全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日のお稽古は小品花でした。ちなみに木苺は持参です。ツルウメモドキは楽しいですね~。今日は全員同じ花材でお稽古でしたが、それぞれ全く違う作品に仕上がるので見るだけでも楽しかったです。手元にきたつるをいかに上手くいかせるか、ですよね。以前もあったのですが、最初私が主枝を据えたあと、先生から斜めから見た方が立体的に見えてステキよ? と言われて、あれ??と。ちゃんと枝を1回転して一番いいと思う角度でいけているはずが、別角度から見た方がいい時があるんですよね、、私というわけで、枝の向きを変えていけなおしたのでした。あとは付き過ぎた実をいかに整理できるか。少しは整理したのですが、まだ足りてませんでした。まだまだですね。お稽古頑張ります。
September 29, 2024
コメント(0)

急に朝晩涼しくなってきました。いつまでも猛暑が続いていましたが、朝は寒いかも?と思える気温、20度ないくらいになりました。畑作業も暑さが和らいだ分ラクにはなりましたが、作業してるとまだまだ暑いです。2024年9月24日紫苑私が育てている紫苑が開花間近です。自宅では両親が育てているものは既に開花していますが。ここの畑は日当たりが良すぎるせいか葉はあまりキレイではなくいけばなに使えそうもありません。きっと瓶花用の長い葉はそれ用に育てるのかもしれません。2024年9月24日グラジオラス昨年、一部だけ球根を掘り上げていた分は開花時期をズラすために7月初旬に球根を植えていました。開花が始まったので2か月半くらいで開花したことになります。植えっぱなしの球根よりは華奢で小ぶりにはなりますが、違う時期に咲いてくれるとやはり価値はありますね。今年は植えっぱなしの球根はすべて掘り上げる予定にしています。2024年9月24日栗昨年、病気と虫害のためチェーンソーで切り倒した大きな栗の木は、残った切り株から芽をだして成長しています。その新芽から2つだけイガをつけて割れていたので収穫しました。切り株から芽吹いた新芽からとれた2つです。1つのイガに1つの実だったので鬼皮が割れるほど実がパンパンのようです。今年は栗の成長が早いと書きましたが収穫時期は例年通りでした。ちなみにもう1本華奢な枝の栗の木がありますが、こちらは毎年10月に入ってから収穫でいががたくさんついているので収穫を楽しめそうです。2024年9月24日アルプス乙女姫リンゴが真っ赤になってきました^^画像だと大きさがわからないかもですが、りんご飴の中に入っているりんごのサイズです。表皮が少し黒いのは病気のためですが、これは皮をむけば食べても問題ありません。昨年しっかり剪定したからか、今年の実は3つくらいです。能登に大雨を降らせた雨風で、うちの畑の紅葵が今年も倒れていました。昨年肥料をやりすぎて木を大きくさせすぎたので、今年は1度だけの追肥だったのに、気付いたらまあまあ大きくなってまして。風をうけて倒れたので、この日は元に戻すべく支柱を複数たてたり紐で結んだりの作業でした。まあ紅葵は強いので倒れても問題ないですが、ちょうど実をつけ始めたところなので。今年は3本ほどあるのでやはり大量になりそうです。ちなみに風船唐綿、今年は初めて失敗したようです><地面に近いほうから枯れあがっており、少しだけ実がついたきり、山のように花が咲いていたのにその後全く実をつけません。原因はよくわかりませんが、蒸れてしまったのかも。周囲に向日葵、フォックスフェイスなど背丈が高くなる植物を集めて植えたので。成功するものもあれば失敗するものもどうしてもあります
September 26, 2024
コメント(0)

長年使っているエコバッグが汚れてきて、洗濯しても汚れがとれないので新しく作ることにしました。タイトルにある通り、形はレジ袋型です。 正面から撮影していて見えませんが、しっかりマチ付きです。レシピはネットで適当に探したものです。それをサイズ調整してかなり大きめのエコバッグです。なんせ、本体部分は布幅を最大限に使ってます。 裁断時で幅が55cm、高さ50cmってことです。それに縫い代分が小さくなって、持ち手が付く感じ。生地はナイロン生地なので軽いし汚れも付きにくく、シワにもなりません。日暮里のトマトさんで購入しました。こういうナイロン生地は大きな店舗にいかないと柄や生地の厚みも選べないし、できるなら見て買いたかったんです。好きな柄でいいものが見つかって大満足です折り畳むと。。。今回はポケットをつけて、折りたたんでスッキリできるタイプにしました。これをバッグの中に常に入れておく感じです。今週は久しぶりに予定がなく、2日間自由に使えるのでせっせとミシンしています。
September 23, 2024
コメント(0)

今日のお稽古は紫苑の色彩様式でした。ずっと葉が手に入らないと言われていたのに、農家さんがいらっしゃったそうで、すごくキレイな葉でした花3本葉7枚での様式です。先生にお手直しをいただき、とってもキレイにはいりました。紫苑も小菊もしっかり開花していて、これぞ色彩のいけばな!と思える作品ですそして私は先生の許可を得て、もう1つ別のお稽古を。この日、地区別教授者研究会が終わってまだ数日だったので、実家で育てている唐胡麻を使って復習しました。疲労感でまだボンヤリしていて、日蔭を持ってくるのを忘れたので日蔭なしで雰囲気だけでも復習です。日蔭がない上、客枝の七宝も3つ付のままですが。でも本番でひどい花をいけてしまったのでしっかり復習しておきたかったんです。傾斜型を写真で取ると特に主枝がうまく写ってくれません。今回はやたら主枝の葉がでかく写っていますが、あらためてお稽古するとちゃんと傾斜型をいけることはできました。日蔭の入れ方をもっと勉強するべきなのは置いておいても、いけ慣れている唐胡麻での傾斜型という基本がなぜいけられなかったか、自分でも悔いが残ります。やはり体調は大事ですね。平常心でいられなかったのも含めて大いに反省しています。
September 22, 2024
コメント(0)
今年の地区別教授者研究会が終わり、時間が経つほどにジワジワと悔しさが沸き上がっています。それで少しここ数年の自分の環境の変化を書いてみます。1.転職昨年、仕事がかわりました。週3で9時から15時まで週4で9時から15時まで物理的に私の休日が週1単位で減ったことになります。今の職場は環境も良く、周囲の人もいいし、社風もいい。派遣社員でまだ1年も経っていないのにすっかり愛社精神が芽生えていますが、いつも忙しい!自分のちょっとしたミスが大変なことになりかねない状況なので、毎日ものすごく集中して仕事しています。就業時間は1日5時間なのに、帰宅するとグッタリするくらいです。2.親のために同居している両親は高齢のわりに二人とも元気で助かっています。でも2年前に父が免許を返納してから、週に1度買い物に連れて行っています。田舎あるあるですが、車がないとどこも出かけられません。1kmほど歩けば小さめのスーパーはありますが、坂道なので買い物をして荷物がある帰りに上り坂になります。それで毎週土曜日の午前中は私が運転手で、車で片道30分の大きなショッピングモールに連れて行っています。普段はあまり歩かない両親もショッピングモール内は歩きますし、気分転換にもなるし、好きな物を買って食べられるだろうし、これは欠かせません。土曜日は午前中は親の買い物で運転手、午後は自分たちの買い物に出かけるので潰れてしまいます。私の用事、美容院や医者、ガソリンスタンドに給油などの用事も土曜の午後に済ませるしかありません。3.畑作業毎週火曜日は実家の畑作業とお稽古です。実家の父の様子を見て少しだけ料理もしています。実家の畑作業は時期によっては火曜の午前中だけでは足りないので、日曜にいくこともあります。そして、自宅の畑作業も別にしています。土曜の朝1時間~2時間ほど。あとは時間を見つけて収穫や追肥などの作業も。4.更年期おそらくの自己判断ですが、いわゆる更年期という時期に入っています。元々は私は汗をあまりかかない体質でしたが、畑作業をするようになったからなのか更年期だからなのか、特に今年に入ってからものすごく汗をかくようになりました。それこそ顔から滝のように流れる汗が汗をかくほうが代謝がよくていいこともあるのでしょうが、流れる汗ってけっこう大変です。そして疲れがとれにくくなってきました。年齢があがると仕方ないことですが、私は疲れるとすぐ浮腫みます。以前は1日しっかり眠ればスッキリしていましたが、むくみが数日取れないことが増えてきました。母のことがあって忙しかった6月~7月は1か月くらいはずっとむくんでいた気がします。東京から帰宅したのは日曜日ですが、木曜の今もまだむくんでいます。手を握ったときの感触でわかるんです。指が浮腫んでいるので握った時の感覚が違うんですよ。5.幹部へお花についてですが、今年から準幹部から幹部になりました。責任がついてまわる仕事をまかされるようになり、少しでも役にたてるよう頑張っています。そんなわけで、かなり忙しい毎日を過ごしています。唯一あいている日曜日は、研究会や会議、実家の畑作業をしに行ったりで、今日は予定が何もないという日が数カ月に1日あるかどうかです。ただ、平日の夜はフリーな時間が長いのですが、仕事での疲れを癒すためにテレビやゲームなどで気分転換してることが多いですかね。もちろんこれを言い訳にするつもりはありません。私は若い時から専業主婦をさせてもらっていましたし、歳の差夫婦なので、主人が定年になる頃は私が稼いでやるわ!なんて若い時から主人に話していたことです。結婚した時から今が忙しくなることは決まっていたことなんです。むしろそんな中でも好きなことをやらせてもらっていることに感謝ですね。でも、健康には気をつけねば!体調の変化を感じてはいるのでそこは気をつけて、今後も頑張ります。
September 20, 2024
コメント(0)

今週の畑の状況です。東京から帰ってきて翌々日に早朝から実家の畑作業でした。まだ疲れが抜けきっていません。。35度の東京からみると30度程度の金沢は涼しいはずなんですが、雨が降った後でジメジメがひどくてやっぱり汗だく暑さでやる気もダウン2024年9月17日ダリア1真夏は花を休むダリアですが、開花が再開です。といってもこのダリアは夏前に咲いていない株のものです。発芽に時間がかかったから夏を越えてやっと咲き出した感じ。支柱をしてなくて倒れていたので手で支えて撮影でした。パープル系の球根のセットでしたが、ピンクっぽい花が咲きました。本当は大輪咲きのはずですが、発芽の段階で2つ芽がでていたので中輪咲きと変わらない大きさでの開花になりました。2024年9月17日ダリア2こちらは夏前に少しだけ咲いたかな? 秋の開花が始まったようで、すでに4本目です。2024年9月17日ホトトギス予想通り今週は開花していましたイノシシに3度倒されながらも小さくても咲いてくれて嬉しいです。来年はイノシシ対策もしてもっと大きく、増えてくれると嬉しいな~2024年9月17日ひまわり??植えていない場所からひまわりっぽい芽がいくつか発芽しました。恐らくダイソーの種から数年勝手に繁殖したものが残っていたようです。堆肥枠の近くに開花していて、堆肥枠の底から腐葉土として土を持ってきていたのでそこから発芽した模様。ひまわりなら2か月くらいで開花するのでもしかしたら晩秋に開花するかも。様子を見ようと思います。2024年9月17日レンギョウ季節外れで開花しそうです。連翹ってけっこうこういうことあるんですね~~2024年9月17日ソケイこちらも6月ぐらいの旬の花が終わったあと剪定したら、その後新芽が伸びてとうとう開花しました。ソケイも強いですね~~
September 19, 2024
コメント(0)

さて、地区別教授者研究会の東京に参加することになり、数年ぶりに上京することになりました。前日に仕事の休みも取れたので、朝から移動して午後は日暮里へ以前に日暮里に行った時は主人も同行してたので、待たせることに遠慮したんですよね。それで今回は旦那とは別行動で一人で日暮里繊維街へ。平日で人も多くないし、布探しを満喫!財布の紐も緩んで結構買い込んできました。畑が忙しいうちはなかなかミシンできないけど、晩秋くらいからは時間がとれるはず!地区別は前日UPした通り散々な結果でした。2泊3日の日程にしていて、3日目の午前中は主人にお任せプラン。昼食を食べてから帰るための移動の予定でした。そんな中、主人のプランは出光美術館でした。どんな展示物があるのか全く下調べなく行ったのですが、大正解でした。なんと地区別の筆記で勉強する、琳派絵画や文人絵画をいくつも見ることができたんです特に『風神雷神図屏風』の本物を見ることができて感激でした。ちなみに出光美術館にあるのは酒井抱一バージョンです。 ちょっとだけ復習 『風神雷神図屏風』は最初に描いたのは俵屋宗達です。 その絵を見て刺激をうけて尾形光琳も描いています。 尾形光琳の絵を見て描いたのが酒井抱一 それぞれだいたい100年位時代が離れている酒井抱一の他の絵もいくつも見ることができて『十二カ月花鳥図』など、季節ごとの花木を描いた作品を見ることが出来たので琳派調いけばなの参考になりました。菊の描き方とかね^^ 7月に向日葵が描かれていたのにはビックリです。いけばなでは向日葵を琳派調いけばなに取り合わせることがなかったので。そして鈴木其一や文人画に与謝蕪村、池大雅、浦上玉堂、田能村竹田など、地区別の筆記試験のために覚えた人物の絵画を見ることができました。勉強することによって自分の中の世界が広がるってこういうことなんだなぁって実感します。やはり少しでも知っている人の絵だと思うと親近感がわくというか、同じ絵画鑑賞でも随分違って見えるんですよね。こういう知識を得るきっかけとなった地区別教授者研究会にも感謝、連れてきてくれた主人にも感謝ですわ。出光美術館から見る 桜田門そして今回の上京のもう1つの目的が店舗で買い物することでした。私が今勤めている会社の商品なんですが、私は派遣社員なので社員割引はつかえません。でも気に入ったので買いたかったんです。 ネット販売もありますが、上京するなら店舗で直接確認して買いたいなと。こちらも買うことができました。他にもたまたま入ったビルに店舗があったので見に行くことができたり、仕事をする上でより親近感がわきました。上京したことでこれからより楽しく仕事ができる気がします。そんなわけで、上京したついでにいろんな目的を果たしてきました。やりたいことがいっぱいありすぎて、時間と体力がなかなか追いつきません(笑)
September 16, 2024
コメント(0)

今年も地区別教授者研究会に参加してきました。今年から大幅リニューアルされ、既に参加した方から状況を聞いたりしていました。当初は特別開催地の名古屋で参加する予定でしたが、母の病状が悪化したことで参加は無理という判断で秋の東京に変更していました。先に結果を言いますと、良い所なしの散々な結果に終わりましたまずは1作目。通常は瓶花のはずですが、なんと今回は盛花2作だったんです。普段あまり手にしない花材をつかって、というふれこみでしたが、その分は5種での写景自然というお題になったようです。 80点でした 万作・女郎花・小菊・薄・山シダモリモリの花材だったのでもしかして好きな花材を選んでいいのかと思いましたが、花材説明でどうやら5種全部使うような話しぶりでした。たくさん花材があるのでモリモリに入れないように、少しずつでいいとか、万作は横枝が多いからあまり立てて使わない方がいいというアドバイスもありました。私としてはまずは山シダを手にしたのが久しぶりです。金沢支部に移ってから1度も触っていないので7年は触ってません。とってもキレイな山シダは嬉しかったです。ただ、たくさん入れ過ぎないようにというアドバイスもあったことから、とにかく少ない花材でいれようと注意しました。あと10分ですと言われた時にまだ薄が入っていなくて焦りました><手が震えて、既に入れたものを倒してしまったりバタバタです。あせりすぎて薄の葉をいれるのを忘れていて慌てていれたし、細かい部分を修正する余裕は全くありませんでした。寸評では、剣山が見えていて、まだいけている途中のように感じたと。実は私も剣山が見えるなと自覚がありましたが、とにかく余裕がなかったです><お昼休憩をはさんで筆記試験でした。筆記試験も今年から記述式がなくなり記号選択式になったものの、他の地域で満点者がものすごく少なく厳しいことは聞いていました。でも正直、今の私の日常はとにかく忙しくて例年に比べて明らかに勉強不足でした。結果、しっかり勉強していたところはスラスラ書けましたが、勉強度合いが薄かったところが出題されたため、たくさん間違えてしまって52点しか取れませんでした申込数142名中、満点は4名だけという結果でした。午後の2作目は様式でした。実は1作目のいける段階で机に乾山と七宝を既に置いてあり、しかも1作目で配られた小菊を2作目でも使うと言われており、七宝と小菊を使う「ヨウ・・・」です と言われていました。実は私は9月の東京という条件で、唐胡麻が出るんじゃないかと予想していたんです。今年から花材を守るプロジェクトに入っていますし、9月は唐胡麻を使う旬ですからね。でもまさか様式とは・・・ 最低点でしたこれに関しては自分でもダメだとわかっていました。まず、日蔭を敷く作業をいれて50分でいけたことが過去に1度もありません。もちろん研究会で様式が出題されたことは何度もありますが、日蔭は持込のため既に縛ってあったり下処理をすませている状態でしかいけたことがないんです。日蔭蔓でしたが、絶対に時間が足りなくなると思って自分の中では高速でいけたつもりですが、全く時間が足りません。唐胡麻の水揚げも余裕はないし、傾斜型なのに主枝が立ち気味、おまけに副枝も止まってくれなくて焦りまくり。日蔭もピョンピョン飛び跳ねるし、敷くだけで精一杯でした。寸評では、まず唐ごまの中間枝の手前にいれる1本と中間高との間をうめる中間枝が並んでしまっていました。小菊も全体的に短い、日蔭はもっと入り江が欲しいと。もう先生のおっしゃる通りです。唐胡麻については育てているので扱いには慣れていますが、水揚げが悪くて下がり始めている小枝も多くて、葉が小さいのはいいですがいつも新鮮なものばかりいけている私としては厳しい状態でしたね。最後に、実は前日眠れなくなり、万全の体調ではありませんでした。田舎暮らしはあまり歩きませんが都会にいくとめちゃくちゃ歩きますよね。前日けっこう歩いたうえ連日35度の猛暑が続いており、体は疲れているはずなのに布団の中で眠れませんでした。自分でも原因はわかりません。普段はすぐ眠れる人なんです。近年たまにこういう日があります。ようやくウトウトしたと思ったら夢を見ていて、地区別で失敗をする夢でした布団の上で横になってはいたものの、浅い眠りで3時間くらいは寝たでしょうか。。ただ当日は緊張感からか眠い感じは一切なく、精一杯頑張っていたんです。でも1日経った今、ちゃんと夜眠れた後は、クリアな世界でした。恐らく眠れてなかった地区別の1日はフィルターがかかった状態で、冷静に判断できていなかった気がします。以前、東京の地区別弾丸ツアー(早朝出発して終わったらすぐ帰宅)をした時の感じに似ています。完全に言い訳になってしまいますが、やはり体調が万全でないといい花はいけられないです。これは来年への課題の1つにしたいと思います。そんな散々な1日でしたが唯一いいことがあったのは、福岡の懐かしい方にお会い出来たことです。実は朝からお姿を拝見していらっしゃるのは私は知っていましたが、上の先生なので私は知っていても私のことはご存じではないと思って、話しかけるつもりはありませんでした。試験会場で向かいに座っていらっしゃった方とお話していたら、福岡の先生がいらっしゃったんです。なんと私の向かいに座っていらっしゃった方と福岡の先生がお友達だったそうで。それで福岡の先生から声をかけていただいたので、私はビックリ。なんと私のインスタグラムもご存じでいらっしゃって見てくださっていたそうです。しっかりご挨拶させていただきました。地区別を受け続けているとこういうことってあるんですよね。日本全国広いようで、偶然ってたくさんあるんだと思い知らされます。そして、同じ小原流をやっている者同士ですし、席が近かった方、控室で隣に座っていらっしゃった方とも和やかに話ができて、初対面でも違和感なく話することができますね。もう1つ、自分への課題として50分でいける感覚が消えていることです。最近自主練習でも何度も入れなおして写真をとってまた直したり、気付いたら2時間3時間ということがよくあり、短時間でささっといけることができていませんでした。先週の研究会でも気づいたら10分前でまだ全部いけ終わっていませんでした。今回の実技2回とも同じ状態です。これは悪い癖がついてしまっているなと実感しました。もうちょっと時間にシビアにしようと思いますそしてこういう事に気づかせてくれるのが地区別教授者研究会だと思っています。やはり試験!という緊張感を継続的に持たせないと成長がありません。おぼえたことの持続もできません。上達を目指すための試練の1つと思っているので今後も参加は欠かさず続けて行こうと思います。
September 15, 2024
コメント(2)

今週は画像がたくさんあるので2日にわけて畑状況をUPします。今回は2つ目UP分です。2024年9月10日鶏頭 アクト ベルベット鶏頭アクトが見頃を迎えています。 とってもキレイな色で育てて良かった~~!!が、、今週末は地区別教授者研究会のため上京するのもあって、今は切れません。。来週に切り花にするから、このキレイさをどうか保っていてね~~!2024年9月10日鶏頭 アクト オレンジ同日に種まきしているので、オレンジも見頃です。種の金額が若干高いだけあって、色がとってもキレイです。来週まできれいにいてくれますように。2024年9月10日ホトトギス昨年苗を植えたホトトギスも小さな蕾をつけていました。このホトトギス、イノシシがどうも好きなようで、実は少なくとも3度は掘り起こされています><そのたびに植えなおしているので、小さめですが、しっかり育ってくれただけでも感謝ですね。イノシシ対策をすれば、年々大きくなってくれると思っているので、来年はイノシシ対策もして成長を見守ろうと思っています。2024年9月10日ハツユキソウ一度切り花にしましたが、そこから分枝してまたキレイに咲きました^^今回は切らずにそのまま育てて種を収穫してみようと思っています。2024年9月10日紫陽花エンドレスサマーエンドレスサマーの品種名どおり、2季咲きの品種なので小さな蕾をつけました。直径2~3cm、とってもカワイイです。6月に開花したあと、もっとたくさん花を切れば今の季節もたくさん咲くかもですが、秋色紫陽花もいけたいのである程度花を残してしまうので、秋に新たに咲く花はどうしても少なくなってしまいます。2024年9月10日ローズマリーローズマリーに花が咲いていました。ブルーの花がカワイイ!いつも香りに癒されています。 今年はローズマリーを使って自家製ベーコンを作るのが楽しかった^^
September 12, 2024
コメント(0)

今週の畑状況です。朝など少し涼しく感じる日も出てきましたが、日中はまだまだ暑い!!畑作業は休憩しながらじゃないとやっていけません。今日は画像がたくさんあるので2日にわけてUPしていきます。2024年9月10日ソラナム・パンプキン早めに色づき始めた花ナスはすでに実に少しだけシワが入り始めて旬を越えたようです。珍しいので、どなたに差し上げても喜ばれます^^色もキレイにオレンジになって、今年は上手に育てられたかも。フォックスフェイスのついでに、トマトトーンのスプレーもしたので実付きも良かったですしただ、枝先の方は今、花をつけていたりするのでこれからもう一度旬を迎えそうです。なので今残っているものはそのまま育てて、新しくつく実の方に期待しようと思います。かぼちゃの形なのでハロウィン前にいけるといい雰囲気になりますしね^^2024年9月10日フォックスフェイス色づきが進んでいます。見ると、実の大きさが小さいのに色づいているものもあります。市販のもので小さい実のものは見たことがないので、小さい実のものは使い勝手が逆にいいかも?あとはあまりに早い色づきなので、10月下旬まで実にシワがよらずもってくれるといいのですが。。。2024年9月10日赤オクラどうも、肥料をあげすぎたようで、私の身長を越えるぐらい伸びているのに花があまりありません。つまりは実をつけなくて、本当は今が旬のはずなのにいけられませんそんな中1つ実をつけたのがこんなに大きくなっていてビックリです2024年9月10日紅葵今年も順調に生育しています。インスタグラムでいけている方をちらほら見かけるのですが、我が家の紅葵はようやく小さな小さな実が付き始めたところです。花材としてつかえるようになるのは、秋も深まった頃ですかね~2024年9月10日小豆実家の畑で育てられる食べ物、小豆です。今年は種袋1つ分、全部種まきして多く育てています。肥料が効いたようで、大きく育っています。花を見つけました! 花が咲く季節だけは水やりをちゃんとしないと実をつけてくれないので、この日水やりしましたが、天気予報では雨の予報がなく心配です。夕立でいいから、ザーっと雨降ってくれないかなぁ。。。
September 11, 2024
コメント(0)

昨日は研究会でした。丸水盤で菊5種がお題でした。葉っぱを少しちぎったうえでのおまけで 95点 いただきました。いや~、なんともギリギリセーフ、という感じです(*´∇`*)今回はいけていて時間の感覚が全くなくて、気付いた時には10分前でその時にまだ白菊が1つも入っていない状況でした。なので、白菊のいれかたが雑ですww寸評でもそちらを先生に指摘され、画像は先生が少しだけ直してくださったものです。ちなみにお稽古ではこんな感じでした。たぶん、お稽古の方が落ち着いていましたし、時間もかけているので丁寧に入っている感じはします。反省点はありますが、とりあえず95点をいただけてホッとしています。そして今週末は地区別教授者研究会にいってきます。本当は名古屋で参加する予定でしたが、母のことがあったので延期していました。なのに、今年はひたすら忙しくて筆記の勉強をいつもほどできていません><今年から出題形式がかわったというのに、丸暗記じゃなくなった分ぬけている面が出そうで怖いです。残り数日、がんばって勉強しようと思います。
September 9, 2024
コメント(0)

10日ぶりの畑作業になりました。今日は大量に植え付けを行いました。雨が降った後なので、植え付けるならここだ!と。画像はないですが、種から苗を育てている葉牡丹の2回目植え付け。数えてないですが、20ポット位植え付けたはず。その他は画像付きで下記に書きます。2024年9月3日吾亦紅今年の1番花が咲いていました。バッグの黄色は女郎花です。これから次々に咲くはずなので楽しみです。2024年9月3日吾亦紅ピンクタンナこちらはいけばなの先生より2ポットいただいたものです。花が終わった苗が激安?だったようで、8月初めにいただきました。その後、自宅で養生していて、だんだん葉が枯れこんできて心配しましたが、よく見ると新葉が出てきていたので大丈夫と判断。枯れこんだ枝は切り取って植え付けてきました。名前の通り、ピンク色の花が咲く吾亦紅だそうです。宿根草なので、ちゃんと根付けば来年はきっと花を咲かせてくれるはず!2024年9月3日キキョウラン斑入り以前から欲しいと思っていた斑入りのキキョウランの苗を買いました。線の花材が欲しくてヤブランを植えていましたが、ヤブランだと葉の長さが短くて瓶花は無理なんです。それで成長すれば瓶花にもできるであろう、キキョウランをやっと手に入れたので2024年9月3日小菊・寒菊 合計15ポット大きな園芸店で毎週日曜日に開催されているオークションでゲットしてきました。このオークションは園芸店で売れ残った植物を激安のオークション形式で販売してくれるんです。冬咲きの小菊のいろんな品種・花色が入ったトレイ丸ごと100円でした。15ポットで100円の激安ですが、茶色く枯れこんでいたり、あまり元気がない苗ばかりです。菊は根付けばなんとかなると思っているので^^切り花用の品種は半分弱程度ですが、来年咲いてくれるのが楽しみです。
September 4, 2024
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


