全2件 (2件中 1-2件目)
1

★☆シュワルツェネッガー最後のターミネーターシリーズ☆★ Terminator: Dark Fate ~「ターミネーター2」の正統な続編 ~ REALISTは、これまでアメリカ映画の「Terminator(ターミネーター)」シリーズを全作鑑賞しているが、2019年11月16日(土)、その最新作(第6作目)である「ターミネーター・ニュー・フェイト(原題: Terminator: Dark Fate)」(2019年11月8日公開)を前作(第5作目)の「ターミネーター:新起動/ジェニシス」から4年ぶりに鑑賞した。最初の第1作目の「ターミネーター(原題: The Terminator)」が日本で公開されたのが1985年5月25日であったことから、このシリーズはかれこれ35年間も続いたことになる。 最初の第1作目に登場したターミネーター(T800)役のアーノルド・シュワルツェネッガーが当時37歳、サラ・コナー役のリンダ・ハミルトンは28歳だった。それが、今回の最新作では、それぞれが72歳、63歳で出演を迎えている。今回の日本公開に当たって来日したシュワルツェネッガーによると、「ターミネーターのシリーズでの出演は今回で最後になる」と発言している。REALISTもそれを知って、これでこのシリーズも見納めになるだろうとの思いもあり鑑賞することにしたわけだ。 ターミネーターのシリーズは、監督が同じ人物ではなかった。1作目と2作目は、ジェームズ・キャメロン、3作目は、ジョナサン・モストウ、4作目は、マック・G、5作目は、アラン・テイラー、そして、今回の最新作では、ティム・ミラーのそれぞれが監督した作品だ。そのティム・ミラー監督によると「今回の作品は、ターミネーター2(2作目)の正統な続編だ。」述べている。しかし、第2作目の「ターミネーター2(原題:Terminator 2: Judgment Day)」が公開されたのが1991年であり、今から28年間も以前の作品だ。若い人の中には、この第2作目を鑑賞していない人が多いだろうから、ティム・ミラー監督のその言葉にも何の反応もできないだろう。 ☆★ 映画「ターミネーター:ニュー・フェイト」特別版予告 ★☆ ★☆ 映画の感想 ☆★ まず、映像では、何よりも息をつく間がないほどに次から次へと激しいアクションが繰り返されるので、見ていてとてもドキドキ感やハラハラ感が続き、楽しさで満たされるのは間違いないだろう。ターミネーター(T800)を演じたシュワルツェネッガーが実年齢72歳、サラ・コナー役のリンダ・ハミルトが63歳で、いずれもがその年齢を感じさせない素早い動きには迫力を感じた。それにしても、ロボットであるターミネーターが人間のように老化する点については納得できないが、その役者自体が高齢になったので、それに併(あわ)せて年齢を重ねたという苦肉の策だったのだろう。しかし、REALIST的には、これはありえないことなので、そこに無理があると感じた。話題展開では、第2作目の続編と言うことで、第3作~第5作のストーリーがないことを前提した作品らしいのだが、サラ・コナーの息子であったジョン・コナーがT800に殺されるという点についても強い違和感を感じた。その点でストーリー的には、首をかしげるような内容であった。 それでも、多少の違和感を感じたとしても、以前の作品をすべて鑑賞済みのREALISTとは異なる先入観のまったくない状態で今回のターミネーター6のみを単体として見れば、十分に楽しめる作品だ。 ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~ ♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2019/12/08
コメント(3)

★☆12月1日から、スマホ(携帯電話)の「ながら運転」は厳罰!☆★ The use of the smart phone of the car running period is severely punished from December 1st. ~事故原因は、交通違反で引き起こされる事実~ 早いもので、今年も11月があっという間に通り過ぎ、いよいよ12月に突入した。昨日(11月30日)、散歩(ウォーキング)の道すがら、交差点で信号待ちの際に、軽トラックを運転中の初老の男性がスマホを右耳に当て、左手で片手運転をしていたのを目にした。 交通事故の大半は、何らかの交通違反によって引き起こされているそうで、相手のいる事故の場合は、事故を引き起こす原因となった交通違反の運転者が「加害者」として特定され、加害者により被害を受けた相手は「被害者」として特定される。その結果、違法状態で事故を起こした「加害者」に、「被害者」に対する損害賠償が生ずるわけだ。 交通事故統計によると、全交通事故件数は毎年、減少傾向にあるものの、昨年(2018年)中に発生した「ながら運転」による交通事故は2790件、死亡事故は42件で、10年前の約2.3倍に上昇している。交通事故は、加害者、被害者とも不幸をもたらすものだ。交通事故を引き起こさないためには、まず、自らが事故原因となる交通違反を起こさないように、運転中は運転に集中する必要がある。 スマートフォン(携帯電話)を使用しながら自動車を運転する、いわゆる「ながら運転」は、これまでも道路交通法違反で違反点数、反則金、罰則などが規定されていたが、遂にその規定の法改正が施行され、12月1日(日)から厳罰化された。 普通車の場合、改正前では、違反点数は1点、反則金は6000円だったが、これが、改正後には、3倍の違反点数3点、反則金も3倍の18000円の高額となった。 また、「ながら運転」が事故原因と判明した場合は、改正前の違反点数2点、反則金9000円が、これも3倍の6点(免許停止)となり、反則金は廃止され、すべて刑事罰の「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」となる。 自分の違反(不注意)で事故を起こすと、加入契約している任意保険の保険料も最高額に引き上がるし、人身事故の加害者となった場合、被害者への損害賠償に加え、免許停止や取消、さらに懲役や罰金刑となる場合もある。その一方、事故を起こさない状態を継続すれば、保険料は、最大65%程度まで割引を受けることができる。こうなると、違反や事故をしないことが車社会での最大の節約となることは明らかだ。 改正内容の詳細は、つぎのとおり。 ★☆ 携帯電話の使用等(保持)の場合 ☆★ ★☆携帯電話の使用等により交通の危険を生じさせた場合☆★ (交通事故など) ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~ ♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2019/12/01
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


