全6件 (6件中 1-6件目)
1

今の時季、湿度が高く適度に冷え込むと車に朝露が付くことがある。画像はそんな朝露の車のボディとフロントガラスの状況。見事に均一な水滴が観察できる。新車で購入した際にコーティングしてもらったのが良かった。均一な被膜がずっと維持されているから水滴も均一に付く。日が昇って気温が高くなると、何もなかったように乾燥してしまうのが惜しい気がする。
2021/10/31
コメント(2)

画像は国の指定史跡に認定された、『旧新橋横浜間鉄道創設起点跡』。所謂、ゼロマイル標識だ。鉄道発祥の地として、当時の軌道と共に復元されている。解説には、1870年(明治3年)4月25日に測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれた、とある。以前から「旧新橋停車場」の復元施設があることは知っていたが、朝の散歩で初めて訪れた。通勤者も全く通らず、都心の割に静かな空間だ。明治維新の鉄道建設の喧騒を想いながら、静かに散策した。
2021/10/24
コメント(2)

岡山から寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗った。夜行列車に乗るは40数年ぶりか?今回は以前の印象からは雲泥の差。快適性が大いに進歩していた。個室のB寝台は、もちろん個室の上、アメニティが充実。下手なカプセルホテルよりも居心地がよかった。加えて走行中は適度な振動と動揺があり、船に揺られている気分だ。心地よい揺れに任せてまどろんでいるうちに入眠。そして朝までぐっすり眠ることができた。更に、サンライズの名の如く、朝日を眺めることもできた。画像は小田原市根府川付近を走行中のもの。進行右側の2階席だったのが奏功した。この点はみどりの窓口の担当者に感謝、感謝。ということで、意外な帰京ルートを発見した。
2021/10/17
コメント(2)

通勤途中、朝の街を散策した。遠くから見て気になっていたビル。近くで見上げると、その高さに圧倒される。曲面の外壁は全面ガラス張り。空と隣のビルを映して人工的な美しさを感じる。全面青の景色の中で、唯一赤いもの。ザクロの実だ。人工の中に季節の移ろいを感じる一シーンだった。
2021/10/10
コメント(2)

夏の間採り貯めたブルーベリーをジャムにした。採ったブルーベリーは380g。庭の小さな2本の木としては十分な量だ。対する砂糖の量は300g。普通はジャムにするものと砂糖は1:1のところ、砂糖は8割にとどめた。この方が果実感が残る。このあたりが自家製の良いところだ。画像は煮る前の実と煮ている最中のもの。実は市販のものと比べると小さい。が、それだけアントシアニンを多く含む皮の比率が大きいということ。実際、出来栄えは十分満足いくものだった。
2021/10/03
コメント(4)

購入して丁度1年のカローラ。先代プリウスから乗り継いでのハイブリッド車。燃費はあまり期待していなかったのだが、今回意外な低燃費に感心した。先日、市街地、山道、高速道を約180㎞ドライブした。画像はそのときの燃費を含むディスプレイ画面。(平均燃費が中央に緑で表示されている)32.2㎞/Lは、WLTCモードのカタログ値29.0㎞/Lを超えている。この数値、同じような走行条件で、先代プリウスでは見たことがない。穏やかな加減速に心掛けているとはいえ、結構立派な成績だ。カローラのポテンシャルの高さを実感した。それにしても最近の計器類の機能と美しさは大したものだ。
2021/10/02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1