全13件 (13件中 1-13件目)
1

★☆珍しいウクライナ製のフィギュアプラモデルをゲット!★☆ ウクライナ製(Master Box社)のフィギュアプラモデル(35分の1スケール)を購入(価格1260円)した。今や洋の東西を問わずこの種のプラモデルの愛好者が多いのであろうか?ウクライナの重要な輸出産業として世界各国に輸出されているのであろう。 箱の表題は・・・「German Captives,1944」である。これを直訳すると・・・「ドイツ軍の捕虜たち,1944年」である。その設定は、箱の絵を見て一目瞭然、五人の戦闘で捕虜となった腕や頭に痛々しい包帯姿、よれよれの戦闘服でくたびれたドイツ軍兵士たちと彼らに一人の銃剣付のライフルを手に持ち「さっさと前に進め!」と言わんばかりのソビエト軍兵士で構成された珍しいコンセプトである。それで、店頭で興味を引かれてついついゲットしたわけである。ウクライナ製(Master Box社)と記載 この様なテーマにした理由は、「ウクライナ」という国の過去の歴史が物語っているように思える。それは歴史考証で明らかになるのである。・・・しかし、時代は変わる!・・・である。箱の側面には、イギリス、ウクライナ、ロシア、ドイツの国旗とその下に各国言語で説明書きが記載されている。これで、先の大戦では敵国であったドイツにも輸出されているのが明らかであり、その歴史の皮肉を感じておもしろい。左からイギリス・ウクライナ・ロシア・ドイツの国旗と説明文 ★☆ウクライナとその過去の歴史部分に注目!★☆ 「ウクライナ」という国は、地理的には現在の東ヨーロッパに位置し、ポーランドとロシアにはさまれたウクライナ語を使うウクライナ人の国家で、旧ソビエト連邦共和国から1991年に独立し、首都はキエフで人口は4800万人程度である。ソビエト時代は、大穀倉地帯と産業地帯で繁栄した。この国は、古代はギリシャ・ローマの文化的影響が強く地中海文明との交易で都市国家が繁栄したが、フン族の侵略、東ゴート族の侵略、ノルマンのヴァイキングの支配(キエフ公国)、それに続くモンゴル帝国による支配を受け、近代ではコサック国家となったが帝政ロシアの支配と冷遇を受けた。長いロシアとの内戦状態が続き、ロシア革命を経て1922年にロシア・白ロシアとウクライナでソビエト連邦共和国を結成した。箱の裏面 さて、問題のドイツとの戦争であるが・・・1941年6月23日、ドイツ軍は、作戦名「バルバロッサ作戦」の下にソビエト連邦を奇襲攻撃!破竹の勢いで連戦連勝、遂には現在の首都であるキエフ包囲戦でのソビエト赤軍との戦闘でも勝利、実に66万人以上のソ連軍兵士を一挙に捕虜にしている。これは、ソ連軍の戦闘功労勲章? それでも、ロシア奥地に侵攻したドイツ軍は、1942年のスターリングラード攻防戦を境に次第に劣勢となるのである。当時のソビエト軍兵士1100万人の四分の一の270万人がウクライナ人であった。ドイツ軍側から言う「東部戦線」と呼ぶのは、主として広大なウクライナ平原や地方、ロシア地方での戦線を指すのであるが、ウクライナに侵攻したドイツ軍は、ウクライナ人から当初は、「赤軍(共産主義軍)から解放された」ということで大変な歓迎を受け、多数のウクライナ青年達も武装親衛隊(WAFFENーSS)組織を結成、入隊しドイツ軍に協力しているのである。しかし、ウクライナ人が独立を宣言したことを武力で弾圧したドイツ軍との戦闘では700万人が犠牲となっている。こうして、味方であり敵ともなった複雑な歴史があるのである。 1944年と言えば、ドイツ軍は、西部戦線でのイギリス・アメリカ軍を中心とする連合軍との戦闘に加え、東部戦線での広大な地域でのロシアの大軍を相手に苦戦を強いられていた時期であった。ロシアの冬将軍は厳しく、かってのフランスのナポレオン軍160万人が敗退した19世紀の出来事と同様に零下30度ともなればエンジンオイルも凍り付くほどで寒冷用オイルの開発が遅れていた当初はエンジンが止まった戦車は、まさに鉄の棺桶だったし、凍死した兵士も多かったようだ。また、気の遠くなるような広大なロシアの大地は、当時のドイツ兵士が「進んでも進んでも地平線が変わらず、いったい自分たちが何処にいるのかわからないほどでしばしば地図で自軍のいる場所を何度も確認しなければならなかった。」と述べていた。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/30
コメント(0)

★☆2007年第79回アカデミー賞ノミネート作品発表!★☆アメリカ時間の1月23日、2007年第79回アカデミー賞ノミネート作品が発表公開されました。その一覧は次のとおりでした。これらのアカデミー賞ノミネート作品(候補作)から選定されるアカデミー賞の発表・授賞式は来月25日に行われる予定です。「硫黄島からの手紙」は、作品賞、監督賞等にノミネートされていました。★主要部門ノミネート> ※日本語タイトルは原題を含みます。作品賞[Best Picture] [ノミネート]『Babel/バベル』『The Departed/ディパーテッド』『Letters from Iwo Jima/硫黄島からの手紙』『Little Miss Sunshine/リトル・ミス・サンシャイン』『The Queen/クイーン』 主演男優賞[Actor in a leading role] [ノミネート]レオナルド・ディカプリオ『Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド』ライアン・ゴズリング『Half-Nelson』ピーター・オトゥール『Venus』ウィル・スミス『The Pursuit of Happyness/幸せのちから』フォレスト・ウィテカー『The Last King of Scotland/ザ・ラスト・キング・オブ・スコットランド』 主演女優賞[Actress in a leading role] [ノミネート]ペネロペ・クルス『Volver/ボルベール 帰郷』ジュディ・デンチ『Notes on a Scandal』ヘレン・ミレン『The Queen/クイーン』メリル・ストリープ『The Devil Wears Prada/プラダを着た悪魔』ケイト・ウィンスレット『Little Children/リトル・チルドレン』 助演男優賞[Actor in a supporting role] [ノミネート]アラン・アーキン『Little Miss Sunshine/リトル・ミス・サンシャイン』ジャッキー・アール・ヘイリー『Little Children/リトル・チルドレン』ジャイモン・ハンスゥ『Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド』エディ・マーフィ『Dreamgirls/ドリームガールズ』マーク・ウォルバーグ『The Departed/ディパーテッド』 助演女優賞[Actress in a supporting role] [ノミネート]アドリアナ・バラッザ『Babel/バベル』ケイト・ブランシェット『Notes on a Scandal』アビゲイル・ブレスリン『Little Miss Sunshine/リトル・ミス・サンシャイン』ジェニファー・ハドソン『Dreamgirls/ドリームガールズ』菊地凛子『Babel/バベル』 監督賞[Directing] [ノミネート]アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ『Babel/バベル』マーティン・スコセッシ『The Departed/ディパーテッド』クリント・イーストウッド『Letters from Iwo Jima/硫黄島からの手紙』スティーブン・フリアーズ『The Queen/クイーン』ポール・グリーングラス『United 93/ユナイテッド93』 長編アニメ賞[Animated Feature Film] [ノミネート]『Cars/カーズ』『Happy Feet/ハッピーフィート』『Monster House/モンスター・ハウス』★その他の部門ノミネート外国語映画賞[Foreign Language Film] [ノミネート]『After the Wedding』デンマーク『Days of Glory』アルジェリア『The Lives of Others/善き人のためのソナタ』ドイツ『Pan's Labyrinth/パンズ・ラビリンス』メキシコ『Water』カナダ 脚本賞[Original Screenplay] [ノミネート]『Babel/バベル』『Letters from Iwo Jima/硫黄島からの手紙』『Little Miss Sunshine/リトル・ミス・サンシャイン』『Pan's Labyrinth/パンズ・ラビリンス』『The Queen/クイーン』 脚色賞[Adapted Screenplay] [ノミネート]『Borat/ボラット』『Children of Men/トゥモロー・ワールド』『The Departed/ディパーテッド』『Little Children/リトル・チルドレン』『Notes on a Scandal』 美術賞[Art Direction] [ノミネート]『Dreamgirls/ドリームガールズ』『The Good Shepherd』『Pan's Labyrinth/パンズ・ラビリンス』『Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest/ パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』『The Prestige』 撮影賞[Cinematography] [ノミネート]『The Black Dahlia/ブラック・ダリア』『Children of Men/トゥモロー・ワールド』『The Illusionist』『Pan's Labyrinth/パンズ・ラビリンス』『The Prestige』 衣装デザイン賞[Costume Design] [ノミネート]『Curse of the Golden Flower』『The Devil Wears Prada/プラダを着た悪魔』『Dreamgirls/ドリームガールズ』『Marie Antoinette/マリー・アントワネット』『The Queen/クイーン』 編集賞[Film Editing] [ノミネート]『Babel/バベル』『Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド』『Children of Men/トゥモロー・ワールド』『The Departed/ディパーテッド』『United 93/ユナイテッド93』 メイクアップ賞[Makeup] [ノミネート]『Apocalypto/アポカリプト』『Click』『Pan's Labyrinth/パンズ・ラビリンス』 作曲賞[Music (original score)] [ノミネート]『Babel/バベル』『The Good German/ザ・グッド・ジャーマン』『Notes on a Scandal』『Pan's Labyrinth/パンズ・ラビリンス』『The Queen/クイーン』 オリジナル歌曲賞[Music (original song)] [ノミネート]"Our Town"『Cars/カーズ』"Listen"『Dreamgirls/ドリームガールズ』"Love You I Do"『Dreamgirls/ドリームガールズ』"Patience"『Dreamgirls/ドリームガールズ』"I Need to Wake Up"『An Inconvenient Truth/不都合な真実』 音響賞(録音賞)[Sound Mixing] [ノミネート]『Apocalypto/アポカリプト』『Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド』『Dreamgirls/ドリームガールズ』『Flags of Our Fathers/父親たちの星条旗』『Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest/ パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』 音響編集賞[Sound Editing] [ノミネート]『Apocalypto/アポカリプト』『Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド』『Flags of Our Fathers/父親たちの星条旗』『Letters from Iwo Jima/硫黄島からの手紙』『Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest/ パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/27
コメント(0)

★☆★ON THA ROAD 2007春 SHEDULE★☆★ 浜田省吾の2007年春のコンサートツアースケジュールが、次のとおり発表されています。 ※一般発売に関しては、お問合せ開始日以降に各地コンサートプロモーターにお問合せ下さい。※今回のコンサートツアーは未就学児童のご入場はできません。また、ご入場いただく人数分のチケットが必要になります。 2007春のツアースケジュール(日付/開催県・会場/問合せ先)4月3日(火)/長野・長野県県民文化会館大ホール/FOB長野026-227-5599http://www.fobkikaku.co.jp/ 11/20よりお問合せ下さい 4月4日(水)/長野・長野県県民文化会館大ホール/FOB長野026-227-5599http://www.fobkikaku.co.jp/ 11/20よりお問合せ下さい 4月6日(金)/富山・富山オーバードホール/FOB企画076-232-2424http://www.fobkikaku.co.jp/ 11/20よりお問合せ下さい 4月8日(日)/福井・福井フェニックスプラザ/FOB企画076-232-2424http://www.fobkikaku.co.jp/ 11/20よりお問合せ下さい 4月17日(火)/福岡・福岡サンパレスホテル&ホール/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 12/25よりお問合せ下さい 4月18日(水)/福岡・福岡サンパレスホテル&ホール/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 12/25よりお問合せ下さい 4月21日(土)/長崎・長崎ブリックホール/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 12/25よりお問合せ下さい 4月22日(日)/長崎・長崎ブリックホール/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 12/25よりお問合せ下さい 4月29日(日・祝)/徳島・アスティとくしま/夢番地(岡山)086-231-3531 http://www.yumebanchi.com/2/1よりお問合せ下さい 5月1日(火)/高知・高知県民文化ホールオレンジホール/夢番地(岡山)086-231-3531http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 5月3日(木・祝)/岡山・倉敷市民会館/夢番地(岡山)086-231-3531http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 5月4日(金・祝)/岡山・倉敷市民会館/夢番地(岡山)086-231-3531http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 5月12日(土)/神奈川・神奈川県立県民ホール大ホール/ホットスタッフ・プロモーション 03-5720-9999http://www.red-hot.ne.jp/ 2/1よりお問合せ下さい 5月13日(日)/神奈川・神奈川県立県民ホール大ホール/ホットスタッフ・プロモーション 03-5720-9999http://www.red-hot.ne.jp/ 2/1よりお問合せ下さい 5月21日(月)/大分・ 大分・iichikoグランシアタ/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 1/25よりお問合せ下さい 5月22日(火)/大分・大分・iichikoグランシアタ/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 1/25よりお問合せ下さい 5月24日(木)/宮崎・宮崎市民文化ホール/BEA092-712-4221http://www.bea-net.com/ 1/25よりお問合せ下さい 6月1日(金)/青森・青森市文化会館/ノースロードミュージック(秋田)018-833-7100http://www.north-road.co.jp/ 1/10よりお問合せ下さい 6月3日(日)/秋田・秋田県民会館/ノースロードミュージック(秋田)018-833-7100http://www.north-road.co.jp/ 1/10よりお問合せ下さい 6月5日(火)/宮城・仙台サンプラザホール/ノースロードミュージック(仙台)022-256-1000http://www.north-road.co.jp/ 1/10よりお問合せ下さい 6月6日(水)/宮城・仙台サンプラザホール/ノースロードミュージック(仙台)022-256-1000http://www.north-road.co.jp/ 1/10よりお問合せ下さい 6月15日(金)/東京・NHKホール/ディスクガレージ03-5436-9600http://www.diskgarage.com/ 2/1よりお問合せ下さい 6月16日(土)/東京・NHKホール/ディスクガレージ03-5436-9600http://www.diskgarage.com/ 2/1よりお問合せ下さい 6月21日(木)/栃木・宇都宮市文化会館/フリップサイド宇都宮028-633-1009http://www.flipside.co.jp/ 1/10よりお問合せ下さい 6月30日(土)/大阪・大阪・フェスティバルホール/夢番地(大阪) 06-6341-3525http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 7月1日(日)/大阪・大阪フェスティバルホール/夢番地(大阪) 06-6341-3525http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 7月4日(水)/広島・広島厚生年金会館/夢番地(広島) 082-249-3571http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 7月5日(木)/広島・広島厚生年金会館/夢番地(広島) 082-249-3571http://www.yumebanchi.com/ 2/1よりお問合せ下さい 7月11日(水)/愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール/サンデーフォークプロモーション 052-320-9100http://www.sundayfolk.com/ 2/1よりお問合せ下さい 7月12日(木)/愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール/サンデーフォークプロモーション 052-320-9100http://www.sundayfolk.com/ 2/1よりお問合せ下さい 7月19日(木)/北海道・帯広市民文化ホール/WESS011-614-9999http://www.wess.jp/pc/ 3/1よりお問合せ下さい 7月20日(金)/北海道・釧路市民文化会館/WESS011-614-9999http://www.wess.jp/pc/ 3/1よりお問合せ下さい 7月22日(日)/北海道・旭川市民文化会館/WESS011-614-9999http://www.wess.jp/pc/ 3/1よりお問合せ下さい 7月24日(火)/北海道・北海道厚生年金会館/WESS 011-614-9999http://www.wess.jp/pc/ 3/1よりお問合せ下さい 7月25日(水)/北海道・北海道厚生年金会館/WESS 011-614-9999http://www.wess.jp/pc/ 3/1よりお問合せ下さい THE HISTORY OF SHOGO HAMADA "SINCE 1975"浜省を知りたければ、これでしょう!発売日:2000/11/08 2000年にリリースした初のヒストリー・アルバム【収録曲】1.二人の夏(by AIDO)2.路地裏の少年3.片想い4.終りなき疾走5.丘の上の愛6.ラストショー7.陽のあたる場所8.MONEY9.AMERICA10.J.BOY11.もうひとつの土曜日12.悲しみは雪のように(single version)13.星の指輪14.さよならゲーム15.青空のゆくえご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/18
コメント(0)

アメリカ時間の1月15日、米アカデミー賞の行方を占う前哨戦、第64回ゴールデン・グローブ賞の授賞式がビバリーヒルズのホテルで開催され、「硫黄島からの手紙」が「最優秀外国語映画賞」を受賞しました。 同授賞式には、監督のクリント・イーストウッドや「栗林忠道中将」役だった渡辺 謙も出席しており 、受賞を大変喜んでいました。 今後は、「硫黄島からの手紙」のアカデミー賞受賞についても注目されるところです。アカデミー賞は23日に候補作が発表され、来月25日発表・授賞式が行われる予定です。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/16
コメント(0)

これは、記憶にないデートの写真である。二人はしっかりと手を握って寄り添って歩いている。なにせ、僕が5、6歳の幼稚園児の頃の時代のスナップである。天気の良い春か秋の日であろう。場所は、当時の自宅のあった裏側にある高等学校のグラウンド。バックにわずかであるが、野球部員のユニフォーム姿の練習風景が見える。この方向でそのまま進むと間もなく、当時は道路をはさんで対面に洋画専門の洒落た映画館があり、綺麗で大きな宣伝用の看板が立ち並び、上映中の映画の場面ごとの写真が道路に面して多数掲示されていたし、外側に向けたスピーカーからは映画音楽などが流れていたから、・・多分、映画館には入らず外国映画の看板や写真を眺めに行ったのかも知れない。カメラ好きな父親が二人のデートを発見して撮影したものである。二人の表情は何か迷惑そうな感じに見えるが、それは、ある少年時代に聞いた父親の話によると仲の良い二人のデートを突然、カメラを向けてパパラッチの様に邪魔したからだろうとのこと。女の子は僕よりも2歳ぐらい上の人であるが、随分と面倒見の良い人で仲が良くて、しばしば二人で公園や町の中をブラブラと散歩して遊んでいたということであった。でも、ほとんど記憶にないがそうらしいのは、この写真が残っていたからである。こんな写真は、写真好きな父親のおかげで別の女の子と二人並んだスナップもたくさんあるのだが、これが多分人生最初のデートの写真ではなかろうかと思える記念すべきものかと思える。★☆『 Always: San Chome no Yuhi (Sunset on Third Street) Tribute 』★☆☆「ALWAYS 三丁目の夕日」★の映画シーンまさに、昭和30年代・・・・ 昭和の当時は、人々はのんびりしてて近所付き合いも良くて、まるで家族同然だったようで、こちらも勝手に遊びに他人の家に上がり込んでいたし、近所の子供も勝手に遊びに来ていた。それでも親同士がトラブルになるようなこともなかった。また、空き地や公園の広場では、日曜日ともなると自然と近所の子供達が多数集まってボール遊びや石蹴り、缶蹴り、かくれんぼなどをする子供達のいる風景が非常に多かった。特に僕の自宅の近所は向かいの家もお隣でも姉妹や女の子の子供がいる家庭が非常に多かったためか、紙風船で遊んだり、自然と一緒にママごと遊びや僕が生徒で近所のお姉ちゃんが先生役で先生ごっこという遊びにもなかば強制的に参加させられていた。★☆『 「ALWAYS 三丁目の夕日」オリジナル・サウンドトラック 』★☆映画のオープニングシーンです。最近、懐かしい昭和の時代を描いた「ALWAYS 三丁目の夕日」という映画が上映されたようであるが、まさにあのような風景であったようだ。三輪トラックも走ってたし、母親達の多くは主婦で家庭を守り、幼い子供の手を引いて、あるいは背中におぶったまま片手に買い物かごを持って近所のスーパーまで歩いて買い物に行ってたし、家の前では奥様同士がたたずんで井戸端会議をしていた風景があった。地域住民は仲が良くて、夏になればバスを数台貸し切って町内全住民参加で海水浴に行って遊んでいた。子供会では、ある家庭の家の大広間にたくさんの子供が集合して映画を見たりしていた。ALWAYS 三丁目の夕日 [ 吉岡秀隆 ]楽天で購入東京タワー完成間近の昭和33年を舞台☆「ALWAYS 三丁目の夕日」★ 印象的なのは、やはり近所のお姉ちゃんが、いきなり訪れてきて、真新しいセーラー服を着てとてもうれしそうに、僕の母に「おばちゃん!これセーラー服よ!見て見てー!」とスカートのフリルに手を当ててクルクル舞っていた風景である。その子は中学生になるので親が買ってくれたセーラー服をさっそく着て、うれしいのでそのままその姿を見せたくて我が家を訪れたのだ。そのときの彼女のうれしそうな笑顔は幼い僕の目にもとても美しく感じたものである。子供の目から見たその時代は、・・そんな風景だった。・・・・子供のいる風景が多かった時代であったが、それでも、現在のような子供に悪いことをする大人の話はほとんど聞かなかったし、それほど事件もなくて、たまに酔っぱらいの相手をするおまわりさんの姿を見る程度であった様な気がする。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/16
コメント(0)

☆★ ドイツアフリカ軍団の勇将ロンメルが前線指揮に愛用した車両 ☆★ This is the off-road battle car which used a tire and a caterpillar.~ タイヤとキャタピラを併用したオフロード戦闘車 ~ ★☆Sdkfz.250/3(無線指揮車)の特徴★☆上部に特徴的な大きなフレームアンテナを装備し、搭載した高度な無線機を使用して、機械化部隊の統制指揮及び空軍部隊との連絡連携による作戦行動の指揮に活躍した。また、どんな悪路の路面環境でも十分対応できるようにキャタピラ駆動部を装備したハーフトラックタイプを採用した。アフリカ・サハラ砂漠を疾駆するロンメル乗車の「グライフ(GREIF)」(1942年)ロシア正教会前を作戦中の第3装甲師団所属のSdkfz.250/3無線指揮車(1942年)★☆アフリカでもロシアでも機械化部隊の前線指揮車★☆同型車両で最も有名なものは、アフリカ軍団で活躍したエルヴィン・ロンメルの愛車である「グライフ(GREIF)」や「アドラー(ADLER)」だが、サハラ砂漠を砂塵をあげて疾駆するロンメル乗車の「グライフ」と対照的にロシア正教会の前を土ぼこりを出しながら走行する同型のSdkfz.250/3の勇姿(いずれも1942年撮影)を見れば、同無線指揮車がアフリカでもロシアの地でも最前線の機械化部隊の作戦行動に欠かせない車両であったことがよくわかる。★☆『 Sd Kfz 250 ハーフトラック 』★☆【中古】プラモデル 1/48 グライフ 「ミリタリーミニチュア」楽天で購入ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/13
コメント(0)

★☆ネット掲示板「2チャンネル」が閉鎖?★☆何かと話題になったネット掲示板「2チャンネル」だが、僕は、残念ながらこの掲示板を見たことも利用したこともほとんどないのでよくわからないが、ネット界では超有名な掲示板であり、利用者人口も圧倒的に多いので、かなりの影響があるのかもしれない。報道によると、賠償命令を無視し続けてきた日本最大の掲示板「2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされるということだ。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶらしい。詳細の報道内容は・・・・・→Infoseekニュース(夕刊フジ)ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/13
コメント(1)

最近、強く思うこと・・・・・それは、世の中に暗いニュースが多すぎることだ。報道番組やニュースを見るたびに・・どうしてこんなに多いのだろう!兄が妹を殺してバラバラに・・・妻が夫を殺してバラバラに・・・そして、また、バラバラ死体が発見される・・・ バラバラ殺人が・・・まるで病気に感染するように、人が殺人鬼に化身して・・・同じ様な犯行が連続して発生している。かつて推理作家の松本清張氏の残酷事件史の説明の中で、この種の事件を「猟奇殺人(りょうきさつじん)」と呼び、極めて特異なケースで希にしか発生しない残酷な殺人の犯行のことを指摘していたが・・・今回は希ではなく連続している。ここ最近の日本人は、どうしたのだろう・・・なんでそんなに人を簡単に殺すことができるのだろう??そして、どうしてそんな過激で残酷な犯行をすることがきるのだろう??どこか、狂っているとしか思えない。そういう犯行を犯す人は、「思いとどまる、我慢する、忍耐する」ということができないのだろうか?瞬間的に過激な行動を思いついたら、それを抑制することもせず、その後の結果も考えずに即、過激な行動に出るのだと思う。一歩踏み止まって冷静に判断する、自分の行動を上手に抑制、コントロールするということがまるでできないのだと思う。最近よく「キレル」という言葉も当たり前のように使われるようになったが、これもおかしい現象だ。この種の人は、何らかの精神的な欠陥を抱えているのだとも思う。・・・ということは、そういう人が増えているということなのだろうか?どうしてそのような人格が形成されるのだろうか?先天的なものなのか?、後天的に接触する周囲の人間や社会的環境によるものなのか?、しつけや教育によるものなのか?殺人や猟奇的な犯行を単なる「ストレスのため」、「相手の言葉にキレた」という理由があったから仕方ないのだと犯行を肯定的に妥協する様な風潮で報道するということは絶対にあってはならない。その様な犯行を犯すこと自体が絶対に許されないのだ。今回の事件に対するあるワイドショーの一部コメンテーターや司会者が犯人に妙に同情的な発言をしていたことに首をかしげたのは僕だけだろうか??今の日本社会は、どこかが一部狂ってるとしか思えない。それが、一部の人から全体に蔓延しないように祈っている。・・・これが考えすぎであるならいいが・・・なんとも嫌な気分だ。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/12
コメント(1)

★☆切手に見る歴史的事実★☆ 久しぶりに趣味の一つの切手収集品のチェックをしていたところ、ぎっしり詰まった外国切手ばかりのスタンプブックの一部の切手の中に「Deutsches Reich (ドイツ国)」と記載があり、その肖像画をよく目を凝らして見ると・・・・な!、なんと!・・・・これは、紛れもなくあのナチス・ドイツ第3帝国の独裁者「アドルフ・ヒトラー」総統であった!。 今まで注意して見ることもなく、まったく気づかなかったけど、新しい発見である。確かにその人物であるのは間違いない。と、するとこの切手は、ヒトラー政権下のナチス・ドイツ時代である1933年1月30日から終戦の1945年4月30日までの間、ドイツ国内で流通していた切手であることがわかる。これら16枚のうち2枚のみが未使用で他はすべてスタンプが押されて使用済みであるが、まさに、この切手は、ドイツ国内に存在していた当時は、ヒトラーも存在していたという歴史的真実を如実に示す歴史考証資料である。 保存状態が良いからか、60年以上前のものとは思えないほど紙質もしっかりしてインクの色も劣化していないのは不思議だ。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/06
コメント(0)

★★ 世界のタミヤ模型サイト紹介 ☆☆TAMIYA世界に誇るタミヤ模型は、特にアメリカ・イギリス・ドイツで人気があるようです。タミヤ・ワールドマップタミヤ・日本タミヤ・ヨーロッパタミヤプラスチックモデル・アメリカタミヤ・アメリカタミヤクラブ・アメリカタミヤニュース・アメリカタミヤ・イギリスタミヤモデルマガジン・イギリスタミヤ・ドイツタミヤ販売・ドイツタミヤカタログ・ドイツタミヤニュース・ドイツタミヤ・オランダタミヤ・ネーデルランドタミヤ・スウエーデンタミヤ・デンマークタミヤ・チェコタミヤ・スペインタミヤ・ニュージーランドご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/05
コメント(0)

★☆絶版モデルはプレミアムのある「宝物」です!!★☆ 広島県寄りのある老舗の模型屋さんに立ち寄って・・・何か珍しい物はないかとプラモデルの箱の山を眺めていると・・・わざわざ「絶版」のシールが貼られているお宝を発見!!な、なんと、これは、世界に誇るタミヤ模型が、既に過去、生産を打ち切っている稀少モデルの1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.155 ドイツ重ロケットランチャー41型[ホイレンデ・クー]だったのです。販売価格は、700円だったので即購入しました。何かとても徳をした幸福感に満たされました。 多分、このモデルは、どこの店舗を探しても入手困難だと思います。おそらく・・楽天ショップでも入手はできないでしょう。このモデルを作成するか否か検討中ですが、おそらく僕の性格上、プレミアムなど度外視していつか作成してしまうでしょう。ロケット弾と発射機のセットにロケット砲部隊要員2体分のフィギュア付です。 ☆★「ホイレンデ・クー”HEULENDE KUH ”」の解説☆★ その言葉の意味は、「猛牛の咆哮」だということです。それは、その独特の猛烈な発射音から兵士達から名付けられたようです。主に東部戦線でソ連軍相手に使用されています。ソ連軍の使用したロケット弾に「カチューシャ砲」がありますが、これに対抗してドイツ軍が開発、1942年の夏頃から使用されました。 カチューシャが有尾翼であるのに対し、このロケット弾は翼のない後部に26個の傾斜噴射口を備えて、回転しながら直進する本格的なものでした。炸薬の違いから 、(1)28cm炸裂弾(総重量83kg、TNT火薬50kg、射程750~1925m)と(2)32cm焼夷弾(総重量79.2kg、1kgの炸薬と焼夷性油脂45リットル)の2種類がありました。 ロケット砲中隊のロケット弾装備数は標準で4発の発射架が40基でした。この火力は敵の拠点への集中砲火に絶大な威力を発揮しました。【中古】プラモデル 1/35 ドイツ重ロケットランチャー41型〔ホイレンデ・クー〕[ミリタリーミニチュアシリーズNO.155]【タイムセール】中古品がありました。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/05
コメント(0)

郵便ボックスを開けて見ると・・・届いた年賀状の束、親戚の人から、職場の人から、幼友達、学生時代の友人、同窓生の男女・・・県外の友人、東京で大変お世話になった下宿屋の当時は若かった奥さんなどからも・・・その中には、出し忘れた人や新たに届いた年賀はがきも結構あるので、追加で出す必要があるため、少し余裕をもって毎年100枚の年賀はがきを購入してる。以前よりはかなり減っている。少し前までは150枚を購入してた。このネット時代に時代遅れの感じもあるが、まだまだ続いてる。実は、できるだけ減らす努力をしているのだ。減らす対象は、ほとんど人間関係がなかったのに、年賀はがきだけの不思議な儀礼的な付き合いに過ぎない相手については、相手のためにもはがきを出さないようにしたのだ。こうして、約50枚を減らすことができた。年賀はがきは、友人の奥さんが郵便局員なので予約を頼まれていつも購入している。年賀状の裏は、たいていパソコンで編集した図や絵を4種類ぐらいプリンターで印刷している。パソコンを使い始めた最初の頃は、珍しさもあって、宛名や差出人までもすべてをパソコンで登録して印刷していたが、何か暖かみがないようなので、ここ最近は、宛名や差出人の文字部分はすべてを筆書きをしている。こちらの方が早くて見た目も感じがいいからだ。年賀状は、届いた裏面の写真や近況を伝える文面でその人の消息がわかる。「ふーん、そーなんだぁー、元気でやってるんだぁ」、「あー、幼友達でよくいっしょに遊んでた彼女も年取ったなあー・・・お互い様か・・・」と感慨深いものがある。(Thanks) !!↓(ありがとう)^^)/~~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2007/01/03
コメント(0)

初春を迎え皆々様のご多幸を謹んでお祈り申し上げます 今年は猪(いのしし)の年ですね。猪と言えば、”猪突猛進”というイメージですが、それぞれの人の胸にある新たな目標に向かってスタートするよいチャンスの年になればいいかなと思います。初詣の風景は、毎年少しづつ変わっているような気がしました。以前は、家族連れが圧倒的に多かったようでしたが、最近では、家族連れよりも若者同士のグループが多かったように感じました。「世の中が平和で家族や全ての人にとっても幸多き年でありますように!」と祈念いたしました。 ポケットの中を探ると・・・・「あら!」と、少し前の映画入場券が残っていました。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/01/01
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


