全34件 (34件中 1-34件目)
1

梅雨だというのに、暑い~!!!!もう、夏の取り合わせです(^^ゞ黒地に、白い大小の水玉の夏キモノに娘の小さくなった綿のブラウスで作った半衿と、お揃いの袖飾り夏用の白い半幅帯(水玉柄)に水色の帯締めで涼しげに帯留めは、水色のガラスの小花すっかり夏です~\(~o~)/娘の小さくなったブラウスも、小物にすればまだまだ使える!!布を買う値段を考えれば、多少の加工なんて、簡単なモノ今度から、娘の洋服を買うときはあとで、半衿にして似合うかどうか?が選ぶ基準になったりして・・・ふふふ
2005.06.30
コメント(0)
小学校はプールも始まりなんとなく娘の髪型うざったいな~っと思っていたので・・・今日、娘の同級生のお母さんがされている美容室で髪を切ってもらいました。今まで、切るとしたらものすごいベリーショートにしていたのですがたまに、キモノを着るので「こけし」にしてください。と、頼みました。そしたら、見事!こけしになりました(^^ゞ親バカながら、カワイイ~っと思ってしまいました(笑)それから、今日はイトコのジュンちゃんの誕生日でもありましたおめでと~\(~o~)/
2005.06.29
コメント(0)
今日の午前中の着付け教室は都合で急にお休みになり空いた時間でなにしよう(^.^)と思っていたら、ホッとしたのか偏頭痛がでてしまい、一日が終わってしまった・・・もったいない(>_
2005.06.28
コメント(0)
今日、着付けのお稽古に行きましたら生徒さんが、子供用に浴衣を買っていらっしゃいました。以前日記にも書いたことのある、某SCに入っているチョット嫌な感じの着物?屋さんで買ったそうで嫌な予感を感じながら、お話を伺うと娘さんの浴衣が欲しかったらしいのに夏キモノを、買わされていました。まあ、そういう着方もあるわネ・・・ということでそれは、よしとしまして襦袢の話などは、何も説明をしてくださらなくて半衿だけ単品で買わされていました。どうやって、浴衣に半衿をつけるかわからない・・・っと店員さんに聞いたら、なんと!!「セロテープで貼ってください」っと言われたらしい(>_
2005.06.27
コメント(2)

一週間、某自宅ショップにて開催されていましたゆかた展示が、本日で最終日!!雨が降ったりやんだりの蒸し暑い一日でしたが最後に搬出する頃には、雨も上がりみんなで記念撮影!! 疲れましたが、楽しい一週間でした。本日の取り合わせは、赤地に乱菊柄のキモノに白っぽい夏帯、帯揚げ、帯締めも白に黒い柄の入った夏物で足袋は黒いレースを重ね履き帯留めは、ハスの葉っぱの上に寝転んだ河童ちゃんかんざしは金魚ちゃんです。あ~、夏ですね~(^^♪
2005.06.26
コメント(4)

今日は梅雨とは思えない、とっても良い天気こりゃビアガーデンに行くしかないでしょ?ということで、家族で電車に乗って街に繰り出しデパートの屋上にあるビアガーデンに行ってまいりました。 天気の良い土曜日の夜でしたから、お客さんも沢山!!とっても賑やかな雰囲気を楽しんできました。食べ放題、飲み放題でしたので「元を取らねば・・・」と、主人とたらふく飲みました。子供たちは普段でしたら、許されないご飯の途中でアイスなどのデザートは食べられたしウロウロ出来たしで、楽しんでくれたみたいです。う~ん、また行きたいナ~\(~o~)/
2005.06.25
コメント(6)

今日は土曜日ということもあり、丈子さんのお母様の自宅ショップで開催しています、浴衣無料着付けワークショップも予約がたくさん!ということで、お当番日の昨日、とってもヒマでした私は今日はお手伝いに行ってまいりました。 暑い中、みなさんお持ちになられたご自分の浴衣で一生懸命お稽古されて、ニッコリ(^^♪最後にたたみ方まで、しっかり覚えて帰られました。これで宮崎の夜、浴衣でお出かけする人が少しは増えたかなあ??
2005.06.25
コメント(0)

今日は丈子さん家の浴衣無料着付け講習の当番日平日だったせいか、本日の予約者ゼロ(>_
2005.06.24
コメント(2)

本日、夕方からつづみのお稽古でしたのでスイミングの後、子供たちも浴衣に着替えさせ今日のお稽古場であります深緑庵さんに行きましたそしたら、子供たちはお稽古より、ニワトリが気になって(笑)お稽古もそこそこに、ニワトリを追いかけて遊んでいました。 今日の取り合わせは、子供たちはもう浴衣私は黒地に雪輪の単のキモノにバラ柄の帯です。深緑庵さん、お世話になりました~またよろしくお願いします(^^♪
2005.06.23
コメント(0)

今日は、いつもならば着付け教室の日でしたがせっかく丈子さんのところで、浴衣の着装展示をしているので他の先生方の展示を見て勉強しよう!ということで本日のお稽古は、丈子さんのお母様の自宅ショップにて・・・と計画していたのは、よかったのですが今日に限って、すごいどしゃぶりの雨(>_
2005.06.23
コメント(4)
本日は、大学にパートに行く日でしたので久しぶりに、洋服でしたん??洋服が久しぶり??いったいどのくらいキモノ着ているんだろう??ということで、数えてみたらなんと!昨日までで、125日もキモノ着ていました。去年の目標、年間100日はとっくに超え今年の目標、130日も、もう目前!われながらよく飽きずに着ているものだと・・・なかば、あきれながら、ふと思いました。実はそんなにたくさんのキモノを持っているわけではないので、私のキモノたちはきっとヘビーローテーションにお疲れのことと・・・キモノさん、いつもありがとう(^^♪
2005.06.22
コメント(2)

今日は、午前キモノ教室、午後お茶のお稽古の日です。キモノの生徒さんコロちゃん、今日はお当番さんということでお稽古のあと、我が家から割烹着姿で、お茶に・・・それが、またなんとも可愛かったので写真を撮らせてもらいました(^^♪ なんだか、若奥様って感じで、いいですよね~あ、失礼・・・まだ、独身でした(^^ゞ隣は、本当にスーパーで夕飯の買い物中の写真・・・いかにも、日本の母ちゃん!!姿の私です(#^.^#)雨でしたので、少し短めに着て、裸足に下駄です。これからの季節、裸足が気持ちいいですね~♪
2005.06.21
コメント(2)

今日から、母の主催している着物の着付け学院が宮崎市内にあります自宅ショップにて浴衣の着装展示 と 無料ゆかた着付け講習会を開催しています。初日の今日、その自宅ショップを地元放送局さんが取材に来てくださいました。ミーハーの私は、喜んで!!!福岡からトンボ帰りです(^^ゞ取材は、午前中は自宅ショップと展示を午後からは、実際にアナウンサーの方が浴衣の着付け講習を受けながら取材してくださいました。時間にして4時間半以上だったそうですが放送時間は、なんと3分番組を作るって大変なんですね~そしてその日のうちに放送!!早い!!普通のことなのかもしれませんがすごいなあ~っと思いながら見せていただきました。真ん中に写っていらっしゃる女性がアナウンサーの方なのですが、顔も小さいしスタイルもいいし、とっても可愛らしかったです(^^♪こんな方が毎日、着物を着ていたらもっと着物愛好者が増えるのかも(^^ゞ
2005.06.20
コメント(4)

今日は、遠路はるばる博多座まで、海老蔵さまの歌舞伎を見に行って参りました。今日は、せっかくの観劇ですので、イトコのジュンちゃんもおめかしして、着物姿にてのお出かけです。 ジュンちゃんの着物はベージュがかった茶色に花柄の小紋の着物に帯、帯揚げ、帯締め、髪飾りすべて緑系でまとめてみました。地味かなあ??っと思っていたのですが、若い女の子が着るとなかなかカワイイなあ♪っと思いました。私は紺色の片身変わり風の着物実は半衿が、お扇子とお揃いなのですなかなか、カワイイ!!っと気に入っています。今回は、せっかくの襲名披露ですので「口上が見たい!!」と夜の部を見に行きました。歌舞伎はもちろん、素晴らしかったのですが衣装にもついつい目が行き(^^ゞそれもまたとっても素晴らしかったです。会場はさすがに着物姿の女性が多く紗袷の着物や、季節にピッタリの染め帯など普段見ることのできないおしゃれな着姿をたくさん拝見することができました。特に、黒地に赤い金魚の帯、素敵だったなあ~着物ウォッチングだけでも十分楽しい博多座でした。終了後は、いつもどおり弟くんを呼び出して中村勘三郎さん監修のお店にて、晩御飯(晩酌??)今日こそは、酔っ払ってない写真を撮ろう!!と張り切っていたのですが、またダメでした(笑)
2005.06.19
コメント(4)

今日から福岡に行くつもりでしたが、長女のクラスのPTA懇親会が開催されるということで、飲み好きの私は予定を変更してまで、行ってまいりました(^^ゞ (左が担任の先生です)クラス担任の先生を始め、おもったより多くの父兄の方が見えていて子供のことや、勉強のこと、そうじゃないこと、なんでもかんでも・・・楽しい飲み会となりました。懇親会の途中に、今年のレクレーションはキャンプ!をしようと決定!今からとっても楽しみです。本当は二次会まであったのですが、明日を考えて一次会だけの参加でしたが、とっても楽しかったです(^^♪
2005.06.18
コメント(4)

来週月曜日より丈子さんのおばあちゃんがなさっている自宅ショップでの浴衣展示のため今日は浴衣の着装を仕上げて、会場までボディを運びました。いよいよ始まるぞ~!!という感じです。月曜日には地元放送局の取材も来るということで週末、福岡に歌舞伎を見に行くのですがとんぼ返りで帰ってきます(^^ゞお近くの方は是非見にいらしてくださいいろんな浴衣の着装展示と無料着付け講習が行われています。詳しくは丈子さんまでお問い合わせください♪今日の取り合わせです。 相変わらず、お気に入りの阿波しじらにいただきものの夏帯、カエルちゃんの帯留めです。このあと、夜は太鼓のお稽古でしたので髪はまとめなおして足袋も白足袋に変えました。
2005.06.17
コメント(0)

今日は保育園でお作法のお稽古の日でしたので張り切って、季節の取り合わせを楽しみました。 キモノは紬風の洗える着物帯は、仕立てをお願いしている友達の母君にいただいた白い夏帯(半幅)で爽やかに♪そこに、一筋の雨をイメージして水色の三分紐を締めちりめんのカエルちゃんの帯留め(落札していただいたのと同じモノです)半衿と、かんざしはかえるチャンと同じグリーンでまとめてみました。それから髪型も、ゆかたにもできるヘアスタイルを練習しよう!っと思って、お団子を左上と右下二個に分けて作ってみました(ふふふ、若作りかしら??)午後は、来週予定している浴衣の着装展示の準備毎日お当番を決めて、講師が無料浴衣着付け教室を行うのですが、その講師向けの注意事項や日誌などこまごまとした準備です。どうにか来週までには間に合いそうかな??夕方、子供たちをスイミングに連れて行こうとしたら「ほら、ママの帯留めとおなじだヨ」っと下の子供が、アマガエルを捕まえていました。 う~ん、確かに可愛いけどママはちりめんの帯留めの方がいいな(笑)
2005.06.16
コメント(10)

今日からまた、パートに行くことになりました。初日は机の配置換えやパソコンの接続等に時間を取られ、特に何する間もなく終わり(^^ゞ次の勤務は、また来週です・・・夕方、フリマで帯留めを落札して下さった方の入金を確認しましたので、かえるチャンの帯留めお嫁(お婿??)入りの準備です。 自分で作ったものが落札してもらえると嬉しいですね~(^^♪念入りに、発送準備をしました。ふふふ明日、お送りしますね~\(~o~)/
2005.06.15
コメント(2)
夏かぜと思って甘く見ていたら気管支まで痛くなってきたので、今日は休養日ゆっくりと寝てました(^^ゞ
2005.06.14
コメント(5)
3月いっぱいで終わっていたM大でのパート勤務今度は違うところの採用で同じ建物、同じ部屋での勤務が決まりました。出勤は今週の水曜日から・・・本当は毎日行けるといいのですが、まだ子供が小さいのとキモノのお教室があるのを言い訳に、週2日のみの勝手なパートです・・・(^^ゞ
2005.06.13
コメント(0)
なんかよくわからないけど、胃が痛い~熱は微熱です。娘も今日はなんだかダルイと言って熱が37度台を行ったりきたり二人で一日寝ていました。娘とおしゃべりしながら、ゴロゴロして一緒に本読んで、これはこれで楽しかったけど明日には良くなりますように(^^ゞ
2005.06.12
コメント(0)

今日はお能のお稽古日、蒸し蒸しとした暑い日でしたので子供たちは、チョット早いですが浴衣デビューしました。 お昼寝前でしたので、下の子は少しダレていますが・・・ちなみに私の取り合わせはお気に入りの阿波しじらです。一度洗ってして、糊付けしてみました(洗濯機でですが・・・)足元は白足袋に水色のレースの足袋カバー足袋と同色の三分紐に、団扇に紫陽花柄の帯留めです。二人とも浴衣のおかげか?今日も張り切ってお稽古してくれました。上の子は「猩々」、下の子は「熊野」という仕舞いをお稽古しています。夜は主人が飲み会でしたので、お稽古の後そのまま近くのショッピングセンターで食事したり(といっても写真に写っている通りファーストフード(^^ゞ)ゲームしたり、自分のお小遣いで買い物させたりとこの格好のまま、たっぷり遊んで帰りました。二人とも草履で長く歩いてくれました(^^♪
2005.06.11
コメント(0)

今日はよく働いた~ということで夕方はユックリしたかったのですが主人から、ホームセンターで折りたたみ自転車が安いから、買ってきててと頼まれていたので子供たちを迎えに行ったその足でホームセンターへ!!特売の自転車は、無事に売れ残っていまして優しい売り場のおじさんがすぐに乗れるように整備をして、たたみ方のレクチャーをしてくれてその上教えてもいないのに、うちの車まで自転車を運んでくれました。きっと着物姿が目だっていてどの車だったのか覚えててくださったのでしょう(^^ゞキモノを着ていて得しました♪さて家に帰ったら、子供たちが自転車のりたい~っと騒ぐので、早速一緒に乗ってみましたキモノで・・・ おおお、キモノでも自転車に乗れるんですね新たな発見です!!そうやって夕方遊びほうけていたので夕食は、スーパーでビールやジュースやお惣菜などすぐ食べられるモノを買ってきてベランダに机を出し(狭いのですが・・・)簡易ビアガーデンごっこでした。
2005.06.10
コメント(4)

本日は、午前中は生徒さんたちと某SCの呉服売り場のセールに繰り出し夏物のキモノを選びに午後は、浴衣展に出展していただく着付けの下準備のお稽古をしました。ということで、本日の取り合わせです。 片身変わり風の紺色のキモノに白っぽい市松模様の帯半衿と髪飾りのリボンが同じで、水色の小花柄です。帯締めと帯留めは昨日と同じ足袋はキモノと同色のタビックスの上に白いレースの足袋カバーを重ねて涼しげに・・・生徒さんたちの夏用キモノも安くで選べましたし浴衣展の取り合わせもボチボチできつつありますし充実した一日でした(^^♪
2005.06.10
コメント(0)

先日、友達に仕立てを頼んだ阿波しじらが出来た!!との連絡を昨日いただきまして今日早速着てみました。 もっと、白っぽい半衿に帯びも白っぽい方が良いですね~帯留めは、団扇にアジサイの柄の箸置きです。阿波しじらは、まだほんのり藍の香りがして足元は少し透けて、とっても涼しげ着た感じは、ものすご~く、軽やか!!昔の反物でしたので、私の大きい体にはかなり無理がありました(>_
2005.06.09
コメント(4)

下の子がお風呂上りに小さくなった浴衣を寝間着に着ていました。それがなんとも、バカボンそっくり!(笑)あまりにも可愛かったので撮ってみました。
2005.06.08
コメント(6)

今日は、今月20日~26日に予定しています浴衣の展示と、無料着付け講習会の打ち合わせでした。お稽古事でも、お教室でもない日ですので自分らしく、初夏らしい取り合わせをしてみました。 着物の下に、ハイネックのフリルのシャツを着て襟元にはコサージュをつけてみました。足袋と下駄は、コサージュと同系色帯は大きなバラがポイントのアンティーク帯ちなみに、古着屋さんで250円でした(^^ゞ細めの帯締めには、先日作った四つ葉のクローバーの帯留めをしてみました。ふふふ、こんな着付けもいつもとは違う雰囲気で楽しいデス(^^♪
2005.06.08
コメント(2)
今日はダラダラと過ごしましたキモノも着ないで、本当にダラダラと・・・(笑)でもオークションに出品しました庭にいろんな種も蒔きました。でも我が家の庭はほとんど自然農法育つものが育てばいい・・・っという感じですので何が出るかは、お楽しみ(^^♪デス。
2005.06.07
コメント(2)

そろそろ夏の小物を準備しようと夏用の帯留めを作りました。といっても、いろんな小物に帯留め金具を貼ったり、縫ったりしただけですが・・・ 夏用ということで、ガラス物が多いでしょうか?真ん中の河童ちゃんのみ、昨年も使用していたものです。スイカが取れていたので修理しました(^^ゞかえるチャンの帯留めのみ、2個できてしまいましたのでひとつは、フリマに出品いたしました。私とお揃いでも構わないワ(^^♪という心の広い方はご覧になってみてください。かえるチャンの帯留めはこちらから・・・
2005.06.06
コメント(4)

今日は洋服の衣替えをしようとしたらそのまま大掃除になってしまい、一日中家で、掃除と洗濯の繰り返しでした。そんな中、母が実家から家族の浴衣を届けてくれました。私と主人のモノは、そのままでも大丈夫なのですが子供たちの浴衣は、どれも、つんつるてん!!成長したんだなあ(^^ゞっと喜びつつ娘の浴衣の、揚げを全部おろして軽く糊付けして物干しに干したら、なんだかキレイだったので写真に撮ってみました。 下は、今年初めて我が家の庭になったキュウリもうすぐ夏ですネ~(^^♪
2005.06.05
コメント(4)

今日は親子でお能のお稽古日!のはずだったのが、急にお休みとなりました。キモノを着て張り切っていた、娘の写真です。 キモノは仕立てあがったばかりの、久留米絣ミシン仕立てでいいから!っと友達に無理言ってかなり安くで仕立ててもらいました(^^♪まだ少し残り布がありますので、おそろいで私の帯があるといいなあっと、母にお願いしているトコロ(^^ゞエプロンは以前購入していた、白いエプロンを見て母が真似して作ってくれたもの。私はこういうギャザーたっぷりフリフリを縫うのは面倒くさいのですが母は得意らしく、たくさん縫うね~っと張り切ってくれています。ありがとう(^^♪そしてレースっぽい黄色い兵児帯も母の手作りよく見ると、私が昨年、うそつき用のお袖にしようと購入していた、100円ショップの「のれん」のような・・・
2005.06.04
コメント(4)
昨夜は能楽の太鼓のお稽古でしたので、子供たちは実家にお泊り、ふふふ♪主人も飲みにでておりましたので、お稽古の後某ショッピングセンターをフラフラしておりました。自然と足は、キモノ売り場に向かいまして何か、面白いものはないかなあっと物色(^^ゞ店員さんが二人いらっしゃいましたが一人はキモノ、もう一人は作務衣風?でした。まあキモノ着てキモノ売るのは良いのですが普段着のイメージなのか?ラフな着付けで足元は素足に下駄胸元くずれ気味、ダラっとたれた半幅のチョウチョ結びの下から、マジックテープ式の伊達巻が見えてます。ああ~幻滅(>_
2005.06.03
コメント(12)

私は主に普段キモノを楽しむ普通の主婦なので安価な洗える着物を多く着用しています。(^^ゞが、先日母が祖母の形見という「阿波しじら」の反物をゆずってくれましたので、早速仕立てをしてくれている高校時代の友達のところにお願いに行ってまいりました。反物の写真を撮って帰るつもりだったのですが、入り口で待っていてくれたネコちゃんが、あまりにもラブリーだったので(=^・^=)ついつい、猫ちゃんの写真だけ取ってしまい反物を撮るのは忘れてしまいました(^^ゞ仕立てあがったら、撮ります・・・ どうも私の足音(下駄の音)を覚えたのか?私が行くと、入り口で座って待っていてくれるのです。さて、単の季節に間に合うように仕立ててくれるとのこと・・・出来上がりが楽しみです(^^♪
2005.06.02
コメント(4)

今日は子供さんも一緒にいらっしゃる着付け教室の日です。いつもながら、ワイワイと騒いであっという間に時間が過ぎてしまうのですが帰る前には、子供もお辞儀をしてくれるのが可愛くて、写真を撮らせてもらいました。 ふふふ、かわいいでしょう??
2005.06.01
コメント(5)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()

