全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨日、下の子の嘔吐があまりにも激しく水分も受け付けないほどで、これ以上ダメだったらまた病院で点滴だ~(以前一度脱水で経験有り(T_T))っと思っていたら、夕方から持ち直しどうにか食べられるほど、元気になりました(^^♪でも、大事をとって、今日はお休みさせました。といっても、月末なのでどうしても仕事にも行かなくてはならないので、午後から母にお願いすることに・・・まずは、昨日の嘔吐のせいでたまってしまった洗濯をひたすら回しては干しの繰り返しその合間に子どもの相手最近手遊びをしよう~っと可愛いことを言ってくれるので一緒にせっせっせ~っと遊びました。それから一緒に本を読んだり、絵を描いたりなんだか久しぶりに幸せな時間を過ごしました。が、母が来てくれたらとにかく急いで仕事へ・・・チョット後追いをされましたが、仕事が終わらないことには今日は家に帰れないので、クルマの中でコンビニで買ったおにぎりとパンを食べながら出勤(>_
2005.02.28
コメント(0)

今日は二回目の雛山での発表会ところが、昨晩遅くから息子が滝のように吐いて水分も受け付けない状態(T_T)吐くたびに、布団やパジャマを洗濯しなければいけなくてほとんど寝ていない状態でしたが娘も雛山でのプログラム(番組というそうですが・・・)に入っていましたので、お休みするとご迷惑がかかる為息子の看病は、パパにバトンタッチして行って来ました。ということで、結構バタバタの着付けでしたが今日の取り合わせはこんな感じです。 娘は先日お能の先輩に頂きました、つる柄の袴下帯を結び同柄のキモノをたまたま持っていましたので、それを着せました。私もその先輩から頂き物のスワトウ刺繍入りの付け下げに桜柄の袋帯を合わせました。今回はとっても寒くカイロを持参していきましたら行って早々に、娘がその袋を揉みすぎて破ってしまい久々にいいキモノを着ていたのに、お掃除する羽目に(T_T)それでも頑張って、舞ってくれた娘をみたらまあ、いいかあっと思ってしまうのが親ばかなのでしょうね(^^ゞ
2005.02.27
コメント(3)
今日はお能のお稽古に行った後、娘の子ども茶道に行くはずでしたが・・・明日、綾のひな山で私が舞うはずの仕舞がイマイチうまくできずに・・・特訓、特訓ということで、いつもにも増して真面目にしたせいで、子ども茶道には結局間に合わず、お休みしてしまいました。娘が悪いのではなく、私が悪いのでした(^^ゞゴメンネ~
2005.02.26
コメント(0)
今日も下の子は上のお姉ちゃんが小学校に行くのと一緒に歩いて保育園に行きました。いつの間にか大きくなっているのですねぇ(^^ゞ夜はお仕事のお付き合いで飲みに行きましたもちろん、着物ですが・・・一週間の疲れで面倒になったのか??普段キモノに半巾で楽にお出かけでした(^^♪
2005.02.25
コメント(0)
今日の午前中は子連れの方のキモノ教室なのですがお一人の娘さんが、珍しくママにピタっと張り付いたまま離れずに、ぜんぜんお稽古ができませんでした。珍しいなあっと思っていたら、その子の目がウルウルしてきて顔も、なんだか赤い・・・もしや熱じゃない??ということで、おでこをさわると、すごい熱しょうがないのでっと、その女の子の弟ちゃん(まだ赤ちゃん)を抱いていたら、そちらもまた熱っぽい・・・これはもうお稽古にならないなあっということでママはキモノを脱がれて帰られたのですが病院に連れて行ったら、二人ともインフルエンザだったそうです。暖かくなってきたとはいえ、まだまだインフルエンザはやっているのですね~子供が二人いっぺんに病気すると大変でしょうネ(>_
2005.02.24
コメント(4)
今日は下の子が何を考えたのかお姉ちゃん(小学生)と一緒に歩いていく~っと言い出して、言い出したらきかない(^_^;)さっさと準備をすると、本当に一緒に行ってしまいました。急に主人と二人だけ家に残されて、なんだか寂しい・・・しばらくしてから、主人が後をつけてみたらとっくに保育園についていたそうです(早!!)もうすぐ、春・・・という感じの暖かい朝の出来事でした。(^^♪その夜、お能の先輩から頂き物をしました。最初は仕舞用の舞袴をいただくだけだと思っていたら風呂敷を開けると、出るは出るは・・・部屋中宝の山のようになってしまいました。ありがたや、ありがたや・・・
2005.02.23
コメント(3)

今日は午前は着物教室、午後はお茶のお稽古ということで朝から、せっせと着物の準備・・・今日はこんな感じです。 着物は、椿と源氏香を組み合わせた柄ですのでそろそろ着ておかないと、着れなくなってしまう~(南国宮崎は、春が来るのが早いので・・・)っということで、椿にメインを置いた取り合わせで帯揚げも椿柄にしてみました。(今朝まではこの帯揚げは風呂敷でした、ふふふ)帯は椿らしく赤い織りの八寸名古屋に帯締めを、緑色で一応、椿のイメージそして、もうヒトツの今日のポイント(自慢??)下駄の鼻緒と半襟が同じ布なのです!!もともと、下駄を先に購入していたのですが(あまりにお気に入りなので、既にもうボロボロですが・・・)手芸屋さんで、同じ布を発見!!して、即購入!!(といっても、30センチだけというのが、セコイのですが)いつか使おう!!っと大事にしていたものを今回の椿の帯揚げと、イメージが近かったので使うなら今日だわっと、半襟にしてみました。一日終わって、家に帰ってきたときに写真を撮ったのでチョットぐったりした顔をしていますが(笑)今日の取り合わせは、いいぞ~っと思える日ってなんだか一日、機嫌が良いですよね~(^^♪
2005.02.22
コメント(2)

今日は、呉服屋さんの主催する着物供養を兼ねた着物パーティーに参加してきました。お茶の先生や、いろいろな流派(?)の着物教室の方々ただ着物好きな方など、いろんな方がいらっしゃってイロイロな出し物をされる面白い会でしてなかなか良い刺激を受けてまいりました。 その中で、私の所属している着物学院は着物から離れ、作法の○×クイズというのをやってまいりました。私は司会でしたので、ついつい目立とうとその時だけは袖にフリルをつけて気分はお嬢様??ゴメンナサイ、無理がありますが・・・とっても楽しいヒトトキでした。
2005.02.21
コメント(2)

今日は寒くなりました~(>_
2005.02.20
コメント(8)

お雛祭りの季節が近づいてきました。宮崎県、綾町というところでも、ひな山まつりというお祭りが開催されています。今までは、所属させていただいているお能の会が出演するということで、見に行くばかりでしたが今回は、娘といっしょに出演するということでようやく熱の下がった、下の子も連れて我が家からクルマで40分くらいの所にある綾町に行って来ました。(ちなみに、まだ熱の下がらない主人は留守番です^_^;)せっかくなので、またまた親子お揃いのキモノです。 下の子は、私の母に会場に迎えに来て貰って実家で、待っててもらいました。午前中は雨がぱらつく、あいにくのお天気でしたがその中でも、お客さんがいらっしゃって西王母や、熊野、鞍馬天狗などといった割とポピュラーな舞囃などをご披露しました。その中で、娘は特別に熊野の仕舞を舞わせていただきました。(私は、地謡で参加・・・左の写真です)そして、羽衣に太鼓で参加させていただき(右の写真) 最後に、連鼓で「猩々」に参加させていただきました。午前の部が終わる頃、雨も上がり近くでとっても美味しいお昼ご飯をいただき午後の部の頃には、お日様もでてきてなかなかの人出の中、無事終わることができました。娘は、お客さんがいらっしゃるところでは初めて!!ということで本当に緊張して、顔が青白いくらいでしたが会の先輩方がみなさん、優しくて、いろいろと気をほぐしてくださり、無事に終えることができました。(^^ゞ私の方はというと、日ごろの練習不足を実感する結果でありましたが、このような機会が得られたことに、本当に感謝の一日でした。来週の日曜日(27日)にも参加いたしますのでお近くの方がいらっしゃいましたら是非、遊びにいらしてください。お能は11時と14時からの二回のみです(^^♪
2005.02.19
コメント(4)
下の子の熱はようやく下がってきました。が、主人はまだまだお熱ということで、二人の食事の準備をしてから、仕事に行ってきました。上の子にも、まっすぐ家に帰るように言ってあったのでなるだけ早く帰りたかったのですが、昼食時間もそこそこに仕事をしたにもかかわらず、終わったのは夕方六時(T_T)今日は、太鼓のお稽古日だったのですが買い物をして、家に帰って、ご飯の準備をしてキモノに着替えていたら、お稽古の時間がとっくに終わってしまうので泣く泣く、今日のお稽古もお休みさせていただきました。
2005.02.18
コメント(0)
昨日少しよくなったかのように見えた下の子今朝はまた39度とひどい熱(T_T)病院でいただいていた薬も、もう切れたので今日はまだ熱の主人も一緒に連れて、病院に行ってきました。インフルエンザではなかったのか??ということでマイコプラズマの検査もしたのですが、それも陰性白血球も特に増えていないということで・・・原因もよくわかならいまま、新しいお薬をいただいて帰りました。お昼を食べさせて、お昼ねをさせたら上の子も帰ってきたのでおやつを食べさせて、気になっている仕事が残っていたので宿題をするように言って、チョット職場に・・・のつもりが、仕事が終わったのは6時半(T_T)こういう時に限って忙しいんですよね~今日は本当は小鼓のお稽古の日でしたがさすがに心配なので、お休みをいただきました。早くよくなってくれないかなあ??子どもの病気って、本当に心配ですよねえ(あ、主人は心配じゃないっという事ではないんですけど・・・)
2005.02.17
コメント(6)
下の子に加えて主人もインフルエンザらしく熱が下がらないので、今日は仕事は、遅刻して行って早引きさせていただきました。ということで、お昼過ぎには家に帰り主人と下の子にご飯を食べさせた後息子に本を読んであげながら、一緒にお昼寝(幸せ(^^♪)しばらくしたら、上の子が帰ってきました。いつもは学童保育の上の子も、私が仕事を休んでいるのでまっすぐ家に帰ってきます。一緒にお茶を飲んで、宿題を見てっと主人と下の子には悪いけど、チョット幸せ(^^♪夕方には大分元気になった下の子がボクがお風呂を洗ってあげる~ヽ(^o^)丿っと、お風呂を洗ってくれました。このまま、元気になってくれればいいのですが・・・
2005.02.16
コメント(0)
連休中から、下の子がインフルエンザらしくまだ今日も熱が下がらずに仕事はお休み家で子どもと、のんびり過ごしておりました。ら、主人から「節々が痛い・・」っとメール。会社の診療所に行って、インフルエンザの薬をいただいて帰ってきました。(T_T)下の子が快方に向ってきたと思ったら今度は主人が寝込んでしまいました・・・
2005.02.15
コメント(4)
昨日の夕方には、37度台に熱が下がっていた下の子今日は様子をみようと、仕事を休んでいたら朝から熱は38度台(ーー;)今日は、お母さんとゆっくり過ごそうね~っと、子どものリクエストで「がらがらどん」の絵本を読んでいたら咳をした拍子に、布団に吐いてしまいました(T_T)それから、こどもを着替えさせて、布団のカバー類を全部はがして、洗濯洗濯洗濯・・・「トイレで吐けばよかったね~」っとすまなそうに見ている下の子を見ると、熱なのに、気をつかってくれて本当に可哀相・・・大丈夫だって、今日は天気がいいから!お母さん頑張るよ~!!でも、お昼過ぎには熱は39度台に!!熱さましを飲ませ、だいぶ元気は取り戻したもののいつまでも続く高熱にチョット不安になった一日でした。早くよくなってネ~(ToT)/~~~
2005.02.14
コメント(4)

今日はお稽古に行っているお能の会の「初謡会」!今回は一緒に行きだした娘の初舞台!でもあります。(本当は下の子も一緒に出るはずでしたが、熱のため欠席(T_T))いつもお能の会には、紋のついたお着物なのですが今日はせっかく娘が一緒なのでお揃いの着物にしました。いつもは結構ユルユルの着付けの娘も今日は珍しく帯板を入れて、帯揚げ、帯締めもして髪はアップにまとめ、私とお揃いの髪飾りをしました。私も今回は初めての会場で、まずは行けるか不安でしたが無事にたどり着き、他の方の発表を見ながらドキドキと出番を待ちました。娘は私から離れ、一人で端っこに座って持って行ってた本を読んだり、お絵かきしたりと結構リラックスしていました。下の子を置いてきていたので、早く帰れるようにっと先生が気を使ってくださり私と娘の出番を午前中にしてくださいました。ということで、あっという間に娘の出番に…お能のお仕舞で舞台に立てる機会というのはなかなか無いんだから、その機会を得たことに感謝をして楽しんでくればいいよ・・・っと娘には言ったものの広い舞台に娘ひとり座っていると、広い舞台がなおさらに広く見えて見ているほうも、心配になってきました。娘もなんだか緊張しているように見えます・・・ 後ろに地謡の方々が座ってくださり娘のシテ謡い!で始まりです。んんん、いつもより声も小さめで緊張しているのが伝わってきます…頑張れ!頑張れ!!どうやら、地謡に座られていた先生も同じお気持ちだったようで途中で、「左右、打ち込んで・・・、角トリ…」などと仕舞の手順を教えてくださっていました(^^ゞようやく舞い終わり、ホッとしたのもつかの間早急においとまして、下の子と主人の待つ家に帰ったら下の子は、随分と体調もよくなったようで熱も37度台に下がり、「ねえ外に行ったらダメだよね~」っと言ってました^^;ふ~!無事に娘の初舞台も終了し下の子も回復してきて、ホっと一安心です(^^♪
2005.02.13
コメント(8)

昨夜から下の子が熱だったので、午前中は病院へ行かなきゃ!っと思っていたら、今日は仕事が休みだった主人が自分が連れて行くから、私と上の子は家に居なさいとのことせっかく一年間、無欠席を目指している上の子が病院で病気をもらわないように、配慮してくれました。ありがとう!ダンナさん、感謝・感謝!!ということで、私と上の子は明日のお能の発表会に向けていつもどおりお稽古に行ってくることになりました。下の子はせっかくキモノまで用意したのに初舞台はどうやら次回以降にお預けのようです(T_T)/~~~ということで、今日の娘の取り合わせ… ほとんど先週と一緒ですが・・・(^^ゞウールのキモノに、母お手製のケープと帽子足元はブーツを合わせてみました。手に持っているバッグがイマイチ不似合いですがお茶のお稽古道具が一式入っているのでお茶の日は、いつもこのバッグなのです・・・さて、これでお能のお稽古に行ってきました。発表前の最後のお稽古ということもありさすがに一生懸命お稽古していました。もちろん、私も・・・いつも、これくらい気合が入っているともっと上達するのでしょうが・・・その後は、子ども茶道教室今日は、初めて盆略のお手前を、自分でしていました。お稽古に行く前に主人から電話があり下の子はインフルエンザの検査の結果は陰性だったらしいのですが症状がインフルエンザなので、すぐ飲むと効くというウワサのインフルエンザ薬を処方されたそうです。いつも元気な下の子がぐったりしているのはなんだか本当に可哀相(T_T)そのうえ「ひきつけさん」なので高熱が出ると今でもヒヤヒヤします。夕方帰った時は、ぐっすり眠っていたのですがまだピクピク?と…ひきつけを起こすのでは??っと心配だったので、主人と交代でお風呂に入りご飯の準備をしました。でもお薬と、熱さましのお陰か?起きた時にはどうやら、少し元気を取り戻し晩御飯の時はいつも通り沢山食べてくれました。夕方ぐったりしている時は、今日はいつでも病院に行けるように、お酒は控えておこうか??っと言っていたのに二人で、元気になってきた下の子をつまみに晩酌させていただきました(笑)
2005.02.12
コメント(1)

今日は、久しぶりに何も予定のない休日(#^.^#)何もしないで、のんびりこたつで過ごしました。子どもたちは庭に出て、なにやらゴソゴソしばらくすると、下の子が窓をゴンゴン叩く音が・・・「どうしたの~」っと開けると「ほら~、てんとう虫がおったっちゃが~!」っと嬉しそうに、見せてくれました。その小さな指には、てんとう虫さんが今にも潰されんばかりに捕まれていました。(虫さん、ゴメンネ~)上の子は、畑に植えていた三寸ニンジンを掘り返して「食べていい??」っと見せにきて(写真右側で顔の前に持っているのが判りますでしょうか?)そのあと二人で掘りたてのニンジンを、洗って食べてました(^^ゞ(野生児のようだワ…)二人でシャボン玉をしたり、ままごとをしたり春になってきたのかなあ?っと少しだけ感じる、幸せな一日でした。が、その夜・・・下の子が、「足が痛い~足が痛い~」っと言うのでさすってあげていたら、どうも足が熱いのです。んんん?こりゃ、熱じゃない??っと計ってみたら、なんと38.9度!!ひええ~そりゃ、節々が痛いわなア・・・慌てて、ひえピタを貼って水を飲ませてひたすら足をさすりながら朝が来るのを待ったのでした。
2005.02.11
コメント(1)
今日は午前中も午後も着付けの教室どちらも予定より長引いて、バタバタ・・・子どもをスイミングに送り迎えして、買い物して・・・帰る車の中、いつもよりなんだかモウロウっとしていたので帰り着いて熱を測ってみたら、37.55度(おおお・・・)こりゃ、早く寝なきゃっとお風呂とご飯の準備・・・でも今日は飲み会の主人が時間が無い・・・というので、慌てて駅まで送っていってお風呂に入って・・・ん??そういえば、コンロに鍋を掛けてなかったっけ??先に上がった娘に言うと、とりあえず火は消してくれました。もやしを茹でていたお鍋のことをすっかり、忘れていました(T_T)すっかり焦げてしまった、もやしを捨てて鍋を洗いながら、もうコリャだめだ・・・っと思い早く寝ました。とりあえず火事にならなくて良かった良かった・・・
2005.02.10
コメント(8)
今日の晩御飯はシーフードグラタン♪冷凍庫に眠っていたシーフードミックスでお手軽にお風呂に入っている間にオーブンに入れて子どもたちの大好物、ママの手抜きメニューです。取り合わせのサラダには、冷蔵庫に眠っていた蒸し大豆のドライパックと、本日半額!のひじきのドライパックそれに実家から、もらった大根と、いつもあるツナ缶でサラダを作りました。大根はマッチ棒くらいの千切りにして塩もみにそれに、大豆とひじきとツナ缶を加えてマヨネーズとドレッシングであえるだけ!簡単なのに、とってもおいしいサラダができました。ふふふ、今日はなかなか冴えてるワ(^^ゞ
2005.02.09
コメント(4)

先週は節分週間でしたが、今週はバレンタイン週間ということで(^^ゞバレンタインデーを意識した取り合わせにしてみました。 まずは友禅風の全身花柄で、女のコらしさをアピール(モデルが悪いのは、目をつぶってくだされ…)帯も銀座結びにして、すこしふっくらと可愛らしくタビックスもピンクに梅柄の撫松庵のものです。半襟、髪飾りも白い小花のビーズをちりばめ女の子らしくそして、極めつけは真っ赤な三分ヒモに真っ赤なハートの帯留め!乙女の決意(?)を表現してみました(笑?)ちなみに、帯留めは太宰府天満宮の参道にありますガラス小物店にて今日の為に、購入していた(200円)ものに帯留め金具をボンドでつけただけです。帯締めはネットの共同購入です。はい、もうバレンタインとは縁遠い年ごろになってしまいましたが取り合わせだけでも、楽しませていただいています。(^^♪
2005.02.08
コメント(11)
数週間くらい前から、主人と車検どこに頼もうかず~っと悩んでいました。お金があれば、悩まなくてもよいのでしょうが今年は我が家の車二台とも車検の年なのでできれば出費は極力抑えたいところ・・・主人は石橋を叩いて渡る正確なので、車検はちゃんとディーラーさんに、点検も兼ねて出していたのですが無い袖は振れない・・・ということで車検のみとりあえず済ませて、点検は点検で受けよう!ということに・・・そこでたどり着いたのが、ユーザー車検なるもの夫婦ともこの年になって初めて車検を体験してきました。まずはテスター屋さんなるところで、下準備仮テストをして、調整をしてもらってそれから車検場に行きました。どこに行っても初めてでよくわからなくて・・・というと丁寧に教えてくださって本当に感謝感謝です。お陰で10時過ぎににテスター屋さんについたのに11時過ぎには車検完了!!かかった費用、リサイクル料も含め八万円弱!!やった~ヽ(^o^)丿
2005.02.07
コメント(0)

急遽お能の発表会に出ることが決まった息子に着物を用意しなければならないことになりました(T_T)まあ、いつもお姉ちゃんの着物ばかり用意しているのでたまには、しょうがないか・・・っと半分あきらめて最近見たセールのチラシのお店に行くつもりでいたら母から、男の子の着物、ウチにあるわよ・・・の電話やった~!アリガトウ(^^♪早速今日、実家に見に行ってきました。着物は私のイトコが着ていただろうモノ袴は、私の兄に祖母が縫ってくれたもの(その後、弟君もうちの息子も七五三で着ました)息子に合せてみたら、どちらも少し縫い直したらどうにか着れそうな感じ…それも今回の舞にピッタリのワシ柄の着物(熊野という「ワシのお山の…」という出だしの舞なのです)今日からまた、弟くんの介護に行く予定だった母を引きとめとりあえず、息子が着れるサイズに縫い直してもらいました母上、どうもありがとう(T_T) その帰り街の呉服屋さんにて私の襦袢をついつい購入(一番右の写真です)あ~あ、せっかく母がお金を使わないように気遣ってくれたのに・・・(^^ゞ
2005.02.06
コメント(0)

今日の午後はお能のお稽古でした。来週末が会の初謡会(新年最初の身内の発表会のようなもの)ですので、いつも気合の入っていない私もさすがに覚えなければ…っと、気持ちだけ焦ってしまっているのですが今回は、一緒にお稽古に行きだした、下の娘の初舞台!ということもあり、焦り倍増!という感じです(^^ゞ一緒に行ってお稽古を見ている下の子もいつもは横で一緒に、謡ったり、舞ったりしているのですがまだ4歳、正直よく判らないのでついつい上の子が舞っている邪魔をしてしまいます。さすがに「今日はお姉ちゃんだけ練習させて」と頼むとすごすごと舞台から降りて、本を読んでいましたが本人にはショックだったようで、かなりいじけてしまいました。あ~(>_
2005.02.05
コメント(4)

昨晩、時は丑三つ時…ひどい腹痛で目が覚めてお腹は下すは、吐き気がするはで、血の気が引いて午前中まで、ず~っと腹痛が取れませんでした。ということで、午前中のみ仕事はヒマをいただきましてゆっくり静養しました。(といっても、寝てただけですが(^^ゞ)っが、午後にはどうにか起きられるようになり出勤しまして、夜はお能の太鼓の稽古に行ってきました。お腹からくる風邪なのか??はたまたノロウィルス??もしくは胃腸は丈夫と過信しすぎた報いなのか?よくわからないまま、今も胃痛のみ残っています。ただ心残りなのは、太鼓の稽古の後、以前勤めていた会社の上司と主人と、久しぶりに飲みに行く約束をしていたのにそれをお断りしたこと…(涙)残念です・・・さて、話は変わりますが、数日前着物のしまい方ついでに帯締めの房カバーのことを書いたのですが言葉だけでは説明不足だなあっ・・・っと思い写真を撮ってみました。 よく電化製品のコードをまとめるのに使う、あれです。帯締めの紐の部分に巻きつけて、そのままシューっと房の方に滑らせるだけで、出来上がり!簡単でしょ(^^♪よかったら、お試しくださいませ・・・
2005.02.04
コメント(10)

今日の午後は着物教室でした。生徒さんは子育て中の主婦お二人いつもはそれぞれお二人ずつお子さんを連れていらっしゃるのですが今日はひとりはおばあちゃんに預けられたということで子どもさん3人のお稽古でした。写真で子どもさんがゴロゴロ転がっているのがわかりますか??二人ともまだおっぱいちゃんなのでお稽古の後、おっぱいタイムで終了となります。ふふふ、なんだか和やかでしょう??
2005.02.03
コメント(7)
着物を脱いだ後みなさんどうされています??ウワサによると(?)結構みなさん悩まれている…っとお聞きしますので私の場合をチョコッとですが、お教えします。もちろん、この方法が最善ではないと思いますがよかったら、参考程度に…ちなみに、私が普段着ている普段着の場合です。正絹ではなく、洗える着物と襦袢だと思ってください。まず、着物と帯はすぐには畳みません少なくとも一晩は、着物用ハンガー(無い時は普通のハンガー)に掛けて干します。そうするとある程度の匂いやしわも取れてしまいます。その後に、畳んでタンスに片付けます。しわのひどい時は部分的にアイロンを掛けることもあります。脱ぎながら、帯揚げと伊達締めはすぐにアイロンをかけて汗を飛ばします。帯板も、アイロンの余熱でさっと汗を飛ばします。これらは洗えないので、こうやって、大事にしまっておくと次に使う時気持ちよく使えます。帯締めはそのまま引き出しに片付ける時もあれば房にカバーをすることもあります。カバーには電化製品のコードを束ねるためのプラスチックのらせん状の筒を使います(分かりますか??)足袋は白の場合はお風呂に入りながら、洗濯用石けんで洗います。色足袋は普通に洗濯機で洗います。そのほか襦袢や肌着などは、洗濯機でガーっと洗ってしまいます。襦袢の衿ははずす時もあれば、面倒な時はそのままの時もあります(^^ゞ(お教室では、はずして洗いましょうっと教えていますが…)でも衿の汚れが目に付いてきたら、チャントはずしますよたったそれだけです。書いてみて思ったのですが、たいした事していませんね(^^ゞでもたいした事していないのが、長く続く秘訣かもしれません(笑)
2005.02.02
コメント(4)

今週は節分週間!(どんな週間??)なので今日の取り合わせは節分がテーマです(笑) 着物は鬼のトラ皮のパンツをイメージして黄色(?)半襟は黒地にカラフルな水玉模様(帯のカラーに合せて)そして、帯が昨夜作った、節分柄の帯!お太鼓柄の部分に豆まき用のマメと赤オニ、青オニさん胴帯部分にはお多福さんのお顔です。これで、今年も無病息災!鬼は外、福は内!です。さてこの着物で午前中は着物教室のはずでしたが宮崎らしからぬ大雪のため、お稽古は中止となりました(残念)午後は、お茶のお稽古なのですが行ったはいいが、帰れなくなったらどうしよう・・・でも、私はただ一人の年女ですので、豆まきの大役が待っているのです。あ~早く雪がやんでくれないかしら…っと思いつつ、ギリギリまで家に居ましたがお茶のお稽古休み~という連絡もなかったのでしぶしぶクルマで行ってみて、ビックリ!!なんと市内は晴れていました。その上、傘なんか持っている人も見当たらない…私の車には融け残った雪があるというのになんという差でしょう!!ということで、無事に豆まきの大役を果たし(恥ずかしかった~)家に帰ってみると、やっぱり雪が降っていて玄関の雪はチャント融けずに残っていました。やっぱり我が家は山沿いの田舎のようです(^^♪
2005.02.01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1