全32件 (32件中 1-32件目)
1

すっかり寒くなりまして、南国宮崎でももう袷の着物を着るようになりました。そうすると、今迄着ておりました単のキモノは順に洗濯して片付けていくわけなのですがせっかくなので、洗う前にもう一度着よう!!っと、今日は単のキモノを重ねて着てみました。なんとなく、襟元が十二単っぽい??(数が足りませんが・・・)と、自分では満足の取り合わせです。
2005.10.31
コメント(0)

前日までの風邪ひきを引きずりつつも、無事に認定式、終了しました~ヽ(^o^)丿これも、ひとえに教室長をはじめとする関係者及びそのご家族の支えのお陰です~!!お世話になった皆様、有難うございました!せっかくですので、ついでにわが子たちにもキモノを着せました~(^^ゞ親バカですが、やっぱりよそ行きのキモノを着るとまたいつもと違って、いいです~(^^♪
2005.10.30
コメント(2)
認定式の準備をしないといけないのですが風邪がひどくなるいっぽうでも今日は、主人は会社でしたので弟クンに、病院まで送ってもらいました。(ついでに、明日の荷物の運び込みも・・・)とにかく明日には元気にならないといけないのでお医者さんに頼んで、注射を打ってもらいました。でも、本当は今日は主人の誕生日・・・とりあえずケーキのみは買って帰りましたが料理も何もできない・・・トホホでも、明日の為主人には悪いのですが休養させていただきました・・・ゴメン(T_T)
2005.10.29
コメント(8)
昨日から喉が痛いと思っていましたが今日は本格的に風邪鼻水ジュルジュルでしたが、パートの仕事が休めそうに無かったので、とにかく急いで仕事を終わらせてから、病院にいこう!と10分おきくらいに鼻をかみながら頑張って働いていたのですが仕事が終わったのが5時半(>_
2005.10.28
コメント(4)

今週末の認定式に合わせて、学院には時代衣装が本部の協会より借りてあります。せっかくの機会ですから、お教室の生徒さんと一緒に時代衣装の着装の勉強に行ってまいりました。今回の衣装は「壺折り装束」時代背景や、全ての名称、など細かいことを学んだ後実際の着装を手順どおり行っていきます。普段、あまり触ることの無い衣装に生徒さんも、私も真剣に学院長からの授業を受けました。さて、本番の認定式では厚生労働省認定2級着物着付指導士試験に合格された先輩方が実際に舞台の上で、この衣装の着装を行われます。きっと素敵なショーになることでしょう(^^♪本日の私の取り合わせは金茶に桜の柄の袷の着物に反巾帯です。ポイントは、半衿と八掛けの色を同じにしたこと振袖の着付けの練習をしていたころちゃんの横で写真を撮らせてもらいました(^^ゞ
2005.10.27
コメント(0)

毎日、忙しい日が続いていますが、忙しいという字は心が亡ぶと書きますこんなんじゃいけない・・・と思っていたところパートが終わって、子供を迎えに行ったら学童保育に行っている、上の子が今日は宿題も宅習も終わったよ~というので、よし!!じゃあ今日は一緒に遊ぼう!!ということに相成りまして晩御飯を食べたあとに「バナナケーキ」を作りました。作り方は、適当(^^ゞ家にあった材料でなんでも100グラムずつ入れるパウンドケーキもどきで、もらい物のバナナをつぶして混ぜて焼きます。上の子は、まるで新聞記者のように、メモを取りつつ分量を量ったり、粉をふるったりとお手伝いをしてくれました(^^♪そして、ジャジャ~ん!!無事にバナナケーキが焼きあがりました。台所はケーキを焼く甘い香りで一杯!!とっても幸せなにおいです♪たまには、一緒にお菓子作りも楽しいなあ~っと、日々のバタバタを反省したのでした(^.^)
2005.10.26
コメント(0)
子供を育てていると、病院に行く機会が多いですよね~今の時期、我が家はアレルギーでみんな鼻がジュルジュル特に下の子は、ひどいみたいで、目も痒いみたいだし鼻が詰まるので、眠りも浅いらしくここ数日、不機嫌な毎日を送っています。今日は、予定していた着付けの教室も休みになったので保育園を休ませて、病院に連れて行くことにしましたといっても、午前中は私の実家に行き今週末に予定している、「認定式」の準備今回は、いつもより出席者が少なく母はブルーなのですが(^^ゞ出席者の数にかかわらず、認定証を授与される方にとっては、年に1回だけの卒業式のようなものですから、開催しないわけにはいけません。開催場のホテルと連絡をとったり展示物の準備をしたり認定者や出席者の名簿を作ったりしているうちにあっという間に時間は過ぎていきます気づいたら、もう耳鼻科の終了の時間近く"^_^"ヤバい!!今日連れて行っておかないと次回いつ行けるかわかりませんのであわてて耳鼻科へふ~、今日もバタバタの一日でした・・・
2005.10.25
コメント(0)

本日は、久々の子連れのキモノのお稽古今週末の30日にキモノ学院の認定式がありそれにボディ展示をしなければいけません。その準備で、お母さん方も私もバタバタ・・・でもそういう時に限って、子供たちもぐずるんですよね~(^^ゞここは気持ちを切り替えよう!と、しばしお茶の時間に生徒さんのお一人が、気を利かせてお茶菓子をあらかじめ用意していてくださったのでのんびりとお茶していたら、子供達もいつの間にやらまた、ボチボチと遊び始めました。子供って親の気持ちを敏感に感じるのでしょうね~私たちもリフレッシュして、後はチャンチャンと展示用の着付けのアイディアを出し合って無事にお稽古は終わりました。きっと当日までには素敵な着装展示が仕上がることと思います。さて、お稽古中は写真をとるのを忘れていて夕方遅くなってから、今日の取り合わせの写真だけ取りました。もうすっかりボロボロに疲れていますが・・・(^^ゞ キモノは緑色の袷の小紋で、半襟も黄緑でコーディネートそれ以外の帯や小物は全てオトトイの取り合わせと同じです。でも、キモノが変わると雰囲気が変わりますよね~キモノの楽しみのヒトツです。(^^♪
2005.10.24
コメント(0)

10月23日は、我が家の下の子の誕生日今度が5歳の誕生日です。5歳にもなると、ケーキもいろんなのが欲しいなどと言い出しまして・・・今回は「マジシャイン」のケーキがイイ!!ということで親ばかの私たちは、マジシャインのケーキを作ってもらいました。 さて、このケーキで夕方から私の父と弟にも家に来てもらい、お誕生パーティ!!だったのですが、今日に限って、お昼寝をしていなかった為無茶苦茶、機嫌の悪い下の子^_^;挙句の果て、さっさと寝てしまいました(^^ゞでも、子供の誕生日って、私の出産記念日でもありますからたらふく食べて、飲んで、私が満足したからいいか??
2005.10.23
コメント(0)

今日は母の所属しているボランティアグループのお手伝いで外国人の方への日本文化紹介の着付けに行ってきました。 いろいろな国の方々に、日本の伝統衣装である「着物」を着せ付けるただそれだけのことなのですが毎回イロイロな事を考え、学ばせていただいています。そして、毎回痛感するのがこんなに外国の方に喜んでいただく伝統衣装なのに日本では着ている方が少ないこと・・・でも、今日着物を着せた日本人の方に「意外と苦しくないのですね~」と言って頂きました。以前着たときは、補正をパンパンに詰められとてもギュウギュウと締められすごく苦しかったそうです。そういう経験が、日本人の着物離れを加速しているのかもしれません声を大にして言いますが決して、着物は苦しくありません!!私の日記を読んでいただけると分かりますが着物で通常の生活と同じ事がほとんど出来ます。ただ大切なのは、自分で着ること人に着せてもらうときは、「自分でも着物を着ている人」を選んで着せてもらってみてください。着物って全然苦しくないことを実感できると思います。できれば、ゼヒ自分で着物を着れる様になって着物で生活してみてください目からウロコの新しい毎日ですヨヽ(^o^)丿さて、今日の取り合わせです。 先日のお能の日から、袷デビューをいたしましてようやく袷を着るようになりました。帯は、またまた「ざくろ柄」ちなみにざくろは秋(10月)の季語だそうです小物の緑色をポイントにしています(^.^)
2005.10.22
コメント(6)
昨日の夢のような舞台のあとには現実が待っていました(^^ゞ楽屋の片づけを終え、先輩を送り、ゴミを持ち帰り途中で、晩御飯と朝ごはんの買い物をして家に帰り着いたのは夜の11時それから、持ち帰ったゴミの片付けや、お風呂やゴハン(いや晩酌?)や、洗濯・・・としていると、あっという間に2時半(>__
2005.10.21
コメント(0)

本日は、宮崎で能「安宅」が上演されました狂言は「佐渡狐」、仕舞「八島」と「船弁慶」他に、地元能楽団体の連吟、仕舞、舞囃子がありました。その、地元能楽団体というのが、私の所属している「宮崎五雲会」という宝生流の会であります。午前中、保育園でのお作法教室を終えてダッシュで宮崎市民文化ホールへ初めて、裏口から入り、楽屋へ行きました(^^ゞ楽屋での風景です。 みんなで、お弁当を食べてから、実際に舞台でお稽古思っていたより広く、声が発散していつも以上に謡いづらい(>__
2005.10.20
コメント(2)

木曜日は隔週で、地元の保育園にお作法教室に伺っています。お作法と言っても、立ち方座り方やお辞儀の仕方や、話し方など生活に密着したことが主なのですがせっかくなので、お茶をいただけるようにしたいと今年は、すこしずつ茶道の要素も取り入れています。お茶碗の運び方や、お茶碗を持っての立ち方座り方そして今日、初めてお菓子の頂き方のお稽古をしました。 菓子鉢と黒もじは本物なのですが中に入っているのは、絵で描いたお菓子(^^ゞこれを取る真似をしてのお稽古でした。おみやげに、っと懐紙と絵のお菓子を持って帰ってくれる子供が沢山いてやっぱり、子供って純粋だなあ~と嬉しく思いました(^^♪
2005.10.20
コメント(2)

今週より、弟クンが社会人になりました。大学の卒業が遅れて(笑)今ごろですが・・・会社に提出する書類の保証人の印鑑が必要とやらで今日の夕方、弟クンが我が家に遊びに来ていました。子供たちは、大喜びヽ(^o^)丿図に乗ってイロイロポーズを取ってくれたので写真を撮ってみました。笑ってやってください(笑) この、乗りの良さは父ゆずり?それとも母??
2005.10.19
コメント(6)

今日は、午前中の着付け教室がお休みになりましたのでお天気もよかったし、お洗濯をしたりお掃除をしたり日記を更新したりして着物のまま午前中をすごしました本日の取り合わせです。 着物は昨日と同じで、小物だけをかえてみました今日のポイントは大きな乱菊柄の織の帯菊の葉っぱに合わせて、半衿と帯揚げの色を選び足袋は乱菊の色に、帯締めは使っている色の混ざったものにしました。この帯も、使える時期があとわずか(>_
2005.10.18
コメント(6)

本日のお稽古は、初心者のお稽古普通科、黒留袖の2回目です。前回の復習で、一度着付けと二重太鼓を結んでみます。初心者なので帯結びには教材枕という便利なモノを使うのですが、そのままだと左の方のように、手先柄が見えなくなってしまいます。 そこで、今日のお稽古は、右の方のようにちゃんと手先柄を生かした結び方です。犬のメリーちゃんもお稽古を見ててくれてとても楽しいお稽古でした。本日の取り合わせです。着物のみ黒地に雪輪柄のヒトエに変えて帯や小物類は全て昨日と同じモノです。 夕方の写真ですので、チョット疲れていますが・・・(^^ゞ
2005.10.17
コメント(0)

南国、宮崎でも秋の気配を感じるようになってきました。今日は、最後の連吟のお稽古の日本番(20日)に向けて、緊張のお稽古時間でした。今日の取り合わせです。秋色の小紋の着物にオレンジ色の半衿を合わせ、帯は先日購入しました、「ざくろ柄」の染め帯です。いかにも秋!!って感じがしませんか??着物っていいですね~♪
2005.10.16
コメント(2)
今日は朝からシトシト雨模様主人もお休みでしたので、久しぶりにお部屋の模様替えとお方付け・・・パソコンの置き場も少しずらして電源の不調で壊れたと思っていた、子供用にしていたパソコンもいつの間にかなぜか治っていたのでついでにお掃除して、さあセットしよう!っと思っても、主人がなかなか配線しない・・・???いや~新しいパソコンを買ったらまた配線しなおさないといけないからこのままにしておこうと思って・・・子供用のパソコンが壊れたときに、新しいパソコン欲しいね~という話は出ておりましたが治ったので、その話はなくなったもの・・・と思っていましたがそうは、問屋はおろさない主人の頭は、もう購入モード片付けもそこそこに、アプライドに突撃!最初は、安いモデルを見ていたのですがやっぱり買うなら・・・っと、どんどん予算が変わりBRAINを買ってしまいました。(一番安いモデルですが・・・)いや~やってしまいました。とうとう(^^ゞ主人はお小遣いで補填すると言ってくれていますが主人の稼いだお金ですから、家計から捻出すべく、今から節約生活です(>_
2005.10.15
コメント(0)

今日は私の両親と弟クンと我が家の子供たちと街へ食事に・・・イヤ、飲みに行ってきました。5時19分の電車に乗りたかったのに職場を出たのが、4時40分!!ヤバイ(>__
2005.10.14
コメント(4)

今日は上の娘の参観日先生に敬意を払って、もちろん着物で理科の授業で、日光を鏡で反射させて遊んでいました。いいなあ~楽しそう(^^♪その後、保育園に通う下の子を迎えに行き鼻炎の病院に連れて行きました。いつもより、かなり早い時間のお迎えに大騒ぎで喜んでくれていつもは、我慢してくれているんだなあっと、少しホロっと・・・病院が終わったら、お買い物をして家で一緒にお昼ね(幸せ!!)そのうちに上の娘が帰ってきましてバタバタと準備をさせて、夕方はスイミングへ今日から担当のコーチが変更になったそうで息子はまたまたはしゃいでいました。それから、綾町の賢治の学校というところまで能の太鼓と鼓のお稽古へ上の娘が、太鼓を私が鼓を習っているのですが横で見ていた、下の子がみようみまねで太鼓をお稽古していました。そのうち、たたけるようになるといいネお稽古終了して、家に帰ったのは8時過ぎそれから、お風呂を洗って、ご飯を作って・・・っと、バタバタと夜は更けていくのでした
2005.10.13
コメント(4)

私が福岡に行っている間主人と子供たちは主人の実家に行きお米と大根を貰ってきていました。大根がある~!!ということで昨日の夜から、大根とこんにゃくとスジを炊いておでんの準備をしていました。今日は仕事で帰りが遅くなりましたがおでんがあるから大丈夫!!寒くなってくると、あたたかい食べ物が恋しくなってきますよね~私は、これにビール!主人は焼酎でついつい飲みすぎてしまうのですよね~こどもたちも、おでん大好き!デス。話は変わりますが、今日、上の娘が一枚のプリントを持って帰ってきました。どうも、小学生がエアガンでクルマから狙われたらしく今日は学校に警察が来たり、全校集会があったり先生方の見守られる中、集団で下校したりと大変だったようです。狙われた小学生は、幸いケガは無かったようですがとても怖い思いをされたでしょうね!ご両親もきっと心配されていると思います。同じ子供を持つ親として、腹の立つ事件です。嫌なニュースがあると、すぐそれを真似た事件が起きる・・・なんだか嫌な時代になってきました。おでんで焼酎を飲みながら、主人が正直者がバカを見る時代になってきたそれでも、我が家は正直者でいようねと、言っていました。難しいことですが・・・(^^ゞ
2005.10.12
コメント(4)

昨日から、福岡にコンサートで来ております。お泊りはキャナルシティにありますグランドハイアット!!イトコからの、お誕生日プレゼントなのです(^^♪朝はゆっくりと着物に着替えて大好きな、バイキングの朝ごはん\(~o~)/もう入らない・・・(-_-;)というくらい、たっぷり頂きました(笑)それからイトコと大好きな大宰府に行ってきました(なぜか私とイトコは大宰府好きで良く行きます)目的は、参道にありますお店めぐり古着やさんにて、ざくろ柄の染め帯を2650円にて購入しましたそれから、季節の柄の懐紙やチョットしたお礼に使う品を購入しまして筑紫インターより高速に乗り子供たちの待つ宮崎にダッシュ!!で帰ってきました。本日の取り合わせです。キモノは先日と同じなのですが、半衿をグリーンに替え(福岡に行く前に昨日の半衿の下にあらかじめ縫っていた)帯は大きな乱菊柄です。帯に合わせて、かんざしも大きな菊柄余談ですが、ホテルのエレベーターで外国人の方に「キレイですね~」と言われました。ハイハイ、分かっています。私ではなくて、キモノがキレイなのでしょうがやっぱり言われると嬉しいですね~(^^ゞ
2005.10.11
コメント(4)

今日から子供たちを、主人にお願いしてクルマで高速を走り、はるばる福岡へ行ってきました!いつもどおりのキモノでお出かけです。高速を走っている途中、前からボトル缶が跳ねてくるという、超ビックリアクシデントがありました。私は運良く、缶をまたぐ感じで走れたのでクルマの下が少し傷ついたであろう?程度で済んだのですが私の後ろを走っていた車は、なんと!!ボンネットと、フロントガラスに缶が跳ねて当たっていました(>_
2005.10.10
コメント(2)

秋晴れの良い天気!!朝から、町の運動会に行って参りました。上の娘は地区でかけっこに参加下の子は保育園で、ダンスに参加でした。子供たちの種目終了後すぐに、今度は「こどものくに」という所で行われていました秋のスケッチ大会に行ってきました。一応、家族全員描いたのですが私と下の子は、チャチャっと描いて、後はブラブラ上の娘だけが一生懸命!描いていました(^^ゞ夜は、家族みんなでお好み焼きパーティいや~ビールが進んで、またまた呑みすぎ(笑)とっても楽しい休みの一日でした\(~o~)/
2005.10.09
コメント(4)

昨夜、キモノで呑みに行ってきました女性ばかり4人で話もとても盛り上がり大変楽しい夜だったのですが・・・今日は二日酔いです(T_T)最近、次の日に残る割合が多くなったような・・・昨晩のキモノの取り合わせです。赤いキモノのタマちゃんと、私のキモノは実は色違い!!キモノでこんなお楽しみもいいですよね~♪
2005.10.08
コメント(2)

今日は、宮崎で広瀬光治先生のトークショーと講習会が行われる日です。小学生の娘は手作り大好き!!ですのでせっかくの機会ですから、学校を早退させて一緒に行ってきました。相変わらず、広瀬先生は素敵な方でトークもとってもおもしろく指導もとってもお優しくて娘も私も幸せなヒトトキでありました。午前の講習は、指あみでマフラーを編もうということで三年生の娘も頑張って挑戦してくれました。時間内には編みあがりませんでしたが、今でも頑張って編んでいますので、そのうち出来上がる?と楽しみにしています。ということで、本日の取り合わせです。藍大島に半巾帯でした。
2005.10.07
コメント(0)

今日は二週間に一度の保育園でのお作法教室の日いつもながら、保育園児のパワーにぐったり(^^ゞなのですが、着付けで気になるところがあったのでお昼ごはんは、お弁当で済ませ学院長(母ですが)に頼んで、着付けの特訓!!どうにかひと段落した頃に、午後からの着付けの生徒さんがいらっしゃったので、慌てて片付け着付け教室。久しぶりの教室ということもありいつも以上に長引いて、2時間以上かかりました(^^ゞさてそれが終わったら、なんとパートに行きました本当は明日が出勤日なのですが、私用で休みを取る予定ですので、気になる仕事を片付けにまたまた、キモノのまま行ってきました。正面に座っている人がチョット仕事しずらそうでしたごめんなさい(^^ゞということで、本日の取り合わせです。紺地の片身代わり風の単のキモノに赤い織のヒトエ帯を合わせています。仕事が終わったのが7時すぎ・・・さすがに疲れた~(>_
2005.10.06
コメント(0)
今日は仕事が終わったあと子供たちを迎えに行き、ダッシュで着替えてお能の先生の所にお稽古に行きました。本当は土曜日の午後がお稽古日なのですが今度の土曜日は、延岡で「薪能」が行われるので、お稽古はお休みなのです。(私は今回は見に行きませんが(^^ゞ)お稽古が終わったら、買い物をして帰って、お風呂に入ってゴハン子供たちは待ちきれずに、帰りのクルマの中でパンを食べ、帰りつく頃にはウトウト(-_-)zzz今日もバタバタの一日でした(^.^)
2005.10.05
コメント(0)

今日は、午前中キモノのお稽古です。夏休み子供さんが家に居るため、お休みされていた方々の復帰2回目のお稽古の日です。といっても着付けのお稽古を始められてからも、まだトータル6時間目キモノのお稽古をしたことのある方はお分かりでしょうがまだまだ自分でキモノを着るなんて(@_@;)着付けの順序さえも???の時期だと思います。本来ならば、「黒留袖とはこんなもので二重太鼓という帯結びをします。」ということだけ覚えていただければいいのでしょうが・・・体育会系の私のお教室では今日はお互いがモデルになっていただいての黒留袖の着付けのお稽古です(^^ゞ比翼がある分、普通のキモノよりも難しくキレイに着付けるのは、本当に大変なのですがなかなか上手に、仕上げてくださったので無理を言って写真を撮らせて頂きました。お二人ともまだ、お子さんの結婚式には間がありますのでこのままお稽古を続けられて、きっとお子さんの結婚式の日にはご自分で黒留袖を着られるようになったらいいなあ~と、思いました\(~o~)/本日の私の取り合わせです。なんか、とっても張り切った笑顔でいまにも噛み付きそうですが・・・(笑)どうか、ご勘弁を・・・(^^ゞ黒地の紬(風)のキモノに朱色の帯に朱色のカンザシ帯締めと足袋は毎度おなじみおそろいです(^^ゞ
2005.10.04
コメント(4)

暑い!!暑い!!今年は、お彼岸が過ぎても暑い日が続いていますね~(T_T)10月だというのに袷どころか、宮崎はまだ薄物でもいい位本当に蒸し暑い毎日!変ですね~でも、本日は久しぶりの子連れの方々のお稽古教える側としては、さすがに薄物は着れませんので泣く泣く、単を着てのお稽古です。っが、久しぶりのお稽古のせいかそれとも暑さのせいなのか?子供たちが、いつも以上に機嫌が悪くしょうが無いので、お茶を飲みながらのんびりと過ごしました(笑)ということで、本日の取り合わせです。紺地に片身代わり風の柄が入った単のキモノに最近お気に入りの秋草とウサギの柄の帯です。だいたい、宮崎は南国の地ですので袷の着始めは、遅い!とは思っていましたが単でも、暑いだなんて(T_T)早く涼しくならないでしょうかねぇ~
2005.10.03
コメント(2)

今日は小学3年生の娘の運動会です。あまり走るのが速くない娘は運動会は、やたらダンスに気合が入っています。今年は曲も「恋のマイアヒ」でこれまたノリノリで毎日練習していました。でも保育園と違って、出場するのはダンスと徒競走のたった2つのみ見ているほうは、結構ヒマをもてあまし下の子は、鉄棒の練習をしていました(笑)ということで、お楽しみはお弁当なのですが先週は保育園に通う息子の運動会で弁当が要り金曜日は土曜日の振り替え休日で学校はお休み、学童保育でお弁当が要り土曜日は、運動会準備でお弁当が要り明日は代休のためまたお弁当が要り・・・っと、働く主婦にとっては嵐のようなお弁当週間となっております(T_T)ということで、今日のお弁当です。メインはスペアリブとエビフライ野菜大好きの子供たちの為にスティック野菜とかぼちゃのサラダが沢山入っています。普段、おねぼうさんの娘も今日だけは早起きしてエビフライにパン粉を付ける手伝いをしてくれました。それに今回は私の母も作ってきてくれたので量もたっぷり!夜の分までありました(^^ゞそしてイヨイヨ、娘の苦手な「かけっこ」です。イヤ、自分では苦手とは思っていないところが娘の良いところなのですが・・・練習の時、今日は6位だったっと言っていたので7~8人で走るのかなあ?っと思っていたらなんと6人で走っていたようです(^^ゞそれでも、頑張って5位を目ざせ~っとついつい欲が出てしまいます(笑)スタートラインに立つ娘です。なんだかいつもより、小さく見えるような気もしますがスタートしたら、一生懸命腕を振って決して早くはありませんが、ひたむきに走っています。私もついつい、大声で娘の名前を呼んで応援して写真を撮るのを忘れていました。お陰で、最後に抜かれそうになったのをどうにか持ちこたえ4位でゴール!!いや~おめでとう\(~o~)/家族で、今日のビデオを見ながら美味しい晩酌のヒトトキをすごしました(^^♪
2005.10.02
コメント(2)
今日は今月20日に行われる能楽の舞台での「連吟」のお稽古が先生のお宅でありました。男性10名、女性15名くらいで「高砂」の後半部分を謡うのです。かなり張り詰めた空気の中必死で声を合わせるお稽古にすっかり疲れて写真を撮るのを忘れていました(^^ゞ総合練習はあと一回大丈夫かなあ??
2005.10.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
![]()