2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
いま、レンタルサーバーの移動により色々なことを変更しようとしています。ちょっと、更新がまちまちになっていますが7月初旬をめどに更新を再開したいと思います。その再開において書評は、メルマガでの発行に切替えこちらのブログはその前日心が動いたことを書くコラムの場にしようかと思っています。また、詳細が決まったらお伝えしますね。
2006.06.27
コメント(1)
![]()
375 冊目******************************ウィリアム・リード 「マインドマップノート術」****************************** 今日は、マインドマップの本をご紹介します。著者のウィリアム・リードさんは、日本語ペラペラ。合気道も7段!しかもマーケティングのマスターでもあります。 そのリードさんに マインドマップの神髄を教えてもらうことにしましょう! それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「私の知らないマインドマップの基礎知識は?」質問2「マインドマップでのプレゼンでの極意は?」質問3「マインドマップで使う絵に関することを教えてください」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「私の知らないマインドマップの基礎知識は?」答え「講演などをまとめるときは、ある程度聞いてイメージしたものをキーワードにしましょう。話の内容をそのまま書き写さないように」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 本や資料をマインドマップにしてインプットしていくさいのポイントは、キーワードをどんどん拾い出していくのではなくて、内容を通してイメージしたキーワードを描いていくようにすることです。 誰かの話をメモに取る場合も同様です。ただ、話の内容をキーワードにしていくのではなく、ある程度話を聞いてからイメージしたものをキーワード化していくことがポイントになります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~なるほど!勘違いしていました。いままで講演などでは、「聞き漏らさないぞ!」って勢いで、スピーカーの言うキーワードをそのまま拾い出していました。それよりもイメージを大切にして自分の中から出てきたキーワードを描き出すのが大切なのですね。これから講演を聴く態度が変わりそうです!ありがとう、リードさん。質問2「マインドマップでのプレゼンでの極意は?」答え「相手のニーズに合わせるように。まずMMをつくり、それを眺めて、MMを再構築してください。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~(0.マインドマップを創る:ここは本文にはありません)1.マインドマップを眺める2.イメージを強く頭の中に残す3.話す相手を考える4.相手に沿って一番よいと思われる部分を中心テーマに据える5.もう一度、マインドマップを作成する6.作り替えたマインドマップを眺める7.話す順序を色分けしたり、順番をつけたりする8.話の流れを頭の中でシミュレーションする~~~~~以上、本書より引用~~~~~リードさんはこのように言います「もう一度マインドマップを眺めながら自己紹介をする相手を考えます。すると、最初に描いたマインドマップのすべてを話すことよりも相手にとって自分が印象に残るだろうと思う部分が浮かび上がってきます。」と相手のためのお話しですから、相手の立場に立ってマインドマップを再構築するのが良いのですね。来月の講演これからの講演に使えます!質問3「マインドマップで使う絵に関することを教えてください」答え「右脳に刺激を与えるために描いてください。上手下手は関係ない描くことに意味があります」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ マインドマップに絵を描くというと躊躇してしまう人がいるかもしれません。しかし、目的はあなたの脳、とくに右脳の領域にイメージで刺激を与えることですから、まずは下手でもいいのです。 ものすごくシンプルで子どもぽくてもかまいません。絵が上手だから効果的なマインドマップになるとは限らないからです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~リードさんは、この後、素晴らしい言葉を教えてくれています「身体は食物で養われるが、 脳はビジュアルな情報によって培われる」夢実現、「幸せの宝地図」にも繋がる素晴らしい考えですね。ビジュアルこそが脳への栄養!ビジュアルこそが夢実現への鍵なのです!~本書より得たもの●講演受講では、毎分10個程度のキーワードを拾う●プレゼンでは、相手にあわして3ステップのマインドマップ●絵は右脳を刺激するベストツール!~この本で一つ実行すること●マインドマップにさらに絵を多用すること~お奨め度★★★★(マインドマップの一歩進んだ使い方などを学べます。マインドマッパーは必読!)
2006.06.25
コメント(1)
![]()
今日の和歌浦はちょっと、梅雨っぽい天気です。海一面に雨水が落ちていますそんな中小学校の父兄参観に行ってきました幼稚園の参観とちがってみんなきっちり先生の話を聴いていますたのもしいものです!374 冊目****************************** 岩元貴久 「仕事が嫌になった人へ」******************************今日は、岩元さんの仕事観に関する本のご紹介です。表紙がオレンジで、とっても綺麗です。葉っぱをモチーフにしていて真ん中から光が溢れています。本の内容は、岩元さんの考える、仕事観、天職観、成功者の特長、成長、人間関係、思い通りの人生に関してです。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「岩元さんの考える天職ってどんなもの?」質問2「他の人が書いていない成功者の特長は?」質問3「セミナーの受け方で私が得られるものは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「岩元さんの考える天職ってどんなもの?」答え「ある特定の職業が天職ではない、人が天職と考えたもの、それが天職」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 多くの人が天職という言葉を口にするとき、言外にもう一つのことを指します。それは、天職は今の職業ではない。中略 天職とは、自分にとって意味のある職業のことをさします。自分がそこから学び、成長することが出来る機会を与えてくれる職業。そして、それはたった一つでなければならない理由はありません。中略 つまるところ、職業が天職なのではなく、人が天職と考えたものが天職なのです。職業は、ただ単に業務の集合体でしかありません。それを天職と解釈するのは、他でもない人なのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~「職業というものは、ただ単に業務の集合体」面白いですね。確かにそうですね。そして、「天職と思えば、それは天職になる!」なるほどです。天風さんの言う「心一つの置き所」の精神ですね。ある方に転職の相談を受けたときです心の置き方に関してお話ししました。「今の状況は?」って私その方は「上司と上手くいってなくて・・・ 最悪です」「なるほど、それで 転職を考えていたのですね」「はい」「その上司の人を 斎藤一人さんなら ”滝”って言うでしょうね」「”滝”?」「そう”滝” 行者が修業で滝に打たれるでしょ。あの滝。 上司の人を”●●の滝”って命名して 小言を言われたり、嫌みを言われたり 怒られたりするときには、 『よ~~し、今日も上司の●●の滝に 打たれるか!今日は何分だろう?』 なんて考えながら自分の成長のために怒ってくれるって考えるんだって。 もちろん、なかなかできないかもしれないけどね。 でもね、人って心の置き所ひとつで、いろいろ感じ方が変わるんだよね」その人は、妙に納得してくれました。「ここが天職」って思って働くとほんとうに天職として働けることがあるのでしょう。心の置き方一つです!質問2「他の人が書いていない成功者の特長は?」答え「自己否定からの成功者はまれ!だから伝記になる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 人は変わることができません。そして、さらにいうならば、変わる必要もありません! まず、変わると言うことは、自分を否定することを意味します。自分を否定している状態から、プラスのものを生むことは非常に難しいのです。中略 でも現実には、自分を否定することからはじめて成功した人は非常に稀です。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 岩元さんは、伝記などで最初悪い状況にあった人が、あるとき一大奮起して、すべてを変えて、成功の階段を駆け上っていくというのは、非常に稀なケースといいます。逆にいうと非常に稀なケースだから伝記(ニュース)になるのです。多くの成功者は、どん底を経験したとは考えていないし、成功する前の自分を最悪だったとか、ダメ人間だったとかと思っていないのです。自己否定ではなく自己肯定からスタートするのが多くの成功者の共通項です。成功する前から成功者は「根拠はないけど俺はいける!」って思っているのですね!質問3「セミナーの受け方で私が得られるものは?」答え「セミナー参加後の計画が重要。そのセミナーから得たものをどのように実践するかを考える」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 重要なのは、セミナー参加後です。セミナーで学んだことを、どのように実践に生かすか?それこそが、セミナーの投資を確実にプラスにする秘訣です。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 岩元さんから直接教えていただいた一番大きなことがこの「実践する」という考えです。●セミナーを受講した後、何を実践するか?●本を読んだ後、何を実践するか?●氣づきをどう実践するのか?ヒントをもらっただけで知っているだけでそのままにしていると知らないのと同じです。実践して初めて身に付く。この世の仕組みですね!~本書より得たもの●天職・・・人が天職と思ったもの●成功者・・・「どうすれば達成する?」常にこう聞いている●セミナー・・・参加後の計画を立てる~この本で一つ実行すること●重要だと思った話はすぐメモをとる。~自分のためであるのと同時に、相手の人の事を尊重している行為~~お奨め度★★★★★(仕事観に関して、いろいろ新しい見方が出来るようになります。天職に関して、成功に関して、成長に関して興味のある方は必読の書)よしかわひろかず拝☆。.:*.:☆ 幸せが幾千万の星のように あなたに降り注ぎますように・・・ ☆。.:*.:☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(有)ヨシカワ代表取締役吉川裕一メール info@pt-moore.com◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆======================━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006.06.22
コメント(2)
![]()
373 冊目******************************ノエル・C・ネルソンジェニーン・レメーア・カラバ「感謝するということ」******************************この本は、凄く深い内容でした。この3~4日、この本を持ち歩いてずっと中身を吟味していたのです。しばらく書評がとぎれていたのもそのせいです。本書のテーマは、「”感謝”を意図的かつ積極的にもちいると素晴らしいことが実現できる!」というものです。最初は、ありきたりな内容かな・・・なんて思っていたのですが数ページ読み出すと、その直感は良い意味でみごとに裏切られました。 それでは、いつもの3つの質問でこの良書を読み解いていきましょうね。今日の3問は、質問1「感謝のエネルギーの使い方と効果を教えて?」質問2「感謝によって願望達成するには?」質問3「感謝によって子供を育てるには?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「感謝のエネルギーの使い方と効果を教えて?」答え「”ありがたい”という感謝から、一歩進めて、意図的かつ積極的に感謝のエネルギーをつかってみると、願望達成、子供の教育、仕事の円滑化、パートナーシップの円満など様々なものに絶大な効果がある。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 感謝という概念を、何かが起きたあとに「ありがたい」と思うことだという考えから一歩進み、意図的かつ積極的に活用できるエネルギーとしてとらえると、それはまったく異なるものになる。中略 エネルギー、すなわちちょうど電気のようなパワーの源で、さまざまな用途に駆使できるものとも考えられるのだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~感謝すると脳の血量が増すそうです。特に、小脳、左側頭葉、帯状回、左上脳基底核に顕著な変化があるそうです。この血量が増す状態は、左右の脳のバランスが良く働いている証拠だそうです。適応力を発揮でき共同作業が容易になりモチベーションが高まって目標を定められるようになります。さらに、アイディアの切替えも簡単にでき記憶力も良くなっている。小脳の神経も刺激されているので身体的にも活気に満たされてくるんだそうです。100%の感謝は、素晴らし効果があるのですね。また、本書では感謝の波動としての側面も重要視しています。感謝すると同じような波動を持つ人を呼びその人は、喜んで協力してくれる。願望実現は、人との繋がり人からチャンスをいただくことが鍵になります感謝はそのためのとても重要な要素になるというのです。質問2「感謝によって願望達成するには?」答え「5つのステップで行う。1.願望を選ぶ2.願望の持つ意味を深掘りする3.願望の裏にある概念をチェックする4.すでに持っているものを感謝しながら、願望に対して感謝の波動を放つ5.願望が展開する様を心を開きながら注意して待つ」ここでは、3つめのステップに関して引用してみます~~~~~以下、本書より引用~~~~~ステップ3矛盾する思考や思いこみを消し去る●願望に関してどんな思考が浮かぶか探求する●願望にまつわるあなたの信念、実現の可能性、あなたの能力を検証する●否定的な信念を肯定的な信念に置き換える●否定的な世界観を探求し、変化させる●新しい信念を強めるアファメーション(肯定的自己暗示)を活用する~~~~~以上、本書より引用~~~~~ここで特筆すべきポイントはこのステップ3の願望に関してどんな思考が浮かぶか考察することを行っているところです。願望実現法の多くはこのプロセスを飛ばしているものが多いですね。このプロセスを具体的に言うと、例えば、お金を「10億円の資産を持つ」と願望を持ったとします。そこで、自分の心に幾つかの問いかけます●「この”10億円の資産を持つ”という願望について、 何を感じているか?」●「お金持ちに関してどのよう概念をもっているか?」●「お金に関してはどうか?」●「10億円というお金に関しての概念はどうか?」そして、その背景にある、基本的な人生観はどのようなものか?●「人生は○○○なもの」の○○○の中身は、どのように思っているか?などを問いかけ概念をチェックします。そして、ネガティブな概念、「いくら稼いでも足りない・・・」などを持っていたとしたら新しい概念「十二分にお金を得ている人もいる。 私はもっと多く得ることを学べる」などに置き換えるようにします。このときの置き換える方法はアファメーションを利用します。肯定的な短い文章「私はお金を引きつける磁石だ」などを繰り返し、潜在意識にすり込むようにします。願望に対するネガティブな概念は必ず存在すると言っても過言ではないので本当に必要なステップだと思います。質問3「感謝によって子供を育てるには?」答え「どんな行動をしても、そのなかの素晴らしさを見つけ、それを具体的に子供の行動や性格として告げる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 子どもが困難にぶつかって自信をなくしているとき、とくに重要だ。たとえば、子どもが九九の表を前に四苦八苦しているとしよう。子どもは口をへの字に結び、懸命に努力している。十分後、彼はあきらめてしまい、台所のテーブルに頭を乗せて、テーブルの端のビニールをつまみながらぼんやりしている。「何をしているの!ちゃんと座って宿題しなさい!」と言いたくなるのをこらえて、隣に座り話しかけます。~~~~~以上、本書より引用~~~~~みなさまなら、このシチュエーションでどのように子どもに話しますか?本文では、まず「どうしたの」とお母さんは尋ねています子どもは「分らない、できない。難しすぎる」って答えます。すると、こう考えるそうです。この状況で子どものどんな点を認めることができるか?ってそして、子どもが以前、困難な状況を乗り越えたときの事などを思いだして言ってあげるのです「去年、理科の実習で虫の研究をしたことを覚えている?凄く難しかったよね。でも、あなたは放り出さなかったじゃない?そして、最後にちゃんと答えを見つけて、大きな金星をもらったよね」「うん」「あなたは、得意よね」「なにが?」「最後までやり抜くことが」 ・ ・ ・と、このように会話がつづきます。子どものはお母さんからエネルギーをもらえますね。その子の強み、長所に焦点をあてて、それに対して母親や父親が感謝のエネルギーを注げば、”怒り”や”コントロール”のエネルギーで子どもを動かすより、よりよい結果を得ることが出来るのは自明です。”感謝を意図的に育児に使う”育児のゴールデンルールかもしれません。~本書より得たもの●感謝エネルギーを意図的に使う●感謝と願望達成の関連性●具体的な感謝を中心とした子育法~この本で一つ実行すること●子供がどんな行動をしても、その中の素晴らしさをみつけ、それを具体的に告げる~お奨め度★★★★★(素晴らしい内容の本です。これから、何度も読み返すと思います。願望達成・人生哲学・子育て・パートナーシップに関して興味ある方にお勧めです!)
2006.06.20
コメント(4)
昨晩は、大雨の中子供達と三人でスイミングプールに行きました40分ほどプールで大騒ぎ夜はぐっすりみんな眠り込んでいました今朝は下の子とスイミングクラスにベビークラスなので私も一緒に入ります周りは当然、お母さんばっかり我が子のそんな姿をみられるお父さんって日本には少ないんだろうな・・・本当に感謝です。372 冊目******************************ドン・ミゲル・ルイス「四つの約束 コンパニオン・ブック」******************************ドンさんの本を再読です!これで、何回目でしょうか、この本をご紹介するのは。私は四ヶ月に一度のペースで、この「四つの約束」を再確認したくなります。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「”四つの約束”を復習させてください」質問2「四つの約束を具体的に使うには?」質問3「死の天使への降伏って」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「”四つの約束”を復習させてください」答え「1.正しい言葉を使うこと 2.何事も個人的に受けとらないこと 3.思いこみをしないこと 4.常にベストを尽くすこと」この中で二番の受け取らないを引用します~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 他の人たちがすることはどれも、あなたのせいではありません。他の人が行ったりしたりすることは、彼ら自身のリアリティーの、彼ら自身の夢の投影です。あなたが他者の意見や行為に引きずられないとき、あなたは無用な苦しみの犠牲になることはないでしょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~4つの約束のなかでも一番パワフルな約束がこの”受け取らない”だと思います日本人の特性でしょうか?どうしても、周りのリアクションを氣にします。「その人の対応は、その人のその時の感情によって 行われるもの、本物の自分を現わすものではない」ですね。質問2「四つの約束を具体的に使うには?」答え「10年前の出来事で今苦しんでいる →本当は、30秒前の自分が自分を裁いている」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ あなたは10年前の出来事のために今も苦しんでいると考えています。しかしそれは事実ではありません。事実は、あなたは一分前、あるいは30秒前に起きたことのために苦しんでいるのです。 あなたの苦しみに対する<言い訳>は、「私は10年前に恐ろしい間違いをしでかした」です。が<事実>は、あなたが30秒前に自分を裁いた、ということなのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~「10年前に間違いをした」・・・正しい言葉を使っていない「10年前に間違いをした」・・・自分の感情を受け取ってしまっている「10年前に間違いをした」・・・思いこんでいる「10年前に間違いをした」・・・今ベストを尽くしていない4つの約束のそれぞれを使って「後悔すること」を考えることも出来ます後悔とは30秒前の自分がつくっている幻想。後悔とは30秒前の自分が自分を裁いている間違った言葉質問3「死の天使への降伏って」答え「変化を止める事はどんなことをしてもできない~これを受け入れる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ トルテックが「死の天使への降伏」と呼ぶものは、「無頓着」と呼びかえることもできます。中略 私たちが変化を止めるために出来ることは何もない、ということを受け入れることだけです。無頓着は非常にパワフルです。なぜなら、執着しないことを学ぶとき、私たちは自然の力に敬意を抱きますが、それは私たち自身の人生の変化にも敬意をもつ、ということを意味しているからです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~「死神は実はとても綺麗な天使である」こんなことを聴いたことがあります。この項目で思いだしたことです。~本書より得たもの●正しい言葉●受け取らない●思いこまない●ベストをつくす●変化を受け入れる~なにものも変化を止められない●10年前の嫌な思い出は、30秒前の自分がつくっている~この本で一つ実行すること●昔の嫌な思い出が出てきたときに、それをつくっているのは、今の自分であると思い出す~お奨め度★★★★(コンパニオンブックの方も良いけれど、原典の「四つの約束」もお勧めですよ)
2006.06.16
コメント(2)
![]()
今朝の和歌浦は、とっても風が強いです。マンションから海の上を流れる風が見えるのですが綺麗な南から北へ流れていましたこんな景色を毎日みれることをとても感謝しながらテラスでお茶を飲んでいたんですよ。371 冊目******************************アラン・コーエン「「願う力」で人生は変えられる」******************************今朝は、アランさんの昨年出版された本をご紹介します。「祈り(願望実現)」に関して深く書かれた本です。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「創造的ビジョンを作り出す方法は?」質問2「宇宙が”NO”という答えは幸いである・・ってどんな意味?」質問3「祈りと行動の関係を教えて」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「創造的ビジョンを作り出す方法は?」答え「毎日10分~15分、マインドを遊ばせる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~毎日10分か20分、ほんのちょっとした休憩をとり、マインドを遊ばせてみてください。邪魔の入らない場所と時間を選び、くつろぐのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~この文章のあとにアランさんはこのように述べています。「15分間の創造的なビジョンづくりには、何時間にもおよぶ努力よりはるかに価値があります」心を遊ばせて色々アイディアを楽しむことはトニー・ブザンさんの本に書かれていましたね。でも実行していませんでした。しかし、アランさんのこの言葉で今朝は、時間をとってやってみることができたのです!すると、やっぱりいろいろアイディアがわき出てきますね。「これは、習慣にしよう!」心に誓ったのでした!質問2「宇宙が”NO”という答えは幸いである・・ってどんな意味?」答え「自分にとって長い目で見て良くないことは実現しない」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ここに、自分の望むものを願いながらも、同時に神があなたにとって必要なものを与えるのを可能にする祈りの公式があります。 まず、自分がこれを祈りたいと感じたことを願って祈ります。それを祈り終えたらなら、それに「あるいはもっとよいものを」と付け加えるのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~「11番目の鍵」でも使われていた願望実現の重要なテクニックですね。自分という限定された視野をもった存在が、今現在の心にやどっている願望を叶えて欲しいと願っている。このことを自分は深く理解していて喜んで、それよりよい結果があるなら受け入れる心の準備があります。このように潜在意識、集合的無意識、宇宙に宣言しているのですね。忘れちゃならない願望達成ルール!です。質問3「祈りと行動の関係を教えて」答え「あなたを助けられるように、宇宙を助ける」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 映画「ザ・エージェント」の中で、トム・クルーズ扮するスポーツ・エージェントのジェリーは、自分のクライアントにこうたのみます。「あなたを助けられるよう、私を助けてください」 私たちの究極のエージェントである神は、私たちを助けるために私たちからの助けを必要としています。~~~~~以上、本書より引用~~~~~願っているだけで何もしないで願望は叶うのでしょうか?たしかにときどきあります。でも、もっと楽しい方法があるのです。それは、「私たちが宇宙を、宇宙が私たちを助けやすいように助ける」行動をするという達成方法です。具体的には夢を叶える習慣をもちそれを日々実践していくそれと同時に、心を願望がどのように叶っていくかワクワクしながら待つように調整する方法です。毎日毎日、夢を叶える習慣を積み重ねるたびに夢に少しづつ近づく100%確実に自分に対して良いことならそれは達成されるあとは、それが達成されるのをワクワクしながら現実に起こる変化を見守る。この方法を知ると、願望達成がワクワクだらけになり病みつきになりますよ(^^)/~本書より得たもの●創造的ビジョン・・・毎日10~15分 マインドを遊ばせる●祈りの公式・・・○○○。あるいはもっと良いものを。●祈りと行動・・・すべてが神しだいであるかのように祈りなさい。そして、すべてが自分次第であるかのように行動しなさい~この本で一つ実行すること●毎日10~15分 マインドを遊ばせる~お奨め度★★★★(願望実現の手引きとして、いろいろ氣づきが得られる素晴らしい本です)
2006.06.15
コメント(0)
名古屋~豊田~京都とあちこち行かせていただいていました。日誌復帰です!370 冊目******************************シャクティー・ガーウェイン 「豊かさの人生術」******************************これはお勧めの本ですよ!かなり深い氣づきを得ました。ここしばらく、5日ぐらいかけてじっくりこの本を向かい合いました。「対極を統合すると本物の豊かさを得ることが出来る」これがこの本の骨子です。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「豊さへの代表的な3つのアプローチって何?」質問2「反対のものを探求するって?」質問3「力と感じやすさを統合すると言うことは、どういうこと?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「豊さへの代表的な3つのアプローチって何?」答え「物質的な考え方・超越的な考え方・ニューエイジの考え方」豊さへは、普通3つの考え方があると著者は言います。物質的に追い求める方法、反対に欲を無くす方法そして、人生は自分の考えの反映であるという考え方です。シャクテーさんは、実は、そのそれぞれに限界があると言っています。物質的な追い求め方では、内面が満たされないし超越的な追い求め方では、物質面と感情面を否定することになる。ニューエイジ的な追い求め方では、大枠は正しいけれど、現実的なことをあつかうには単純で限定された考え方であるといいます。そのあたりのことを、本文から引用してみましょう。~~~~~以下、本書より引用~~~~~ とはいっても、一般的にこの(ニューエイジ的な)哲学が理解し、表現しているやり方は、たいていの人が豊かさを生み出そうとする探求の中で出会う現実的なことを扱うにはあまりにも単純で限定されすぎています。 実際、私の体験では、それは簡単にすぐ金銭的な豊かさを出現させられるわけではないので、人々を混乱させ、不満に陥れてしまうことがあるのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ シャクティーさんは、この文章のあとで、凄いことを書いています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「考えを変えること」が現実の経緯を変え、豊かさをもたらすといわれます。しかし、お金と豊かさはただ考えを反映しているだけではありません。私たちの生き方全体を映しているのです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~こんな風に語っているのです。どうですか?私は、この言葉で結構インスピレーションが得られました。「思うだけで叶う」「本気で願うことは実現する」「感情が現実に投影されている」すべて正しいでしょう。でも、タイムラグがあったり、現実化しないことがあります。なぜタイムラグがあるか。なぜ起こらないか。そのヒントがシャクティーさんのこの言葉にあるような氣がします。みなさんは、どう思いますか?質問2「反対のものを探求するって?」答え「自分の対極を知る、反対のものを発達させるのが真の豊さへの道」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 両極性の一方だけに同一化しすぎていると、結局は自分を限定することになり、次第に苦痛が増してくる原因になります。主に能動的なやり方だけで動いていると、大きなことを実現できるかもしれませんが、おそらく葛藤があり、そのプロセスで自分が空っぽになってしまうでしょう。主に受動的なやり方だけで動いていると、多くの人や機会を引き寄せることが出来るかもしれませんが、必要な行動を取るのが難しくて、そのために抑圧感や不適切感を感じることになるでしょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ここでいう、能動的というのは、「力」と置き換えることが出来ます。そして、受動的というのは、「感じる」と置き換えられます。資本主義では、「力」は評価されます。一方の「感じる」というのはあまり評価されません。この”感じやすさ”を大切にするのはこれからの時代に大切な感覚になりそうです。質問3「力と感じやすさを統合するということはどういうこと?」答え「人間の体験における最大の挑戦です」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 力と感じやすさは反対のエネルギーです。力とは、自分の周りの世界に影響を与える能力です。感じやすさとは、周りの世界から影響を受ける能力です。人生の豊かで、充実した、成功の体験を得るためには、この両極性を二つとも自分のものにする必要があるのです。人間の体験における最大の挑戦は、こうした逆説と共に生きることを学ぶことにあります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~以前(2年ほど前まで)は、周りでネガティブな話がされると拒絶していました。「そんな、ネガティブな話を僕に聴かせないで! 感染する~~!」なんて思っていたのです。今は、「なるほど、そう感じているんだ・・・」と思えるようになりました。そうすると、面白いものでポジティブな発言も「なるほど、そう思っているんだ・・・」とありのままに聞けるようになっているのです。”両極を探求する””両極をわかる”勉強しがいのあることです!~本書より得たもの●豊かさへの3つのアプローチ・・・実はそれらのバランスが真の豊さへの道●反対のものを探求する●力と感じやすさ=自立と依存~この本で一つ実行すること●対極を味わう (私の場合、感じやすさの領域)~お奨め度★★★★★(スピリチャル系では、はずせない本だと思います。絶版になっているのがとても惜しい本ですね)
2006.06.14
コメント(4)
今日は、いまから新幹線で名古屋に行きます。そこで、「ミニ宝地図作成セミナー」通常の半分サイズの宝地図をみなさまに創っていただく企画です。とっても楽しみです!
2006.06.09
コメント(5)
![]()
369 冊目******************************滝井秀典「一億稼ぐ 検索キーワードの見つけ方」****************************** 本日は、がらっと変わってインターネットマーケティングに関する本を紹介します。検索キーワードからビジネスチャンスを見つけ出すための知識が得ることが出来ます。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「手段に翻弄されて失敗する人って?」質問2「クリィティカル・キーワードとは?」質問3「キーワード・マーケティングのステップは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「手段に翻弄されて失敗する人って?」答え「メルマガ集客モデル」~~~~~以下、本書より引用~~~~~メールマガジンが衰退した理由は、「検索エンジンが高度化」したからなのである。 むずかしい話じゃない。ヤフーやGoogleで自分が欲しい情報は何でも手にはいるようになったから、ワザワザメールマガジンを読む必要なんて無くなってしまった。非常に単純な話だ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~メルマガが読まれなくなったとよく言われます。滝井さんは、背景には検索エンジンの発達があると指摘しています。そのため、滝井さんは検索キーワードに着目して、そこからインターネット マーケティングを展開されたのです。質問2「クリィティカル・キーワードって何?」答え「インターネットで検索される言葉で、確実に売れる言葉」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ヤフーに毎日、何千万人もの人が訪れているとわかっていても、それも現実のものとして認識するのは非常にむつかしいことだ。 いわんや、「人が何を欲しているか」を知る手段はほとんどない。 唯一、人がインターネットに求めているものを知る手がかり。それが、「検索される言葉」なのだ。 そして、検索エンジンでは、ほとんどの言葉は「検索結果に書かれていることを知りたい」というだけのために検索される。「検索結果のホームページに書いてある情報だけで満足」というキーワードでは高い利益を上げることには絶対ならない。 一方、「検索される言葉」には、確実に売れる言葉がある。 その言葉を、私はクリティカル・キーワード」と呼んでいる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~このクリティカル・キーワードを滝井さんは本書で8つの分野+アクション言葉として9つ紹介してくれています。幾つかあげると「タウンページ言葉」・・・水漏れ工事「問題発生言葉」・・・・・地震「秘密にしたい言葉」・・・探偵「マニアックな趣味言葉」・社交ダンス ドレス「アクション言葉」・・・・バイク 買い取り等々です。インターネットは、日本中がお客様になります。英語なら世界中がマーケットです。即受注できるキーワードを探すことが出来ればその時から商売ができるのですね。質問3「キーワード・マーケティングのステップは?」答え「クリティカル・キーワード発見→キーワードアドバイスツール→入札価格チェックツール、シュミレーション、テストマーケティング、キーワード広告、本格稼働」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ インターネットビジネスは、「どのキーワード四条に参入するか」でほとんど勝負は決まってしまう。自分の商材に見込みがなければすっぱりとあきらめてほしい。キーワードの検索受容がなければ売れることはない。一方で、競争者で溢れてクリック単価が2000円以上のキーワード市場に参入するのは自殺行為である。広告費がかさんで、毎月資金繰りに四苦八苦することになる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 広告単価の低いしかし、ある程度の需要の見込める市場を見つけることが出来たら、あとはステップを踏んでビジネスにする。 「一歩踏み出すことです」と滝井さんは最後に結んでします。~本書より得たもの●顧客リストは資産●クリティカルキーワード・・・8種類の言葉+アクション言葉●キーワードマーケティング・・・キーワードアドバイスツール 入札チェックツール キーワード広告~この本で一つ実行すること●キーワードアドバイスツールを使ってみる~お奨め度★★★(インターネットのキーワードマーケティングを知るために最適の本です)
2006.06.08
コメント(2)
今日は、6月3日に受講した、岸英光さん(コーチング)の講演をシュアしたいと思います。岸さんの講演は2度目です。本当に深い内容を面白い口調でマシンガンのようにお話しくださいます。今回のは、ワークも入り3時間があっという間でした。それでは、2つの氣づきと言うことでまとめます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~氣づき1「クリアリングはすごい」氣づき2「プロポーズの4ステップ目」一つ目から、お話ししますね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~氣づき1「クリアリングはすごい」ワークでクリアリングというのをしました。初対面の2人がペアになり、お互い膝がくっつくぐらいまで近寄ります。その時起こる、感情を一人の人が語っていきます。「緊張しています」「なんでこんなワークをしないといけないと思っています」「ちょっとはなす事が出ないなと思っています」等々一方の聞手役の人は相手の人の言うことをただ、「そう思っているんだ。」と思うだけにしますそう、ただ、そう思っているんだ(マル)。と区切るのです。ただこれだけなんですが、面白いことが起こってきます。話している方は、不思議に悪い感情が手放せてくるのです。これは、体験してみないと分らない心の動きですね。「人の心は連動してる!」ってことを実感しました。これが、自分の言ったことに相手が感情的に反応していたらこのような自分の心の動きにはならなかったでしょう。聞手側が、感情的なリアクションなしに、区切っている効果です。「クリアリング」・・・面白い体験ですよ!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~氣づき2「プロポーズの4ステップ目」コレは面白かったお話しです。プロポーズするときステップが4つあると言います。ステップ1 自分を言う・・・「結婚しよう」ステップ2 相手を聴く・・・「ええいいわ。ただし○○してね」ステップ3 以来と約束・・・「分った、○○するから!」通常は、ここまでで終わりです。めでたくゴールインですね。でも岸さんはここからが大切と言います。ステップ4 コミュニケーションラインの確保「結婚する前に、一つ決めておこう。良い結婚生活を送るために思ったことはすぐに言うようにしよう。ただし、その言ったことによって、切ることはなしにね」とお互いに合意しておく夫婦は、お互いによりよい未来を創るという共通認識で一緒になります。その未来を創るために重要になるのが、お互いに安心して安全に何でも言える関係を最初につくることだと言います。それが岸さんの言うステップ4です。これは、企業と企業の合併でも同じことが言えるそうです。最初から、自由に話し合う土壌を創っておかないと、途中からは言いにくいものですからね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~まとめ●「クリアリング」で学んだテクニックは日常でも使える●異質なものが一緒にやっていくのに大切なのは、安心して何でも言えるように最初に設定すること。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日は、コーチングの岸さんの講演からでした。
2006.06.07
コメント(2)
本日も、小冊子をご紹介します。昨日ご紹介した栗原弘美さんのご主人の小冊子です。ご主人も、ビジョン心理学マスタートレーナーです。www.povj.jp368 冊目******************************栗原英彰「成功し続けるための人間力」****************************** 今日は、ビジョン心理学のキモである(依存)~(自立)~(相互依存)三角形モデルを解説する小冊子を3つの質問を使って読み解いていきましょう。質問1「不幸な成功者って?」質問2「高いレベルの幸せな成功者の課題は?」質問3「心を強くする日常でできるトレーニングは?」 それぞれ、詳しく見ていきますね。質問1「不幸な成功者って?」答え「まわりからみれば成功者、でも本人は幸せを感じられない」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 仕事では成功しているのに忙しすぎて人生を楽しむ余裕がない、お金持ちになり自分のためにお金をいろいろと使うけれどもたいして喜びや幸せを体験できない。仕事で成功しお金もあるのに喜びをわかちあう家族もパートナーもいない。家族関係、夫婦関係に問題がある。~~~~~以上、本書より引用~~~~~社会的には成功者に見えても心の中は本人しか分りません他の人からみて良いと思われる価値基準で生きると社会的成功の後に不幸が待っているということがよくあるのでしょうね質問2「相互依存レベルの幸せな成功者の課題は?」答え「思考することまで責任をとる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「思考に責任をとる」とは、自分の思考を幸せ、愛、平和など肯定的な方向に整えていくことです。 自分の中の隠れた動機や願望、ネガティブな思考などに勇気をもって直面し、それを手放すことで新たな人間として誕生します。~~~~~以上、本書より引用~~~~~行動に責任をとる段階を卒業すると今度は思考レベルまで責任をとる段階が来ます不正な考え、不誠実な考えを肯定的な考えに訂正していくレベルです質問3「心を強くする日常でできるトレーニングは?」答え「ビジョンを話す+最高のパートナーシップを築く+機嫌をよくする+承認の言葉を多用する+メンターをもつ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 今日から家族、仕事仲間、友人となるだけ多くの人とあなたのビジョン、夢、実現したいことについて話をしてみてください。ビジョンはあなたが意識を向けて大切にすればするほど、子供のように育っていきます。~~~~~以上、本書より引用~~~~~最後のフレーズ”大切にすればするほど、子供のように育っていきます”は、素晴らしい言葉だと思いましたあなたの夢に栄養を与えてください夢に元気を与えてください夢に言葉をかけてあげてください夢はそれに応えて大きく育ちます~本書より得たもの●不幸な成功者からの抜け道●思考に責任をもつ●ビジョンに栄養をあげる~この本で一つ実行すること●自分の中の隠れた動機は何か考える
2006.06.06
コメント(2)
今日ご紹介するのは、小冊子です。通常の本屋さんでは置いていませんのでご注意下さい。367 冊目****************************** 栗原弘美「幸せの心得~ビジョン心理学がわかる本」(小冊子)****************************** ビジョン心理学は、ご存じですか?ハワイ在住のチャック・スペザーノさんとレンシー・スペザーノさんによって提唱されている心理学とスピリチャリティーを統合したものです。 本書の著者、栗原弘美さんはビジョン心理学のアドバンストレーナーだそうです。この小冊子以外に「夫を『理想のパートナー』に変える7つの講座―不満・イライラ・すれ違いを解消する結婚心理学」を出版されています。 それで本文に入っていきましょう。 いつもの3つの質問で読み解きますね。質問1「ほとんどすべての問題の根源はなんですか?」質問2「パートナーを見つけたい女性へのアドバイスは?」質問3「家族とはなんですか?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「ほとんどすべての問題の根源はなんですか?」答え「人間関係です」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ カウンセリングをしていると、私たちの抱えるほとんどの問題は人間関係に関するものだということがわかります。お金、キャリア、健康の問題すら、人間関係の問題であることがほとんどです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ちょっと、面白いですね。お金も、健康も、ビジネスもすべて煎じ詰めれば人間関係。弘美さんは、人間関係をクリアーにすればすべての問題が無くなると言いますシンプルですね。質問2「パートナーを見つけたい女性へのアドバイスは?」答え「まずは、今を幸せに感じましょう」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「パートナーができたら幸せになれる」と思っている独身の方。たぶんそれは間違いです。 もしかしたら、より幸せになれるかもしれません。でもそれは、今が幸せだったらの話です。 あなたが今不幸であれば、パートナーができて、結婚したとしても、より不幸になる可能性が高いのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~独身者の皆様、どきっとする記述ですね。もし独身の間に幸福感の中で生きていないと結婚すると、さらに不幸になる(^^;)周りを見ると確かにそうかも・・・先日、転職の相談を受けました彼は、今の職場が不満です自分の今の状態は不幸だと思っていました私は、彼に「今の場所で、幸せになってから 考えた方が良いよ」このようにアドバイスしていたのです。弘美さんの文章を読みながら思いだしたエピソードです質問3「家族とはなんですか?」答え「家族はチーム」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 私たちは最も大切なはずの家族の誰かと、しばしば競争をしてしまいました。たとえば兄弟と、どちらが優秀であるか、人気があるか、美人(ハンサム)であるかなどという点で、あからさまに、またはひそかに競い合ってきたのです。そして両親の愛や注目を奪い合って、時には相手を敵のように思うこともありました。~~~~~以上、本書より引用~~~~~兄弟が幼い間には必ず通るみちなのでしょう。人は、幼少のころ「依存」の状態で育ちます親の庇護の元育っていますそのためにより多くの親の愛を獲得するために兄弟間の競争という概念が育てられますそれをクリアーにし「家族は今生でのベストメンバーで 助け合うために一緒に生きている」という本物の意識を育てるようにすべきなんですね。~本書より得たもの●人間関係・・・すべての問題の源●パートナーを見つける・・・まず今を幸せに●家族はチーム・・・今生でのベストメンバービジョン心理学をまた受講したくなりました。いろいろ知りたいことが山ほどあります(*^_^*)
2006.06.05
コメント(2)
![]()
キャッチ力のある文章を書きたいですか?それならば、お薦めの本があります。パワーライティング塾 沼田さんの「読ませる!文章術」です。366 冊目****************************** 沼田裕「読ませる!文章術」****************************** メルマガも、セールスレターも、本の原稿も、ここに書かれている技術を駆使すると面白いように書けるそうです。 それでは、この本を3つの質問で読み解いていきましょう。 今日の3つの質問は、質問1「書き出しの秘訣は?」質問2「書くネタの見つけ方は?」質問3「文章の型について教えて」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「書き出しの秘訣は?」答え「たった一つしかないと言い切る」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 何か言いたいことがあった場合に、たとえそれが複数あったとしても、「たったひとつ」と書いてしまうこと。「たったひとつ」と書かれていると、それが何か気になってしまう。 そう、先にも述べた「謎」がつくれてしまうのだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「●●に必要なことは、たった一つしかない!」 このように冒頭に書かれていたら、後の文章を読んでしまいます。 ”文章は、一行目が大切。一行目の役割は、二行目を読ませること。二行目の役割は3行目を読ませること”「10倍売る人の文章術」のジョセフ・シュガーマンさんの言葉です。 沼田さんは、この”たった一つ”の答えを見つけるのに面白い方法を教えてくれています。ステップ1「●●に大切なことは10個ある、それは・・・」と言い10個紙に書き出す。ステップ2それぞれの答えを「●●に大切なことはたった一つ、それは・・・」と言ってみて、一番意外性のあるものを選ぶ。まず、とりあえず何でも良いので10個あげて、そこからおもしろいと思ったものを一つピックアップすという手法です。これは、いろいろ応用が効きそうな方法です。例えば、「私に大切な夢は10個ある」とか「私には人生においてなさなければならないことが10個ある」とか。面白い回答が生まれてきそうです。質問2「書くネタの見つけ方は?」答え「感情が動いたらメモする」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 感情という道具で、あなたの日常を切り取る方法をご説明しよう。 まずは、昨日の一日を思いだしてほしい。 笑ったことはなかった?頭に来たことはなかったか? どんな些細なことでもいい。あなたの感情の動きがあれば、それをできるだけたくさんピックアップして紙に書き出してみよう。 ただい、このとき、注意して欲しいことがある。それは、取捨選択をしないこと。どんなことでもいいから、ピックアップして紙に書く。取捨選択はピックアップをしたあとにすればいい。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ コレも使えますね。 「感情をネタをさがす道具にする!」 慣れてくれれば、感情が動いた瞬間にメモを取るようになるといいます。たしかに、一日動いていれば、何かしら感情が動きます。それが、すべてネタになるのですから、歩く自動ネタ収集機になっちゃいますね。 これで、私もネタ探しの達人(*^_^*)質問3「文章の型について教えて」答え「ノウハウの4ステップ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ノウハウ文章を書く順序としては、まずは、そのノウハウを知ることで解決する「問題」が何かについて明確にするのが原則だ。中略 その次は「事例」をもってくる。中略 失敗事例と成功事例で「対比」になる。失敗と成功を対比するからギャップが生まれる。だから読みたくなる文書になる。 そして、違いが何となく分ってきたところで、「解決方法」が出てくる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ノウハウを伝えるときには、1.「問題の説明」2.「悪い事例」3.「良い事例」4.「解決方法」と持ってくるとわかりやすいそうです。一番いけないのが、いきなり解決方法を持ってくること。読者は唐突すぎてついていけなくなります。 沼田さんは、これ以外にも6つの型を紹介してくれています。 書きたいものによって、どれかの型に合わせると読みやすい文章構成になりそうです。~本書より得たもの●キャッチが大切●ネタの発掘方法にもセオリーがある●文章の型を用いると分りやすい文章になる~この本で一つ実行すること●感情を道具にネタを探す~お奨め度★★★★(文章を書くときのヒントが満載。ものを書いている人は必読!)
2006.06.04
コメント(10)
![]()
今日は、アランさんの本の紹介です。スピリチャルな短いメッセージとハートフルな写真で構成されている本です。 365冊目******************************アラン・コーエン 「世界が変わる、ハートの魔法」******************************「人生を豊に生きるのを選択してください 答えはすべて自分の中にあります」 こんな風に教えてくれる本をご紹介します 本書はアラン・コーエンさんの短い文章 その言葉を穴口恵子さんが意訳 女優の国分佐智子が撮った写真 この3つが渾然一体となって 混ざり合った、素敵な本です 表紙が印象的ですね それでは、今日は 私が引用に残った3つのアランさんの言葉 それをご紹介しつつ中身を見ていきますね素敵な言葉1「Connection above all else.」~すべてのものと繋がろう素敵な言葉2「Accept,don't demand.」~受け入れて、要求しないで素敵な言葉3「Create your ideal day!」~理想の一日を創ろう それぞれ、詳しく見ていきましょう。素敵な言葉1「Connection above all else.」~すべてのものと繋がろう~~~~~以下、本書より引用~~~~~一番大切なことは、あなたが自分のこころとつながって、信頼し、毎日を送ることです。そうすれば、ほんとうに必要なことは、急がなくても、自然に与えられると気づくでしょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~目標設定をするとどうしても急いでしまがちです「あれがまだ達成していな・・・ これもまだだ。」こんな風に自分をいじめてしまうことがありますアランと穴口さんは言います「自分を信頼して あなたの心を信頼して」と信頼することですべてが最適の時に起こっていることを知ることになるのでしょう素敵な言葉2「Accept,don't demand.」~受け入れて、要求しないで~~~~~以下、本書より引用~~~~~日々、あなたは無限に与えられていることに気づけば、求めすぎることはなくなります。宇宙はあなたが思うとおりに、与えてくれるのです。静かにハートの願いを感じましょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~宇宙を豊だと思えると人生は一変します求めすぎることが無くなってくるのでしょう奪い合いじゃなく与え合う世界に生きることになります素敵な言葉3「Create your ideal day!」~理想の一日を創ろう~~~~~以下、本書より引用~~~~~あなたにとって最高にすてきな瞬間だけを受け入れて、一日一日を過ごしましょう。あなたはそれを楽しむために生まれてきたのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~2年前、アランさん&本田健さんのセミナーを受講したときこの質問をしていただきました100名の受講生の前で私の夢は・・・こんな風に5分ほどお話しさせていただいたのですよ(ビデオに残っています)今見返してもあの時の理想の一日はいまでも色あせていません理想の一日は年月を経ても余り変わらないかもしれませんね~本書より得たもの●心をただ信じる●理想の一日を生きる●大切なことは妥協しない~この本で一つ実行すること●良い氣づきを短い文章でまとめる~お奨め度★★★★(瞑想しながら、一つ一つの言葉を読んでいく。こんな読み方が出来る本です。気分の良くなるような場所で一日かけてこの本を読んで欲しいな・・・(^o^) )
2006.06.02
コメント(4)
モーターボートの修理が終わり久々に海を走らせました和歌山湾の修理工場から二子島を回り和歌浦を一周です万葉の歌人が唄った雅な風景を船上から眺めながらです目的地は琴の浦にある私の停泊地ゆっくり走って約30分の距離です船首には6歳の息子気持ちよさそうに風を受けています私がこのボートを手に入れたのは今から丁度3年間の2003年6月その1ヶ月前に創った初代の”幸せの宝地図”に”こんなボートが欲しいな(*^_^*)”って写真を張ったのを昨日のように思い出しますそして、約1ヶ月後にその願いが叶ったわけですねその時の喜びを思い出しながら「あれから丁度、3年経ったんだな~~~っ」「そういえば、去年はこのボートを楽しんであげれなかったな・・・だからボートも機嫌を損ねて壊れてしまったんだよな・・・(-_-)」こんなことを考えながら潮風を満喫しました。しっかり得たものを楽しむ!それが次の夢を叶えるエネルギーになります願望達成した後のエネルギーの流れも大切なんですよ(^^)/(↑これは自分自身に言ってます)今日は、宝地図で叶ったボートのお話しでした。
2006.06.01
コメント(5)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
