2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
331 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 石田雄太「イチローイズム」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日もイチロー関連書物のご紹介です。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「イチローの長所と短所は?」質問2「イチローの好きな言葉と嫌いな言葉は?」質問3「イチローの10年後20年後のビジョンは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「イチロー自信で語る長所と短所は?」答え「長所は、物を大切に扱うこと。短所は、他人にも厳しいこと」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「長所、短所ですか。野球に対する性格ではなく、普段の僕の性格ということですよね。それならば、長所は物を大事にすることですね。それを性格というかどうか、僕には分りませんが、とにかく物は大事にします。何かを買うときに、使い捨てでよいようなものは別として、長くもてるものを選びますよ。Tシャツ一枚にしても、スーツも、クルマもそうです。物持ちがいいというのは僕の特長でしょうね。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 何でも買える彼の発言だけに、重いものがあります。また、イチロー選手の性格が良くでている発言でもあると思います。質問2「イチローの好きな言葉と嫌いな言葉は?」答え「好きな言葉はなくて、あえて言うなら”行動で示す”こと。嫌いな言葉は”成功”」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 好きな言葉といわれると、すぐには思い浮かびません。何かを表現したい時、僕は言葉で表現するよりも、実際にやることで表現したいと思っています。ただ、嫌いな言葉ならありますよ。それは『成功』。この言葉は嫌いです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ イチローは、常にマスコミと接しています。マスコミは、他人と比較したり、過去の記録と比較して成功不成功を決めます。その辺の背景から、イチローのこの発言があると思うのです。 彼のように注目されていない一般の人も、自分の決めた目標に達した成功か?他人に決められた成功か?また、自分が決めた目標が、他人によって無意識のうちに左右されていないかチェックする必要があると思います。質問3「イチローの10年後20年後のビジョンは?」答え「50歳のシーズンに”まだまだ発展途上”と言うこと」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ メジャー1年目のシーズンのあと、イチローはこんなことを言っていた。「50歳のシーズンを終えたときにね、こう言いたいんですよ。『まだまだ発展途上ですから・・・』って~~~~~以上、本書より引用~~~~~ イチローは本気でそう思っているそうです。だから、日本に帰ってくるポイントを今からイメージしているそうです。凄いですね。~本書より得たもの●物を買うときの基準は、”長く持てる物を選ぶ”●他人との比較の成功を求めない~お奨め度★★★(イチロー研究の一環にどうぞ。メジャーのイチローの詳細を知りたい人にお勧め)
2006.02.27
コメント(2)
330 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@義田貴士「イチロー果てしなき夢」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、がらっと変わってイチロー研究です。 あのイチローは、どんな少年時代を過ごしたのか?どんな中学時代だったのか?プロになってどんなことを考えているのか? 今日ご紹介する本は、そのあたりが書かれた本です。 イチローの考え方や生き方を、成功哲学や自己啓発の見地から見るととても面白かったです。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「イチロー少年時代の他の少年と違う考え方は?」質問2「イチロー中学時代の他の中学生と違う考え方は?」質問3「イチローの目標設定の方法を教えて?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「イチロー少年時代の他の少年と違う考え方は?」答え「大好きなことを、本当に徹底的にやる。様々に工夫する。義務感で行う得意分野は手放し、大好きなものを極める」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 町内にある「空港バッテイングセンター」には、9つのボックスがあった。毎日通ううち、速球コースの8番ボックスが、一郎少年の専用になっていた。中略 3,4年生のころで、すでに100キロのスピードを打っていた。中略6年生の終わり頃には120キロの球もはじき返すようになる。しかし、その120キロでさえ、すぐに物足りなくなってしまう。 そんな一郎少年のために、バッティングセンターの責任者の人は、マシンのアームに特別なバネを取り付けて、130キロまで出るように改造してくれた。 ところが、その130キロの球ですら打ち返すようになってしまった。でも130キロがマシンの限界。そこで一郎少年は、バッターボックスの2,3メートルほど前に立って、ボールを打つことにした。これは計算上、150キロ以上の剛速球を打ち返していたのと同じである。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 小学生の頃から、自分が一番好きなもを徹底的に出来る環境を与えられ、その環境をフルに使ったので今日のイチローがあるみたいです。 イチローは、このときのバッティングセンターでのことを思いだして「メジャーリーグのピッチャー達の球は、確かに速いんです。でも一番速かったのは、バッティングセンターの球だったな。あれは速かった」と言っています。 余談ですが、2004年度の世界記録を塗り替えた時の、イチローのバッティングフォームは、振り子打法から、この小学生の時のバッティングフォームに戻っていたそうです。質問2「イチロー中学時代の他の中学生と違う考え方は?」答え「正しい努力を心がける」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ イチロー選手は、この「一つ一つの目標を達成する作業の過程」のことを、「正しい努力」と呼んでいる。 穴のあいている紙コップに一生懸命水を注いでも、穴があいていたら意味がない。穴のあいていない、小さなコップの一つ一つに、少しずつ、丁寧に水を注いだ方がいいって事ですよ。 で、その「正しい努力」は、将来を考えれば絶対に無駄にはならないと思っています。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 正しい努力は、裏切らない。少しづつ少しづつ積み重ねるように努力するのが正しい方向性だと教えてくれています。世界ナンバーワンの男は、やっぱり中学生の時から凄かったんですね。質問3「イチローの目標設定の方法を教えて?」答え「打率は、マイナス思考になる。ヒット数はプラス思考で考えることができる。目標設定するにも、プラス思考で考えられる具体的なものを選ぶようにする」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 打率を氣にするってことは、増やそうとするんじゃなくて、減らさないようにするってことだから。まさに、マイナス思考ってやつですよね。僕はプラス思考で行きたいんですよ だから、「安打数が好きだ」とイチロー選手は言った。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 目標にする数字にも、プラスに考えやすいものと、マイナスに考えやすいものがあり、できるだけ積み重ねて行けるような設定が良いと、イチロー選手は教えてくれています。 目標設定の良い視点ですね。~本書より得たもの●大好きなことを極める●身近な目標を積み重ねていくと、大きな目標に自然に導かれる●正しい努力をする●目標設定はポジティブ思考できる数値目標が良い~お奨め度★★★★(成功哲学の神髄を現代に具現化している人 イチロー。かれの考え方が良く出ている良書だとおもいます。イチロー研究の一冊目にお勧め!)
2006.02.26
コメント(0)
329冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@リカルド・セムラー「奇跡の経営」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、南アメリカで驚異的な!経営をしている企業のCEOが書いた本のご紹介です。その会社には、きまった勤務時間が無く、給料も自分で決めることが出来、一時リタイアもでき、しかも、自分で仕事場を決めることすら出来るそうです! それが、社員数3000名以上の企業でそれが行われているというのです!凄いでしょ。 22世紀型企業とも言える経営方法です。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「毎日が週末発想ってどういうこと?」質問2「ちょっとだけリタイヤプログラムって何?」質問3「リカルドさんが会社経営で一番重要視しているのは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「毎日が週末発想ってどういうこと?」答え「社員を一人前の大人と見て、全てのコントロールを放棄すると、毎日が週末になります。そして、そのほうが会社全体のクォリティーが上がります」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 本書のコンセプトである、「一週間毎日が週末発想」を理解するにあたって重要なことは、時間の使い方の見直しです。私達は、仕事、余暇、のんびりとした時間について、それぞれ確保することが出来るのです。 それらの三つを、バランス良く共存させることによって、幸せを感じ、目的意識を持つことが出来るようになります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 本書を読んでいると、リカルドさんは、時間やお金や働く場所さえも社員の自主性に任せているみたいです。 そのようなことが可能なのか? その答えは、彼の25年の実践が証明しています。 きっと、21世紀の後半から22世紀にかけては、リカルドさんの会社経営スタイルが当たり前になるのでしょう。質問2「ちょっとだけリタイヤプログラムって何?」答え「引退後の時間と今の勤務時間を交換するプログラムです」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 人の健康を曲線で表すと、体力が最もピークを迎えるのは、20代と30代であることがわかります。その後、次第に下降し、60歳を過ぎるとかなり落ち込みます。つぎに、経済的自立度を別のグラフに表すと、その最高値は、通常、50歳から60歳の間になります。最後に、3つのグラフに何もしなくてもよい時間的自由度を表すと、70歳を過ぎてからがピークとなります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ リカルドさんのちょっとだけリタイヤプログラムは、リタイヤ後の時間を先にとるというコンセプトです。例えば水曜日の午後は、お休みにしてもらい、将来、リタイヤ後にその借りを返す契約を会社と結ぶとかです。質問3「リカルドさんが会社経営で一番重要視しているのは?」答え「コントロールを放棄すること。直感を信じること。どうしてと問い続けること。社員を一人前の人として信頼すること。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ある時友人が私に次のように言いました。「君がセムコ社で実践していることは、詰るところ人の智恵を最大限活用しようと言うことなのだね」 「人が本来持っているのだけど、埋もれてしまっている才能、組織に存在する智恵、自由な発想から生まれる智恵、デモクラシーの中だからこそ引き出せる智恵の活用。そして、それらの智恵は、「どうして?」と問い続ける中で発見できるというのだね」~~~~~以上、本書より引用~~~~~ リカルドさんは、「我が社の成功は、社員の成功のおこぼれを預かっているに過ぎない」と言います。 社員一人ひとりを信じ、一人の大人として接することにより制約から無縁の会社になり、それが社員一人ひとりの人生の成功に繋がる。その結果、会社全体も繁栄する! 凄いサイクルですね!~本書より得たもの●「人は、ゆっくりと時間をかけて才能を伸ばし、その才能を発揮していくことが、人生をより価値あるものにしてくれる」●ダ・ヴィンチの制約・・・人が持てる最高額の富は1200万ドル●ミッション+クレドの作り方・・・自分たちのコレまでの実績、社会からの評価、これまでの成功体験から導き出す。自らの言葉ではなく、コレまでの行動で判断する。~お奨め度★★★★★(22世紀型社会を実際に行っているのです。未来はここにありそうです!是非、ご一読を!)
2006.02.25
コメント(4)
327冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@秋山さと子「ユングの性格分析」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、あの有名な心理学者ユングの性格分析に関しての解説書をご紹介します。本書は18年前に買った本です。実家にもどった時に、「おっと」思って読み直してみました。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「ユングのタイプ論って何?」質問2「子供の性格の差とは?」質問3「気が合う気が合わない仕組みは?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「ユングのタイプ論って何?」答え「外向型と内向型の2種類です」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ユングによれば、内気で閉鎖的な人は内向型で、客体を無視する態度をとる。彼がいつも考えているのは結局のところ客体からリピドーを奪い取ることであって、まるで客体が優位に立つことを防がなければならないかのようである。 それとは逆に、愛想が良く陽気な人は、外向型で、客体に対して積極的な態度をとる。彼は客体の意義を高く評価しているので、自分の注意をいつも客体に向け、それと関係づける。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ユングは、人の性格を大きく二つに分けました。内向型と外向型です。物事を決めるときに、内向型は自分の意見を最大尊重します。外向型は、まわりの意見に自分を合わせる傾向があります。 これは、生まれ持った資質らしく、同じ環境で育った兄弟が、全く反対の性格をもつ事があることから分るそうです。 実際に、我家の6歳と2歳の男の子は、全く逆の性格を見せています。上の子はユングの言う外向型で、下の子は内向型なのです。 子育てにおいて最初は二人の性格の違いに戸惑いましたが、最近はだいぶ慣れてきました。18年前に本書を深く理解していれば、その最初のとまどいもなかったのですね(^^;)(やっぱり、無理ですね・・・子育ては最大の成長の糧です!) ユングって凄いですね。質問2「子供の性格の差とは?」答え「内向的な子供は、誤解を招きやすい。内弁慶で強情張り、一見気が弱そうだが他人の影響を受けない 外向型の子供は、他人に認められることが自分の存在意義であるので親や先生にとりやりやすい。それゆえ、まわりの大人は、まわりの環境の調整に氣を配ってあげる必要がある」~~~~~以下、本書より引用~~~~~(工作の時間に先生が子供の作品を手伝いました。すると、その子は、悲しみの感情を爆発させ、その綺麗に仕上がった作品は「もう自分のものではない!」と泣きだしました) 典型的な内向型の子供にとって、作品の出来映えなどはどうでもいいのであって、その作る過程が喜びであり、楽しみなのである。先生はその楽しみを奪ってしまったし、そのうえでき上がった作品は、いくら良くできていても、もう彼女自身のものではない。 これが外向的な子供であったら、おそらくその反応は全く違って、まず先生の手が入って美しい作品が出来たといくことを喜ぶだろうし、なによりも、先生が自分に眼をかけてくれて、手伝ってくれたという事実を嬉しがるに違いない。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 全くこのシチュエーションと同じ事が我家で良く起こります。例えば、上の子は、食事を手伝ってもらうことに喜びを感じていました。下の子は、食べ物をこぼそうがどうしようが自分で食事することに意義を感じています。そして、手伝おうとすると極端に嫌がります。 生まれながらの性格の差なのですね。 とても、勉強になります。質問3「気が合う気が合わない仕組みは?」答え「同性は、外交型VS内向型は、気が合わない 異性では、外向型~内向型は自分にないものを見つけ引かれ合う」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 同性の集団の中では、まず外向的な人と内向的な人とでは、原則として絶対に気が合わない。中略 同じ事が異性の場合にも言えるが、コレが異性同士だと、男性の思考や女性の感情が不思議な形で動き出し、お互いに自分に無いものを求めて近寄ろうとするので、問題はもっと複雑になる。内向的思考が普通以上に考え深げに見えたり、外向的感情が暖かさの権化に思えたりする。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 斎藤一人さんは、結婚相手のことを「結婚相手は、世界で一番気が合わない人。だからしかたがない。魂の修業です」って言っていますね。 もともと気が合わないタイプなのに、異性と言うことで、違いが魅力になり引かれているのです。ここから深い思い出などが出てきそう~~(*^_^*)フフフッ~本書より得たもの●内向的と外向的の2つの性格がある●内向的子供は個性を承認してあげる●外向的子供はまわりの環境に氣を配ってあげる●同性の内向型と外向型は気が合わない●異性の内向型と外向型は互いに自分にないものを 相手の中に見つけ引かれあることがある~お奨め度★★★(ユングって面白い出ですね。フロイトとの関係から、タイプ論を展開していったというところも興味深いです。心理学好きにお勧め)
2006.02.24
コメント(1)
先週は、和歌山~京都~横浜~東京~和歌山~大阪~和歌山~大阪~和歌山と本州を駆けめぐっていました。 今日は、これから和歌山~大阪~神戸~大阪~和歌山と回るつもりです。道中は、健さんのCDやシンクロマスターさんのCD三昧です。だからあんまり移動距離は氣にならないのですよ(*^_^*)328 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@中谷彰宏「明日がワクワクする50の方法」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、中谷本のご紹介です。久々の中谷さんで楽しく普通読みで読めました。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょうね。質問1「したいかしたくないかの見分け方」質問2「判断と決断の違いは?」質問3「多くのピンチが重なったときの対処法は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「したいかしたくないかの見分け方」答え「したいこと=我慢してもしなくてもやりたいこと したくないこと=我慢したら出来る、ちょっとだけなら出来るなど、色々な条件が付くものは本当はしたくない」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 明日女性が「お見合い相手を好きがどうか、よくわからない」と言いました。私が「お見合いって、要はこの人とエッチできるかどうかでしょう」と言うと、「出来ると言えば出来るし、出来ないと言えば出来ない」と答えました。 私は「それは要するにできないということだね。出来ると言えば出来るというような人としてもいいの?」と言いました。「したい」か「したくない」かで、真ん中はないのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 中谷さんは、よく男女関係で人生観を説明されます。セックスを絡めるとより感情的に理解できるからでしょう。 このセンスが中谷さんの人気の秘訣なのでしょうね。質問2「判断と決断の違いは?」答え「判断=メリット~デメリットを考え、多数決で決める 決断=強い意志を持って、多数決で少ない方を選ぶこと」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ほとんどの人が、判断と決断を混同しています。 判断は、メリットとデメリットを比べて、メリットの方が多いほうを選ぶことです。 つまり、判断は多数決で決まります。中略 決断は強い意志がなければできません。 自分には好きな人がいる、でもまわりの人は反対する、多数決をとると反対の人が圧倒的に多い、つきあったほうがいいと思うのは自分一人しかいないという時に、「でも、彼のことが好きだからつきあおう」と思うのは決断です。 好き嫌いで物事を決めようとすると、多数決の中ではたいてい少数派になって、決断しなければならないのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 判断と決断を一刀両断!って感じですね。 好きなことを軸に生きていくと、決断の連続です。まわりには賛成してくれる人が少ない道を行かなければなりません。そして、一人で歩いていかなければならないのです。 そのようなイバラの道を”気持ちの良い心をもちながら歩める”ようになるのが人生の最大の奥義なのだと思います。質問3「多くのピンチが重なったときの対処法は?」答え「仕事~恋愛~趣味~家族~金銭のピンチが一気に来るときは、一つ一つ切り離して具体的解決策が有る無しにわけ、具体策があるものは、それを一つづつやる。具体策がないものは、ほうっておく」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ピンチの場面では、大変なことが立て続けに起こって、にっちもさっちもいかないと思いがちです。 たしかにピンチは一つではありません。 仕事、恋愛、趣味、家族関係、金銭的にもうまくいかなくなって、それが一気に押し寄せてきます。中略 個別の問題を「具体的な解決策が立てられる問題」と「解決策が立てられない問題」とに分けるのです。 具体的な解決策が立てられる問題なら、解決策を立てて具体的に動けます。一方で具体的な解決策を立てられない問題のことを考えても始まりません。何も対策を立てないで、ほうっておけばいいのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ピンチというのは、たしかに連れ持ってきます。これは、その時の精神状態に寄るのかもしれません。一つのピンチが訪れると、意識がネガティブな要因にフォーカスされて、マイナスに振れます。 その振れた想いが具現化されてさらなるピンチを呼び、それがさらにまた他のピンチを呼びます。 連鎖的にピンチが訪れると、ますますネガティブに無意識がフォーカスされ、ポジティブな物事がまわりで起こっていても、それに気がつかないので、ますます泥沼に入っていきます。 中谷さんの言うように、個別に具体策を書き出して、「作戦をたてられないことは、ほうっておく」ぐらいの心持ちが丁度良いのでしょう。~本書より得たもの●一生懸命できるのは、1/100人→一生懸命することがもとから好きな人●一生懸命が好きでない人=一生懸命が分らない→マニュアルできっちりやってもらう●成功を目指す人=肩書きが欲しいと辛くなる●嫌いな人とは仕事をしない●ベストの状態が自分の実力●一晩寝ると苦痛は半減する。もう一晩寝ると1/4になる~お奨め度★★★★(50個の明日がワクワクする方法。それぞれ、とても素敵な方法です)
2006.02.23
コメント(0)
今日は、これから京都です。そのまま、明日は横浜に行きその夜は、東京でロバート・アレンさんの講演会に行ってきます。土曜日の早朝帰宅予定です!(^^)/326 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@本田健「ユダヤ大富豪の教え」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ さて今日は、本田健さんのベストセラー「ユダヤ人大富豪の教え」の文庫本化を記念して書評したいと思います。 久々に読み直したのですが、素晴らしい氣づきが詰った良い本ですよね。さすが、大ベストセラーです。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「不自由人と自由人につてい教えて?」質問2「スピーチの天才になるには?」質問3「ミリオネア・メンタリティについて教えて?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「不自由人と自由人につてい教えて?」答え「不自由人はスケジュール帳をもち、自由人はアイディア帳を持つ」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 親が不幸だと子供が不幸になりやすいのに似ている。こどもにしてやれる最大の贈り物は、自分が好きなことをやって生活する姿を見せることだよ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「子供にしてあげる最大の教育は、自分自身がワクワクすることに打ち込むこと」とてもシンプルで美しい言葉ですね。 ”子供は親の背中を見て育つ” ”言葉よりも態度をみなさい”こんな言葉が沸き上がってきました。質問2「スピーチの天才になるには?」答え「”人生で話すのはこれが最後だ”という気持ちで静にパワフルに話す」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 自分の感情を目の前にいる人達と分かち合うことが出来れば、最高のスピーチだといえるだろう。大げさに言うと、君の魂の一部を分かち合うかのように話すのだ。”人生で話すのはこれが最後だ”という意気込みを静に、そしてパワフルに話なさい。素晴らしいスピーチは人の人生を変えるパワーを持つものだ~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「コミュニケーションの鍵は感情だ」このような言葉が続きます。 「素晴らしいスピーチは、人の人生を変えることもある」そんなスピーチを目指していきたいと思います。質問3「ミリオネア・メンタリティについて教えて?」答え「理想の状態をイメージして書き出す。また、そこででてくる不安や恐れいらいらに立ち向かう」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 『豊かさの意識を高めるコツ』を教えてあげよう。それは、お金に縁のない頃から、金持ちの気分で生活することだよ。それは、金持ちの気分で無駄遣いをしろと言っているんじゃないんだ。逆に、金持ちの気分で生活していると、あまり無駄なものを買おうとしなくなるんだよ。金持ちになった自分をイメージして、そのようになったと振る舞いなさい~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「感情を先取りする」そうすると現実が後からついてくる。 成功哲学の基本中の基本です。まずは、明確なイメージですね。~本書より得たもの●子供にしてあげることの最大のこと=自分が大好きなことをして生活する●「人生で話すのは最後」という気持ちでスピーチの望む●常に理想の夢を書き出す~お奨め度★★★★★(文庫本化され、680円と買いやすくなりました。誰かへのプレゼントに最適です。飛行機で隣になった人にペイフォワードしよう!(^^)/)
2006.02.16
コメント(4)
325 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ジョー・ヴィターレ「スピリチュアル・マーケティング」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 先日ご紹介した、「お金持ちの法則」と同じ著者の今回は、スピリチュアルとマーケティングをドッキングさせるというコンセプトの本です。 内容的には、典型的な展開型の成功哲学書です。そこに、ジョーさん独自の逸話やマーケティングへの応用例がはいってきています。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「スピリチュアル・マーケティングって何?」質問2「欲しいもの、したいこと、なりたいものを知るには?」質問3「5ステップで一番難しい部分は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「スピリチュアル・マーケティングって何?」答え「この5ステップです。1.望んでいないことを知る。2.望みを知る。3.否定的意識を捨てる。4.叶えられた素敵な気持ちを実感する。5.流れに身をゆだねる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ そうして思いを巡らせながら、その秘密はこの本でご紹介してきた5つのステップにあったことは分っていた。一言で言えば、ビジネスを押し広げて願望を叶えてくれる秘訣は、次の内容に尽きる。1.自分が望んでいないことを知る2.自分の望みを知る3.自らを拘束する否定的な意識を捨てる4.望むが叶えられたときのすばらしい気持ちを実感する5.流れに身を委ね、直感の語りかける声にしたがって、大きな力の導きに全てを任せる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ジョーさんの考え方は、典型的な展開型の成功哲学といえるでしょう。「明確な願いは実現する」ですね。それをシンプルに言い表しています。 また、そのたとえ話が、現代的で小気味よいので、読んでいてワクワクしてきます。質問2「欲しいもの、したいこと、なりたいものを知るには?」答え「欲しくないもの、したくないこと、なりたくないものを書き出す。しして、その反対があなたの欲しいもの、したいこと、なりたいものです。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ どんな望みも叶えることは出来ることに気がつけば、次に考えなければ行けないのは、「自分は何を望んでいるのか」という問いになる。 このときに答えを出すための秘訣は、現在自分の抱いているあらゆる不満をひとつひとつ逆の方向からとらえ直して、「どうあって欲しいのか」に置き換えてみることだ。現在や過去の状況にとらわれず、どんな方向に向かっていきたいか、これから先のことに焦点をあてて考えよう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 望んでいるものを探るために、望まないことをまず探すというテクニックは有効ですね。私も、なんどもやってみました。質問3「5ステップで一番難しい部分は?」答え「どうすれば望みが叶うか考えないことが一番難しいと思います」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 新車でも新しい家でも、新たな人間関係でも、それを手に入れる方法を考えるというのは、自我にとっての実現可能な範囲内に自分を閉じこめてしまうことだ。だから、目指すものを手に入れる道を探るのは、無意識の力に任せてしまう方がいい。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 展開型の成功書では、このように叶う行程をイメージしないテクニックを用います。一方、目標設定型の成功書では、その叶うところまでの行程を細かく設定します。 どちらが正解でしょうか? 私は、「基本的には展開型の成功書がベースですが、現実のビジネス界では目標設定型も強力なアイテムになりますよ。」このように思います。 ですから、展開型でやってみて、なかなか変化がないときは、目標設定型に変えてみるという方法を使っています。 一番やってはいけないのは、どっちつかずでしょうね。~本書より得たもの●望を叶える5ステップ●カール・ユングの言葉「無意識を明確な意識に変えない限り、それはあなたの歩みを誘導していくことになる」●どう叶うか考えない~お奨め度★★★★(非常に分りやすく、現代的に展開が多成功哲学をまとめてくれています。文字も少なく大きめの活字なので一気に読めるでしょう)
2006.02.13
コメント(0)
324冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@フィリップ・マグロー「いちばん大切な私」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、アメリカの心理学者、フィリップ・マグローさんの著書の紹介です。テーマは、「あなたはどうしてあなた?」です。 本書では、様々な角度から、自分、とくにセルフイメージの構築のされ方に関して解説とワークで探っていき、あなた自身のでき上がってきた出来事、選択、人との関わりを深掘りしていきます。 この本のワークを最初から最後までやりきると、かなり深く自分自身を知ることになると感じました。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「10の決定的な瞬間って何?」質問2「7つの重大な選択って何?」質問3「5人の重要人物って何?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「10の決定的な瞬間って何?」答え「あなたが40歳なら、今まで1万4610日生きてきています。それらのうち、はっきり他の日と区別できるのは10日間ぐらいです。その10日間の出来事があなたの人生に大きく関わっています。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~1.決定的瞬間をリストアップし、ひとつひとつに短い説明をつける。 やりかたはこうです。あなたの最初の決定的瞬間について書きたいものを見て、題名をつけてください。要旨をごく短くまとめても結構です。中略 最終的に10の文章(10の決定的瞬間)になるかもしれないし、もっと多かったり少なかったりするかもしれません。大事なのは、人生の重要な出来事をすべてとらえ、その出来事に関わっていた人々を突き止めることです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 年代別に、1~5歳、6~12歳、13歳~20歳、21歳~38歳、39歳~55歳、56歳以上と分けると思いだしやすいそうです。 私も、やってみましたが、5歳までは、幼稚園での思い出、12歳までは、小学校での思い出と、家の庭での思い出、20歳までは、友達との思い出、ガールフレンドとの思いで、アルバイト先での思い出など、色々ピックアップできました。 ちょっと、面白いワークです。自分の人生がより立体的に把握できると思います。質問2「7つの重大な選択って何?」答え「人は行動を選ぶときに、その結果も選びます。そして、7つ程度の重大な選択が、あなたの人生を決めているのです。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ そろそろあなたが人生で出会った様々な岐路を見極めてもいいころですね。それぞれの岐路で、あなたはどんなことを、なぜ選択し、人生でどういう結果になったでしょう?どんな選択肢を選ばなかった?その選択肢を選んでいたら、どんな結果になっていた?最後にあなたは、自分で決めた選択と、自分の代わりに誰かに選択してもらうほうを選んだことを、区別して認識しなければなりません。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ この文章の最後の一文、「自分で決めた選択と、自分の代わりに誰かに選択してもらうほうを選んだことを、区別して認識しなければなりません。」 これは、すごく深い一言だと思います。 人は、生まれながらにして、選択することが出来ません。まずは、すべて親が選択してくれます。その期間が長く続きます。そして、親が意識して、子供に選択することを教えないと、その子の人生は、往々にして人に決めてもらう人生を歩むことが多くなるのではないでしょうか? この自分で決めたか、誰かに決めてもらったかをしるワークは、非常に重要な意味を持つと思います。質問3「5人の重要人物って何?」答え「同じように、あなたの人生を決めているのは、5人程度の重要人物です。あなたの5人の重要人物はだれですか?」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ あなたはこれまでの人生で、影響力のある人に何百人も、ひょうとしたら何千人も出会っているでしょう?それでも、セルフイメージに、ひいては人生に消すことの出来ない印象を残す人はせいぜい5人しかいないのです。この章の目的は、そういう重要人物を突き止め、彼らがあなたの人生で果たした役割を調べてみることです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ このワークをおもしろいと思います。「誰が自分の人生において重要人物だったか?」これだけで一冊の本が出来そうですね。 さあ、あなたの場合、いったいその5人は誰ですか?~本書より得たもの●私の人生を構成しているのは、10の場面と7つの選択、そして、5人の人だった。●それぞれを洗い出すワークは、ユニーク!~お奨め度★★★★(もう少しシンプルにまとめてもらえると、スッと心に入ってくるのに・・・ただ、内容は非常にユニークだと感じました。この本に紹介されているワークを全てやるには、かなりの時間がかかりますが、きっと効果絶大でしょう!セルフイメージアップしたい人、セルフコーチしたい人に最適!)
2006.02.12
コメント(0)
323 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ジョー・ヴィターレ「お金持ちの法則~豊かさは与えたものに比例する」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、私の大好きなテーマ、豊かさの法則についての本をご紹介します。豊かさの法則のうち、特に本書では、”与える”ということをテーマにお話しが展開していきます。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「ジョーさんの言う、お金持ちの法則って何?」質問2「法則を発動させるのに大切な鍵は何?」質問3「お金持ちになれるかどうかどうやって知るのですか?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「ジョーさんの言う、お金持ちの法則って何?」答え「与えることです」~~~~~以下、本書より引用~~~~~与えることだ。そう、答えは、お金を差し出すことである。 あなたの内的世界を豊にしてくれる人達に対して、お金を差し出すことなのである。 自分を啓発してくれる人、助けてくれる人、癒してくれる人、愛してくれる人に、お金を差しだそう。 なんの見返りも期待せず、いずれ別なところから何倍になって戻ってくることを信じて、差しだそう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 自分が与えるものが受け取るもの。しかも、何倍にも大きくなって受け取ることが出来るのです!ありがたい法則ですね!質問2「法則を発動させるのに大切な鍵は何?」答え「鍵は、与えるときに精神的に満たされていることです」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「寄付するときにわだかまりを覚えるとすれば、お金を差し出す行為に不愉快な気持ちが結びついていることになります」と私は説明して、こう続けた。 「ですから、もうこれ以上は不愉快になりたくないと思ってしまう、そのためにお金が入ってこないのではないでしょうか?」 「まあ、そんな風に考えたことはありませんでした」 「頼まれたから、それとも懇願されたからという理由でお金を差し出す姿勢は、欠乏感を増幅させてしまいます。お金を差し出すことによっていっそう豊かになるためには、そうすることに歓びがなくてはなりません。もちろん、必要としている人にお金を出すのは立派なことです。ぜひそうしてください。ですが、私がお話ししようとしているのは、それとは別なことです」~~~~~以上、本書より引用~~~~~ お金を支払うときに、ネガティブな感情と共に手放すと、それは、そのまま返ってきます。そこがコツなんですね。 光のエネルギーとしてお金を歓びと共に手番すのが秘訣らしいです。質問3「お金持ちになれるかどうかどうやって知るのですか?」答え「こう質問してください”私は何の見返りも期待せず、寛大に、常に歓びにあふれて無私の心で与えているだろうか?”その答えで分ります」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ いつかは自分も、お金持ちになれるだろうか。その答えを知りたければ、簡単な方法がある。次の質問に答えるだけでいい。 私は、何の見返りも期待せず、寛大に、 つねに歓びに溢れて、無私の心で与えているだろうか? この問いに対する答えがイエスだったら、あなたはすでにお金持ちかもしれない。 だがその中のどこかにノーがある場合にはその点を見直し、それを手放し、これからは「何の見返りも期待せず、寛大に、つねに歓びにあふれて、無心の心で」与えるようにしよう。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 良い質問ですね。 はっきり、きっぱり”YES!”って答えることができるように楽しく生きていきましょう(^o^)!~本書より得たもの●与えるものが受け取るもの●その時の気持ちは歓びと共に●誰に与える? 啓発してくれる人 助けてくれる人 癒してくれる人 愛してくれる人~お奨め度★★★★★(この系統の本は、やっぱり好きです。心が癒されます。世界は豊かさに満ちていると感じさせてくれる本です)
2006.02.10
コメント(2)
322冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 齋藤孝「孤独のチカラ」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、齋藤孝さんの本のご紹介です。 今回のテーマは、”孤独”。現代の社会は群れることを良しとして、孤独を排除しようとしがちです。本書は、孤独とは自分を鍛えるために必要なものと位置づけています。そして、その孤独の楽しみ方。孤独の耐え方を分析してくれている興味深い本です。 それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきましょう。質問1「今の自分に安住しない手法ってなんですか?」質問2「孤独を乗り越えるための有効な手法は?」質問3「スナフキン流孤独の味わい方って?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「今の自分に安住しない手法ってなんですか?」答え「鏡で自分と向き合い瞳を見る~内観」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 女子高生達は電車の中で化粧するために鏡をずっと見続けている。だが、彼女たちは延々と鏡を覗き込みながら、唯一見ない部分がある。それは自分の瞳の光である。本来輝いているはずのそのパーツだけはみていないというのが象徴的だ。眉や鼻は何も語ってくれないが、”目は心の窓”とも言われるように、目は語りかけてくれる。鏡と向き合って目を見つめれば、むこうからも見返してくれる。自分をみつめる自分が向こうにもいる。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 齋藤孝さんは、一時期この鏡に映っている自分をみる訓練をしたことがあるそうです。 自分との対話を深める上で有効な手法かもしれませんね。質問2「孤独を乗り越えるための有効な手法は?」答え「翻訳に挑戦する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 翻訳や、原書を読むことは、孤独の時間の使い方として非常におすすめしたい作業だ。翻訳には地道さを必要とする。きょうは乗りがいいぞと一気に五十枚ぐらい進み、次の日は気が乗らなくて一枚も進まなかった、手をつけなかった、という人はあまりいない。私もやったことがあるが、むら気な私でさえ、乗ったからといって一遍にはできない。人と一緒にやるものでもないので、必ず自分一人の時間に、一日のうちに時間なり枚数なりのノルマを決めてすることになる。なぜなら、翻訳はどんなに焦ったところでスピードは限られているからだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ この文章を読んで、翻訳にトライしたくなりました。 ちょっと、意図を放っておこう!2008年春ぐらいに達成しそうです。質問3「スナフキン流孤独の味わい方って?」答え「スナフキンは哲学者で詩人で政治家。でも村のはずれで独りで住んでたき火を見つめている人。冬になると一人南へ旅立ち、春から秋にかけてムーミン谷に暮らす。村で人に会えば、とても礼儀正しい人。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ ムーミンの作者トーベ・ヤンソンによれば、スナフキンは、哲学者で詩人で政治家だった、彼女のかつての恋人がモデルだそうだ。それでこんなに魅力的に描かれているのかと即座に納得した。 スナフキンは、毎年春になると、ムーミンに会いにムーミン谷に帰り、秋になると、南へ旅立つのを習慣にしている。一方、ムーミンはそんなスナフキンを崇拝させしている。本心ではずっと一緒にいたいと思っているくらいの仲良しだが、ムーミンはスナフキンの本質をよく理解し、決して彼の自由を束縛しない。旅に出て戻ってくるスナフキンを、ムーミンは何度でも温かく受け入れるのだ。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 子供の頃、ムーミンのアニメを見るのが大好きでした。特に、スナフキンにあこがれたものです。そして、その影響か、冬になると南のオーストラリアで暮らす生活をしています。 この文章に触れて、自分のライフスタイルは、もしかして幼児期に見ていたスナフキンの影響なのかと、ノスタルジックに浸りました。 そういえば、スナフキン流の孤独にどこかあこがれている自分がいます。たき火をただ見るのもあこがれの一つです。~本書より得たもの●鏡を見て、自分と対話する●翻訳にトライする●スナフキン流生き方 教養と孤独の奨め~お奨め度★★★★(「齋藤さんとしては、テーマがぼんやりしたものを選んだな」なんて思って読み始めましたが、そこは齋藤さん、チカラ強い文章でまとめていました。さすがです。齋藤さんの内面が出ている作品です。斎藤ファンは必読!)
2006.02.09
コメント(4)
321 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@小山裕史「奇跡のトレーニング」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、がらっと内容が変わって、トレーニング解説書のご紹介です。 みなさまは、初動負荷理論って聞いたことがありますか?あのマリナーズのイチロー選手が取り入れていたり、100M走の末續選手がトレーニングしている方法です。 習慣化に関して調べていると、この理論の一部から何か得ることがあるのではないかと情報をいただきました。そこで調べてみることにしたのです。 では、内容の方に入っていきますね。 今日は、ずばり2つの質問で読み解いていきましょう。質問1「初動負荷理論ってなんですか?」質問2「かけっこのスタート方法を教えてください」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「初動負荷理論ってなんですか?」答え「身体変化や重心変化により主動筋をスムーズに動かし、拮抗筋の供縮を防ぎながらする運動」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 反射の起こるポジションへの身体変化及び、それに伴う重心位置変化等を利用し、主動筋の「弛緩~伸張~短縮」の一連動作を促進させると共に、その拮抗筋ならびに拮抗的に作用する筋の共縮を防ぎながら行う運動。そして、その実践法が初動負荷トレーニングです。スポーツに限らず、神経・筋肉・関節へのストレスの解除、老廃物の除去等、身体に有益な状態を作ります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 文字を見ているだけでは、何のことかよく分りませんね。 例えば、走るという動作を例に取り上げると。 速く走ろうと思うとき、膝を高く上げて、強く地面を蹴って、つま先で駆けるのが早いとイメージしていませんか? 初動負荷理論では、走ろうと思うよりも、前に倒れるように重心移動して、その結果、足が前に出る。そして、膝を高く上げないで、足の平全体で着地することを推奨しています。 その方が、早く走れるそうです。面白いですね。 コレのどこが、習慣化に繋がるかというと、「走ろうと思わないで、重心を移動した結果、足が出る」という部分です。 例)早起き早起きしようと思わないで、頭を振る動作をして、その勢いでベッドから出ちゃう! その習慣化したい動作をイメージすると、ブレーキがかかるときに有効です。他の動作に置き換えて、最初の一歩を出やすくするのです。質問2「かけっこのスタート方法を教えてください」答え「両腕はだらりと脱力、前足と同じ方の胸を前に出す。そして、重心をまえに移していき後ろ足が反射的に前に出るぐらいの立ち方にする」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 出そうともしないのに「勝手に、自然に」後ろ足が一歩前に出て、前足も今まで以上にタイミング良く地面から離れることが確認できたでしょうか。「緊張」「共縮」も妙な力感もなく、膝を上げないでも後ろ足が前に出ますね。上半身も起きあがりません。 むしろ、スタートで後ろ足を前にだそうとしないほうが、「勝手に、自然に、しなやかに」一歩目となる後ろ足が前に出て、ブレーキなく、次々と足が出るのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 反射を利用するとは、このことなのですね。 体が思わず反応してしまうという状態をつくる。これで、素早い動きを作るのです。~本書より得たもの●習慣化のブロックになる、メンタルな拮抗筋は何かを考える。●走ろうと思わないで、前に倒れるようにする。~お奨め度★★★(走る以外に、投げる、打つなどの動作も紹介されています。スポーツ好きの人にお勧めです)
2006.02.08
コメント(2)
320冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@カレン・キングストン「ガラクタ捨てれば自分が見える」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今日は、私の友人が紹介してくれた素敵なガラクタ処分法の本のご紹介です。 読み終わって思わず、いろいろ行動してしまいました。今我家では、ゴミ袋が大活躍です!丁度良いタイミングなので、この勢いは、とどまることを知らないでしょう! それでは、いつもの3つの質問で読み解いていきますね。質問1「ガラクタの風水的意味は?」質問2「ガラクタの処分方法は?」質問3「ガラクタを溜めない生活術を教えて?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「ガラクタの風水的意味は?」答え「人生を停滞させる、滞ったエネルギー。ネバネバしてなかなか離れてくれないもの」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ あらゆる種類の「ガラクタ」は、空間のエネルギーがスムーズに流れる妨げとなります。そして住人の人生を停滞させたり、混乱させたりするのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ エネルギーの流れや、氣に関して敏感になってくると、逆にいろいろなものに影響も受けてきます。その影響するものの一つとして、ここで問題にしているガラクタがあるのでしょう。 本書を読んで、これに気がついてしまった今は、もうガラクタと一緒に生活できません(^o^)!質問2「ガラクタの処分方法は?」答え「まず、EQ的に処分することへの恐怖心を克服する、次に各部屋に行ってガラクタのリストを作る。そして、一気に捨てる」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 「ガラクタ」クリアリングするのは、ものを処分するということ。でも、それは物質面のことだけではありません(ものは、単なる結果の一つです)。もっとも大切なのは、必要ないものに執着してきたあなたの、処分することへの恐怖心を取り除くと言うことです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ ここまでEQ的に解説されると、もうガラクタを捨てないわけにはいけません。どんどん処分したい気分です! 以前、収納術の本を読んだりしましたが、結局行動できませんでした。捨てられないものが多くて。でもやっと本書を読んで、その意味が理解できました。それは、自分や家族の心の状態だったんですね。質問3「ガラクタを溜めない生活術を教えて?」答え「いらないものを溜めない生活をすると決意する。さらに買う前にどこにしまうか?どのように使うか?と問いかける」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 整頓された家とは、整頓された思考ということです。あなたの状況がどのようなものであれ、日々の生活が滞りなくいくように、身のまわりを整頓しておくのは大切なことです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 「整頓された思考!」とても琴線にヒットする言葉です。これを私は求めています。~本書より得たもの●リバーシング~呼吸法●お金は、人生の終演で”0”にするもの。体験を買うためのもの●風水定位盤●服もパレートの法則(80:20の法則)が適用できる~お奨め度★★★★★(これほどガラクタに生活が汚染されているとは思ってもいませんでした。これからは、スッキリさっぱり出来そうです!ありがたい本です!)
2006.02.07
コメント(6)
319 冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@サネヤ・ロウマン デュエン・パッカー「クリエイティング・マネー」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@さて、今日もクリエイティングマネーの続きです。今日の話題は、ライフワークとお金の持ち方!どちらも大きなテーマでしょ?それでは、中身を見てみましょう。 今日は2つの質問で読み解いていきましょうね。質問1「どうやってライフワークをみつけたらいいですか?」質問2「お金はどのように持てばいいですか?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「どうやってライフワークをみつけたらいいですか?」答え「自分が何が好きか?何を自然にやっているか?今の仕事や生活でどの技術を使っているか?これを自分に尋ねてみなさい。それが分ると、あなたの全ての活動がライフワークになります。」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 自分のライフワークを見つける方法の一つは、自分が何をやるのが好きで、何を自然にやっているかを観察し、どの技術を楽しんで使っているかに気づくことです。というのは、あなたのライフワークにはこれらの技術を使うことがともなうからです。 いったんそれらの技術を確認したら、もっとそれらを使うことに専念し、それらを通じてお金を稼ぎ、自分を養う機会を引きつけることができます。また人生の他の領域でもこれらの技術をどのように使うかが分かり、自分の全ての活動をライフワークの表現へと変えることができます。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 最後の文章がとても気に入りました。 ”いったん気づくと、人生の他の領域でもそれらの技術を使うこと出来る!””自分の全ての活動をライフワークの表現に変えることができる!”素晴らしい氣づきの言葉です! ありがたい本ですね!質問2「お金はどのように持てばいいですか?」答え「お金は誠実さと光をもってあつかいなさい」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ もし自分のお金に関して最高の次元の誠実さから行動するなら、そして自分の最善を尽くし、他の人達を敬い、自分がすることに関心と意識をつぎ込むことで人々の意識を変えたり、彼らに奉仕し貢献したりして、彼らに役立つようにお金を稼ぐなら、あなたは人類と自分自身に貢献しているのです。 自分の高い目的に役立ち、自分と他の人たちに喜びをもたらすようにお金を使うとき、あなたは光のお金を生み出しています。お金が誠実さを光をもって使われれば使われるほど、それはあらゆる人にとって光と力になります。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 筆者は、お金はエネルギーだと言います。 そのエネルギーを輝く光としてあつかいなさいと教えてくれています。 この文章に触れてから、金をお支払いするとき、とても楽しくなりました。「輝く光を渡している!」てね(*^_^*)PS・・・昨日、うどん屋さんでのことです。天丼+釜揚げうどんセットを頼みました。天丼をぺろっと食べて、次に釜揚げうどんを食べました。半分ぐらい食べたときに、釜揚げの釜の中をみると1cmぐらいの虫が・・・・・・釜揚げって、釜にうどんとお湯が入っていて湯が透明ですよね。最初は、かつおぶしだと思っていたんです(^^;)・・・よく見ると、虫・・・・あたまにゴがつくのでした。 店員さんに 「あの~虫が入っています」 店員さん、板前さんは平謝りです。 お支払いの時に、私の分は無料にしてくれました。 家族が食べた分を支払いながら、「お金は光のエネルギーだな」なんて考えながら、「ごちそうさまでした!」って言ったら、涙ぐみそうになりながら店員さんが「ありがとうございました。本当にすみませんでした」って言ってくれたんですよ。 ひとつ天上預金ができました(^o^) しかし、しばらくうどんを食べるときは、よ~~くチェックしてから食べることになりそうです。プププッ(*^_^*)~本書より得たもの●ライフワークは、自分の好きなものの中にあり、気づくとそれを人生全てにつかうことができる●私はポエムを書くのが好き●私は物語を語るのが大好き●本当の豊かさは、喜びと生き生きした感覚の中にある●お金は輝く光のエネルギー~お奨め度★★★★★(素敵な文章に一杯出会えました!)
2006.02.05
コメント(0)
318冊目@@@@@@@@@@@@@@@@@@@サネヤ・ロウマン+デュエン・パッカー「クリエイティング・マネー」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 今朝ご紹介する本は、かなりパワフルな本です。豊かさに関して、深い氣づきと示唆を与えてくれる良書です。もったいないから、今朝と明日の二日間をつかって解説したいと思います。 それでは、今日は2つの質問で本書の前半を読み解きましょう。質問1「お金を生み出す方法は?」質問2「技術をさらに発展させる方法は?」 それぞれ、詳しく見ていきましょう。質問1「お金を生み出す方法は?」答え「お金と豊かさを持つことを愛する」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ あなた方の科学ではまだ測定することは出来ませんが、あなたの思考は実際の物質をもっています。自分の思考を「磁石」として想像しても良いと思いますが、これらの「磁石」は世界の中へ出かけていき、それらに合う物質を引きつけるのです。 すなわち、それらは自らを形のなかに再現するのです。あなたのまわりのあらゆるものは、それが現実に存在する以前は誰かの思考のなかにあったものでした。車、道路、家、建物、そして年は、それらが現実になる前は、すべて思考として存在していたのです。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 筆者は、お金と豊かさをもつことを愛すれば愛するほど、わたしたちはますますそれをイメージし、それを自分に引きつけると言います。 素直に、自分のお金と豊かさともつことを愛すればいいのです。 そこにブレーキを掛けないことが、最大の秘訣なのかもしれません。 もし、そこにブレーキが存在するなら(大概ありますね)、それはどこから来たものか探る必要があります。社会のなかで学んだのか?両親から学んだのか?兄弟からなのか?あるいは、子供の頃の友人からなのか? それらのブレーキを、ゆっくり解きほぐし、自分にお金と豊かさをもつことを許可してあげる作業が必要になるのでしょう。質問2「技術をさらに発展させる方法は?」答え「成功と繁栄を語る」~~~~~以下、本書より引用~~~~~ 自分がもっと繁栄するために、自分の豊かさについて話してください。言葉は重要です。というのは、あなたの言うあらゆることが、あなたが経験する現実を想像する可能性をもっているからです。宇宙はあなたの肯定的話に反応します。 たとえ今あなたが自分の欲しいものを人生にもっていないにしても、まるで自分がそれを確実に手に入れるかのように、話し、行動し始めれば、あなたはそれを手に入れる状況を自分に引き寄せるでしょう。 言葉はあなたの潜在意識に影響し、潜在意識はあなたが言うことを聴き、直接あなたの言葉を具現化するために働きかけます。~~~~~以上、本書より引用~~~~~ 最近、私は、さまざまな場所で自分の成功例を話す機会を持っています。それを重ねれば重ねるほど、不思議にさらに願いが叶う速度が増すのを感じます。 人に自分の豊かさについて話すという行為は、思いの外、効果がある行為なのかもしれません。 豊かな話をすると、人はあなたを豊かなイメージをもって接してくれます。その体験が、自分のセルフイメージにすり込まれ、またさらに良い肯定イメージを抱けることになります。その善循環が、結果的に豊かさを引き寄せるのでしょう。 「豊かなイメージを語る」のは、とても良い習慣だと思います。~本書前半より得たもの●私が自分の豊かさの源泉です●私は自分の愛するものに意識を集中し、それゆえ、それを自分に引きつけます●そこに到着するプロセスとは、すでに到着しているという状態を鮮明にもつこと●私は静かな思索的時間を過ごし、自分の内なる導きを聴きます●私は自分の最高の喜びにしたがいます●成功と繁栄を語る~お奨め度★★★★★(アファメーションの言葉が、毎ページちりばめられていて、それを読むだけでも氣づきを得ることが出来ます。最高の氣づきの書です)
2006.02.01
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()