全32件 (32件中 1-32件目)
1

やってきました、熊本県。昨夜は、菊水の道の駅に一夜の宿をお借りしての、車中泊。朝、まだ白々としている時から、ごそごそと起きて、顔を洗って、化粧してトイレでキモノにお着替え。汚れないように、ベビーベッドにキモノ類は置いてほとんど鏡無しで、チャチャっと(^^ゞ昨日から単衣を着ているので、着付けもラクチンです。今日の取り合わせは、ウグイス色の着物に白い線と小花(なでしこ?)を散らした小紋に昨日の半巾帯を裏返して黒地の方を結び半襟は、お遊びモードのクマちゃんであと汚れよけに、得意の前掛けも・・・ さて着替えがすんだら目指すは三井グリーンランド!!おととし、朝7時半に開園したので、その時間を目指したのですが残念ながら今年は、開園8時半ということでしたので駐車場で、朝ごはんをしながら待ちました。そして開園と同時に入場しとにかく、子どもたちが乗れる乗り物ほとんど乗りました(^^ゞ(もちろん、私もキモノで全部一緒に乗ったゾ)お約束のウルトラマンショーも見ましたしなんと9時間も遊び通し!!いや~、遊んだ遊んだ!予定では、このまま宮崎に帰るはずだったのですが昨日チョット寄ったゆめタウンのゲームセンターにコインを預けていたので、これを使いとってから帰ろう!ということになり、チョット寄ったはいいのですがまたまたコインが増えに増えて、前日170枚だったのがとうとう580枚まで増えてしまい。またまた、預けて帰ってしまいました。(一ヶ月以内に、来ることがあるでしょうか??)結局、夜も遅くなり、主人が馬刺しで呑みたいネなどと言うものですから、そのまま食料品売り場で夕食とビールを購入したはいいのですが閉店まぎわだったため、馬刺しは売り切れ(T_T)本末転倒だわ・・・っと思いながらも、もう宮崎まで運転する気力もなくなっていたのでまたまた、昨日行ったスーパー銭湯に行き一日の汗を流してから三号線沿いにある、竜北の道の駅で宿泊しました。
2005.04.30
コメント(2)

やってきましたゴールデンウィークお金が無い我が家にも、どこかに行きたい~っと騒ぐ子どもたちがいますので車でお隣熊本県まで、お出かけしました。もちろん、キモノで!!この日は単衣デビューの日でもありました。一日目は、熊本のビール工場見学ここは見学させてくれた上に、タダでビールも飲ませてくれるという、ありがた~い所(^^♪(子ども用には、ソフトドリンクも有り)早速、熊本市内の駐車場に車を止めて工場が出してくれている無料シャトルバスで行きました。(たらふく飲もうという魂胆見え見え??)工場の周りは、とてもキレイに整備されていてその上子供用の遊具もあり、お子様連れにオススメです。さて工場見学が終わったら、お約束の試飲タイム!! いつも思うのですが、ビールを持っているときの笑顔は、満面の笑み!!って感じでチョット恥ずかしい(^^ゞその後、またシャトルバスで市内まで送ってもらいお酒が抜けるまで、市内をブラブラ食事(といってもドナルドが居るお店)をしたりゲームセンターで遊んだり・・・酔いがさめた夜10時ごろから、近くにあるバッテンバーデンというスーパー銭湯に行きその後、明日の目的地の近くまで移動して菊水の道の駅に車を止めて、宿泊・・・もちろん寝る前に、また呑みました(^^ゞ
2005.04.29
コメント(0)

今日は子どもさん連れのお稽古日ということで、我が家の下の子も保育園を休ませて午前中は子どもたちのパラダイス~です。 いつもながら、すごい部屋ですが・・・お母さんたちも、もう大分慣れた様子で今日は、子どもさんを抱いたまま帯結びを仕上げていました。(恐るべし!!母親パワー!!)ふふふ、今年は一緒にキモノでビアガーデンに行きましょうね~\(^o^)/午後は、子どもたちをスイミングに連れて行って夜は鼓のお稽古だったのですが横で見ていた子どもたちもやってみたいということで、太鼓を触らせてもらいました。
2005.04.28
コメント(4)

今日は特に用事の無い日・・・こんな日は自由にキモノを着ましょう!ということで、衿芯抜き、伊達締め抜きのラフーな着付けに、先日300円でゲットしたお気に入りのポパイの前掛けです。この「あなたもわたしも青果党(ベジタリアン)!」という言葉もお気に入りです。帯は半巾を貝ノ口に結んで前掛けのヒモで抑えています。なぜ?衿芯抜きに貝ノ口かと申しますとそれはお昼寝をしやすいように・・・(^^ゞでも、結局お昼寝する暇はありませんでしたが・・・かわりに夕方、子どもを連れて、家から車で20分くらいの所にある温泉に行ってきました。あ~極楽、極楽(~o~)今日も幸せです~♪
2005.04.27
コメント(2)

今日は午前は着付け教室、午後はお茶と和モノ三昧の日気合を入れて、季節の取り合わせを・・・ということで今日は子どもの日をテーマにした取り合わせです。 キモノはショッピングセンターの呉服売り場で購入した1980円の洗える着物(袷)です。結構ツヤのある生地にところどころ節糸の感じもあり値段より高そうに見えて気に入っています。キモノの柄は、こどもの日にちなんで「玩具柄」です。襟元のうずら車(きじ馬??)がこいのぼりに見えません?帯は、塩瀬の染め帯で本当は蘭?の花っぽいのですが無理やり「菖蒲」ということで(見えない??)選んでみました。帯締めは、キモノに入っている立涌模様と同系色を選び帯留めに「こいのぼり」を留めてみました。半襟は昨日チクチクぬったブルー地に源氏香と藤の花の模様帯揚げは半襟と同系色のブルーで爽やかにそして足袋は白足袋にブルーのレース足袋を重ねています。ついでに一番下の写真ですがとうとう、出来ました!桜の塩漬け市販のものよりは、味が少し青臭いような気もしますが(漬け込みが足らなかったのかしら??)香りはまさしく桜!!幸せな香りがいっぱいです。その上無農薬、安心素材ですからいろんな料理に使おうと思っています~(~o~)
2005.04.26
コメント(6)

今日は、久しぶりに着物を着る用事のない日いつもなら用事がなくてもキモノ着てますが(^^ゞ昨日までなんと23日連続で、毎日キモノを着ていたのでたまには休憩した方がいいかも?っと、勝手に決めたは、いいのですが・・・まず最近あまり洋服を着ていなかったので何を着ていいのか結構悩んでしまいました。(^^ゞその後、何をしたかといいますと、半襟を縫っていました。ブルーの地に源氏香と藤の花の柄ですので着るなら今だわ!!っと張り切って縫いました結局キモノから離れられないのですねェ~そうこうしているうちに、家庭訪問期間なので帰りの早い娘が帰ってきたので、娘にキモノを着せて遊びました。ルーシィー姫さんの日記にキモノにエプロンを着けた娘さんのカワイイ写真があり、いつか真似してみたい(>_
2005.04.25
コメント(4)

今日は、宮崎のが誇る焼酎メーカーであります霧島酒造の花まつりというイベントに行ってきました。実は毎年行っているような気もするのですが(^^ゞ去年の様子はこちらから・・・あっという間に、一年経っちゃったんですねぇ~さて、目的はというと子どもたちは、大好きな「マジレンジャーショー」主人は焼酎の「ふるまい酒」と地ビールを呑みに・・・私はといいますと、「骨董・蚤の市」が目当てでいざ出陣!!はいいのですが、昨年以上に混んでいてマジレンジャーショーの写真は撮りそこねてしまいました(>_
2005.04.24
コメント(6)

今日は、親子でお能のお稽古日。もうすぐ袷が着られなくなりそうな陽気なので子どもとお揃いの袷のキモノを着収めしました。 最近よく着ているこのキモノですが子どもの上げが短くなってきたので、上げを取り今日から大人のように「おはしょり」で着せてみました。このほうが、すそもきれいに収まりいいかも??その上、娘はキモノに慣れてきたのか?今日は襦袢までは自分で着ていました(>_
2005.04.23
コメント(6)

午前中は、うちの着物学院の教室長会議ということで、朝から学院(実家です)に出勤イロイロと打ち合わせをした後5月の7、8日に帯結びを展示させていただく深緑庵さんに、みんなで下見に行きました。広い茶畑の前でポーズです(^^ゞ 真ん中のお二人が、ご主人と奥様です。新緑庵さんのページはこちらから・・・収穫祭2005のページに今回のイベントの詳細があります。どんなイベントになるか、楽しみデスお近くの方は是非、足を運んで見てくださいネ(~o~)(私は当日、福岡に行ってて不在ですが・・・)
2005.04.22
コメント(0)

午前中は、今年度初の保育園での子ども作法の日子どもたちが、見つけて嬉しくなるような取り合わせ・・・ということで今回は、半襟と帯留めに赤いクマちゃんのついた取り合わせです。 帯は、昨年末に作った手製の帯で裏側にサンタクロースの柄があるのですが(笑)帯揚げは、昨日買った500円の風呂敷をついで作りました。さてこれで、保育園でお作法教室今回は初回でしたので、お作法ってなんだろう?ということを中心にお話をして後こいのぼりの紙芝居を読みました。午後は、着付け教室。来週、着物で東京にコンサートに行くころちゃんの為のお稽古です。 着物は、地元の呉服屋さんで購入の片貝木綿帯はネットで購入の音符柄(コンサートなので)そして半襟と、襦袢のお袖(うそつきです)にお揃いの木綿の白いレース生地をつけています。あまりにもキュートでしたので写真を撮らせていただきました。こうやって、着物の取り合わせを考えるとコンサートの楽しみが、また一段と増しますネ♪
2005.04.21
コメント(2)

本日は午前中、着付け教室でも、イトコのあーちゃんだから手を抜いちゃえ~って訳ではないのですが半巾で、ラクに着付けてみました。黄八丈風の縞のキモノに、マトイ柄の半巾帯黒地に水玉の半襟に、撫松庵さんの黒い柄足袋赤いかんざしです。午後はあーちゃんと買い物に行きましてイロイロと某ショッピングセンターの呉服屋さんを回りました。でも、買ったのは、500円の風呂敷を1枚これは、帯揚げにしようと思っています。それから、100円ショップでクマとハート柄のハギレとかに柄のチーフと巾着袋を買いました。こちらは、半襟にしようと思っています(^^♪
2005.04.20
コメント(0)
今日は、午前はキモノのお教室午後はお茶のお稽古の日です。日曜日に行った動物園で、後先も考えずに乗り物に乗り過ぎたせいで昨日から体のあちこちが痛く(^^ゞ疲れも残っていたので、お休みしたかったのですが先週から、お濃茶に入りましたので覚えの悪い私としては、ここは意地でも行かねばなりません・・・そこで、ふと思ったのですが4/1に最後の勤めに行ったその次の日からつまり4/2から毎日、毎日!ずーっとキモノを着ていることに気づきました。なんと!今日で18日連続でキモノを着ていますふふふ、今までの最長記録です。名実ともに、キモノで子育て!デスでも、それだけ毎日用事があるということですから疲れも結構たまっているみたい(笑)たまには、一日中パジャマで過ごしてみたいなあ~っと思う今日この頃です(^^ゞ
2005.04.19
コメント(0)

今日はいつもお稽古にいらしている生徒さんの講師3級の試験日!地方免許審査委員の学院長の家(実家ですが・・・)に、受験しに行って参りました。試験内容は自分でキモノを着てお太鼓を結ぶ、自装の試験振袖にふくら雀を結ぶ、他装の試験それに学科試験があります。 いつもは、ヘラヘラしている私ですがさすがにこの日ばかりは、自分の指導力がテストされているようでチョット緊張してしまいます(>_
2005.04.18
コメント(2)

今日は主人の勤める会社の組合主催で家族で動物園に行ってきました(~o~)(もちろん、今日もキモノです!)たま~に動物園に来ても、高いので今まで、乗り物はあまり乗らなかったのですが(あれは怖いよ~!などとおどして・・・)今回は、入園料に加えてお弁当に乗り物フリーパスに豪華商品の当たる♪抽選会有り(ハズレましたが・・・)子どもには、オヤツまでもらえて大人一人1000円位だったかな(主人が払ってくれたので、よく知らない^_^;)でしたので、初の乗り物フリーパス!!これは張り切って、のりもの乗るぞ~!とジェットコースターにモノレールに汽車にと全部キモノで乗ったのはいいのですがプールに浮かべてあった、足漕ぎのボートだけは思っていたより負荷が高く、その上操縦も難しくキモノでハーハー言いながら、やっと一周しました(>_
2005.04.17
コメント(4)

今日は、お能のお稽古日娘とキモノでお出かけです。 私は、子どもの日を意識した玩具(民具?)柄のキモノになおみコレクションのハンカチで作った半襟帯は濃いピンクの絞りの名古屋帯(頂き物)です。娘は、小花柄のキモノに、紫と白のリバーシブルの半巾帯を藤の花のイメージで結んでいます。でもお能のお稽古で一番張り切っているのは洋服姿の、下の子なのですが・・・男の子用のキモノも安くであるといいのですがたまに古着で見つけても、汚くて高くて・・・(T_T)浴衣の時期まで、我慢してね(^^ゞ
2005.04.16
コメント(0)

最近、目が痒い~っ!と下の子が暴れるので午前中、眼科に連れて行ってきました。毎年恒例のアレルギーの様です。我が家は杉の時期よりも、今頃丁度、どんぐりの花が咲く頃が、どうもアレルギーがひどいようです。かくいう私も、症状がでてきたので少しはアルコールを控えようと思ってはいるのですが・・・(笑)午後は、上の子の参観日でした。せっかくですから、キモノで行きました。本当なら、お世話になる先生に失礼にならないように少し格の高いキモノで行くのが良いのでしょうが今までの経験から、それではあまりにも周りから浮いてしまい過ぎるので(なんせ田舎なので・・・)その上今回は、学級委員決めがあるので目立つのはどうしても避けたいし・・・(キモノを着ているだけで十分目だってますが・・・)だいたい、周りのお母さん方はジーパンやTシャツなどどう見ても普段着でいらっしゃっているので私もいつものキモノに前掛けをして普段着っぽくしてみました。が、先生に敬意を表して、ちゃんとお太鼓です。 授業参観の後はこの時期恒例の、学級役員決めにPTA総会ありがたいことに、先生が段取りよく役ごとの希望者一覧の表を作ってくださっていたので、わりとスムーズに決定学級委員長も、昨年役員をしていらしたお母さんが引き受けてくださり、ホッとしました。その方が引き受けてくださる代わりに出した交換条件で、なぜか私は「懇親会(飲み会)は中心になって計画する!」という、わけの分からない担当です(^^ゞ毎年思うのですが、この役員決めってどうにかならないのでしょうかねえ来ていない人に頼むわけにはいけないけどやっぱり来ている人は、役員にはなりたくないわけでブーブー文句を言いながら、あみだか何かで決定しているように思います。でも、くじ引きで決めるなんてねぇ・・・役員になりたくないから、わざとお休みするっという方もいるかもしれませんが本当に、家庭や仕事の事情でこれない人はやっぱり、しょうがないと思うんですよねえウチも、子どもがもっと小さかったら何も引き受けたくないでしょうし・・・お休みした人が、お休みして申し訳なかったなぁ出席できるようになったら、頑張って働くから今回はゴメンネ~っとお互いに言える様なそんな雰囲気で活動できたらいいなあっといつも思っています。だから、こんな会の時は、なるだけ「お互い様だから」っと言うようにしています。小さい努力ですが・・・(笑)
2005.04.15
コメント(2)

今日の午前中は、お子様連れの方々のお稽古の日ですので我が家の下の子も保育園休ませて、一緒に遊んでもらいました。ついでに、昨日からお泊りのイトコのあーちゃんもモデルで練習台になってもらいました。いつものように着付けのお稽古中、子どもたちは勝手気ままに遊んでいたのですがあまりの陽気に、外に出よう!!ということになり1歳の子まで、裸足で芝生の上で遊んでいました。 ウチの子と3歳の男の子は、もっぱらままごとです。庭の草花(雑草??)を食材に、イロイロ作ったと思ったらほらー(~o~)っと、畑の3寸人参を抜いて遊んでいました。ふふふ、もうすっかり春ですね~♪
2005.04.14
コメント(2)

今日は、来週月曜日に普通科試験を控えた生徒さんと一緒に足りない小物や帯やらを見に、呉服屋さんに行きました。呉服屋さんといっても、古着を豊富に揃えていらっしゃるキモノのお手入れどころっといった感じのお店です(~o~)最初は、その生徒さんとお子さんだけのはずだったのですが一緒に習っている生徒さんとそのお子さんもはたまたそのまた友達とその子どもも一緒にその上、私のイトコのあーちゃんもご一緒して結構な大所帯で、乗り込んで参りました。沢山のキモノや帯の中から、予算と目的に見合うものをひっぱりだし、ようやく決定してホッとしたら今度はあーちゃんもキモノが欲しいということであーでもない、こーでもないっとイロイロと試着してみて結局下の写真のキモノを購入しました。このキモノ、ウールの単ですが、茶色地に黄色いラインがスーッと入っていて、それはもうモダンな感じでとってもオシャレなのです。いくらだと思います??なんと300円でした(>_
2005.04.13
コメント(0)

今日は午前中はキモノの教室午後は、お茶のお稽古の日です。先週お茶を休んで福岡に行っていたので私にとっては今年度、最初のお稽古ドキドキしながら行きましたら今度からお濃茶を覚えましょうということで、お濃茶のお稽古に入りました(^^ゞなんだか少しステップアップしたようで嬉しい気持ちになりました。\(^o^)/今日の取り合わせは、花柄八掛の鮫小紋のキモノにチューリップの帯に赤いかんざし(最近こればっかり・・・)半襟は居内商店さんで購入した半襟セット5枚組みに入っていたものです。
2005.04.12
コメント(4)

今日から、イトコのあーちゃんがお稽古に来ることになりました。全然キモノが着れないわけでは、ないのですがこの春、なんと結婚が決まってしまい関東に行ってしまうことになったので鬼の猛特訓を受けることとなりました(笑)ということで本日の取り合わせ・・・ワイン色の小紋の着物に、黒地に水玉の半襟帯は、黒地に流水の地紋の上に桜の柄です。今日は、着付けの基本をおさらいしました。本来ならば心優しい(?)私なのですが(一部では体育会系のお教室というウワサ有り・・・)さすがに少ない日程で、ひととおりキモノが着られるようになりたい!というあーちゃんの為に心を鬼にして、ビシバシっと(笑)あっという間に時間は過ぎて行くのでした・・・本日のあーちゃんの帯は、桃色の入った白地の半巾帯を角だし風に結んでみました。帯の柔らかい質感も加わり、とっても春らしい可愛らしい帯結びになったと思います。(^^♪お教室の後は子どものスイミング相変わらず、バタバタとしております(^^ゞあーこんなことではいけないと気ばかり焦り先週末に、本を買ってみました。きくちいまさんの【楽天ブックス】着物でわくわく12カ月という本です。有名なので、ご覧になられた方も多いかとは思いますが・・・キモノに関するものを見るとなんだか幸せになってしまいますよね~
2005.04.11
コメント(4)

今日は私の所属している協会の着付け指導士厚生労働省認定社内検定の学科試験日私は試験補佐員ということで、手伝いに行きました。今日の取り合わせも春らしく・・・ 八掛が桜柄の赤い鮫小紋のキモノにチューリップの帯を合わせ、帯留めは桜です。無事に、試験が終了しましたら、主人の実家へダッシュ!!目的は今咲いている八重桜です。今年は大好きな桜の塩漬けを作ってみよう!!っと思ったのです。 最初は主人がはしごにのぼり、一輪ずつつんでくれていたのですがこれでは、あまりにも時間がかかりすぎる(>_
2005.04.10
コメント(2)

長らく日記をサボってて、ゴメンなさい(^^ゞ今日からボチボチ思い出しつつ更新していきます。9日土曜日は、私の実家の近くにある「深緑庵」さんという、古民家を利用して作られた文化茶屋なるところに行って参りました。5月の7、8日に、新茶祭りを開催されるそうでそのイベントの一環で、我が着付け教室も何か発表をしませんか?ということをご提案いただきせっかくのスペースを生かして、春らしく花の帯結びを展示させて頂くこととなりました。その日の天気にもよりますが、もし晴れれば広い、お茶畑の中にも、ポツポツとキモノを展示して面白い光景ができればなあ・・・などと考えております。ということで、こちらがお店をやっていらっしゃるご夫婦です。(奥様とはお茶の教室でもご一緒させて頂いていますの) この後、お能のお稽古でしたので、娘もキモノを着せて一緒に連れて行っていたのですが、この格好でお茶畑の中を走り回っている姿はなかなか絵になるなあっと、ご主人に褒めていただきました。自然と着物って、とってもベストマッチなのですね(~o~)ちなみこの日私は、春らしく花柄の半巾帯に、新緑色の半襟同系色の足袋を合せてみました。
2005.04.09
コメント(0)
今日は、地元のスーパーの呉服売り場がセール初日ということで、生徒さんと一緒に着物を見に行きました。練習とチョットしたお出かけに使いたいということでしたので可愛らしいピンク地に小花柄の、得意の税込み2700円の洗える着物を購入されました。帯と帯揚げ帯締めも、合せて揃えるつもりだったらしいのですがこれ!!というものが見つからなかったので今回は着物だけで・・・ということとなりました。もう一人の生徒さんは、帯と帯揚げを見ていらっしゃいました。さて、みなさんの着物を見立てた後は、自分の着物です(^^♪もう袷は必要ないか?ということで一応ひとまわりしたあと街中の呉服屋さんも昨日からセールということでしたのでそちらに、繰り出してみました。目玉は、やっぱり洗える着物(税込み2980円)いつも見ている柄とは、違うものが多く黒地に大きな絣の花柄に、苺柄(?に見えた)の八掛の着物にクラっと惹かれましたが無地につけさげ風の刺繍が入った、洗える着物も同じ値段でしたので、今回はそちらを購入しました。でも宮崎は暑いので、着るのは秋以降になりそうです。(^^ゞさて、あとは大型店舗に入っている呉服屋さんを二軒はしごして本日のショッピングは終わり。ふー!一日に4件も呉服屋さんを回ってしまいましたが着物って、本当にキリが無いデスヨねえなんか新しいもの入っていないかなあ??って、またすぐ行っちゃうのでしょうね(^^♪
2005.04.08
コメント(6)

昨日、福岡から帰ってきたばかりですが今日はさっそく、着付け教室です。留守していたので、まずは部屋の片付けと掃除からはじまり、茶香炉を炊いて・・・っとバタバタと準備をしてお教室。本日はお二人とも二人ずつ子どもを連れてくるので、我が家の下の子も保育園を休ませて一緒に遊んでもらいました! 着付け教室というよりは、保育園??っという感じですが(^^ゞでも下の子を休ませたお陰で久しぶりにゆっくりと絵本を読んであげて一緒に、お昼寝しました(ふふふ、主婦の贅沢?)本日の取り合わせです。 桜の柄の半襟に、チューリップ柄の帯帯留めは、タケノコさん(マニキュアで色を塗りました^_^;)バッグの代わりに持ち歩く、かごにもタケノコの手ぬぐいを乗せてみました(^^♪春ですねぇ~
2005.04.07
コメント(8)

今日は子どもと主人の待つ宮崎めざしてひたすら、車で移動です。でも、せっかくの桜の季節!高速ばかり走ってはつまらないだろうという、母の提案で八代から高速をおりて、人吉、えびのまでずーっと、普通道路を走りました。川沿いには、いたるところに満開の桜その上、線路沿いに菜の花も植えてあり春爛漫という風景そのものでした。 ということで、本日の取り合わせ桜の花を見ると、なんだか幸せになりますよねえ
2005.04.06
コメント(2)

本日は福岡三越での広瀬先生のニット展が初日ということもあり夕方は、地元の編物の先生方と広瀬先生を囲んでの夕食会が開かれ、なんとそこにご一緒することができました。もちろん、アフターファイブですから着物です^^;先生とご一緒に、おいしいお酒と食事が食べられて本当にシアワセなヒトトキでした。(^.^) 最後に、ホームページに写真を使ってもよろしいですかっと許可をいただきましたら、せっかくですから二人っきりで撮りましょうっと言ってくださったのでずうずうしくもご一緒させていただきずうずうしくも、アップさせていただきます^^;ふふふ、今日もシアワセだ~\(~o~)/
2005.04.05
コメント(4)

今回、福岡に来たのには目的がありました。今日から三越で開催されている「広瀬光治の華麗なるニットの世界展」をぜひ見たくて、子供も置いて来ました^^;福岡で伯母が、ニットの先生をしていることもあり見にというよりは、伯母の教室の売り場の手伝いでしたので、残念ながら着物では行けなかったのですがちゃっかり広瀬先生と写真をとってもらってトークショーも聞いてきました。 (着物以外の写真をアップするのは、もしかして初??)いつ拝見しても、広瀬先生はスマートなカッコよさの漂う素敵な男性で、うっとりしてしまいます。作品ももちろん、とっても素敵でトークショーも30分、ほとんど笑いっぱなしでした(^.^)でも、そんな笑いを取るお話なのに手作りの良さを一人でも多くの方に伝えたいという、真摯な姿勢がとてもよく伝わりましてやはり真面目に、一生懸命されている方なのだなあっと思いました。三越での展示は10日まで開催されていて先生の作品の中から、150点ほどが展示されています。有名な初めて編んだセーターや、ウェディングドレスの他季節に合わせて、春らしいものも多数展示されていますので編物に興味のある方は、もちろんそうでない方も、ぜひ足を運んでみてください。きっと何か感じるものがあると思いますよ~(^.^)/~~~
2005.04.05
コメント(3)

福岡の夜、1日目イトコと、近くの居酒屋さん(小料理屋さん?)に飲みに出かけたら、なんとありました!!鹿児島でも見つからなかったという憧れの焼酎、焼き芋焼酎「黒瀬」!! もちろん、早速キープして飲んでみました(^.^)感想は、まだ飲んだことの無い方の為に内緒ですがあこがれていただけに、見つかって好かった♪
2005.04.04
コメント(0)

今日は、福岡に来ています。高速バスに揺られること、4時間!やっと博多の街に着きました。まずは弟の家に顔見せに、弟君はギプスもはずれ、すっかり元気になっていました。 ということで、今日の取り合わせは弟くんの部屋から見える風景をバックにいつものチューリップ柄の帯に、緑色の帯揚げ帯締め赤いチューリップの花をイメージしています。半襟は下駄の鼻緒と同じ柄です。着物は春らしく大島(風)で、帯留めも春らしく筍です。今からいとこの家に行って、泊めてもらいます。今日は何で飲もうかなあ>^_^
2005.04.04
コメント(2)

今日は宮崎で開催中のフラワーフェスタの会場であります「こどもの国」のスケッチ大会に家族みんなで参加してきました。もしかして雨かも??っと心配していたお天気にもめぐまれ駐車場を探すのが一苦労(^^ゞ会場に入ったらあまりの人の多さに圧倒されながらも子どもたちはスケッチを楽しんでいました。例年ならば私も主人も一緒に絵を描くのですが今日はあまりにまぶしさに疲れてしまって私は脱落して、のんびりとお花を眺めてすごしました。ということで、今日の取り合わせフラワーフェスタということで、やっぱりチューリップの帯でしょう! 緑の小紋のキモノに帯揚げ帯締、タビックスはピンクこの緑とピンクの取り合わせは、なんとなく「さくら餅」を彷彿するので、大好きな組み合わせです(^^ゞこうやって、正座して絵を描いていたらちょうど取材に来ていた地元テレビ局のインタビュアーに笑われてしまいました(^^ゞ
2005.04.03
コメント(4)

今週、月曜~金曜は珍しく全然キモノを着ませんでした。忙しかったのもありますが、心の余裕がなかったんでしょうやっぱり忙しいって心が亡びるってことなんですねようやく今日またキモノ生活に復帰しました(^^♪ということで、今日の取り合わせ春らしく、今の時期しかできないチューリップの帯を締めることにして、それに合せて取り合わせを決めました。 半襟は黄緑色で春らしく足袋も黄緑の水玉でポップにしてみました(^^♪キモノは黒地に小花柄で帯揚げ帯締はピンクです。今日はこれでお能のお稽古でした。
2005.04.02
コメント(0)
勤務は昨日までだったのですが、最後の部屋の片付けに今日も出勤しました。シュレッダーをかけたり、掃除をしたりとにかく今日で全部終わりました(^^ゞ夜は太鼓のお稽古の日でしたがいつも子どもを預かってくれる母が福岡に行ってしまっているのでお休みして、子どもとゆっくりしました。もちろん、今晩もビールです(^^♪ふ~
2005.04.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

