きることも良いと説いています。ちょっと道を変えて帰ってみるとか、違う食べ物にチャレンジするとか、日常をすこし外すだけでもドラマティックなことが起こり出すというのです。 面白いですね。~本書より得たもの●成長意欲を放棄して安楽な生活→未来の希望を放棄すること●日常にすこし変化を付けるよう心がける●夢の代行案をもつ●大きな夢をいくつかと、小さな夢を沢山持つ~この本で一つ実行すること夢の代行案を持つ~お奨め度★★★★(生き方を探りたい、夢の設定したい、頑張ることを肯定したい人にお勧めです)
2006.04.10
コメント(0)
343 冊目 山崎拓巳「気くばりのツボ」の書評 今日は、とても読みやすい本の紹介です。ちょっと、中谷彰宏さん風の速読無しで1時間未満で読める本です。でも、中身は、いろいろ気づかされることで詰っていました。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「興味シンシンの目を練習するって?」質問2「話をスムーズに切り出すコツは?」質問3「ワクワクする人生を創るコツは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「興味シンシンの目を練習するって?」答え「毎朝1分鏡で『へぇぇぇ!』『ほぉぉぉ!』を練習すること」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 興味シンシンの目は絶対にマスターした方がいいです。 いつもの目じゃありません。へええっっていう目。ほおおっっている目。相手に「凄く紀伊込んでいる」という印象を与える目。 この目ができるようになれば、みんなはもっとあなたに好意を持ってくれるし、あなたの意見を聞き入れてくれるようになります。一生懸命おせいじを並べ立てたり、論理ずくで話すよりもよっぽど効果的です。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ドラえもんの最新の映画「ドラえもん のび太の恐竜2006」で、ドラえもんがのび太を「温かい~~~目」って言いながら見つめるシーンがあります。 子供達はとてもそのシーンが好きで、いつもその目を練習しています。人を温かい目で見つめる練習。興味シンシンの目で見つめる練習。とても大切なことですね。 笑顔と一緒にちょっと鏡で練習してみましょう(^^)/質問2「話をスムーズに切り出すコツは?」答え「相手にどう伝えるかから、自分はどう感じているかに切替える」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 伝えたいことがあるのに、上手く伝えられそうもないとき中略 そんなときは、視点を「相手にどう伝えるか?」から「自分はどう感じているか?」に切替えてみましょう。話ははじめる前に感じた戸惑いも含めて、それをありのまま言葉にしてみます~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「今ちょっと緊張しています」とか「どう話して良いか分らないでします」と話し始めると、相手はしっかり聴いてくれますね。 スピーチにもGOODなコツです。質問3「ワクワクする人生を創るコツは?」答え「まずスケージュル帳を楽しい日と楽しくない日に分ける。そして、楽しくない日に何か一つ楽しみを仕込む」~~~~~以下、本書より引用~~~~~人生は「今日」の集合体です。あなたはまさに「今日」、自分が楽しめるように工夫していますか? カレンダーを見て、今週の予定をチェックしてみましょう。そして「この日は楽しそう」か「この日は楽しくなさそう」かで振り分ける。楽しくなさそうな日には、なにかひとつ「楽しみ」な予定を書き入れる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 予定帳が、楽しみ帳に変わると人生はワクワクの連続になりますね。ワクワクする人生は、一日一日の楽しみの積み重ね。 身近なところにワクワクを創る基があるのです。~本書より得たもの●興味シンシンの目を練習する●語尾にクエスチョンマーク●メモ帳をもつ●話しにくいとき、今の氣持ちをストレートに言葉にする●今日”楽しみ”の積み重ねがワクワク人生の基~お奨め度★★★★(軽く読めてクセになります。中谷本が好きな人は、この人の本も好きになりますよ)
2006.04.09
コメント(0)
342 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@岸英光「エンパワーメントコミュニケーション」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、コミュニケーションに関する本のご紹介です。 岸さんは、日本全国で精力的にコミュニケーションに関する講演活動をされていてるかたです。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「自分の本当の意思を見だすコミュニケーションとは?」質問2「正しい質問とは?」質問3「日本人のコミュニケーションの特長は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「自分の本当の意見を見だすコミュニケーションとは?」答え「人に言った瞬間に感じる感情をチェックする」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ コミュニケーションには、自分自身の本当の意見や意図を見出す力もあります。自分の頭の中で「こうしよう」と考えていることを、いざ人に言ってみると、 「おや?何か違うなぁ」 と、どうもしっくりこない違和感を覚えることがあります。中略 そしてよくよく考えてみると、自分がやりたいと思っていたのは勘違いで、本当はそんなことはしたくないのではないか、と気づくようなことがあります。そうすることにしたほうがウケがいいからとか、何となくやることにしなければならないような氣がしたなどの、自分の本当の気持ちから出た言葉ではないと気がつくようなケースです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ では、本当にやりたいと思っていることを人に言うと、どのような感情がでてくるのでしょうか? それは「ワクワクする感情」です。 人に言ってみて「ワクワクする感情」が出てきてこそ本物だと言うことですね。質問2「正しい質問とは?」答え「結果につながる質問であるかどうかで判断できる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 正しい質問かどうかは、それが結果につながる質問出るかどうか、で判断できます。 未来をつくるのであれば、過去を聴かずに未来を聴かなければなりません。現実を知ろうと思うのなら、推測や思いこみを聴くのではなく現実を聴かなければなりません。 もちろん、答えのでない質問は、質問とはいえません。 適切な質問をすれば、相手の問題を整理し、方向付け、解決へ向けて導くことができます。そのためにも、正しい質問の技術を身につけることが必要なのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 岸さんにコンサルティングを教えた師は 「正しい答えなんかない。正しい質問だけがある」と言ったそうです。深い言葉ですね。 正しくない質問の例をあげてみましょう。「なぜできなかったのか?」・・・いいわけを引っ張り出す質問「どうすれば、会社を明るくすることができますか?」・・・抽象的であいまいな質問「彼と結婚して幸せになれるでしょうか?」・・・いくら探求しても答えのでない質問 本を読むときにも、私は質問を使っています。本を読む前に著者が目の前にいるようなつもりで質問を考えてみてから本を読みます。質問は視点や切り口を変えますね。質問3「日本人のコミュニケーションの特長は?」答え「ハイコンテクストな文化的背景なだけに」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 外国の人は、相対したとき、相手と自分との違いを見定めようとします。「この人はどんな価値観を持っているのだろう」「どういう文化的背景があるのだろう」「この人に言ってはいけないこと、してはいけないことは何なのだろう」」などのことを判断しようとするのです。 これに対して日本は、国際化が進んだとはいえ大部分が日本人で、ほとんどの人が日本語を話し、宗教色も薄く、時差はなく、教育水準もほぼ一様で、たいていの人が中産階級意識を持っている貧富の差の少ない社会です。このような、共通する部分が非常に多い社会を、ハイ・コンテクストな社会と言います。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 価値観が余り異なっていない人が多いため、みなと同じでなければ「変」という暗黙のルールが出来上がります。 「分っているはず」「伝わるはず」という感覚がいつしか「わかるべき」「伝わるべき」「分らない方がおかしい」という感覚に無意識のレベルで変わっていきます。 その枠組みが合わない人がいた場合、「あの人は分らない人」と切り離してしまいがちになるそうです。~本書より得たもの●ハイ・コンテクストという言葉●人に夢を語ったときの感情をチェックする●正しい質問は、未来をつくる質問~お奨め度★★★★(コミュニケーションに関する様々な話題を読みたい人にお勧め)
2006.04.06
コメント(2)
さて、今日はちょっと志向を変えてニューズウィークから氣になった記事を抜粋しますね。 ちょうどスポーツクラブで1キロほど泳いでラウンジでくつろいでいると目に入ったのがニューズウィークのこの記事だったのです。 その記事はスティーブ・ジョブズさんについてのことでした。面白かったのでシェアしますね。 スティーブ・ジョブズさん、アップルのCEOです。そして、あのピクサーのCEOでもあったんです。知ってました?私は知らなかった・・・ 「ピクサーって?」 あの「ミスターインクレディブル」「ニモ」「モンスタズインク」「バグズ・ライフ」「トイ・ストーリー」を創っているアニメーション映画製作会社です!↓http://www.pixar.com/jp/feature/index.html うちの子供達は、宮崎駿作品も好きですが、ピクサー作品が大好きです。ピクサーのホームページでは各作品の予告編が見れますが、いつも「ニモみせてっ」てそのHPを見たがります。 そして、2006年1月、ピクサーはウォルトディズニーに買収されたそうです。その結果、ジョブザさんはディズニーの筆頭株主に! なんと、あのディズニーのですよ! マックだけやってたんじゃないんですね。そして、記事からの抜粋は以下、ニューズウィークの記事より抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2004年の春、スティーブ・ジョブズは、すべてを失うところだった。 彼は肝臓ガンで、余命3~6ヶ月と診断されたのである。家に帰って身辺整理をするよう主治医に言われたジョブズは、自分がもうすぐ死ぬと警告されたことが分かった。 「この先10年で子供達に伝えたいと思うことをわずか数ヶ月で伝え、家族が出来るだけ史を受け入れやすいようにすべてをきちんとさせた。みんなに別れを告げておけということだ」。彼はスピーチで当時をこう語った。 ところがジョブズの肝臓ガンは手術で治る特殊なガンであることが分かり、回復した。死の恐怖によって、彼は、人生ははかないものだと考えるようになった。この考えは彼が知る限りでもっも重要な助けになるという。なぜなら、期待もプライドも失敗の恐れもほぼすべてのことが、死を前にすると色あせてしまうからだ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以上、ニューズウィークより あのジョブズさんにそんなことがあったなんてね。 どんな氣持ちだったんでしょうか? 末期ガンと診断されてジョブズさんは 若い頃読んだ本を思いだしたそうです以下、本文より~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 死に直面したことで、ジョブズは17歳の頃に読んだ文章を思い出した。それは、「一日一日を人生最後の日だと思って暮らせば、確実に正しい道を歩める」というものだ。それから30年以上にわたって、毎朝起きると、鏡に映った自分に「今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うか」と自問する。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以上本文より 今朝、起きたときに私もそう考えてみました。 「今日が人生最後の日だったらどうする?」 そう考えながら目を開けると 横には子供達の寝顔が・・・ とても綺麗に見えました! そして、妻の寝顔が 愛おしく見えました(いつもですが(*^_^*) ) 自分の手のひらが ありがたく思えました そして、 今日のこの文章をみなさまに シェアしようと思ったのです 今日は、スティーブ・ジョブズさんの話題から 「人生最後の日として一日を生きる」というお話しでした。 今日も一日張り切っていきましょう!
2006.04.05
コメント(2)
341 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@石井裕之「ビジネスコールドリーディング」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 石井さんの紹介するコールドリーディングをビジネスのシーンで用いたらどうなるかというのが本書です。内容的には、即実践で使えるような実践的なものになっています。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「プレゼンで活かすWE/MEタイプは?」質問2「ラポールの神髄は?」質問3「オフビート話法って?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「プレゼンで活かすWE/MEタイプは?」答え「右側の人には感情的なトークを、左側の人には論理的な話を心がける」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ すでに見てきたとおり、あなたから見て向かって右側の方向にいる人ほど、WEタイプの傾向が強いと言うことになりますね。 ですから、プレゼンの中で、「感情に訴えるトーク」をするときには、あなたは、主に右を向いて話すと効果的なのです。 一方、もちろん、あなたから向かって左側にいる人ほどMEタイプの傾向が強いわけですから、「論理的な話やデーターの話」をするときなどは、左側の人達にアピールすればいいといいうことになります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ セミナーで、叙情的な話や体験談は右の人を意識して、データーや一つ○○、二つ○○という言い方のときは左側を意識しながら話す。 試してみたら、とても効果的かもしれませんね。質問2「ラポールの神髄は?」答え「愛する誰かをずっと心に抱く」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「あの人は、目が笑っていない」という表現があります。顔の筋肉をいかに意識して笑顔にしても、心から笑っていないと不随意筋が動かないのです。だから、どうしても作り笑いにしか見えない。 おそらく、意識では察知できないような些細な不随意筋が動かないのです。だkら、どうしても作り笑いにしか見えない。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ラポールのとりかたで相手の行動をコピーするというのがあります。私は、ずっとそのやり方に違和感を感じていました。それよりも石井さんが言う、最愛の人を想像して、目の前の人とお話をするということに共感を覚えます。 これからセミナー前に、人とのお話の前に習慣化したことです。質問3「オフビート話法って?」答え「商談の前後の世間話にメッセージをすり込む」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 単なるウォーミングアップとしか考えられていないこの雑談のタイミングこそが、実は、潜在意識を活用したコミュニケーションにおいては最も重要なチャンスなのです。 なぜなら、雑談のとき、相手は全く警戒していないからです。商談が始まれば、お互いの腹の探り合いになるかもしれない。しかし、「まだ、始まっていない」雑談のときには心のガードも緩い。 意識の警戒心が一時的に外れているタイミング。コールドリーディングでは、これを「オフビートのタイミング」と呼んでいます。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 商談の前と後の雑談にメッセージをすり込ませるとは、どのようなことでしょうか?本文中で例文を載せてくれています。それを、ちょっとアレンジして書いてみますね。 「昨日は、日本野球が世界一になりましたね。そういえば、先日、私の担当の10年来のお客様が来られて仕事そっちのけで野球の話をしていました。」 という具合にです。この10年来のお客様がミソです。自分には、10年以上信頼して貰っているお客様がいるというメッセージを出しているのです。 商談の前後のフリートークに注意!ですね。~本書より得たもの●プレゼンでは右と左を使い分ける●ラポールの神髄は「愛する人を思い浮かべること」●オフビート話法・・・本題の前の雑談にメッセージをこめる~お奨め度★★★★(営業の方にGOOD!石井さんの以前の作品を読まれている方には、復習になっておもしろいと思います)
2006.04.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()