2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
340冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 梅田望夫「ウェブ進化論」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ウェブの流れを書いてくれた本書の内容は、とても刺激的な内容でした。「グーグルってそんなに凄いことをしているんだ!」とか「アマゾンはマーケティングの基本を塗り変えていたんだ!」とか、感嘆符が5つぐらい付きそうなぐらいビックリする内容がつまっていました。 それでは、いつもの3つの質問でこのウェブの中身に踏み込んでみましょう。私もまだまだ充分理解していませんから、このコラムを鵜呑みにしないで、みなさん独自に調べてくださいね。 ただこれだけはハッキリ言えるのは、今からあげる3つの質問はこれからの近未来の中心になる考え方だともいます。みなさまもご自身で調べることをお勧めします(^^)/質問1「グーグルの本質は?」質問2「WEB2.0って何?」質問3「ロングテールって何?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「グーグルの本質は?」答え「新時代のコンピューターメーカー」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ グーグルは間違いなく、IBM、DEC、インテル、マイクロソフト、アップルといった、IT産業にパラダイムシフトを引き起こす「10年に一度現れる特別な企業」なのである。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ グーグルって凄い会社だったんですね。知らなかった。 みなさんは、グーグル・アースやグーグル・マーズって知っていますか?衛星写真をピンポイントで見れるんです。自分の自宅の衛星写真を見ることが出来るんですよ!自宅の衛星写真を見たときには感動しました。さらに、オーストラリアのジェラルトン(私の第2の故郷です)を見たり。自由の女神を見たり。スイスの山を見たり、スエズ運河を見てみたり。 しかも大都市なら自動車の影まで見えるぐらい鮮明な画像が見ることが出来るのです。しかも、これが無料で利用できる! 地球の好きな場所を見ることが出来るのです。リアルタイムではないけれど、技術的にはリアルタイムな衛星写真をみることもできるのでしょうね。 ちなみに、グーグル・マーズは、火星の衛星写真を見ることが出来るサービスです。質問2「WEB2.0って何?」答え「全ての人が能動的に選ぶことが出来る環境」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ WEB2.0の本質とは何なのか。2005年半ば頃から広く使われるようになったこの新語の正確な定義を巡っては、今も相変わらず議論が続いている。「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」がその本質だと私は考えている。~~~~~以上、本書より引用~~~~~サービス享受者が能動的な表現者?どのような意味でしょう。 みなさんは、ウィキペディアってご存じでしょうか?インターネット上の百科事典です。この百科事典、既存のWEB百科事典と大きく違う点があります。 それは、誰でもそこに書き込めることです。「えっ?誰でも書き込めるの???それっで百科事典???間違ったことを誰かが書いたら????」 誰でも書き込めるということは、数万人~数十万人~無限大の編集者がいるということです。それらの人の知っていることを得意な分野を書き込んでもらって一つの百科事典にするということは、この百科事典は凄い速さで増殖していきます。しかもコストはかからないのです。 また間違っている表記については、専属のスタッフが随時訂正していくそうです。とどまることを知らない百科事典。全体で見たら、ほぼあっている。しかも無料で利用できる百科事典。面白い考えでしょ? これは一つの例ですが、このような考え方がこれから一般化していくのでしょう。質問3「ロングテールって何?」答え「80対20の法則で切り捨てられていた80の部分のこと」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「80対20」の法則は、品質・営業・プロジェクト管理と大組織のいたるところで通用するあまり、「あらゆる物事において重要なのは少数であり、大多数は取るに足らぬもの」という思想に結実した。そして「取るに足らぬ80%は無視し、重要な20%にリソースを集中せよ。それこそが経営の効率を高める」という考え方がリアル大組織経営の常識となった。この「取るに足らぬ80%」が、まさにロングテールのことだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ アマゾンの売上の1/3は、この捨てられていた80%の部分(ロングテール)だそうです。この捨てられていた80%を具体的にいうと、普通の本屋さんで置いていない本のことです。普通の本屋さんでおいていない本とは? それは、ベストセラー以外の本。 普通の本屋さんは限られた売り場で、その時に売れない本はおけません。でもアマゾンでは、ベストセラーでも世界に欲しい人がほんの一握りしかいない本も同じ扱いです。倉庫は別にあるので、画面上のページだけの問題だからです。 切り捨てられた80%を掬うことが出来るようになったのは、テクノロジーの進歩です。リアルの世界では、その80%を拾えませんでした。コストがかかるから儲けにならないのです。でも、バーチャルの世界では、そのコストが無視できます。アマゾンのマーケットは、今まで誰も手を付けられなかったマーケットだったんですね。~本書より得たもの●2006年は時代の変わり目!●WEB2.0~RSSは、インターネットマーケティングを根本的に変える●ロングテールを受け持ったのがアマゾンの成功~お奨め度★★★★★(文章はスマートじゃないけど、中身はスマートです!インターネットマーケティングをされている方には必読の書!また、近未来を感じたい人にもお勧め)
2006.03.31
コメント(4)
339 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@江原啓之「スピリチュアルな人生に目覚めるために」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、スピリチャルカウンセラー 江原啓之さんの「スピリチュアルな人生に目覚めるために」を解説したいと思います。 江原さんのTV番組、オーラの泉を見ながら、いつも妻とオーラのあてっこをしています。私が見るTV番組は、朝の「特ダネ」とこの「オーラの泉」の二つだけ。特別ですね。 本書では、そのオーラの話よりも生き方の話が中心になっています。日本有数の霊媒師は、いったいどんな人生観を持っているのでしょうか? それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「人生の地図って何?」質問2「シッティングって何?」質問3「イギリスは心霊大国?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「人生の地図って何?」答え「現世は魂の修業の場で、8つの基本的法則によって運行する。それを踏まえて人生を歩むための地図」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ この世がどのようなところか。そこへ人は何のために生まれてくるのか。そしていかにして生きていくべきなのかを、「人生の地図」は示すものなのです。スピリチュアルな人生に目覚めるために欠かせないのが「人生の地図」です。 「人生の地図」には法則があります。本章に記す8つの法則です。これらはいわば、霊的世界の法則がいかにしてこの世で働いているかを示したもの。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 8つの法則は、「霊魂の法則」~人はすべてエネルギー体~、「階層の法則」~人は浄化向上を目指してレベルをあげていく~、「波長の法則」~類は友を呼ぶ~、「守護の法則」~ガーディアンスピリット~、「類魂の法則」~グループ・ソウル~、「因果の法則」~自分の蒔いた種子がそのまま返ってくる~、「運命の法則」、「幸福の法則」~真の幸福のため~だそうです。 本田健さんなどが教えている豊に生きる法則と、ほとんど同じですね。突き詰めると、よりよく生きる法則は似通ってきます。質問2「シッティングって何?」答え「本人からは何の情報を得ないまま霊視を行う方法」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 霊媒が目の前に座る相手に対し、本人からは何も情報を得ないまま霊視を行い、「あなたには亡くなったお兄さんがいますね」「これからアメリカに行こうと考えていますね」「建設関係の仕事をしていますね」と言ったようなことを次々と指摘していくというものです。 シッティングを受ける方は、それに対し「イエス」か「ノー」かを答えていくだけ。当然ながら、ほとんどの返事が「イエス」でないと、霊媒はその人に霊的世界の存在を実証しそこねたことになります。それだけこのの手法は、霊媒によほどの自信がないと出来ないことです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ う~~ん、石井裕之さんの「コールドリーディング」を思い出します。(そういえば同じ ひろゆき さんですね) 「座っただけでぴたりと当てる!」面白いです。質問3「イギリスは心霊大国?」答え「SAGB(英国スピリチャリスト協会)など、様々な団体がある」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ イギリスの進んだスピリチャリズムの世界を見てきた私は、いざ日本の心霊の世界で生き始めようと思ったとき、そこが立ち後れていることをあらためて痛感せざる得ませんでした。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 日本では、霊媒は仰々しくなり、宗教ぽくなるからと筆者は説きます。イギリスではもっと、普通のカッコをしていて、普通の人が単に感覚が鋭いだけだととらえるそうです。~本書より得たもの●人生の地図●シッティング●イギリスは心霊大国~お奨め度★★★(霊媒の話、心霊の話、オーラの泉を深くみたい人にお勧めです)
2006.03.28
コメント(6)
338 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 來夢「運は変えられる!」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、アストロロジャーの來夢さんの新刊です。 有名な占い師の來夢さん。今回は、運に関しての本です。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「長所と短所は表裏一体ってどういうこと?」質問2「プラスのサインとマイナスのサインを見るとは?」質問3「占い師の不幸予測に対しての対応は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「長所と短所は表裏一体ってどういうこと?」答え「本来、長所短所はない。その見方、尺度の問題。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 光をどちらの方向から当てるかによって、「長所」にも「短所」にも当てはまるのです。無理に「長所を増やし、短所をなくそう」「短所を長所に変えよう」と思うのは、やっめましょう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 物事には、本来、良いも悪いもない。意味をつけるのはあなたの意識。 この考え方を長所短所にも当てはめたものです。 良い悪いは全て尺度の問題です。あなたが短所と思っている部分が、実は素晴らしい才能だったりして(^^)/質問2「プラスのサインとマイナスのサインを見るとは?」答え「目の前の事象はすべて何らかのサイン」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 運が上昇しているときも、下降しているときも、目の前に起きている現象のすべてには意味があり、何らかの合図(サイン)なのです。 そのサインは、運が上昇中ならプラスのサイン。 運が下降中なら、マイナスのサインになります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 目の前の事象は全てサイン! と思って生きてみると面白そうですね。 ちょっとした事で氣づきを得ることが出来そうです。質問3「占い師の不幸予測に対しての対応は?」答え「不幸占いに対しては、徹底的に訊いて情報レベルにまで落とし込む」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 不幸予測を言われたなら「それはなぜなのか}「じゃあどうしたらいいのか」と、徹底的に訊いてみる。 その結果、不安は徐々に消えて、言われたことは、転ばぬ先の杖として、あなたのストッパーや戒めとなるのです。 占いの結果を、良い悪いではなく、今のあなたに必要な「情報」にしてしまうと言うことが大切。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ネガティブな占いをされると、それを無視しようとしても心の中で無意識のうちに育ってくることがあります。 占いの先生だけに、その点を深く掘り下げてくれていますね。 「こんどはそうしようっと」(*^_^*)~本書より得たもの●不幸予測には、徹底的に訊く態度●ホロスコープは、生まれた時間、場所までみるので一人として同じホロスコープはない●一人ひとりの心に”宝探し地図”がある~お奨め度★★★(優しい語り口で、夢、生き方、占いのことを教えてくれます。占い好きの女性にGOOD)
2006.03.23
コメント(2)
337冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@樋口裕一「たった400字で説得できる文章術」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、樋口さんの文章術の本をご紹介します。いままでも、樋口さんの文章に関する本を何冊か読んできましたが、本書が一番分りやすく書かれていました。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「基本の2つの型ってなんですか?」質問2「第3の型は?」質問3「説明が上手いと思われる文章のコツは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「基本の2つの型ってなんですか?」答え「短文の型は、2部構成にする。(一の型)第1部 言いたいことをズバリと書く+第2部 第一腕書いた結論の理由や対策などを書いて、説得する(二の型)第1部 状況を説明する 第2部 言いたいことを書く」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 私は、200字以下の文章を書くとき、常のこの二つの「型」を意識して書くと、スッキリまとまると考えている。これこそが、説得力を生み出す基本といえるものだ。ちょっとした用件を伝えるときや短いレポートなどは、この二つの「型」を使えば、必ず書ける。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 型って大切ですよね。武道でも演劇でも。文章でもこの型が大切なのです。これを、小学校や中学校で教えて欲しかったな・・・(*^_^*)質問2「第3の型は?」答え「300文字以上で書く場合は、第1部 問題提起 第2部 意見提示 第3部 展開 第4部 結論の4部構成で書く」~~~~~以下、本書より引用~~~~~第1部 問題提起 まず、主張をはっきりと言う。「これについては、私はこう考える」ということを明確に示す。こうすることで、「今から、これについて語る」という問題を提起するわけだ。第二部 意見提示 ここでは、たとえば、「議題の企画には反対だ」と言いたいのなら、「確かに、その企画にも良い面はある。たとえば、こんな面だ。・・・・しかし、私はそれには反対だ」というように書くことを勧める。このように、「確かに、・・・しかし」というパターンを上手く使って、相手の意見への目配りをするわけだ。中略第三部 展開 主張がいかに正しいかを説明して、読み手を納得させる部分。また、主張を実現するためにはどのような方法があるかなどについてまとめる。文章に説得力があるかどうかは、この部分の書き方による。第四部 結論 もう一度全体を整理し、イエスかノーかをはっきり述べる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ よく考えると、この書評も4段階になっていますね。 「よく書けたな」って日は、この展開の部分が上手く書けた日です。これからそのあたりも意識しながら書評を書いていきたいです!質問3「説明が上手いと思われる文章のコツは?」答え「文章は、抽象と具体カラできていると認識する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 文章というのは、抽象と具体から出来ている。分りやすく言えば、「抽象」というのは、物事の本質をズバリと捉えることだ。「具体」というのは、その本質的なことがどのように現れているかを捉えることだ。抽象的なことを書いただけでは、読み手に伝わらない。だkら、具体的にそれを説明する必要がある。だか、逆に、具体的なことだけでも、読み手は何を言いたいのか、わからない。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 樋口さんは、抽象と具体をカメラアングルで説明しています。遠景で撮ると全体が見え物語の全体的面を説明します。一方のアップは、細かな描写で物語の細部を説明します。 文章も遠景と近景を意識しながら書くとスッキリするのでしょう。~本書より得たもの●句読点の打ち方●抽象と具体●3つの型~お奨め度★★★★(とても分りやすい本でした。さすが樋口さん!って感じです)
2006.03.20
コメント(2)
336 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@関野あやこ「アンフィニ 目をさました生き方」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、元フライトアテンダンスで精神世界系の各所を回られ、バシャールのチャネラーでもある、関野さんの本をご紹介します。物語風なので、氣になった文章を3つピックアップするという形式でご紹介しますね。ピックアップその1~~~~~以下、本書より引用~~~~~「現実は、自分が創り出している」という話をしていたとき、ある質問者が、「私の友人の娘さんで、レイプを何度か連続して経験している人がいるのですが、それも自分で創り出した現実だというのですか?」と、ちょっと抗議をするようなエネルギーで訊きました。「それは、ワクワクしますね!」と、バシャール。一瞬、会場に緊張が走りました。彼女は、怒りをあらわにして、「何を言っているんですか!こんな悲惨なことが起きているのに、傷ついている彼女がいるのに!」~~~~~以上、本書より引用~~~~~ このあと、バシャールはどのように回答したと思いますか? ”思いは現実化する”あるいは”現実は、すべて自分が創りだしている”に関して、とても重要なことを話してくれています。 ”バシャール2006”の解説でもお話ししたように、出来事に意味づけをするのはその人、あるいはまわりの人である。出来事自体に意味はない。という論点からも語れそうです。 ここでは、バシャールはこのように答えています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「ちょっとちょっとちょっと、待ってください。僕がワクワクするのは、起きた事柄ではなく、それを引き金にして目を覚まそうとしている彼女にワクワクするんですよ。まわりが可哀想にとか、大変なことが起きたねってやってると、本人がそこから動けなくなる。起きたことを肯定的に捉えられなくなる。そこにとどまってしまう。せっかくそれだけのことを起こして目を覚まそうとする人を邪魔しないでください。そして信頼してあげてください。ああ、それを引き金に、本当の自分に目を覚まそうとしているんだなと見てあげてください。」~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~意味をつけるのは、自分自身まわりの誰かの否定的な意味づけは本人の目覚めの妨げになるということですね。ピックアップ その2~~~~~以下、本書より引用~~~~~今までの社会の、管理される形態から、一人ひとりが自分に戻っていくことで自由になり、最大の力が発揮できるようになる。オーケストラのように一人ひとりが自分の得意な才能を提供できて、それをまとめる人は管理するのではなく、指揮者のように、その人が最大限の力が出せるようにバックアップしてあげられる人。そこには自由で対等なエネルギーが満ちあふれていて、それそれの音が共振し合い、ハーモニーになって、今まで創り出すことが出来なかった、概念を超えた最大の結果が生み出せるようになる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~筆者が21世紀の社会のビジョンを語っている文章です。先日ご紹介した、岩本貴久さんの「奇跡の経営」のように、21世紀になった今、世界の各所でこのような試みが具体的に行われています。丁度良い頃に私達は生まれてきたと思いませんか?そういえば、地球村の高木善之さんもオーケストラの指揮を経験されていましたよね。ピックアップ その3~~~~~以下、本書より引用~~~~~やりたいことをやりたいときにやる毎瞬のように「どうしたい?どうしたい?」って訊いて意識を全て自分に向けて、自分のサインを訊くようにしたんです。そうやって一週間もすると、だんだん自分と一致してくるんです。それまでは、「どうしたい?」「お散歩に行きたい」って感じると、散歩に行く。「どうしたい?」「お庭に出たい。」それで庭に出る。と、一度訊いてから行動に起こす時差があったのが、思いと行動が一致してきていました。したいことに体が動いている。~~~~~以上、本書より引用~~~~~「毎瞬毎瞬、自分のワクワクするものは何か?」このように問い続けてみるのも面白い氣づきが得られそうです。2歳の子供の戻ると世界は輝きを増すのです!~本書より得たもの●他人の出来事に勝手にネガティブな意味づけをしない●22世紀の社会は、オーケストラと指揮者の関係●毎瞬毎瞬、「自分のワクワク感を」チェックしてみるトレーニング~お奨め度★★★★(この著者のワークショップがあるそうです。それも受けてみたくなりました)
2006.03.17
コメント(7)
333 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ダリル・アンカ「バシャール2006」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日ご紹介する本は、バシャールの最新刊。本書は、2004年にダリル・アンカさんが来日されたさいの言葉を再編集されたものです。新しい考えとして「魂の青写真」というものがあります。 先日、注文していた、その時の模様を収録されたCDが届きました。聞いてみてびくり、結構、バシャールさんってハイテンションでした! それでは、いつものように3つの質問で本書を読み解いていきましょう。質問1「魂の青写真って何?」質問2「恐れやワクワクしないことを喜びにする方法は?」質問3「タイムライン信頼度テストって何?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「魂の青写真って何?」答え「真ん中が全ての源、そのまわりがオーバーソウル、そしてそのまわりをスピリットが覆っている。スピリットは4つに分けられて、1.平行生・輪廻 2.全般的な同意 3.個別のテーマ 4.シンクロ 自由配慮 となる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ それでは、この円の一番中心のところから始めましょう、 真ん中にある一番小さな円が表しているのは、「大いなる源」のエネルギー、言い換えると、「おおいなるすべて」の無限エネルギーです。 その外側の円が表しているのは、オーバーソウルというコンセプトです。 もちろん、この中にはもっといくつもの層が会って亜十滴になっているのですが、説明のために一番簡略化した形で示しています。 先ほども言ったとおり、オーバーソウルとは、並列生や過去生など様々な人生や並列する多次元的な元日をつくりだす。あるいは、含んでいる意識の部分です。 そして、一番外側の円が、みなさんが「スピリット」と呼ぶレベルです。これは、意識の電磁気的なエネルギーの部分で、みなさんが三次元で個人として存在するための基本的な枠組みを提供してくれます。 これが「魂の青写真」「その人本来の固有の波動」です。 このスピリットの領域の中には、様々なレベルの波動があって、それがみなさんの体験している物質的な人生、生活に影響を及しています。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ バシャールは、時間は本来幻想だと言います。 過去も未来も現在も、同時に存在していて同時進行していると言います。また、現在もパラレルワールド。多重的に存在して、さまざまな現在が存在するともいいます。 そう考えると、今現在の「どちらにしようか悩んでいること」など、気楽になりますね。どちらを選んでも、それは体験。そして、その体験が、実は他の次元の私に貢献している。 全ての体験は、スピリット全体の体験となり、一切の無駄な体験というのはないと言うこと。失敗も成功も良いも悪いも、全体としてみると、それは体験の一部である。このようなことを教えてくれる考え方です。質問2「恐れやワクワクしないことを喜びにする方法は?」答え「パーソナリティの三角形を理解して、その観念を変えてみる」 パーソナリティの三角形という考え方も、凄く面白いものでした。バシャールが言うには、人の行動は、感情によって起こる、その感情は、その人が持っている観念によって起こるというのです。 ですから、三角形の一辺を、それぞれ、観念、感情、行動とすると、それでパーソナリティを表現できるのです。 そして、実は、観念は、その気になれば自由に変えることができるのです。その観念さえかえてしまえば、恐れやワクワクしないことを喜びに変えることができるのです。 ガンを診断された人を例に解説してみましょう。~~~~~以下、本文からアイディアをいただいてヒロが加筆~~~~~ あなたがガンを診断されたとします。ガンに対してどんな観念がありますか?「不治の病、大変な病です」では、そこからどんな感情が浮かびますか?「死への恐怖です。どうしていいのか分らないという感情が出てきます」すると、どんな行動をとりますか?「パニックになり、その後、鬱になるとおもいます。何もしたくない状態になると思います」では、初めに戻ります。状況は同じです。この状況に対して、あなたはどんな観念をもちたいですか?もしどんな意味でも与えることが出来るとしたら、自分の中にガンが見つかったことに、どんな意味付けを与えたいですか?「これは肯定的な目的があって起きている。本当の自分になるためのチャンスなんだ」と捉えたいです。では、そこからどんな感情がでてきますか?「力強い感情が湧いてきます」それでは、その感情からどのような行動が生まれますか?「良い機会だから、体のことを勉強したいと思います。また、どんな検査があるのか克明に記録して同じような体験をする人のためにガイドを創りたいと思います。また、以前から時間が出来たらやろうと思って、ずっと忙しくて出来なかった絵を描きたいと思います」たいへんけっこうです。~~~~~以上、本文の要約~~~~~ どのような事象にも、肯定的な意味付けが出来るのだと教えてくれています。また、どのような事象にも否定的な意味づけが出来ることも示しています。 自分自身ですべてこの世界は選択することが出来るのです。何を選択するかは全て私達の自由なんです。質問3「タイムライン信頼度テストって何?」答え「『自分は、20年あればこのアイディアを充分に現実化できると信じているだろうか?』この問いに100%【YES】ならその年数を減らしていく。どこかで100%で無くなるので、そこが現実化するのに必要な期間」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 質問に対してほんの一瞬でも躊躇が出て、観念が影響していることが分ったら、今度は別の質問をしていきます。「このアイディアが現実化するのに5年はかかるだろうなという観念を持っているのはわかった。じゃあ、どんな観念を持っているから、これを実現するのに5年かかると思ってしまうのだろう」こんなふうに自分に問いかけて、自分の持っている観念を探していきます。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ これを尋ねることによって、物理的な現実の体験をどんなふう見、とらえ、考えるように教えこまれたか分ってきます。そして、バシャールは言います。 「地球のエネルギーがいまたいへん高まっていて、どんなプロジェクトであれ短い時間で達成することができます」と。 もっと短い時間で夢が達成すると考えてもいいんですよ! ワクワクしますね。~本書より得たもの●魂の青写真●パーソナリティの三角形●タイムライン信頼度テスト~お奨め度★★★★★(スピリチャル系お好きな人には、超お勧めです)
2006.03.16
コメント(5)
335 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@福島哲夫「図解雑学 ユング心理学」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、ユングさんの研究です。 カール・グスタフ・ユング博士!心理学界の巨匠ですね。私は学生のころ理工学部に所属していましたが、一般教養の心理学の授業が大好きでした!いつも一番前で聞いていたのが懐かしいです。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「ユング心理学って?」質問2「ユングとフロイトの関係は?」質問3「トランスパーソナル心理学って?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「ユング心理学って?」答え「弁証法的プロセスで対話しながら行うのが特長」 ユング心理学は、多様な面で語られます。夢分析、集合無意識、元型、共時性、布置などです。そして、最大の特徴が患者と治療者が、お互いに高め合うように対話しながら療法を行うことだそうです。 ここでは、布置という耳慣れない言葉に関して抜き出してみましょう。~~~~~以下、本書より引用~~~~~ その人にとっては非常に大きな意味を持っている出来事の巡り合わせを、ユングは「布置(コンステレーション)」と呼んだ。コンステレーションとは元々は「星座」の意味である。つまり、広い宇宙に別々に存在している星が、ある人にはそれらが白鳥の影や竪琴の形に見えて、大事な意味を持っているように、個人を取り巻く事象の巡り合わせも、大きな意味を持つことがあるということなのである。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 長く会っていない友達の名前を思いだしたとたんに、その人から電話がかかってきた。このようなことをユングは布置と呼びました。 また、共時性(シンクロニシティー)と布置との違いは、共時性は、布置よりもさらに物理的に簡単には起こりにくい偶然の一致ということです。 共時性の有名な事例で、ユングが若い女性の心理療法を行っているときに、その女性が黄金のコガネムシを夢で見たと語った瞬間、コガネムシが部屋の窓にぶつかってきたという逸話があります。質問2「ユングとフロイトの関係は?」答え「最初の5年間は、非常に良好。5年後以降は対立」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ フロイト家の玄関で始めてであった二人は、挨拶もそこそこに13時間もの間、ひたすら話し続けたという。中略 1911年から12年にかけて出版されたユングの「リビドーの変容と象徴」という著書で、ユングがフロイトの性欲理論を否定して、全ての心理的な問題が性欲によって動機づけられているわけではないと主張したところから、二人の決裂が決定的になった。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ユングは、フロイトと初めてあったときから、フロイトの性欲の扱いとオカルト的なことの扱いに違和感を感じていたそうです。 年を重ねるごとに、その違和感が決定的なものになり、決裂するという結果になったそうです。質問3「トランスパーソナル心理学って?」答え「人間性心理学+ユング心理学+東洋思想、シャーマニズム」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 人間性心理学と社会情勢の流れを受け、さらにユング心理学の大きな影響を受けて1960年代後半に米国で誕生した心理学が、トランスパーソナル心理学である。トランスパーソナルとは「個を超えた」という意味である。宗教や共通する価値観を失って孤立してしまった現代人が、再び個を超えて水平方向に、また個を超えた普遍的なレベルの肉的体験を通じて垂直方向に、すなわち心の深いところからつながろうという意味の両方を表しているといっていいだろう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ トランスパーソナル心理学って、何度か聞いていたけどもユング心理学も影響しているのですね。また、禅の考え方、インディオの考え方、チベット仏教の考え方など東洋思想や自然思想を複合しているそうです。~本書より得たもの●弁証法的スタンス~お奨め度★★★(ユング心理学の入門書としてGOODです
2006.03.15
コメント(0)
ご無沙汰していました!ここしばらくは、色々なことがありブログの更新をお休みしていました。時間的余裕や心の余裕ができてきたのでまた復帰です!宜しくお願いします!!!334 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@恒吉彩矢子「ツキに愛されるハッピープログラム」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 先日の望月先生との宝地図セミナーでお手伝いしていただいた、恒吉彩矢子さんの御著書です。とっても暖かい素敵な本でした! また、ご本人も、本当にハートが温かい方で、笑顔がとてもチャーミングな女性でした!そばにおられるだけで、こちらも暖かいエネルギーに包まれるような人なんですよ。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「願いの落とし穴って何?」質問2「夢に近づくのを妨げる悪魔のささやきって何?」質問3「寿命をタダで5年延ばすには、どうするの?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「願いの落とし穴って何?」答え「『どうせダメ』と心の底で思うこと」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「お給料増えて!」という「原因」を放てば、エネルギーは動きます。けれど、同時に「どうせダメ!」というエネルギーも放っていたら、手近なそのエネルギーでバランスをとってしまうので、「どうせダメ!」が「結果」になってしまうのです。 「カレー!」と注文しても、カレールーがその場になかったら、とりあえず材料のあるチャーハンが出てくる、みたいな感じでしょうか?~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「カレーとたのんだのにルーがなくて、チャーハンが出てくる」とても女性らしい表現で、その意味がとてもよく分ります! 私もセミナーで色々な引用を用いますが、このように生活に密接に関係してくる表現を見習いたい!こんな風に思いました(^o^)質問2「夢に近づくのを妨げる悪魔のささやきって何?」答え「『お金がもったいない』『面倒くさい』の2語です」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「ここに出かけたら、いいご縁があるかもしれないな」と思うときがあります。 でも、ちょっと会費が高くて「おかねがもったいないな」とか、雨が降っていたりして「面倒くさいな」そういう氣持ちがもたげていたら・・・、それは要注意です。中略 なぜなら「損得や見栄」というのは「心」からではなく、「頭」で判断したことだからです。 だから「行きたい気がしたけど、面倒な気がしてきちゃった」というのは、「行かない方がいい」という「直感」ではなく、「ものぐさの誘惑」なんですね。最初に「行きたい」と思った気持ちを優先させるといいのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ”損得や見栄というのは心からではなく、頭で判断している” 直感的に行きたいと思った物は、高い確率で大きな価値のあるものなのでしょう。その直感を大切にして人生を生きていこうと言うことです。 ただし、制約の多いこの世に生きている私達、特にお金による制約は大きなものです。 夢を叶えるときに、ワクワクする人生を歩むときには、必ず誰しもがぶち当たるハードルなのですね。質問3「寿命をタダで5年延ばすには、どうするの?」答え「『いってらっしゃい』のキスをすること」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 結婚すると、「夫なんてただの生活同居人よ」という感覚になって、「手を繋ぐ機会もないわ~」という雰囲気になりがちです。中略「チュー」をすると、それが、たとえ、「もう異性としての魅力なんて感じていない」というパートナーであっても、体のホルモンが活性化して、体の機能が上がって健康になるのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 我家でも、ハグやチューを励行しています(*^_^*) 良いモノですね!しかも、それで5年も寿命が延びるなんて!ますます、ハグやチューを励行しますね。「素敵な本を”ありがとうございます”」~本書より得たもの●女性らしい切り口●習慣化の切り口●行ってらっしゃのチュー~お奨め度★★★★★(女性の視点からの成功哲学、自己啓発の書です。女性の方はもちろん、女性の視点から見るものごとに興味のある男性にお勧めです!)
2006.03.14
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()