全8件 (8件中 1-8件目)
1

この、長ーいツアータイトルの旅行に長女と行ってまいりました~。白川郷は一度は行ってみたいところだったので、行けてうれしかった~。今回、ダンナもいないし、次女も旅行でいないし…、ということで突然に思い立って、ツアーを申し込んでしまいました。遠くモンゴルの地から、「いい身分だね…。」とつぶやくダンナの嫌味も完全スルー、長女と楽しんでまいりました。本当に、幻想的な素敵な世界を堪能してまいりました~。 素敵でしょう~。合掌造りのライトアップです。天気にも恵まれ、覚悟していたほどの寒さもなく、合掌造り、じっくり見ることができました。 重要文化財の「和田家」このような白川郷のライトアップは、1月2月の週末だけ行われるそうです。夕食は白川郷の食事処「基太の庄」で、飛騨牛の「ホウバ味噌焼き」をいただきました。 ちょっと、煙で画像が白くなってしまいましたが、飛騨牛、おいしかった~(*´-`)口の中でとろけるようでした。白川郷散策の後は、金沢のホテルに向かい、「金沢ニューグランドホテル アネックス」で宿泊でしたが、その前に………。白川郷に着くまでをざっくりと………途中、 こーんなところで休憩したり(入らなかったけど、足湯があった)、その後、 飛騨高山の古い町並みを散歩したりしました。2日目は、8時20分に金沢のホテルを出発。まず、泊座本店という金箔工芸のお店を見学&お買いもの。 秀吉の黄金の茶室を再現したものを見学しました。左奥のお茶の道具、売り物だそうです。6千万円とか言っていたかな~…、まだ、1度も売れたことないそうです…(^_^;)この後は、兼六園へ。 昨日は天気に恵まれていましたが、この日は朝から、結構な雪。でも、雪の降る兼六園も風流でした~。 ことじ灯篭の前で娘と。ものすごくおばさんが強調されるから、写真は嫌いっ 雪吊り。やっぱり近くで見ると、すごい。大きな気がたくさんあるので、迫力が……。ここで、1時間ほど散策して、その後は五箇山の合掌造りの集落へ。こちらも世界遺産に登録されているそうです。 こちらは、前日の白川郷に比べて、家屋が古いような気がしました。お日様の中の合掌造りもきれいでしたよ。 ミニチュアモード撮影してみました(^_^)こちらでの散策の後は昼食処「板蔵ラーメン」へ。娘も私もラーメンはあまり好きでないので、ここに着く前に車中でおにぎりやパンをかじって昼食終了。ここでは、飛騨牛の串焼き、飛騨牛コロッケのアツアツを楽しみました。(写真撮り忘れた…) この板蔵ラーメンは高倉健さん主演の映画「あなたへ」で、健さんとビートたけしさんのツーショット場面のロケがおこなわれた所だそうです。ここを出た後、土産物屋「赤カブの里」でお土産を買って、帰路へ…。今回は、初のバスツアーでしたが、荷物を持たなくてもいいし、目的地まで連れて行ってくれるし、快適の一言でした。日曜日発ということもあったためか、行きも帰りも渋滞にあうこともなく、順調に旅を終えることができました。白川郷は、実際に行ってみると、写真で見る以上にきれいで、ちょっとタイムスリップしたような場所でした。その場にいるのに、なんかボーっとしてしまって、本当にその場にいたのだろうか、と思ってしまいましたが、でも、建物のほとんどが食事処だったりお土産屋だったり、やはり必死に生活している様子が建物のイメージと少し違った印象だったり…。雪の季節に行くと、今度は春はどうんな風なんだろう、と思ったり。雪が解けて、周りの山が新緑に包まれて、花がたくさん咲く頃もいいだろうな~、と……。今度は、ダンナを口説き落として、春に行ってみたいな~。以上、長々とすみませんでした<(_ _)>余談ですが、今回、何十年ぶりかに中央自動車道を通ったのですが、まあ、サービスエリアのお手洗いが広くてきれいになっていたのにはおどろきました(ノ゚ο゚)ノほとんどが様式に代わっていて、しかもウォームレット洗面台もお湯が出るし~……。車の旅も快適になる一方ですね~
2013年01月30日
コメント(8)
最近の上娘の状況です。細かく書けばいろいろありますが、全体的に見て、落ち着いてきていると思います。やはり、若いころに比べて、心身のバランスが整ってくるのでしょうねただ、やはり、同年齢の子たちとの交流がないためか、年齢の割に幼い気がします。ここ数年にわたって、ストレスのない生活を心がけていたことも原因か、考え方も短絡的になって来ているし、もともとズボラだった性格が、余計にひどくもなってきているようです。やりたくないことを強要すると、体調が崩れるし、好きなこととなると、テンションが一気に上がって、突然に活動的になって、結果あとあと寝込む……、という状態です(-.-) 最近は、好きだった本も読まないせいか、話し方も下手になってきています。以前は、要点を的確に話す子だったのですが、今は、言い方は悪いけど、 「くどい」。1から10までしゃべらないと気が済まないようで、下娘に言わせると、「語っちゃう」感じ。こちらが話に興味があるかないかはまったく関係ないようで、明らかに、スルーする様子を見せても、構わず語ります。楽しい話もあるけど、声マネ(声優さんの声のマネ)の話とか、ニコ生(ニコニコ生放送)のDJの話とか、聴いていて、あまりにも現実とかけ離れた世界で、私はついて行けませんそんな上娘ですが、去年の春から始めた老人施設のでのボランティアもなんとか細々と続いています本当は、体調が整ってきたら、ボランティアの日数を増やしたり、時間を増やしたりして、活動する時間を長くしていきたかったのですが、やってみたら、あまり興味がある仕事ではなかったようで、最近ではボランティア前日になると、体調が悪くなる始末体調が悪くても行かせていますが、帰ってくるとベッドに直行です…(-.-)バイトも何件か受けましたが、やはり、履歴書の記載をみられると、雇ってもらうのはなかなかと難しいようです。しかし、先日、近くに新しくできる居酒屋の求人があり、娘が申し込んだとろこ、雇ってもらえることになりました少し気持ちがアップしているようです居酒屋は時間が不規則で、仕事もハードなので、あまり長続きはしないかもしれませんが、それでも、外にでてお金を稼ぐ経験ができて、同年代の子たちとの交流を持つ場になるといいな、と思っています。水前寺清子の「365日のマーチ」(ギャー古い)ではないけれど、3歩進んで2歩さがる…、でもいいから、前に進んでいけるといいなと思わずにはいられません。
2013年01月26日
コメント(8)
もしかしたら、ちょっと前にもこの記事書いたかしら…。最近、もの忘れのひどいRyoko-fです(^_^;)2年前のブログにも書きましたが、我が家のテレビは今だに、ブラウン管です。あれから、画面はますます暗くなってきて、最近始まった、「カラマーゾフの兄弟」みたいに、暗い映像だと、役者さんたちの表情がほとんどわからない、といった不自由さはあるものの、とりあえず、元気に電源も入るし、まだまだ、使えそうです……。ですが、実は、去年の暮あたりでしょうか、一度、調子がおかしくなったことがあります。朝、テレビを付けていたら、突然画面が乱れて……。バチバチという音とともに、画面の真ん中に白い筋が入って、画面も揺れるという状態に。ああ、とうとう買い換えないとダメかな~、と思いながら、その画面を見ていたのですが、数分くらいたったころから、画面がもとに戻り、それから、今日までそのような状態になったことはありません。あれは、いったいなんだったのでしょうか?電子レンジもターンテーブルが回らなくなって、そろそろ買い直ししないといけないので、これで、テレビも…、となるとちょっときつかったので、もし、大丈夫であれば、助かるのですが……。それで、ふっと思ったのですが、あのテレビの現象……、何かが通ったかな……よく電波が乱れると言いますよね…そういえば、上娘の部屋には何かいるらしく、先日、首を触られたから、一喝したというようなことを、話していたのを思い出しました……(@_@;)うわ~、やめてくれ~~……でも、よくよく考えたら、その時、私はPCをやっていて、PCにはなんの異常も起こらなかったので、やはり、一時的にテレビの電波が乱れることがおこったのかもしれない。きっと、そうですよね。そう思いたい、そう思うことにして、毎日過ごしています…(^_^;)
2013年01月21日
コメント(16)

お見苦しい写真を申し訳ありません<(_ _)>でも、これ、娘にお腹をポンポンされて、至福の表情なんです…(^_^;)もうちょっと、可愛い表情が撮りたいんですけど~。ねぇ、クロさん。
2013年01月20日
コメント(8)

今日は、特に話題はないのですが………、朝焼けです。 やはり、色があまりきれいに出ません。もっとオレンジが鮮やかだったのに…。早朝、散歩に行っていた上娘が、すごく綺麗だったと言ってました。そして、お花屋さんで買ってきました。 チューリップ。大好きな花です。これも、本当はもっとピンクの色が濃いのですが……。最近は店頭に出るのが早いですね。まだまだ、冬が続きますが、チューリップを見ると、ちょっと心が温かくなります。たくさんあるチューリップの中で、私は、このシンプルな形が一番好きです。玄関には黄色が飾ってあります(*^_^*)
2013年01月19日
コメント(2)
私が応援している藤澤ノリマサくんが北海道のSTVラジオで持っている番組に、先日、北海道のエリアプロモーターの女性の方と、ノリマサくんのマネージャーさんのS二郎くんがゲストできました。裏話などあって、本当に楽しい放送だったのですが、番組終わりごろにS二郎くんのぶっ飛び発言が……ノリマサくんが、「今年は、函館でイベントがしたい。」と言ったら、なんとS二郎くん、「函館って、何処」あのノリマサくんも絶句番組を聴きながら、私は大爆笑して、さーーっすがぁ、ノリマサくんのマネージャーだわ~、と一人突っ込みをしたあと、ふと、我に返りました……我が家の娘どもも、地名を知らないんだった……上娘は以前、名古屋が愛知の都市だと知らず、私を絶句させたことがあったんだった……。番組が終わった後、恐る恐る上娘に函館がどこにあるかきいてみました。いや、無事にクリア~しかし、下娘はさらに上を行く常識のなさ…。上娘でさえ、このレベルだから、下娘はな~………。未だに怖くて、下娘には函館の場所をきけない私です…。
2013年01月17日
コメント(4)
昨日、関東は近年まれにみる大雪でした。朝は雨だったのに、10時くらいから、雪にかわったと思ったら、見る見るうちにあたりが白くなって…。若い頃、それまで、凍った道で走ってもすべったことがなくて、油断していたんですよね。そんなある日、下り坂の歩道を走り降りていて、氷を踏んで思い切りツルーーーっと……。自分の中では1メートルくらい跳ねて落ちたんじゃないかと思うくらい、それは、すごい勢いで腰を打ち、一瞬、骨が砕けたのではないかと思うくらい痛くて…。でも、人目もあって恥ずかしくて、私は、全然なーーんともないですよ~、みたいな涼しい顔で起き上がって、すたすたと歩いたのですが、もう、本当は痛くて涙が出そうで……。それ以来、凍った道はトラウマです。姉は、東北自動車道で、ダンナさんが運転する車に家族で乗っていて、スリップして、くるりと回転し塀に激突、バックのガラスがすべて砕け散るような事故を経験しています。走っている車が少なかったことと、みな、徐行していたことで、玉突き事故など、大きな事故につながらなくて、運がよかったと警察の人に言われたそうです。なので、雪は怖いです。降っているときはまだいいのですが、これが凍ってくると本当に怖い……。それなのに、義母…。昨日、午後、あの雪の中を出かけたようなんです。出かけるだろうな、と思ってはいたのですが、やっぱり………。義母は雪用の靴はもちろん、長靴なども持っていません。スニーカーなどは今まで一度も履いたことはなく、昨日の雪の中、いつも履いている革靴で出かけたのでしょうね。そりゃあ滑ると思います。かなり怖い思いをしたようなんです。実は、今月末、義母と娘と「白川郷」に行く予定にしていました。今日、義母から電話。昨日、雪の中、出かけてみて、これはダメだなと思ったと…。なので、やっぱり旅行はやめるそうです。転んで怪我でもして、迷惑かけてはいけない…、とのことでした。観光地だから、ある程度道の整備はしてあるだろうし、雪質もこちらとは全然違うだろうし、まさか、義母もその革靴で行くつもりはないと思うけれど、もう86歳、確かにここのところ足どりが危ないことがあります。無理強いはだめですよね。結局、娘と二人で行くことになりました。でも、白川郷より、昨日の雪の中、出かける方が、よっぽど危ないような……気候が荒れていると、何故か、必ず出かける義母なのでした…。
2013年01月15日
コメント(6)

今更ながら、明けまして、おめでとうございます<(_ _)>今年もよろしくお願いします。今日から、仕事はじめ。今年もいよいよ始動ですね。私のお正月ですが、元日は義母を我が家に呼んで、一緒に形ばかりのお節を食べました。2日は、父が退院。午前中、はやばやと病院に迎えに行き、父と実家へ。その後、ダンナと姪っ子たちもやってきて、お昼を食べがてら、簡単に新年のご挨拶。 我が家の娘どもは、来ませんでした。 貰うものは貰うくせに、本当に罰当たりの奴らです。そして、昨日3日は、恒例の 箱根駅伝応援 沿道でこの旗をピラピラと振って、応援をしてまいりましたよ~。 この旗、昨年までは紙製だったのに、 今年から、ビニールになっていました……。 この時から独走状態だった日体大の選手。話は変わりますが…、私の住むあたりのデパートやスーパーは、当たり前に元日から開いています。元日からいつも通りの生活ができる点で助かるのですが、お正月の厳かな雰囲気が年々薄れてきている気がします。私が小さい頃は、お正月三箇日、お店は当たり前にすべてお休みでした。なので、年末になると両親がいろいろ買いだめて、冷蔵庫が満タンになるのがわくわくして好きでした。12月の町が、「師走」の文字通り、忙しくて活気にあふれていました。そういう中、迎えたお正月は特別なものに感じたものです。お店が休んでいるから、出かけるところもないのですが、家で、ミカンを食べながら家族麻雀をして、普段はやらないゲームをして遊んだり、テレビ見ながら家族団らんをして、やることなくて退屈~とも思わず過ごせた、あの頃が懐かしいです。いまや、子供たちはお正月が特別なものとも感じていないようです。親がうるさいから、元旦に皆で集まってお節を食べるけど、きっとこの子たちが親になる頃は、お正月は大型連休くらいの扱いになるかもしれませんね。寂しいな、と感じるこの頃です。年をとったせいかな…。
2013年01月04日
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
