2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
317 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@木原武一「あの偉人たちを育てた子供時代の習慣」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、歴史上の偉人達の習慣をまとめた本のご紹介です。特に子供時代に焦点をしぼっていて、親としての教育のあり方としても読める本でした。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「J・F・ケネディの習慣は?」質問2「ジョン・レノンの習慣は?」質問3「マザー・テレサの習慣は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「少年時代のJ・F・ケネディの習慣は?」答え「食卓でのディベート」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 子供達を優れた人間に成長させるためには、小さいときから始めねばならない。子供はたとえば十代になってから突然、素晴らしい会話者とか話し手に開花することはないし。頭の回転の速さ、感情のバランス、幅広い知識を獲得することもできない。それは遅くとも4歳か5,6歳のときに準備と努力をはじめなければ、14歳か15,6歳になって、たまたま出てくるものではないのである。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 引用文は、J・F・Kの母、ローズ・F・ケネディの言葉です。 幼少の頃から、ロジックな会話を家庭で行っていると、自然に、ロジカルな話し方に強くなる。 有名な、ニクソンとのTV討論会でのケネディの圧勝は、幼年期からたたき込まれていた、この習慣によるものだったんです。質問2「少年時代のジョン・レノンの習慣は?」答え「不思議の国のアリスの暗唱」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ジョン・レノンは、玩具の類にはほとんど興味を示さず、もっぱら本に没頭していた。叔父の家にあった全20冊の世界短編傑作集を何度も読み返し、とくにバルザックを愛読して、彼の歌詞のなかにはずいぶんとバルザックがはいっているとのことである。そのほかに、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」がお気に入りで、何度も読み返し、ついには暗唱できるまでになっていた。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ジョンの歌詞の不思議さは、奥深さは幼年期からの読書量によるものだったのです。 彼の「イマジン」は、私の一番のお気に入りです。質問3「少女時代のマザー・テレサの習慣は?」答え「母とのボランティア」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ セルビアのスコピエで生まれた彼女は、8歳の時父を失い、その後、母親の手一つで育てられた。テレサにとって、母親の生き方そのものが、一つの道徳教育だった。彼女の母親、ドラナは、少なくとも週に一度、身寄りのない人や病人、貧しい人などを訪ねて、食事や掃除、看病などのボランティア活動を行っていた。テレサはいつも母親に同行し、その手伝いをしていた。 このようなボランティア活動が、彼女にとって、子供時代の習慣だったのである。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ マザー・テレサの尊い活動は、彼女一代のことではなかったのですね。この母がいて、この子がいる。 親として、自分の息子達に何を伝えることが出来るのが考えさせられました。~本書より得たもの●子供の頃の習慣は親の責任●食卓でのロジカルな会話●陰徳を積むこと●暗唱の大切さ~お奨め度★★★(少年少女時代の偉人達の習慣を知りたい方には最適の本です)
2006.01.31
コメント(4)
316冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ウォレス・D・ワトルズ 「富を手にするただ一つの法則」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、成功哲学の古典をご紹介します。 オリジナルは、1910年にかかれたものですが、今読んでも、本質を見事に描かれていると思います。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「ただ一つの法則とは何?」質問2「富と感謝に関して教えて?」質問3「成功の日々をもたらす行動は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「ただ一つの法則とは何?」答え「思考を明確化すると現実化する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~万物の源は思考する物質です。思考する物質とは、始原の状態で宇宙空間のすみずみまで広がり、浸透し、充満しているものです。 思考する物質の中に生まれた思考は、思い描いたとおりのものを形成し生み出します。 人はさまざまなものの形を考えて、混沌に伝え、それが生み出されるよう、働きかけます。 そのためには、競争心を捨て、創造力をはたらかせて望むもののイメージをはっきりと描き、不動の「決意」とゆるぎない「確信」を持ちつづけて、毎日、その日に出来ることはすべてその日のうちに、しかも効率よく出来るようにしなければなりません。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ この本での特徴は、まず最初に宇宙には思考する物質が、宇宙の隅々に行き渡っている。満たされていると定義していることです。 この思考する物質とはなんでしょうか?それは、水素やヘリュウムのことです。元素表の一番小さな単位の物質ですね。 これらが宇宙に満たされていて、想いによってさまざまな形に変容していったのだというのです。 そして、その想いを人は受け継いでいて、人は自由に思い描いたものを現実化することが出来るというのです。 宇宙の真理を、100年前に素晴らしい読み解き方をした人ですね。質問2「富と感謝に関して教えて?」答え「知の存在と繋がる方法が感謝すること」~~~~~以下、本書より引用~~~~~<無形の知>と密接な関係をつくることにはなによりも重要ですので、ここで紙面を割いて、神の御心と完全にひとつになるための確実な方法をお教えしましょう。 そのためのこころの動きの全ては「感謝」ということばで説明できます。最初の段階では、すべてのものを動かす<知の存在>を信じます。次の段階では、この<存在>が望みをすべてかなえてくれることを信じ、最後には、こころからの深い感謝をあらわすことによって<存在>と結びつくのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 私のセミナーの中で、たいがいは最後にこの<感謝のワーク>を行うことにしています。本書のこの部分をよみ、「我が意を得たり!」って感じです。 感謝が潜在意識発動のベースなんですよね。質問3「成功の日々をもたらす行動は?」答え「毎日、その日に出来ることをする」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 毎日その日のうちに出来ることはすべてやり、しかも知れぞれの活動を完璧にすることです。受け取る価値以上の働きを、誰に対してもしなければなりません。そうすれば取引をするたびに活力が高まるでしょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「その日に出来ることを完璧にする!」 願いだけで、全てが上手くいくと考えると、行動が消極的になる可能性があります。それをいさめるのがこの言葉です。 現実に動いてこその夢実現です。~本書より得たもの●思考を明確化●感謝は、潜在意識をつかうための基礎●その日出来ることを、明日に延ばさない。~お奨め度★★★★★(成功哲学の古典!是非、ご一読あれ)
2006.01.30
コメント(4)
315冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@エリエール&シーヤ・カーン 「今ここに生きる力」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 本書のサブタイトルは「瞬間的に人生を変容できる」生き方の極意とありました。魅力的なサブタイトルですね。 それでは、いつもの3つの質問で本書を読み解いていきましょう。質問1「今この瞬間に生きるにはどうしたらいいですか?」質問2「人生に変容を起こすにはどうしたらいいですか?」質問3「幸せとは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「今この瞬間に生きるにはどうしたらいいですか?」答え「1.人の言うことを心から耳を傾ける 2.比較することをやめる 3.今いる場所を見つめる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 今、この瞬間に存在するなら、すべての問題は自動的に消滅します。なぜなら、すべての問題は過去と未来に起因しているからです。全ての問題は、過去を基盤にして未来に向けて起こり得る現実を投影したものなのです。 あなたが過去も、そして未来も手放すことが出来れば、もう問題は何も存在しません。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ この引用文で言っていてる、”問題は過去と未来に起因している”というのは慧眼だと思います。 すべての人の悩みは、過去を後悔する、未来を憂うの二つですね。この二つの想いから解放されると瞬間的に幸せを体験できるのでしょう。質問2「人生に変容を起こすにはどうしたらいいですか?」答え「1.抵抗しない」 2.二つのものが同じ場所に存在できないと知る 3.ありのままであること」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 人生を見直してみましょう。あなたが、なんとかやっつけようとしたり捨て去ろうとしたものは、なんらかの形であなたにまとわりついていませんか?「変わらなくっちゃ、自分はこんな風ではいけない」と押しのけようとしたものは、消えてはけません。これは第一の原理です。 第2の原理は、「二つのものは同時に同じ場所に存在することはできない」です。「感情を感じているその時、自分が感じていることを思いっきり感じること」が出来れば、それは一掃されて消えていきます。中略 私達が提案している方法は、一つ一つの瞬間、人生が自分に見せてくれるものに抵抗せず、人生そのものに自分をゆだねるということです。あなたの人生はそれ自身をあなたに見せています。現れている人生をどう取り扱うかはあなた次第です。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ”人生そのものに自分をゆだねる”良い言葉ですね。 本書の著者は、このように心に響く言葉を随所にちりばめてくれています。質問3「幸せとは?」答え「本当の幸せはある状態ではなく、その瞬間の気持ち」~~~~~以下、本書より引用~~~~~幸福とは、人間が体験することができる数多くの感情の一つに過ぎません与えられたどの瞬間においてもありのままに自分でありたいと望むようになるまであなたは幸福にはなれないでしょう~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 幸せを、継続した状態ととらないで、その瞬間にしか存在しないものととらえると、色々見えてくるものがあると思います。 人は、「あんな風になれば幸せになる」「あれを手に入れればその後の人生は幸せになる」「あの人と一緒になれば幸せになる」など、ある状態を求めます。 でも幸せとは、それを手に入れたあと継続して得ることの出来るものではない。ただその瞬間に生きていることにより、その瞬間感じるものであると筆者は言っているのです。~本書より得たもの●人の言うことを心から耳を傾ける●比較しない●今に生きる●ありのままである●問題は、過去と未来に起因する~お奨め度★★★★(綺麗な言葉に触れることが出来る本です)
2006.01.29
コメント(0)
314 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ジェリー・ギリアス「MONEY & LOVE」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、ニューエイジ流お金のつき合い方という本のご紹介です。これは、127冊目に読んだ本の再読です。今回は、氣になった言葉をピックアップするという観点から質問してみました。 それでは、いつものように3つの質問で読み解きましょう。質問1「毎日の暮らしで重要なことは?」質問2「仕事に関する古代の信念とは?」質問3「価値観をクリアーにする良いワークはありますか?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「毎日の暮らしで重要なことは?」答え「即決する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 即決する練習をすることは、頭脳の光速パワーをトレーニングしているということです。これは、決断を下したことによって得た結果よりも、実はずっと大切なことです。あなたの脳は、一秒間に14兆ビットもの情報を扱うことが出来ます。重大な決断を下すのに何週間も何ヶ月もかけるとこは、あなたの最も貴重な財産をショートさせているのと同じです。なおかつ自分に対して「私には決められない」というネガティブなイメージを強めることで、あなたの決断能力を死に至らしめるようなものです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「豊かでポジティブな意識」で思考している人と「貧しいネガティブな意識」にはまりこんでいる人の大きな違いがここにあると筆者は言います。 選択に時間を使いすぎると、私達のエネルギーを薄めてしまう結果になります。 即決する。直感的に選ぶのは訓練なんですね。質問2「仕事に関する古代の信念とは?」答え「”仕事とは背負うべき重荷であり、神からの戒めであり、生きている限り耐え抜いていかなければならないものだ”という信念です。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~「生きていくためには一生懸命働くのが当たり前で、それこそが自然の摂理」という、この潜在意識の中にしみこんだ信念があなたの中の”本当にやりたいこと”におおいを被せ、”本当のあなたが”持っているパワーを押しつぶしています。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 著者のギリアスさんは、NBCのラジオコメンテーターとニュースキャスターをされていました。でも刺激が無くなったり、楽しくなくなったときにその仕事を辞めていたのです。 新しい仕事の面接でも、今までの仕事を簡単に退職して、チャレンジできるような面白い仕事を探していることに大変関心されたそうです。 大きな事をする人は、他の人が大きな障壁に思えることも、やすやすと乗り越えるものですね。質問3「価値観をクリアーにする良いワークはありますか?」答え「マサチューセッツ大学のシドニー・サイモン博士のバリュー・クラリフィケーション」~~~~~以下、本書より引用~~~~~あなたが働くのは・・・・1.「お金」のため。2.仕事に「刺激と興奮」を求めて。3.周囲の「愛情と好意」を得るため。4.功績を残し、「世界に足跡を残す」ため。この4種類の動機は、ほとんどの人が胸に抱いているものです。さらに動機の内容を細分化して、重要だと思うものからランクをつけていきましょう。1.「お金のため」とは・・・・生き残るため、贅沢を楽しむため(食費がかかる。核シェルターも必要だ。ステレオも欲しいし、休暇だって楽しみたい)・人に与えるため8家族を扶養する。子供の教育費。献金。)・選択の自由を広げるため(やりたくないことをしないですむように)。・保障。困ったときのために(産後の休みをとる。救急医療費。そのための預金)。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 以下、2.仕事に「刺激と興奮」を求めて 以降も、それぞれ4つづつ項目が上げられています。 それぞれの優先順位をつけると自分の働くということへの価値観がクリアーになります。 私の場合は、2.仕事に「刺激と興奮」を求めて。3.周囲の「愛情と好意」を得るため。1.「お金」のため。4.功績を残し、「世界に足跡を残す」ため。って順番がしっくり来ます。~本書より得たもの●愛と喜びの中でお金を支払おう●一日一回、望みを夢みよう●自分を創っているのは、自分だと気づく~お奨め度★★★★★(ニューエイジ流のお金のつき合い方。20年も前に書かれた本ですが、今でも最高の教科書です)
2006.01.27
コメント(4)
週末の土曜日、日曜日と東京 吉祥寺で”宝地図作成1日集中セミナー”にサブ講師として行ってきました。みなさん、素晴らしイマジネーションでそれぞれ最高の宝地図を創り上げられていました。そして、両日とも完成した宝地図を一人ひとり発表していただいたのですが輝いていました(^o^)毎回思いますが「夢を語る」って素敵なことですね。さて、無事、セミナーは修了して、ほっとした瞬間!急に異変が!熱が・・・・(^^;)頭クラクラ、体はフラフラ「風邪?」その夜は、ホテルのベッドでうなされました。翌日も、ホテルを延泊させてもらって安静にしていました。ホテルで安静にしていて色々、氣づくことが!それは、1.深夜に水枕を電話一本で替えてもらえる2.同じように寝汗で濡れたシーツも替えてくれる3.ルームサービスでスープやおかゆを持ってきてもらえる4.加湿器を借りて加湿しながら部屋を思いっきり暖かくできる5.マッサージもたのめる6.テレビが見やすい場所にある (一日、ホリエモン事件を見ていました)7.冷蔵庫には、ジュースが沢山入っている風邪の安静時にはホテルは最高!(^_^)!PS・・・和歌山に帰ってきて、もう元気になってきました。
2006.01.26
コメント(6)
午後から東京へ行ってきます!帰りは、火曜日です。書き込みは、その後になります。では、行ってきます(^^)/
2006.01.20
コメント(0)
東京から帰ってきました。本田健さんのセミナー受講です。初日は、お金のIQ実践篇!お金を稼ぐのに、短期、中期、長期と考え方があると学びました。2日目は、お金のEQ実践篇!コインを使ってのワークお札を使ってのワーク刺激的でしたよ!この両日とも、あの六本木ヒルズでありました。そう、例のホリエモン事件の前日です。一日違いで、騒動を逃れました。そして、3日目はメンタープログラム特別講座でした。メンプロ1期2期のみなさんが集まってその後の人生を語りましたみんなそれそれの道で進展していっています!すばらしい(^。^)本当に素敵な仲間達です!ありがたいありがたい!そして、翌日和歌山に帰ってきたらそのまま家にも帰らずにセミナー会場に行きましたローソンの社長新浪さんの講演会です。家に帰り着くとヘロヘロ(^_^;)そして、今度は、明日からまた東京にとんぼ返りです!土曜日、日曜日の「宝地図1日集中セミナー」アシスタント講師です。楽しみ楽しみ!さきほどまで、お話しするコンテンツを煮詰めていました。明日の朝、もうすこし煮込んで仕上げです!飛行機は、午後2時45分東京のホテルには5時ぐらいにはつけそうです。
2006.01.19
コメント(5)
明日から東京行きです。今回は4泊!目的は、13日は、21日~22日にある宝地図セミナー打ち合わせ。14日~16日は、本田健さんによるマネー実践講座です。場所は、六本木ヒルズ!実は、先日の東京でその場所に行っていたんですよ。そこで、「こんなセミナー会場でセミナーするのもいいね」なんて妻と話していたのです。その時のことを他の掲示板で書いたのでちょっと紹介しますね。以下、1月9日に他の掲示板に投稿した文章より抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~その後、知人とお別れして、妻と二人、帰りの飛行機まで時間があったので六本木ヒルズに向かったのです。休日のヒルズと言うことで、凄い人出!目が回るぐらい・・普段、和歌山ではそんな多くの人を観る機会がないので本当に頭が痛くなり、貧血状態になりました(^_^;)二人共です。そこで、ヒルズの映画館に入って休もうとしたところ全部、ソールドアウト・・・(^^;)(^^;)そんな・・・和歌山県民にとって考えられない事態シネコンプレックスのすべての劇場がソールドアウト!「恐るべし六本木ヒルズ!」って感じ。映画館もそんな状態ですから、もちろん展望台に上がるのにも長蛇の列・・・あきらめました。しかたがないので、フラフラしながらインフォメーション近辺を歩いているとあるポスターが目に入ったのです。「六本木アカデミーヒルズ」1日体験利用・・・2000円東京の方は、ご存じでしょうけど、ヒルズの49階にプライベート図書館があるのです。とにかく、座りたかったし本があるし、景色が良さそうなので2000円X2名で4000円払って入りました私達二人は、カンファタブルな白いソファーに座ってお昼寝タイムです。クラッシクの音楽が丁度良い感じで聞こえます。まわりでは、本を読む人、眠っている人お話ししている人、PCを叩いている人そして、眼下には東京の雄大な風景です至福の時でした(^。^)一眠りした後に、館内を歩きまわるとセミナールームが沢山ありました。「あ~~っ、きっとこのセミナールームで講演会をやるだろうな・・・気持ちいいだろうな!」なんて妻と話しながらそこを出て、羽田空港に向かったのです。そして、家に帰って、妻が言いました「あ~~面白かったねところで、来週の健さんセミナーはどこであるの?」僕「いや~っ、みてなかったわ。どこかな???ん~っと、チケットがここらへんにあっ、あったあった(-_-)なになに(。_。)げぇ~~~~っ(^_^;)六本木アカデミーヒルズ40階!」最近、意図を放つとすぐに叶います!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~シンクロ率 99.8%ですね!面白いでしょ?
2006.01.12
コメント(5)
313冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ディック・ライルズ「4つの習慣」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 本書は成長のためにピックアップした4つの習慣を、ストーリー仕立てで紹介してくれています。カップルの主人公とメンターのおじいさんという登場人物で、カップルの成長をメンターが1つづつ習慣を説いていってサポートするというお話しです。 それでは、今日は、4つの習慣のうち一番目の習慣「最初に入って、最後に出て、付加価値を作り出せ」に関して深掘りしてみましょう。1つ目の習慣「最初に入って最後に出て、付加価値を作り出せ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 早く仕事に出かけてーこれは会議でもプレゼンテーションでも問題解決セッションでも何でもいいがー一番先に退出しないってことだ。このような時間、つまり早めに入ったり、遅くまで残ったいたりするその時間に、最も意味のある貢献ができることが多いんだよ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ これは、「最初に入って最後に出て」の部分の解説です。 このことで、思い出すのが、私もセミナーに出席するときには、できるだけ早めに行くことにしているということです。そして、できるだけ最後に出るようにしています。 そこで何をするか? 早めに行ってスタッフの人に声を掛けます「なにかお手伝いできますか?」大概の場合、何もお手伝いすることはないのですがたまに、机の移動を手伝ったり、レジュメを配るお手伝いをしたりします。もちろん、言葉だけしか掛けられなかったとしてもスタッフの人も気持ちが軽くなるでしょうね。さらに、机に戻ってから、その日受け取ることの準備もできます。あるいは、まわりの人とお話しすることもできます。早めに行くと、最前列の席を確保できます。その周辺に座る人は、モチベーションが高く、お話しするだけで学びになることが多いからです。また、セミナーが終わってからはその日受け取ったことをノートを繰って思い出します。いつもやるのは、「今日このセミナーから受け取った3つは何だろう?」って質問です。この3つがマジックナンバーで、漠然と「このセミナーから受け取ったことは?」ってやると受け取る物がはっきりしません。また、セミナー後にシェアするときも視点がぼけてしまいがちです。でも、セミナー直後、「受け取った3つは?」って質問をしておくと、頭の中でその回答を探し回ります。その時は、浅い回答しか得られていなかったとしても、懇親会の時にふと深い回答を得たりします。これは脳の構造上も良い方法だと思っていますよ。そのあとスタッフの人に声を掛けます。「何か手伝うことはありませんか?」気持ちの良い言葉ですね。後半の「付加価値をつくりだせ」の本文からの引用は、~~~~~以下、本書より引用~~~~~大事なことは、余分にひとつやることを考えるという習慣だ。何をやるときにでも、何かを余分にやることを常に考えるようになって一年たつと、それは習慣になる。ちょうどトニー・グヴィン(有名な野球選手)のようにね。中略自動的におまけとして余分に一マイル進むことを思い出すってわけだ。その小さな余分の努力が、結果として君を前に押し出したり、目標を達成させたりすることが多いんだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 何をやるにしても、いつも必要とされる回数にプラスする習慣は、思った以上に大きな成果をよぶかも知れません。 「もう少しだけ。もう一回だけ」 イチローや王さんやタイガーが言ってそうな言葉ですよね。他の3つの習慣も深いものですよ。なかなか楽しい本でした。~この本で得たもの●最初に入って最後に出る●もう一回だけ、もう少しだけすすむ●いいわけはしない~結果に対してとやかく言わない●人と上手くやっていけないときは、相手が悪いからと思っている●前もって全ての問題を洗い出し解決しておく~お奨め度★★★★(4つの習慣をピックアップしておき、それを物語としてまとめるのはいい案ですね。分りやすく心に入ってきます)
2006.01.12
コメント(4)
312 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 本多静六「人生計画の立て方」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@今日は、明治から昭和にかけて活躍された東京大学教授、生涯著書370冊以上、大富豪でもある本多静六博士の「人生計画の立て方」のご紹介です。本書のオリジナルは1952年に発行されました。そして昨年、本田健さんの後書きつきで復刻されました。それでは、本書をいつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「人生計画とは?」質問2「望ましい生活態度は?」質問3「死とは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「人生計画とは?」答え「40歳まで、60歳まで、70歳まで、そして、80歳までの計画を立てておくことです」~~~~~以下、本書より引用~~~~~私が「我が生涯の予定」として、最初に人生計画といったものを、こしらえたのは、ドイツ留学からの帰朝、満二十五歳をもって、東京大学助教授に任ぜられたときだ。それは序言の中でも述べておいた通り、ドイツの森林経営が、合理的、経済的な「林業計画」によって秩序正しく行われつつあるのを見、人生また計画なかるべからず、と痛感した、ドイツ留学時代の発想によるものであった。~~~~~以上、本書より引用~~~~~本多博士の人生設計は、二十五歳の時に第一期の計画が作られました。それは、二十五歳から四十歳は、蓄財努力、勤倹貯蓄、一身一家の独立安定の基礎を築く四十歳から六十歳は、専門の職務を通じて社会のために働く抜く六十歳から七十歳は一切の名利を超越して、世恩に報いる七十歳から八十歳は、晴耕雨読の晩年を楽しむ本文ではさらに詳しくこの中身を教えてくれています。凄いですね、25歳で晩年まで思い描いていたなんて。私達多くの人が、人生の設計図をもっていません。本多博士のように、人生の設計図を綿密に建てて、大きな見地から人生を見ながら生きていきたいものですね。質問2「望ましい生活態度は?」答え「常に心を快活に 専心その業に励む 功は人に責は自らに 善を称し悪は問わない 好機は逃さない 貯える 恩は返す 人事を尽くして時節を待つ 個人間の金銭貸借をしない の処世九則」本文には、山登りを題材に人生訓を述べている下りがありました。そちらも引用してみますね。”登山と人生”と題しています。~~~~~以下、本書より抜粋~~~~~1.実力と境遇に応じた最も適当なコースを選ぶ。2.一度選定したコースは途中で変更しない。3.なるべく軽装をし、不要品を持参せぬこと。4.急がず、止まらず、怠らぬこと。5.途中を楽しみながら登ること6.食物は腹八分目にとること7.無駄道、寄り道をしないこと8.時と場合によっては、急がば回れの必要もある9.近道、裏道をしないこと~~~~~以上、本書より抜粋~~~~~どちらも素晴らしい人生訓ですね。私も人生訓をこんど書き出しますね。質問3「死とは?」答え「だた一つの真・善・美」~~~~~以下、本書より引用~~~~~どうか読者諸君も誤解の無いように願いたい。百二十を目標にたてた人生計画は、百二十まで生きなければ未完成という物ではない。八十でも九十でも、いや六十、七十までしか生きないのでも、立派にコレを生かし、遺憾なく充実を期すことができる。いつどこで打ち切りになっても悔いるものがない。人生即努力、努力即幸福、これは人寿の長短にかかわりなく絶対だ。私はこの際、とくにこのことを念押ししておきたいと思う。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 本多博士が、本文中で何度も語られることは、「人生即努力」「努力即幸福」ということです。 素晴らしい業績をのこした人らしい言葉です。キモに銘じます!~本書より得たもの●豊富に持ち合わす実例だけ、面白おかしく物語って聞かす。それだけで充分●夫婦は二人で一つの新しい個性●人生即努力 努力即幸福~お奨め度★★★★(日本の誇るべき人物です。是非、ご一読を!)
2006.01.11
コメント(0)
今年初めてのセミナー受講でした本田健さんの「豊かさを受け取る」セミナー東京は赤坂でありました。今回は、妻と一緒に受講したんですよ。今回受けたセミナーは、健さんとしてはベーシックな内容のものです。最近、健さんから習っていたことはかなり深い物ばかりだったので今回は、余裕がありました!たまに良いですね。また、今回は、妻が沢山受け取ってもらえるようにって思っていたので丁度良かったです。さて、そのなかでも氣づきを3つピックアップすると「メンターにはどちらが良いかという質問はしない」「やらなければならないと思っていない」「たえず素晴らしい流れを信頼する」でした。今日は、この中で「たえず素晴らしい流れを信頼する」をシェアしますね。健さんがこの言葉を紹介してくれたのは、お金EQの説明の中でです。お金のEQは、受け取る、感謝して味わう、信頼する、分かち合うという4つエッセンスがあります。(↓ここからは、私の理解です)そのなかでも「信頼する」がお金のEQの根幹をなすものだと思います。信頼する・・?一体何を?なんだと思いますか?それは、「この宇宙は豊かさで満ちあふれている」このことを信頼するってことなんです。でも、本当にこの宇宙で豊かさで満ちあふれているの?実は、だれもそれを証明できません。ただ、こう考えてみてください。宇宙を豊でないと考えると→奪い合いの世界宇宙を豊であると考えると→分かち合いの世界それのどちらが正しいか?でなくあなたが、どちらを選択するか?どちらの世界に住みたいか?という問題のです。ということは、選択次第で豊かな宇宙も存在するし豊でない宇宙も存在するその人が、どちらを信じるか(選択するか)だけの問題だということです。面白いですね宇宙って!宇宙の中心ってある意味私達それぞれの心なんですね。
2006.01.10
コメント(12)
明日は、東京で本田健さんの「豊かさを感性を高める」セミナーを受講してきます。妻と二人での参加です。おチビちゃん達は、預かってもらって日曜日の夜には帰ってくる予定です。今年最初のセミナー!皮切りは、やはり健さんでした。「今年も、沢山学ぶぞ!」帰ってきたらシェアしますね(^^)/
2006.01.06
コメント(3)
310 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@マツダ ミヒロ「こころのエンジンに火をつける 魔法の質問」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、人生に対しての質問が沢山入っている本のご紹介です。 マツダさんのプロフィールをみると、このように書かれています。「質問力プロデューサー。コーチング部門で発行部数ナンバーワンの人気メルマガ「魔法の質問」を日刊で発行する。「魔法の質問」http://mahoq.jp」 本の中身は、見開きの右側に質問が、左側はその質問の解説が書かれています。120ページほどの本ですから質問数は50個ぐらいです。 それでは、その50個の質問の中から3つ選んでご紹介しますね。質問1「あなたは、どんな方向に進みたいですか?」質問2「やりたいことにもっと時間を費やすためには、 何をすればいいですか?」質問3「あなたが自己紹介するとき、 一番伝えたいことは何ですか?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「あなたは、どんな方向に進みたいですか?」~~~~~以下、本書より引用~~~~~人生で成功するためには、目標を持つことが大切だ。ふつうはそんなふうに考えられている。しかし、なかには目標を持たない方がいい人もいる。目標を無理やりつくると、プレッシャーのほうがつよくなってしまうタイプの人だ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~成功するタイプには2種類あると言います。達成型と展開型です。達成型は、小さな具体的目標を設定してこつこつ達成して結果的に大きな成功を手にするタイプ。展開型は、人生の流れに逆らわずふわふわとながれるように生き結果的に成功にたどり着くタイプ。あなたは、どちらのタイプですか?質問2「やりたいことにもっと時間を費やすためには、 何をすればいいですか?」~~~~~以下、本書より引用~~~~~結果=才能 X 時間の2乗という式を聞いたことがある。仮に才能がそれほど群を抜いていなくても、それに費やす時間が多ければ、結果はよくなる。逆にいうと、それだけ自分のやっていることに集中しなければ、能力のある人たちに勝つことはできない。~~~~~以上、本書より引用~~~~~どれだけそのことに時間を費やすことができるか?それで人生が決まるというのは納得です。そのことに、費やす時間が長ければ長いほど結果がでる。そして、そのことに時間を費やせるかどうかが才能ということかもしれませんね。質問3「あなたが自己紹介するとき、 一番伝えたいことは何ですか?」~~~~~以下、本書より引用~~~~~人の話を聞いても覚えていることはせいぜい一つか二つ。だから、話すときは多くのことを伝えようとせず、いちばん伝えたいことを一つだけ決めておく。これらは、スピーチにかぎらず、自己紹介でも使える魔法のはずだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~昨日ご紹介したサイレント・パワーにも通じる言葉ですね。伝えたいことを一つ決めるそして、それだけ伝われば良しとする基準を下げて確実に成果を残す方法です。~本書より得たもの●5年後の一日は?●結果=才能 X 時間の2乗●目標を100分割●自己PR=伝えたいことを一つだけ決める~お奨め度★★★(50個のワーク集。自分に聞いてみましょう)
2006.01.05
コメント(0)
夢プレゼンター ヒロです今日は、とても神秘的な本の紹介です。1ヶ月ほど前に飛行機の中で普通読みしました。今回は、フォトリーディングを使って問題意識を持った状態で読んでみました。深い氣づきの本ですよ。309 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@スチュワート・ワイルド 「サイレント・パワー」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 本日は、VOICEから出版されている本、サイレント・パワーのご紹介です。VOICEは、バシャールなどのニューエイジ系の出版物を数多く出しているところです。本書も、ご多分にもれず、かなりニューエイジ系な内容となっています。 さて、ここで題名に使われている「サイレント・パワー」とは、なんでしょうか?本書の扉にこのような言葉があります。「他人とは違う雰囲気を持っている人物がいる。いったい、その人の何に引きつけられてしまうのか、見当もつかない。だが、その人は確かにミステリアスな強さを醸し出している。魅力的でとらえどころのないサイレント・パワーを放っている。」いかがでしょ?”サイレント・パワー”とは、その人のもつ深い意味での雰囲気ということですね。それでは、それらのことを中心に、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「サイレント・パワーの習得方法は?」質問2「サイレント・トーキングって何?」質問3「エーテルを観るってどうする?」 では、それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「サイレント・パワーの習得方法は?」答え「3つの法 1.人・物に寄りかからない 2.今を大切に 3.他人に何も要求しないですむ人生を設計する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ まず第一に、自分のものでないものに寄りかかるのを止めることだ。ないものねだりをする時間があったら、その代りに、目標を立て、ヴィジョンを明確にし、後は行動すればいい。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 寄りかかるとは、他の人に認められたいという欲求のこと。何かを切望したり、夢みたり、焦がれたりしていることです。また、今持っている物、今までに達成したことに感謝しましょうと言っています。 人は、往々にして無いものねだりをします。また、隣の芝は赤く見えたりします。自立した心を保ち、今に現在その瞬間に生きるようにするれば、人から批判されたり、身の回りで何かが起こっても、動揺しない人格が形成できると筆者は言います。質問2「サイレント・トーキングって何?」答え「人の下の入る会話スタイルです。喋りたいという欲求をコントロールします」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 会話をリードしたければ、ほとんど喋らなくても、ただ簡単な質問をするだけでいい。会話をある方向に持って行きたければ、その方向に導くような質問をすればいいのだ。質問することで、相手は、あなたが興味を持ってくれて、見方をしてくれているのだと感じる。中略 賢明であれ。エゴの欲求に抵抗するのだ。自分を沈黙させ、その分、相手に目を向けるのだ。静に観察する中で、フィーリングで相手に触れるようにする。そして、心の中で自分自身に聞いてみる。「この人はどう感じているのだろう?」「この人の強さはどこにあるのだろう?」「質問されたとき、私はどう答えたらベストだろう?」~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 筆者は多くを語らないように意識しながら、相手をよく観察しましょうと説きます。 相手の瞳孔の緩み、手の仕草、顔色の変化、瞬き(瞬きは左右速度が違うのをご存じですか?よーく、今度観察してみてください。ほとんどの人が、左右の速度が違います)視線の向き。 それらを観察しなさいと。 そして、話を聴きながら、相手の今の感情を想像します。すると、あなたの話し方は神秘的な雰囲気を醸し出すと言うのです。 この話を読みながら、私はコーチングでいう傾聴を思い出しました。100%の注意力を相手に向けて話を聴くことです。そのような態度は、人の心(魂)を高めるのかもしれません。質問3「エーテルを観るには?」答え「周辺視野を意識する練習をしましょう」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 周辺視野を発達させるには、周辺視野を意識するだけでいい。周辺視野での認識力が必要なのだと自らに求め、時おり、自分の左右にあるものに注意を集めてみる。両手を顔の両側に60センチくらい離しておき、それを観ながら徐々に後に広げてみよう。中略 周辺視野を鍛えることで、やがて、エーテルを観ることができるようになる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ここで筆者がいうエーテルとは、俗に言うオーラのことですしょう。 オーラを観るには、焦点を合わさないソフトアイで観ればいいとよく言います。本書ではそのソフトアイ状態を維持する、具体的練習方法が書かれています。 この練習、なかなか面白いので日課にしたいと思います(^^)/ フォトリーディングの助けにも成りそうですね。~本書より得たもの●まわりと反対の態度をとる 騒いでいると→静に 走っていると→歩く●自分の知っていることの中にとどまる 足を知り欲求を持ちすぎない●身の安全を最優先に置かない●喋りたい欲求を10%ぐらいにコントロールする●オーラ 周辺視野を意識するだけ 自分の成長の度合いにより色々読み解ける本です。しばらく、枕元に置いて何度となく読み返してみます。~お奨め度★★★★(スピリチャル大好きな人には、★5つでとてもお勧めです。薄い本なのですぐに読めるでしょう。でも、中身は深いですよ)
2006.01.04
コメント(0)
明けましておめでとうございます!今年も、宜しくお願いします。ということで、今年はじめての本のご紹介はアンソニー・ロビンズさんの登場です!とっても良い本ですよ!308 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@アンソニー・ロビンズ 「あなたの最高をひきだす方法」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@本書は、原題を「GIANT STEPS」と言います。私は原書+アンソニー自ら語っている朗読CDを持っています。本書は、98年に翻訳され「できることから始めよう―こころの習慣365日」と題されて出版されていましたが、絶版になっていました。今回、題名を変えPHP文庫から文庫本として再版されてました。とても、すばらしい氣づきに溢れた本ですよ! それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「運命を夢に描く方法は?」質問2「ほんとうに欲しいもの手に入れる方法は?」質問3「シンプルな習慣と生き方は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「運命を夢に描く方法は?」答え「4日間、毎日10分のワークで描き出す」~~~~~以下、本書より引用~~~~~1。4日間、毎日十分間、目標設定をしてください(必ず書き留めておくこと)。2.そのとき、自分自身に繰り返し尋ねてください。「もしも何でも手にはいるとしたら、何が欲しいだろう?」「もしもそれらが必ず手にはいるとしたら、どんな気持ちになるだろう?」3.子供にかえったつもりで楽しみながらやりましょう。クリスマス・イブのデパートでサンタの膝に座ったときのことを覚えていますか?願いは大きすぎるということは決してないのです。全ては望めば手にはいるのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~本書は、このような短い文章が365個、用意されています。一つ一つが深く吟味された言葉なのでしょう。どれもが大きな氣づきを与えてくれます。アンソニーが世界ナンバーワン モチベーターと言われるのがよく分ります。質問2「本当に欲しいものの手に入れる方法は?」答え「失う事への恐れと獲得することへの欲望を理解する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 通常、失うことへの恐れは獲得することへの欲望よりも大きいようです。ほとんどの人々は、今持っているものを守ることに必死で、ほんとうに夢みているものを手に入れるリスクを避けてしまいます。 あなたはどちらに、よりワクワクするでしょうか。 過去5年間に稼いだ何千万円かを守ることと、これからの5年間で何千万円かを稼ぐためのアクションを起こすことと。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 先日ご紹介した、本田健さん+AKIFUさんの「ちょハピ!」でも「次に移るためには手放さなければならない」とありました。 次のステージに移りたければ、誰もが過去に築き上げてきたものから決別しなければならないのです。体は一つしかありません。想いも一つです。人生を変えるほどのインパクトがあることにチャレンジするには、心と体を一つにして挑む必要があります。過去にこだわっていては、次に進めないのです。質問3「シンプルな習慣と生き方は?」答え「行いの法則を持つ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ どんなことが起ころうと、こう振る舞えばよいのだということをはっきりさせるように、人生の道路地図を与えてくれる「行いの法則」をつくりましょう。1.自分が一番大切に思っている価値と信条に従って毎日をどう生きたら良いかのリストを作ります。あなたが手にするさまざまな豊かさを実感できるほどに長く、それでいて、毎日続けられそうだと思えるほどに短いリストを作ってください。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ なにか起きたときの振舞を普段から決めておく。生き方のルールを決めておくことは、大切なことなのでしょう。「あなたの人生で何が大切ですか?」このように突然街角で聞かれたら、あなたならどう答えますか?「○○と、○○が大切で、次に○○です」とこの問いにとっさに答えれるほど、人生を見つめ直してみましょう。物事の優先順位を決めておく必要があるでしょう。~本書より得たもの●大切なもの=時おるすることではない=私達がいつもしていること●人生に失敗はない、あるのは結果だけ●自分の名前を辞書でさがしてみましょう。ほんの3行で終わりますか?それとも、叙事詩のように長い物語でしょうか?●短い文章で人の心を打つ~お奨め度★★★★★(是非、手元に置いて欲しい本です。また、原書にもトライしてください。短い文章で分りやすいです。英語のテキストになりますよ!それにCDを付けるとバッチリです!)
2006.01.03
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()