全21件 (21件中 1-21件目)
1

【J2第34節】 ◇日時 2019年9月29日(日)18:04 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 9,327人 ◇天候 曇 27.9℃ 66% 0-0 ファジアーノ岡山 0 0 ジェフユナイテッド千葉 0-0 ◇得点 【岡山】 【千葉】 ◆公式記録◆ 前半から千葉が何度もチャンスを迎え、一森選手のファインセーブでなんとか凌ぐ。 チャンスは、仲間選手がボールをもったときくらい。 中野選手が惜しいの二つのうち、どちらかを決めてくれていればという前半は、0-0で終了。 ハイボールの競り合いでは、ファジの選手が飛び上がる瞬間に身体をぶつけられて、競り負けるシーンが目立った。 そんな中、途中交替の赤嶺選手は、そういう状況になった時に、たくみに相手のファールとなるのは、さすがというしかない。 後半、互いにチャンスをつくりながらも、0-0でアディショナルタイムへ。 最後、仲間選手が長距離をドリブルして駆け上がり、シュートを放つが、相手GK正面。万事休す。 勝ち点3には、千葉の方が近かった試合だった。 試合終了後、千葉の選手たちがGATE前まで挨拶に来てくれた。 災害支援への感謝ということだろう。 ファジサポからは「千葉」コール。それに応えて、千葉サポさんからは、ファジアーノコール。これが、今日のハイライトとなってしまった。 「スポーツは、被災者を元気づける」というと、「こんなときにスポーツどころじゃない」と反発する人もいる。それは、どちらも正しい。 決して、スポーツは全ての人を、勇気づけることはできないけれど、スポーツで元気になれる人がいるのも事実だ。 そんな中で、一人でも多くの人のキモチに何かとどけばいいなと思う。 これまで、13試合引き分け無しが続いたのに、勝負ところで2試合連続ドローは、自動昇格に向けては非常に痛い。 閉じかかった自動昇格の扉を開けに、週末に駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場へ行く。 何が何でも、アウェイ東京V戦、徳島戦を勝って帰らないことには、こちらの方も終戦となってしまう。 勝っても負けてもハローズ。 ファジユニの方だけでなく、ジェフユニの方も発見! 12,000人くらいほしかったけれど、9,327人。 なぜか伸びない数字。 ファジアーノのホームゲームは、残り3試合。 平均1万人を目指すためには 10/20(日) 37節 長崎 14,476人 10/27(日) 38節 栃木 14,476人 11/16(土) 41節 横浜 16,500人 チャレンジ1。まだ、こちらも可能性は消えたわけじゃない。にほんブログ村
2019年09月29日
コメント(0)

前節の福岡戦での悔しいドロー。 J1自動昇格には、勝ち点3の積み重ねが必要。 今日のお誘いプロジェクトは豪華なグッズ。しゃれたウェストポーチ。 先行入場が始まる前から、長蛇の列。 こういう仕掛けは確実に入場者数の上積みを図れるけれど、シーパスホルダー+チケットの常連さん という集客増に繋がらない組み合わせが多いのも事実。 なかなか、費用対効果の大きな集客策は思い浮かばない。 今日のファジフーズは、「ヨンジェのプルコギ丼」にしようと心に決めてきたんだけど、あまりにも、「牛肉とキノコの秋味マウンテン丼」が美味しそうだったので、浮気。 食欲をそそるネーミングと、視覚的には、銀杏の黄色とピンクとグリーンの☆がおしゃれ。 カレーも安定の美味さ。 双子デュオみゆまゆのステージ。圧倒的パワーだ。 先日の千葉県での台風被害への募金活動が、スタジアム前広場で。 ややこしい仕組みになっている。 ○募金 → 「令和元年台風第15号千葉県災害」 ○入場料、およびグッズ・フーズの収益の一部 → 「平成30年7月豪雨岡山県災害」、「新見市令和元年9月集中豪雨災害」 ということだ。 当初はサポーターのみで募金を呼びかけ。 しばらくして、選手が登場。千葉県出身の椎名隊長以下13人の選手。 こういうときの椎名隊長の声は、いつも以上にでかい! 一気に、多くの人が集まり、募金に協力してくれた。 本日のマッチデープログラムの表紙は、増谷選手。 その増谷選手のチャントが披露された。聴いたことないメロディーだけど、シンプル。マスタニ コースケシャラララララーラ pic.twitter.com/o1FIp3lC4Z— たーぼ (@hare_no_kuni) September 29, 2019 試合前に、ファジサポが準備していたダンマクは、ホームゴール裏へ。 「がんばろう千葉」 アウェイの応援席の前には、ジェフサポから全国からの支援への感謝のメッセージ。 こういうのを見ると、勝った負けただけじゃない、Jリーグの素晴らしさを感じる。 そんな千葉戦だが、くしくも倉敷サンクスマッチ。 昨年の真備町の豪雨災害があった伊東市長が千葉戦で挨拶するという巡り合わせ。 痛みをしる市長の言葉は、心に響くものだった。 にほんブログ村
2019年09月29日
コメント(0)

秋に旅行を詰め込んでいるため、福岡まで遠征する余力が残っておらず、土曜日の福岡戦は、自宅でDAZN観戦となった その福岡戦は、19節の町田戦以来の14試合ぶりのドローとなった。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第33節🆚 福岡vs岡山🔢 0-1⌚️ 45分⚽️ 中野 誠也(岡山)#Jリーグ#福岡対岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/IvxV14xUqJ— Jリーグ (@J_League) September 21, 2019 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第33節🆚 福岡vs岡山🔢 1-1⌚️ 86分⚽️ 松田 力(福岡)#Jリーグ#福岡対岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/PvTYmYTyIb— Jリーグ (@J_League) September 21, 2019 J1昇格をめざすJ2クラブのサポが、琉球の応援をしていた、月曜日の琉球-山形戦は、琉球が先制したものの、山形が地力を発揮して3-1のリード。「やはり、山形は強いな」と思っていたら、琉球が85分、90+1分にゴールを決めて、まさかの3-3のドロー。 勝ち点50台に10チームという大混戦。ファジアーノもプレーオフ圏内の6位の京都に勝ち点差2、自動昇格圏の2位山形にも、勝ち点差5で踏みとどまった。 サッカーダイジェストのWeb版では、J2の昇格レースのニュースが掲載された・ 上位2チームの“逃げ切り率”は79%!過去のデータから読み解く「J2昇格レース」の行方 「7位岡山にも自動昇格のチャンスは十分」といううれしい見出しもある。 このチャンスをいかすも殺すも、自分たち次第。追いかけるのはしんどいけれど、逃げるのはもっとしどいと思う。もし、うちが逃げる立場になったら、ガチガチになって自滅するかもしれない。 サポターとしては、千葉戦ではスタンドをぎっしりと埋めて、選手を後押しできる雰囲気を作らないといけないね。 そんなことを考えつつも、今季最終戦のアウェイ水戸戦の遠征計画も立てないといけない。 14時キックオフで、16時にスタジアムを出れば、羽田空港からのANAの最終便(20:10発)に間に合うが、この試合の結果で何かが決まるのであれば、すぐにスタジアムを出るわけにはいかない。 理想をいえば、その前のホーム最終戦の横浜FCで何かが決まれば言うことはない。 とりあえず、帰りは新幹線にするか飛行機にするかは決めきれず、帰りの予約ができていない。
2019年09月23日
コメント(0)

琉球-山形は台風の影響で明日に延期になっているけれど、あくまでも暫定で、J1自動昇格圏の2位争いは、横浜FC、水戸、山形、大宮の4チームが勝ち点57で並ぶという大混戦。ファジアーノは、勝ち点差が4だから、この集団に食らいついていきたい。 柏レイソルは、横浜FC、水戸、大宮、京都戦を残しているので、是非、全勝でJ1にお戻りいただきたい。 ともかく、明日の琉球-山形戦に注目です・
2019年09月22日
コメント(0)

明日は、アウェイ福岡戦。 アウェイ福岡はあまりいい印象がない。 過去8試合でわずか1勝。 2014年の唯一の勝利は、久木田選手のゴールで先制後に、2点取られて逆転されたのを、片山選手、押谷選手のゴールで、絵にかいたような気持ちいい逆転勝ちの試合だった。 14.7.20 アビスパ福岡 vs.ファジアーノ岡山 (J2 第22節) 上の動画を見ると、背番号50番の上田選手など、懐かしい。 片山選手のミドルシュートは、本当にスーパーゴール! もともと九州アウェイは苦手で、うなだれて関門橋を渡って帰ることが多かった。 明日は、福岡行きは断念ですが、遠征される皆さん、よろしくお願いします。 にほんブログ村
2019年09月21日
コメント(0)

今日は飯田橋で仕事。 羽田空港からは、モノレール、山手線経由で、秋葉原駅で中央線に乗り換えになるが、秋葉原駅と言えば、特急新宿わかしおに乗って銚子まで行ったことや、つくばエクスプレスから関東鉄道・真岡鐵道に乗ったことなどを思い出す。 飯田橋駅の駅を出て外堀通りを歩くと、見たことのある風景。 東京マラソンのコースだった。 今回の出張で楽しみにしていたのが皇居ラン。 6月は雨の日曜日で、ほとんどランナーが走っておらず、あまり楽しくなかったので、再チャレンジ。 鞄の中に、ランニングシューズとファジユニだけは忘れずに入れてきた。 ホテルは代々木で、皇居から少し離れているので、仕事帰りに直接、ランニングへ。 皇居の周辺には、皇居ランのランナーのためのシャワーやロッカーがあるランナーズステーションというものがたくさんあって、仕事帰りに気軽に楽しめるようになっており、シューズのレンタルまである。ネットで調べると迷うくらいある。 竹橋駅の近くのninehoursというカプセルホテルが、皇居ランのランナーのために、ランニングステーション機能をもっていて、シャワー、ロッカーを使って税込み500円。 日が落ちてくると、三々五々、ビルの谷間からランナーがわいてくる感じ。 今日の東京はかなり涼しいので、走りやすそう。 皇居ランは、1周が5kmほどで、信号もなく、ほどよく上りと下りがあって、ホンモノの大都会の街の灯りを見ながらの走りやすいコース。 ランナーがたくさん走っているので、追い越されても、少しだけ追走したりして、頑張れ、老若男女走っているから刺激受けうる。 今日は、2周で10kmほどを1時間あまりで走り、いい汗かいた。 ninehoursはきれいで、安いし、駅からも皇居からも近いし、言うことなしだったけれど、最後の最後にロッカーの中にロッカーのカードキーを閉じ込めてしまうという失態。 2階のフロアには、電話もないし、客の姿も見えない。 恥のかき捨てで、上半身裸のまま1階のロビーを通り抜け、フロントまで行って、カードキーを作ってもらたった。ロビーには若い女性や外国人客もいて、かなり恥ずかしい思いをした。いや、まだ、下半身ランニングパンツをはいていたから、まだましだったかな。 フラットな10kmだったけど、結構、足にきて、地下鉄の階段がきつかったけれど、岡山マラソンに向けて、練習量が圧倒的に足りていないが、その日は着実に迫ってきている。
2019年09月19日
コメント(0)

ファジウォーカーのアンケートやっているけど、カルチャーホテルの駐車場前にある「岡山放送前バス停」(岡山駅方面)は、スタジアムすぐそばにあるけど、横断歩道がないから、すごい遠回りになる。 電車ならともかく、バスに30分以上揺られて、さらに岡山駅から20分歩くのは、結構、ハードルが高い。 特に帰路は疲れているし、夜も遅くなるから、バス会社の営業所や車庫がある西大寺、玉野、興除、桑野、岡南飛行場方面へ、Cスタから臨時便があったら、ずいぶんと違うと思う。あとは、帰りのバスの時刻を大型ビジョンに表示するとか。 ただ、総合グラウンド自体が、シャトルバスを運行できるような、レイアウトになっていないかな。 岡山市の路面電車の延伸案の一つに岡大方面も含まれていたけど、ハードルはかなり高いと思う。 もっと実現可能性は低いけど、南方駅の開設。山陽本線と津山線に挟まれたタイムズの駐車場あたり。 吉備線はLRT化されても、運行はJR西日本が受け持つから、吉備線からの電車がそのまま、津山線の線路を走り、済生会病院前、総合グラウンド入口、こどもの森、法界院、半田山、理大前と電停があれば、サッカー観戦以外にもすごく便利になると思う。 このためには、津山線の一部電化、低床型のホームの整備が必要となるけれど、JR烏山線の架線のない区間でのモーターによる走行する蓄電池駆動電車の導入も考えられる。 その前提として、サッカー専用スタジアムが、総合グラウンド内にできないといけない。にほんブログ村
2019年09月17日
コメント(0)

マラソンのMGCの3位は、絶望ではなく希望につながっていて、J2の3位よりも、はるかに希望がある。 プレーオフ圏内が目標というのをよく耳にするけど、目指すはやはり、自動昇格の2位以内。 今後の対戦相手を見ると、ファジアーノは、下位のチームに決して強いわけではないが、あまり上位チームとの対戦が残っておらず、対戦相手の平均順位は、12.6位。 【ファジアーノの今後の対戦相手】 18位 福岡 17位 千葉 12位 東京V _9位 徳島 11位 長崎 21位 栃木 20位 鹿児島 10位 金沢 _3位 横浜FC _5位 水戸 日曜の勝利で自動昇格圏の2位に入った山形は、首位の柏との勝ち点差は6で優勝も目指せる位置。ファジアーノとの勝ち点差は5。 今後の対戦も上位チームが少なく、対戦相手の平均順位は13.7位と恵まれている。 【山形の今後の対戦相手】 16位 琉球 _8位 甲府 17位 千葉 22位 岐阜 10位 金沢 15位 愛媛 _5位 水戸 11位 長崎 14位 山口 19位 町田 その山形は、ここ6試合負けていない(4勝2分け)で、3位の横浜FCも踏ん張っている。9位の徳島も勢いがある。【直近の5試合で無敗のチーム】 2位 山形 △○△○○ 3位 横浜 ○○△○△ 9位 徳島 ○○○○△【1敗のチーム】 1位 柏_ ○○△●△ 7位 岡山 ○●○○○ 11位 長崎 ●○○○△ 12位 東V △○●○△ 19位 町田 △○△△● ファジアーノもなんとか粘って山形との差を詰めていき、ホーム最終戦の横浜FCあたりに、見せ場をつくりたい。いや、歓喜の瞬間を迎えたい。にほんブログ村
2019年09月16日
コメント(0)

井原市で開催される井原ぶどうの里ふるさとマラソン大会へ。 受付は8時から9時半まで。9時過ぎに会場の青野小学校に到着すると、駐車場は県道の路側帯。どんどん坂道を上に誘導され、会場から1.5mも離れた場所に。 もっと早起きすればよかった。会場までたどり着くまでに、暑さで体力を消耗する。 11月10日の岡山マラソンに向けての足馴らしということで、今回は、20kmにエントリー。ファジアーノの試合日程と重ならない、比較的近場の大会ということで選んだ。 オフィシャルサイトには、「小刻みなアップダウンを繰り返す田舎道が魅力」とあるが、「今まで走ったマラソンで一番しんどかった。ぶどうをもらったのだけがよかった」との経験者の言葉を聞いていた。コースの断面図を見て、もうひるんでいる。 昨日のファジアーノのナイトゲームでの応援で体力は多少消耗しているが、3連勝の勢いでメンタル面では元気がでるんじゃないかと・・・。 喜山選手の6番ユニで挑む。 コースも厳しいが、そのうえ、危険な暑さだ。上り坂と暑さとの戦いになる。 14.6kmの関門を2時間の制限時間内に走り抜けたい。 帽子がないのが、そもそも危険。 スタート直後に、エンジンのかからないうちに、いきなり上り坂の洗礼。 小刻みなアップダウンの、アップは小刻みに歩いた。 ファジユニのランナーが、「頑張りましょう!」と声をかけてくれて追い越して行った。 鳥栖、広島ユニのランナーもいる。」「キヤマ!キヤマ!キヤマ!」と声をかけてくれた人もいた。 折り返しで対面するコースでは、カマタマサポの女性が、「昨日は、勝ち点3おめでとうございます!」と言ってくれた。 また、沿道で椅子を出して座っているおばあちゃんが、「ファジアーノ頑張れ!」と声をかけてくれたのには驚いた。 ぶどうの里というだけあって、給水所には、ピオーネやシャインマスカットの粒が置いてある。ブドウ畑のスプリンクラーを、ランナーの頭からシャワーをかけてくれるようにしてくれていて、元気が少しだけ回復。 途中、歩いてもしんどいような上り坂も。次第に、関門突破が厳しくなってくる。 13km地点が一番標高が高いところで、「ここが山頂」と声をかけてくれる。 ここから、関門の14.6km地点までは下り坂。懸命に加速して駆け下りたが、関門50m手前で、2時間を経過し、関門閉鎖。失格者第1号となってしまった。 ゼッケンのタグを回収される。「ここから、まだ、走ってもいいよ」と言われても、もう気力も体力も残っていない。ギリギリ間に合えば、あとは、下りが主体だから、完走はできたはずなんだけど・・・。 さらに、ここから車で回収されるのではなく、自力で歩いて約2km会場まで帰らないといけない。 暑さとアップダウンで消耗するレースだった。それはそれとして、それを上回る気力も体力もなかったということだ。 レース中に声をかけてくれたカマタマサポの女性に、レース後にお話ししたところ、昨日は北野監督の応援にCスタに来ていたそうで、「隼斗返して!」という、一番応じられないお願いをされてしまった。(笑) 地元の人が、たくさんボランティアで運営に携わっていて、手作り感あふれる、温かい雰囲気の大会だ。 ぶどうも美味しいし、スタッフ、ボランティア、応援のみなさんもやさしかったけど、コースだけは容赦なく厳しかった。 経験者の話通り、参加賞のニューピオーネだけが、よかったことになってしまった。 参加料3,000円で、お土産もらって申し訳ないくらい。 フィニッシュできなかったゴールの写真を未練がましく撮っていたら、若い女性が笑顔で「撮りましょうか?」と言ってくれて、断り切れずに、完走記念じゃないのに、写真を撮ってもらった。 来年、ファジアーノの試合日程と重ならなかったら、リベンジしようかな。 炎天下、車を置いた場所まで、コースを逆方向にとぼとぼと1.5km上り坂を登らないという試練が待ち受けていた。 収穫としては、岡山マラソンへ向けての発憤材料ということだろう。
2019年09月15日
コメント(0)

【J2第32節】 ◇日時 2019年9月14日(土)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 8,605人 ◇天候 晴 27.0℃ 62% 1-0 ファジアーノ岡山 2 0 FC岐阜 1-0 ◇得点 【岡山】イヨンジェ(25分)、仲間(83分) 【岐阜】 ◆公式記録◆ チームの調子が上向いて来た時に主力選手の故障は痛い。 京都戦で途中退場し、心配されたイヨンジェ選手も先発出場で、胸をなで下ろす。 前半、立ち上がりから、攻め込まれているわけではないが、攻めきれない。シュートが撃てない。 京都戦のような心地よい展開でなく、時折、岐阜に深いロングボールを蹴りこまれて、ヒヤリとする。このままだと、1点取られて、そのまま逃げ切られる嫌なパターン。 そんな重苦しい空気を吹き飛ばすような先制ゴール。アシストもゴールも誰だかわからないけど、ゴールが揺れたのは見えた。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第32節🆚 岡山vs岐阜🔢 1-0⌚️ 25分⚽️ イ ヨンジェ(岡山)#Jリーグ#岡山対岐阜その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/v1899AoZA4— Jリーグ (@J_League) September 14, 2019 ミスからピンチでヒヤリとしながらも、そのまま前半終了。こんなはずじゃないけど・・・。 後半、岐阜は選手交代で、攻撃的な外国人選手を3人投入。GKを含めて4人の外国人選手。個々に力があるから、隙を見せると、一気にやられそうな中で、終始押され気味で、ひたすら耐える時間が続いた。 期待の中野選手投入でも流れは変わらず、何度もヒヤヒヤする場面が続く。 京都戦でキレキレだった関戸選手も、ミスが目立つ。 そんな中で、ゴール前で中野選手がボールをキープをするも、シュートが撃てず、後ろに下げる。こういる場合は、たいていシュートはバーの上。こういうのを決められるのは矢島慎也くらいだろうと思っていたら・・・。 今シーズン、何度助けられたことだろう。コースはないように見えたけれど、ボールがバーに当たって、内側に跳ねたときの歓喜といったら・・・。 こういう、ぐっと勝利をたぐり寄せるようなシュートは、たまらない。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第32節🆚 岡山vs岐阜🔢 2-0⌚️ 83分⚽️ 仲間 隼斗(岡山)#Jリーグ#岡山対岐阜その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/xMYoIHh0JH— Jリーグ (@J_League) September 14, 2019 アディショナルタイムは5分。 攻め込まれてファジのゴール前で何が起こっているのかわからない。やられたと思ったけど、やられていない。運もツキもあるようだ。 このまま2-0で終了。 シュート数は、ファジが4で、岐阜が9。北野監督の術中にはまり、本当に厳しい戦いだったけれど、ワンチャンスを決めてくれる頼もしいエースが二人いることは心強い。 いや、山本、中野選手も頼りになる。 3連勝とか関係なく、とりあえず目の前の試合で勝ち点3を取れたことが何よりだ。 竹田選手、塚川選手が挨拶に来てくれた。 仲間選手の言葉に、サポーターは、もっともっと応援しなければと思う。 「一つひとつ、しっかりと戦っていこう」 山本選手のチャントは、次のホーム千葉戦でお披露目とのこと。 ファジアーノは、横浜FC戦の1-5のポジティブな大敗から空気が変わり、さらに天皇杯の川崎戦の敗戦でエネルギーをもらった感じがする。 ●1-5横浜FC ○3-0【天皇杯2回戦】千葉 ○2-1鹿児島 ○2-0琉球 ○1-0山形 ○2-1甲府 ●0-4柏 ●0-2愛媛 ●0-1大宮 ●1-2【天皇杯3回戦】川崎 ○3-0新潟 ●0-3町田 ○2-1山口 ○3-0京都 ○2-0岐阜 集客面では、天気以外は悪条件が重なったが、8,605人。 ベースが8,000人に回復して来たようだ。 ●日向坂が来ない ●Tシャツプレゼントがない ●地上波生中継がある ●アウェイサポさんが少ない ●ホームゲームが連戦 ●土曜日のゲーム 地上波のゴールデンタイムの生中継で、勝てたのは大きい。 明日は横浜と大宮の直接対決があるけど、暫定で自動昇格の2位と勝ち点差3。何としても福岡で勝ってホームに帰り、満員のスタジアムで後押ししたい。 明日は、井原ぶどうの里マラソンなので、スタジアムからは、余韻に浸ることもなく、早々と撤収し、ハローズへお礼参り。 今夜は暴飲暴食はできないので、おとなしく経口補水液やバナナなど。 20kmだけど、暑さとの戦いになりそう。喜山ユニで走ります。 にほんブログ村
2019年09月14日
コメント(0)

苦手の岐阜戦。しかし、この壁を越えないとJ1は見えてこない。 一戦一戦がトーナメントのような緊張感。 今日は、入場前にファジフーズ。 岐阜戦限定ハムチャーハン。A級グルメかB級グルメかよくわからないけど、味付けがしっかりしていて、ボリュームもある。 シンプルなラインナップの台湾料理の店に、豚まんという強力なメニューがデビュー。 まだ、そういう季節じゃないけど、お試し。 本場を知らないから何とも言えないが、本格的な豚まん。(笑) 一度に10個くらいしか蒸さないので、混んでないの10分待ち。このままでは、ちょっと厳しいね。 天気は申し分ないが、先行入場の待機列の番号はびみょう。 残暑も日射しも厳しいけれど、吹く風に少しだけ秋を感じるシティライトスタジアム。 今日は、男祭りということで、スタジアム前広場には、リングが設けられ、腕相撲やプロレスが行われる。 リング上には、県内のゆるキャラが入り乱れてカオス。美咲町のマスコットは、どっかで聞いたことある名前の「みさっきー」。 腕相撲では、北川社長も奮闘。 個人的には、プロレスには興味がないけれど、男祭りという切り口も悪くないと思う。 来年以降、いろんなアイデアが出て、より充実したものになればいいね。 メインスタンドのアウェイ側の最上段で、風に吹かれながら、スタジアムの雰囲気を楽しむ。 スタジアムの外は、盛り上がっているようだけど、1週間前の17時半には、日向坂46のミニライブでにぎわっていたのが嘘のように、静かなスタンド風景。 正面は、岐阜側の応援席。岐阜のダンマクの風景に溶け込んでいる「後楽ホテル」の宣伝幕。岐阜サポさんは、200人くらいか。遠くからありがとうございます。竹田選手、塚川選手には、スタンドから大きな拍手。北野監督には小さな拍手。 pic.twitter.com/rYNUEuuBXP— たーぼ (@hare_no_kuni) September 14, 2019 このままくつろいでいたいけれど、ピッチ練習も始まったので、GATE10に戻ります。にほんブログ村
2019年09月14日
コメント(0)

J2 後半戦の獲得勝ち点(第22~31節の10試合分)横C 26柏 25岡山 18徳島 18水戸 18大宮 17東V 16甲府 16京都 15長崎 15金沢 15山形 14福岡 14新潟 12愛媛 12鹿児 10岐阜 9千葉 8栃木 8山口 7町田 7琉球 6横浜FCと柏は流石の数字そして岡山や徳島の追い上げが目立ちますね— Jリーグが好きすぎて (@nester1202) September 11, 2019 後半10試合の勝ち点はファジアーノは上から3番目で、実感と随分違う。 6勝4敗だけど、ファジの十八番の引き分けがない。 引き分けという結果は、いろんなものを曖昧にしていまうので、負けは負けの方が、クラブもサポーターも危機感を持ち、出直しができるのかもしれない。 これまでは、引き分け無しの最長記録は2009年の11試合だった。 京都戦での勝利では、12試合引き分け無しの最長記録を更新した。 それにしても、ファジアーノのオフィシャルサイトのスマホ版は、勝敗がわかりづらい。にほんブログ村
2019年09月13日
コメント(0)

日向坂46を招いての京都戦。正直なところ、あと2,000人はしかった。平均1万人には残り5試合で63,383人。 残り試合はこれくらいいかないと。 岐阜 12,000人 千葉 12,000人 長崎 12,000人 栃木 12,000人 横浜 16,000人 長崎がの格決定試合のように、定員16,000人に22,000人入れるのは叱られるから、勝ち続けることは不可欠だ。 さて、次節の岐阜戦。観客動員の好材料、悪材料を並べてみた。 ●日向坂が来ない ▲2,000人 ●Tシャツプレゼントがない ▲1,000人 ●地上波生中継がある ▲1,000人 ●アウェイサポさんが少ない ▲700人 ●ホームゲームが連戦 ▲1,000人 ○京都戦での勝利 +1,000人 ○男祭り +500 単純に計算すると、予想は、8,800人。 「男祭り」にかかっている。にほんブログ村
2019年09月12日
コメント(0)

マラソンに例えると、柏が独走し、ファジアーノは、2位グループに懸命にしがみついている感じ。泣いても笑っても残り11試合。 残り試合では、上位陣は柏との対戦を残している。 柏の全勝を期待している。◎ファジアーノとの勝ち点差 1 柏レ+13 ―― 2 横浜 +6 ★☆ 3 水戸 +5 ★☆ 4 山形 +5 ―― 5 大宮 +4 ★― 6 京都 +3 ★― 7 甲府 ±0 ★― 8 徳島 ±0 ―☆ ※残り試合で、★は柏戦あり、☆は岡山戦あり 次節は、ホームで最下位の岐阜戦。 リーグ戦での岐阜との対戦成績は、過去22試合で5勝8分け9敗。 ファジアーノがほしくて、ほしくてたまらない勝ち点3を獲得できる確率は22.7%。ホームゲームに限れば、2勝4分け5敗で、勝率は18.2%。サイコロを振って、3の目が出る確率は16.7%だから、あんまり変わらない。 ちなみに、最後に勝ったのは、2016年の長良川での5-0の勝利。 監督もファジアーノを一番知り尽くしている北野監督だし・・・。 厳しく難しい試合になるんだろうけど、自動昇格にしがみつくには、負けられない。にほんブログ村
2019年09月11日
コメント(0)

山陽新聞の休刊日の前日は強いというジンクスめいたものがある。 せっかく勝っても、翌日の朝刊が休刊日で、ガッカリという経験を何度もしている。 データ的に見ると、J2昇格の2009年から2018年までの通算では、13勝11分け11敗と、取り立てて好成績なわけではない。 しかし、今季第2節の金沢戦で勝利し、直近10試合で6勝3分け1敗と驚異的な勝率を記録した。 そして、今季2度目の休刊日の前日となった4月15日(月)は、なんと大鬼門のアウェイ千葉戦なので、どちらのジンクスが上回るのか注目されたが、結果はドロー。 さて、今季3度目の休刊日の前日の京都戦は、見事な勝利となった。 昨年のホーム千葉戦では、8試合連続負け無し記録がストップし、ホームゲームに限れば、10試合連続負け無しの記録も止まってしまったが、また、新しい伝説が始まる。にほんブログ村
2019年09月10日
コメント(0)

ファジのホームページを見て、日向坂はかわいい女の子3人組で、齊藤京子さんが来ないから、二人でやるのかと思っていた人がいたが、自分もあまり変わらないレベル そんな日向坂46とファジアーノのコラボ。 異文化が接することも、悪いことではない。 ともかく、13,098人という数字は、岡山市民会館くらいの器には入りきれないほど多数の日向坂ファンのみなさまのおかげだ。ありがとうございました。 ファジアーノの監督や選手の言葉の端々に入場者のことがでるけど、満員のスタジアムが選手のモチベーションアップにつながっているのは、間違いないし、そういうことで、選手が残留してくれたりとかあるんだろうな。 そういう意味で、本当に日向坂のファンには感謝です たしかに、いつもと同じ席で観戦できなかったというファジサポもいたかもしれないが、Cスタはまだ、3000人くらいの余裕があったから、日向坂ファンのせいで、試合を見たかった人が見られなかったわけじゃないね。 私のような人間でも、キラキラ輝くアイドルを目にすると、元気をもらえた。ホンモノの力なんだろうね。 ミニライブが終わって、日向坂目当ての人たちは、どっと帰ってしまったけど、そういうことだけではなかった。今日はファジアーノ岡山の試合に行ってきた~日向坂のメンバーを初めて生で見えたことはすご嬉しかったちゃんと存在するだ!って思った笑笑笑でも、日向坂も良かったけどファジアーノがすごくかっこよかった!サポーターの皆さんの応援の素晴らしさにとてもビックリしました。素晴らしい日✨ pic.twitter.com/jhqiYVfrGT— おすし=͟͟͞͞🍣🍣 (@KENTA39392961) September 8, 2019 日向坂目当てで行ってきた笑かとしマジで可愛かった。。てか、初めてサッカーをライブ観戦したけど、めっちゃ面白いやん!これからファジアーノ応援しようと思います。 pic.twitter.com/DTFDXqjpRa— あめらぶ (@lizy_nerulamura) September 8, 2019 たぶん初岡山。ピッチサイドシートというめちゃんこド迫力のある試合を目の当たりにしました...。完全に日向坂目的でしたが全方位からの声援に圧倒され鳥肌が立ちました。すずかボードがあの距離で見えたのかは定かではありませんが来週確認することとしましょう💁#日向坂46#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/QYuydCBewx— りいちっちょ (@Richi_Fairies) September 8, 2019 ファジアーノ3-0で勝った!!すごい!!!!!誰か選手の中に日向坂ファン居たんじゃないかレベルで凄い調子良きじゃなかった?笑正直言うと日向坂目当てで来たけどサッカー好きになったかも~ハーフタイムではキュンやってくれて嬉しかった💓💓(握手会行けれなかった)#日向坂46 #ファジアーノ— みなか (@_minaka_shida_) September 8, 2019 前の席に座っていた男性が良い人そうで、帰ろうとするタイミングで話しかけたら、「香川県から日向坂46を観に来たが、試合がめちゃくちゃ面白かった。(フットボールに)ハマりそう」と言ってくれて、胸が熱くなった。夫婦での馬鹿話を聞かれていて「タメになった」と褒められたのも、御世辞でも嬉しい。— 暁 空也 (@Kuya_Akatsuki) September 8, 2019 日向坂46。ファジアーノ岡山に秋元康さんプロデュースの日向坂46が登場。この試合はストライプDAYと題しストライプインターナショナルがプロデュース。ピンク色のストライプデザインのTシャツを女性限定で無料配布。目標を超える13.000人動員。感謝。日向坂46、素晴らしい! pic.twitter.com/gKXw7mSzSV— 石川康晴 (@yass_ishikawa) September 8, 2019 ストライプの石川社長に感謝です。 日向坂46の加藤史帆さんが、文化放送のラジオ番組「レコメン」で、Cスタのミニライブのことを語ってくれた。また、メンバーの多くがブログで、コメントしてくれている。 「きびだんご(・ω・)」加藤 史帆 「~紫色の空~」丹生 明里 東村 芽依 「岡山〜」高瀬 愛奈 「82,白桃味のきびだんご」上村 ひなの 「きびだーん、きびきびだーん」渡邉 美穂 「一つ私にくださいな」河田 陽菜 「甘口と中辛のハイブリット、甘中辛 」富田 鈴花 もし、サポーターが試合前とか、試合中に日向坂の曲のチャントを歌ったら、どういう化学反応が起きていたのでしょうね?にほんブログ村
2019年09月09日
コメント(0)

【J2第31節】 ◇日時 2019年9月8日(日)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 13,098人 ◇天候 晴 29.4℃ 64% 2-0 ファジアーノ岡山 3 0 京都サンガFC 1-0 ◇得点 【岡山】仲間(22分)、山本(28分)、中野(90+2分) 【京都】 ◆公式記録◆ 早いもので、今季も今日の試合を含めても、残り12試合。 何度も、J1の灯が遠くなっていたけれど、J1自動昇格の2位との勝ち点差が6。 マラソンで言うと、柏が独走し、ファジアーノは、ちぎれそうになりながらも2位グループに懸命にしがみついている感じ。 上位の京都には、是が非でも勝ち点3をほしいが、なかなかハードルは高い。 ファジアーノの主審との相性(勝率%)は、肌感覚とあまり違わない。 今村義朗 40.0 村上伸次 40.0 三上正一郎36.8 J2勝率 31.8・・・ ファジアーノ平均勝率 池内明彦 29.4 岡宏 道 24.0 家本政明 20.0 野田祐樹 18.8 吉田哲朗 16.7 岡部拓人 15.4 西村雄一 0.0 吉田寿光 0.0 今日の主審は、吉田哲朗さん。好材料ではない。 京都にスーパーな外国人選手がいのないのが救いかも。 空はパープル。不吉な予兆? キックオフ。 立ち上がりから、押し込まれていない。悪くはないぞ。 45分計の針ががとまっている いい感じの時に、点を取りたいところだったけれど、ゴール前のごちゃごちゃから、ゴール。でも、何か反則があった?よくわからないけど、ゴールが認められた。 山本選手の追加点は、あんなん決められたら、どうしようもないって感じ。 スタジアムの雰囲気が、いつも以上に熱い。仲間選手がドリブルで駆け上がると大歓声が沸き起こる。絶対に敵に回したくない嫌なタイプ・ 石櫃選手の完璧なFKがバーに当たり、救われた。 とりあえず、まさかの2-0という理想的な展開で前半終了。 ハーフタイムには、再び、SS指定席に移動。娘達からは、「なにしにきたん?」というよな目で見られる。(笑) ちなみに、J1に上がったら、SS指定席のパスを確保するのが難しいだろうと思って、ずっと購入しているんだけど、いつまでたってもJ1に上がってくれない。 そして、自分の席で試合を見ることはない。 ミニライブが終わって、若い男の子だけでなく、家族連れや女性が、どっと退場する。 後半は、ヒヤヒヤする場面が多く、2点差をどこまで長く、引っ張っていけるか。1点取られると、一気に流れが変わりそうだった。 そんな中でのイヨンジェ選手の負傷退場。神様が勝ち点3と引き換えに、試練を与えたわけじゃなけらばいいが・・・。 そんな中で、最前線で中野選手が孤軍奮闘。J1クラスのプレーで、違いを見せつける。 ヒヤヒヤドキドキしながらも、大型ビジョンの時計の針は進まない中、2点差をキープ。 アディショナルタイムのカウンターからの中野選手の美しいゴールは、愉快!痛快!爽快! こういうイントロダクションの長いゴールは興奮するね。やっと勝利を確信できた瞬間。 ビッグフラッグ3枚展開で、3点取っての勝ち点3。 結果だけ見れば、3-0の快勝だけど、応援している際には、全然そういう感じじゃなかった。 ビッグフラッグメンバーのみなさま、いつもありがとうございます。 今日ばかりは浮かれて、次節は厳しい戦いになること必至の北野岐阜戦も勝ちきって、サバイバル戦を生き残らなければ! 岡山市内を国道30号線を南下すると、青江では左手にイオンスタイルがあって入りやすいのだけど、今日はそういうわけにはいかない。 ハローズ当新田店にお礼参り。店内で見かけた、ガールズフェスタ帰りの、私より年輩のピンクのTシャツ姿のファジマドンナさんが輝いて見えた。 こんな夜更けにこんなにたくさん買って、全部食べるとやばいな。にほんブログ村
2019年09月08日
コメント(0)

台風15号が今夜、関東直撃のようだけど、岡山は真夏の太陽が容赦なく照りつける。 ダンマクの事前準備で、こんなに汗をかいたことがないというほど、暑かった。 ガールズフェスタで女性にTシャツプレゼント、日向坂46のミニライブということで、開門前の待機列が凄まじい。 今季初めだろう、A自由席以外が完売となったのは。 ただ、昨日の山陽新聞を見ると、「日向坂来るなら、奮発してSS指定席がいいな。さあ、これからコンビニまで前売り券を買いに行くぞ!」と思わせかねない。 というか、慣れない人は、どこで前売り券を買えばいいのか、わかるのかな?「(A席で200円くらいの違いなら)まぁ、当日券でいいや」ってことになるのかも。 実際は、コンビニで発券手数料が108円かかるから、ほとんど差がなくなる。 先行入場後は、とりあえずファジフーズ。 鶏の西京焼丼(600円) 鶏の西京焼を100円アップで、丼にできるというもの。本当に、ごはんの上に載せただけのものだった・・・。 白餡お抹茶岡山新見コシヒカリ団子(350円) すべての用事を済ませ、17時半からの日向坂46のミニライブを待機。 撮影禁止なので、最前列からガードマンが目を光らせる。 あっけなく一曲でおわりだけど、メインスタンド後方から、大きな歓声と熱気が降り注いでいた。 メインスタンドもバックスタンドも、ピンクの鮮やかなTシャツが目立つ。 さすがに、(女性経由で手に入れた)男性のTシャツ姿はいなかった。 。 アウェイ応援席は、京都サポさんが埋めてくれた。 「2019シーズンJ2優勝 そしてJ1へ」。 新しいスタジアムで、来季はJ1として開幕できればいうことなしだろうな。 いやいや、そういうわけにはいかない。にほんブログ村
2019年09月08日
コメント(2)

youtubeには、玉石混淆、ファジアーノに関する動画がたくさんアップされており、懐かしい画像にふれると、ついつい見入ってしまうことがある。 そんな中で、スタジアムの鮮烈な印象が蘇ってくるお気に入りの動画バスト3は次のとおり。 2011 J2 第38節 ファジアーノ岡山 試合終了直前の久木田選手のゴール 徳島のJ1昇格が最終節まで持ち込まれ、徳島の夢を砕いてしまった試合。 なんで植田選手があそこにいて、アシストしてしまうんだ! 2013.4.28 ヴィッセル神戸 vs ファジアーノ岡山 荒田の同点ゴール 待ちに待った川鉄ダービー。3点のビハインドを終盤怒濤の3ゴールで追いついた伝説の試合。 [松本山雅]ATの攻防~赤嶺の劇的ゴール~試合終了 2016/11/27 vsファジアーノ岡山 プレーオフの激闘。これも外せない。ファジアーノがJ1に一番近い場所にいたとき。 番外として、元気をもらえる元ファジ戦士の豊川選手の動画。 ユウタ×3!!! 豊川雄太 劇的ハットで奇跡の逆転残留 オイペンの神となる。最後は胴上げにほんブログ村
2019年09月07日
コメント(0)

【J2第30節】 ◇日時 2019年9月1日(日)19:03 ◇場所 維新みらいふスタジアム ◇観衆 4,476人 ◇天候 曇のち雨 22.9℃ 90% 1-0 ファジアーノ岡山 2 1 レノファ山口 1-1 ◇得点 【岡山】仲間(8分)、仲間(54分) 【山口】工藤(62分) ◆公式記録◆ 町田戦での完敗の悪い流れを断ち切りたい。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第30節🆚 山口vs岡山🔢 0-1⌚️ 8分⚽️ 仲間 隼斗(岡山)#Jリーグ#山口対岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/EiJgwguXTa— Jリーグ (@J_League) September 1, 2019 立ち上がりのゴールシーン。ネットが揺れたのはわかったけれど、何が起こったかわからなかった。ただ、あんなアクロバティックなシュートを撃つやつは、一人しかいない。 こんなん決められたら、逆の立場だと、ガックリくるよ。 前半、1-0で終了。 攻撃面では、全体的にパスを出すタイミングそしてパスのスピード、どちらも速く感じた。 ゴール前でシュートチャンスを逸したかと思ったら、ゴールマウスにシュートが・・・。 仲間選手のゴールは、サポーターの想像の上を行くシュートばかりだ。 このまま、J2昇格以降、ファジアーノ初のハットトリックを狙えると思っていたら、一気に流れは、山口に傾き、ピンチの連続。 2点差の幸せな時間は、8分しかもたなかった。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第30節🆚 山口vs岡山🔢 1-2⌚️ 62分⚽️ 工藤 壮人(山口)#Jリーグ#山口対岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/moPZDFDiNG— Jリーグ (@J_League) September 1, 2019 ゴール前で揺さぶられて失点。さらに、山口は勢いづき、防戦一方。 J1の希望の光が風前の灯火に。 しかしながら、最後の最後まで集中力を切らすことなく、耐えた。 途中から、本当にしんどい試合だった。 コールリーダーからは、「どきどきしぱなっし。こういうふうに選手を後押しできることはしあわせだ。こういう環境を大事にしていこう。来週は、相手は調子に乗っている京都だが、ホームでコテンパンにしてやりましょう!」 下松サービスエリアでは、パルツアーをはじめ、ファジサポさんは休憩中。 顔はほころび、財布の紐はゆるゆる(笑)。日曜日の深夜なんですけどね・・・。 ゆったりとした車で、運転手には安全運転をしてもらい、車中ではしっかりと仮眠を取らせてもらって、午前2時に10人の旅団は無事解散。まだ、ダンマクを保管場所に返すという作業があるそうだ。 GATE10ユニオンのみなさんと、朝から1日一緒に行動させてもらったけれど、応援を支える人たちは、横断幕の出し入れ、クラブとの折衝など、水面下でやることが山ほどあって、感謝の言葉しかない。 今日の勝利で、週末には自動昇格に生き残りをかけたしびれるような京都戦を迎えることができワクワクする。 コールリーダーの寝坊&スマホ電源切れという波乱の一日のスタートだったが、終わってみれば、いい一日だった。みなさま、お疲れさまでした。にほんブログ村
2019年09月02日
コメント(0)

プライドオブ中四国。今日の山口戦で勝ち点3を上積みできれば、2位と勝ち点差は6。 自動昇格に向けてラストチャンスとなる大切な一戦。 久しぶりの自走旅団で参戦。ちなみに、私の日帰りの最遠は、2008年のJFLのジェフリザ戦の安房鴨川だ。 GATE10ユニオンのメンバーにまぜてもらって、レンタカーのタウンエースでの総勢9人の旅団。荷物は、ダンマク、ドラムや大旗など、一切合切積み込まれている。 集合時間の9時になっても、コールリーダーが来ない、連絡がとれない。 あわやコールリーダー不在の危機を乗り越え、一時間遅れで、なんとか岡山を出発。 途中、サービスエリアで昼食をとったこと以外、ひたすらスタジアムを目指し、15時過ぎにスタジアム横の駐車場に到着。 山口遠征中のサポさんの観光、グルメ、温泉の情報が羨ましい。 雨の予報もあったが、空はなんとか踏ん張ってくれている。 アウェイゴール裏の待機列は、約160人。 日曜日のナイトゲームで、試合終了まで見ると、JR利用では岡山では帰れない。 20:55 大歳駅発 ↓ (JR山口線) 21:07 新山口駅着 21:20 新山口駅発 ↓ (こだま766号) 22:06 広島駅着 22:12 広島駅発 ↓ (みずほ612号) 22:47 岡山駅着 試合終了まで見ると、福山駅までは帰れる。 21:21 大歳駅発 ↓ (JR山口線) 21:33 新山口駅着 22:38 新山口駅発 ↓ (こだま768号) 23:57 福山駅着 キックオフが18:30だったら岡山まで戻れるのに。あるいは、博多発の新大阪行き最終のみずほ612号を新山口駅に臨時停車(21:43頃)してくれればと思う。 こういうときは、パルツアーだな。バス2台の催行が決定している。 当たりが出るまで、何度でもやらせてくれる、とても親切なガラポン。 残念ながら、ういろうは当たらず。「しそわかめ」は当たった。 ピッチ練習の前、メインスタンドの下から選手たちの気合い入った掛け声が、ゴール裏まで届いてきた。町田戦の敗戦を引き摺っていられない。 コールリーダーからは、「密集して、選手に気持ちぶつけて、勝って帰ろう!」 場内アナウンスでは、「一森選手、廣木選手おかえりなさい!ひさしぶりの維新のピッチを楽しんでください! それ以上は望んでいません。」 大旗対決は、13本-2本でホームのレノファの圧勝。 日曜日の夜に集まった岡山のゴール裏は350人。桃太郎チャントから、さあ戦いが始まる。にほんブログ村
2019年09月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
![]()