全5件 (5件中 1-5件目)
1
最近ではアジリティでも、外国人ジャッジ 『犬を虐待する行為をしたら、隠れてやってる人のも、チクって下さいね』って、仰るようです。 私「競技はスポーツマンシップに則って」と言う意味合いもあるんだよっと、解説して。。。 私なりに考えたことは・・・ 本番前に飼い主は、犬と意識付けしたくて、ついつい、やってしまうのだろうなぁ? これって、犬にどう伝わるかを考えたんだけど・・・ もしかして、嫌なだけ?もしかして、飼い主だけの意識付けであって、犬のテンション下げ? だってさぁ・・・走り出したら、きっと犬はそんなの忘れちゃうって考えちゃう どんな競技で有っても、本番では犬を触れず、コマンド以外は与えられずだもの ノーリードだもの 普段が真剣を伝えることによって、本番も真剣になる(理想) そうそう、因みに、私、Rayと服従訓練もどきを一緒にやると、安心する(現在)。 段々年取ってきて、Rayがちゃらんぽらんになってきたけど・・・ 現役時代もちゃらんぽらんって(大恥) 「やるよ」で、やると、動けるのね。 まぁ、若いころの躍動感にはとうてい満たないけれど 共通のコミュニケーションと、確認できると、ちょっとした満足感なのだ。 これを私は、「Rayとのオマジナイ作業」って位置づけてるのだけど・・・ さてさて、犬がハイテンションな時でも、ローテンションな時でも、犬がやらねばぁとなる心を作ること。 これぞ、究極のトレーニング道なのだと思うようになったのね。 あちゃ~思っていても、まだまだ未熟で、これに向かって研究するのが楽しみになったかな? 解らないから、色々と犬を弄って、横道にそれちゃう すぐに出来ちゃった事も、どうしてうまくできたか?を分析しないで通過しちゃう。 出来なかった箇所だけ深く悩む。 これじゃいかんって、最近思うのだよ。 大師匠様は、出来ないこと、誤って入っちゃった動作を、一発修正しなさるんね それはそれは、神業です。 多くの場合、犬の性格や行動パターンを推察して、ガンガンタイプの犬なら使うけど、 そいじゃない犬には、じっくりゆっくりって考える教え方も存在する。 だけど、大師匠様は、どんなタイプの犬にさえ一発解決しなさるんよ たまたまじゃ~って思う人居るのかなぁ? 私、大師匠様って、やっぱりすごい人って思えるのです。 犬を見て、直感的に、どう対処すれば良いかを見抜くのね これは、大師匠様が、果てしない犬訓練の修行をしてきた大きなドラえもんのようなポケットを持っているからに違いないと思う ほ~んと、すごいんよ 一番最初から、失敗しないように犬とトレーニングする これって、無理じゃんってあきらめずに、最も近道な達人を見つけるのがいいかも? って思うのね。ここが肝心 そうそう、世間では、出る杭はハンマーで叩いてやるって、 大師匠様に、ふく風は竜巻級で当たってきますが・・・・ 「地球は丸い」って言った偉人が、もの凄く叩かれてた当時と同じ状況ほどに、 犬のお偉いさんたちが、大きな竜巻によって弾劾しようとするんよ。 たぶんね、ハンマーで叩こうと思うお偉いさんたちって、 「一発で正しいことを教えちゃうプロ」がいたら、それ以外のプロの御飯(おまんま)食いっぱぐれちゃうから、彼をハンマーで叩こうとするんだと思う(私感) お偉いさん達はさぁ、面子とかを維持したいだけで、犬に対しての真なる取り組みすることから大幅に遠ざかって居るんだな!!!恥ずかしいと思う。純粋に犬種の向上について、考えていないのだな。地位と面子にしがみついてるお偉いさんって、どうよ!!!そんな協会にいつまでも入っていたくないわぁ。姿勢を正して一日も早く犬界をリードして欲しいですぞ訓練の向上、犬種の向上に向かって力を注いで欲しいなぁ!!!本当の事を惜しみなく教えてくれる=大師匠様 大師匠様は、膨大な量の国際作業犬規定を無償で翻訳なさるんよ訓練規定をすすんで翻訳して下さるめっちゃ多忙なのに、私達のために、訓練のために、労を惜しまないのだ。大師匠様なくして日本の訓練の向上はない~凄い人なんだぞ出会えて、私は幸運です。世界を飛び回って、ジャーマンシェパードの向上にむけ頑張っている大師匠様はすんごい人です 今年のカナダのWUSV選考会では服従と防衛のSVジャッジです大師匠様は、すごいのだそうそう、犬の話に戻して・・・ 犬に対して、ガツンも正当って思える時もあるけどね。 最初っから、正しく導ければ、ガツンって要らなくなるかも? あちゃ~甘いかしら私・・・・ 日本の訓練の場で、本番前に「犬をシバく」 これは、旧来の独特の誤った訓練が原因かもなぁ独り言。 ああ、Ninjaと良い関係築けるかな? なが~い、道のり
2012/05/30
犬の目的はボールだけれど・・・ 精度をシェービング中。 電気首輪も装着してます。目的達成(犬自身の)には、超え無くてはならない掟もある。 義務感を養成中の参考動画(私感)注:訓練を熟知してるからこその取り組みです。そのまんま、用いてはなりません!!!必ず褒めてもらえる期待感♪ 必ずゲットできる期待感♪ 犬の期待感を育ててゆくこと~たまらん犬が出来上がりそう注:スイッチが過敏に入りやすい犬「メカニカルドッグといいます」になる事もある。 刺激(痛み)と報酬が同時進行するで、神経回路がむしばまれる?イギリスのKCの会報に危険な訓練として紹介されている。 究極の「神経過敏に反応する犬を作るので、大変疲れやすくその寿命も短い」解説付き私は素晴らしく反応の良い犬を見ると、感動します・・が、犬への進化は求めすぎても、NGなのかも?どうなんでしょう?
2012/05/29
最近のRayは、ショッピングモールまで長いお散歩。 行き交う人に、沢山撫で撫でして貰ってる。 若者から、お年寄りまで老若男女に撫で撫でして頂きます。 Rayを連れていると、いろんな人から声かけられる。 そして、会話が弾む 昨日の会話 ご婦人「いいわぁ、大きい犬は、大人しいね」 私「いぇいぇ、家では外に通行する犬を見て、人を見て五月蠅いですよ」 ご婦人「?」って 私「家でも外でも、私が迎入れたと解ると、フレンドリーモードになりますけれど、犬アンテナは健在です」そこで、、私の犬談義でしばしの時間が流れ ご婦人「私、小さい犬大嫌いなの、五月蠅いし、ノーリードで動き回る犬、多いし」って ほほぅ、このご婦人は、小型犬を連れて歩く飼い主のことが嫌いなんだろうなぁ?って想った。 私「小型犬の飼い主さんは、犬の召使いになっていることが多いから、犬の方が飼い主より威張って居るんですよ」っと、説明しちゃった 私「小型犬でも、飼い主として犬との関係を築いていれば、良い犬居ますよ」って 最後は私「また、是非大型犬と暮らして下さいね」 ご婦人「今は犬や猫を飼えない家に住んでいるから、そのうちにね」 Rayを連れていると最近は、白い目攻撃ほとんど無いの。 白い目攻撃されるのは・・・小型犬連れている飼い主かなぁ 投げかけられる言葉の多くは「かっこいい~、かわいい~、立派な犬~」 きゃははん、Ray冥利です。 Rayは一生を終えるまでに、何人の人から撫でなでして貰えるかなぁ? 1000人は越えてるかなぁ?(親ばか) IPOに挑戦してきた犬であり、たくさんの人から撫で撫でして貰っている犬。他犬とも、上手くコミュニケーション可能だし、相手が怒ってきても、さらっと交わしてくれる。年の功かもなぁ犬の一生を終えるまで生涯修行だぜ、な~んちゃって親ばかです。
2012/05/25
Rayパパのお仕事、昨日はラムジーさんのところ。 ついでにNinの訓練の様子もお話し頂いたそう。 ラムジーさん「Ninちゃんの写真撮ってCDに落とそうと思ったけど、どれもブレブレでピント合わなかった」 Ninjaだから、素早くてピントが合わないのだぁ。 なんでも、Ninjaは板壁の頂点から飛び降りる・・・Nin先生は、これではいかんと、平らにして歩くように教えていたそうな アジリティには向かないわぁ Aフレームぐらいなら、地面から飛び越えてしまうかも? ラムジーさん「こりゃ~ウィルより大変だぁ、Nin先生も大変だぁ」って (だからこそ、私は早くも、Nin先生にお任せの道を選択したのだった)Rayパパ「狸みたいな顔だったでしょ」 ラムジーさん「まだ、口が伸びてないからシェパらしく見えなかった」って 幼い頃は、口もと、のびてたんだけど。。。額(頭)だけ、でかい?逆三角形Ninjaは動くの大好き、怖いもの知らずの犬也
2012/05/23
昨日Nin先生と電話した・・・ Ninは、家に帰ってきた時に、Rayの耳に時々繁殖する菌が移ったかもしれなくて 健康優良児で皮膚も、おしりも、耳もすんごくキレイだったんだけど。 週1で耳掃除をしないと、汚れるようになったとか実はRayとは一緒にしてなかんたんだけど、移動用の車のバリケン(Ray用)に入れたからかもなぁって・・・ 癖にならないように対策しなくっちゃ~ 鉄の胃袋で元気増殖中のNinjaなのですが・・・ Nin先生は健康面も細かくチェックしてくれる、ありがたい先生なり Ninjaの訓練の様子を伺った。 追求・・・最初はNin[えさぁ~」って強力にがちゃがちゃ落ち着かないけれど、スイッチを切り替えれば、熱心に追求をはじめるとか。。。。餌探しではなく、足跡を追求しているそうだ。なかなか、調子よいみたい 服従・・・前進は前にすっ飛んでゆく、今後伏せを教えるそうだ。 ダンベル持来・・・ピックアップ素早く、帰路倍速(ちょっち、親ばか推測入ってます) 防衛でのテント回りを教えはじめたそうで・・・・ 私「Ninはさき走って動くの好きだから、良い感じぃ?」って聞いたら Nin先生「テントだけに執着してはNGなので、きちんと6番のヘルパーを意識した走りに教えています」って (注:テント回り=パトロールのこと、慣用句となってます)きゃっ・・・そうでした流石IPO訓練士、IPOヘルパー先生です。 動きを教える上で重要なことは、犬の心です。 作業を理解させること、これが重要。 私のような素人は、動き方(外見)にとらわれがちですが・・・ダメダメって反省談。 表面的に作業を捉えちゃって、単純に『好き好き行動』を後先考えずに強化しちゃって、ノリのりに苦労する。。。。プロは、こうならないように、最初から正しく入れてゆくのだ。 素晴らしい。これぞ、真なるプロフェッショナル Nin先生から、また、私にもNinを扱って貰いたいって要請が・・・ 次回はNin先生の指定の場所へ私が出向く、わくわく
2012/05/11
全5件 (5件中 1-5件目)
1