Qちゃんの「キモノde子育てしましょ!」

Qちゃんの「キモノde子育てしましょ!」

PR

Profile

キモノのQちゃん

キモノのQちゃん

Free Space


<東京教室のお知らせ>

<豊洲教室>
11月23日(日祝)13:00-14:30
場所:豊洲文化センター8階和室
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
レッスン前に着物でランチ会開催予定
※ランチだけ参加はご遠慮ください。

<目黒教室>
11月26日(水)10:00-11:30
場所:目黒区中央町さくらプラザ和室
レッスン後着物でお弁当ランチ会予定
※ランチだけ参加はご遠慮ください。

<今後の東京教室予定>
1月27日(火) 10:00〜豊洲教室
(レッスン後にランチ会有)
1月28日(水) 10:00〜 目黒教室
基本、奇数月第4週開催

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
12月13日(土)13:00~14:30
場所:牛頸公民館 2階研修室
※会場が変更になりました

<高宮教室>
12月14日(日)10:00~11:30
場所:高宮アミカス(場所変更になりました)
お稽古の後忘年ランチ会予定

<今後の福岡教室予定>
1月10日(土)~1月11日(日)
2月7日(土)~2月8日(日)
3月14日(土)~3月15日(日)
基本、毎月第2週開催

着物着付け技能士検定試験実技試験講習
ワンレッスン(90分)で
1人でしたら15,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円

着付けフリーレッスン
ご指定の場所にお伺いしてお稽古いたします
ワンレッスン(90分)
1人でしたら6,000円
2人でしたら3,000円
3人以上は2,000円
(交通費別途)

いずれもこちらから メールにて 問い合わせください

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

Calendar

2011.12.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
一番弟子さん宅での着付け教室

さあ、今日は、着付けか
帯結びか?
と、おもいきや・・・

半衿つけです(^u^)

着物を着るためには
さけて通れない半衿つけ

自分が着るためなら
シワにならず、外れなければ

大丈夫なのですが

いざ、生徒さんに教えるとなると
やっぱり俄然、緊張してしまいます
教えるは習うの半ばなりです

ということで、今回は
私流ではありますが、後から
衿芯を入れるタイプの
半衿つけレッスンです

何にでも使い勝手の良い
ベージュのちりめん半衿を用意しました
手のモデルは一番弟子さんです


裏側に折り曲げてアイロンかけます
アイロン
半衿の幅にもよりますが
私は1~2センチくらい
半衿つけ
これが、縫う時のガイドラインにもなります

衿先にくる、耳の部分は

私は一つか二つ折って
二つ折り
アイロンで押さえるだけです(~_~;)
アイロン

そしたら、長襦袢の登場です
長襦袢の裏側、半衿の裏側
が見えるように重ねて
半衿のアイロンで付けた線の部分と
襦袢の台衿の裾線部分を揃え
中心をまち針で留めます
まち針
半衿の裏を見て、半衿の耳の部分が
衿山を向くように置いてください

ちょうど、この部分が
着物を着たときに、衣紋の
抜けた部分になります

そしたら、このアイロンで付けた線と
台衿の裾線部分を少し細かい目で
中心から衿肩開き部分を
縫っていきます
細かく
この部分はU字型に曲がるので
半衿の方をつらせ気味に
ひっぱりながら縫うのがコツです

衿肩開きが縫えたら、あとは
割と大きめの目で、二目落としで
襟先まで縫っていきます
二目落とし
私の場合、チクチクと二目落とす部分は
針目5ミリくらいですが、飛ぶ部分は
2~3センチくらいと雑に縫ってます(~_~;)

衿先部分まで縫えたら同様に
中心から反対方向も衿先まで縫います
反対も

こうして、襦袢と半衿が
ピッタリくっつきましたら
あとは、半衿で台衿を
クルリとくるみ
残った布は裏側に折り畳みながら
また中心から衿先に向かって
今度は表からザクザクと縫っていきます
表から

この部分は、着物に隠れて
見えない部分になるので
くるむ時にシワができないよう
注意すれば、雑でも大丈夫?
表から
中心から衿先に向かって縫っていくことで
バチ襟の微妙な広がり具合も
シワ無くクルめる気がします

スカートのベルト芯
を入れる要領と似てます

私の場合、衿芯は
後から入れる派なので
最後の衿先の部分のみ
2針くらい返し縫いもしていますが
もちろん省略されても結構です。

以上、慣れれば10~15分くらい
あっという間に縫うことができますので
おっくうがらずに、是非縫ってみてください

そして、汚れたらこまめに外して洗濯し
いつも綺麗な襟元が保てると
イイですよね~

ご存知の通り、一番格の高い衿は白衿です
ということは、普段着の時は
色襟、柄襟でも大丈夫!
着物は白衿とこだわらずに
TPOに合わせて、自分なりの
オリジナルな衿元楽しんでください?



これからの季節、こんな
クリスマス柄の半衿も素敵です




白衿にオリジナルの飾りをつけて
作っても面白いですね?









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.09 11:49:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、そうそう、ホントそうな…
にょろぞう @ Re[1]:にょろぞうさんへ(10/23) キモノのQちゃんさんへ ほんとうちも無口…
キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、同感してくれる?有難う…
にょろぞう @ Re:息子の25回目の誕生日(10/23) 『元気でいてくれれば 母は嬉しい』 が、…
キモノのQちゃん @ Re:keitaうさぎさんへ keitaうさぎさん、こちらこそお役に立てる…
keitaうさぎ@ Re[2]:子守り三昧(09/22) キモノのQちゃんさんへ お返事ありがとう…
キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、そうなのよ~ 職場の最寄…
キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、有難う~♪ 出張の愉しみ…

Favorite Blog

資材置き場の反対側を New! グランパ3255さん

なんちゃって大学生 New! にょろぞうさん

目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
染屋の独り言 otyukun2007さん
酔いどれ仙人の気ま… 酔いどれ仙人さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: