全6件 (6件中 1-6件目)
1

前回、シェラカップの半合(0.5合)炊飯に挑戦したものの見事に失敗したジョニーです。・・・・・で、ここは大人の思考で原因を追求してみました。炊飯時の音が聞こえなかったり、蒸気が見えなかったのが一番の原因なのですがなぜそうなったのかを考察します。●蓋とカップの密着が良すぎた。 さすがに100均商品とはいえmade in JAPAN 精度が素晴らしすぎました。(^^;) 蓋とカップが完全に密着し一切の隙間がなかったようです。 普通コッヘルや鍋の蓋には蒸気抜き、水切り用の穴が空いているのですが シェラカップリッドはただの板という事を忘れていました。●蓋の重しが重すぎた。 炊飯の際に蒸気で蓋が持ち上がらないようにその辺に転がっていた文鎮を 使ったのですがこれが重すぎたようです。密着の良い蓋に重い重しを載せた事で さらなる密着を招いたようです。●火力を落としすぎた。 焦げやすいという先入観により、アルコールストーブの火力を最低にしたのですが これが失敗の原因だったようです。火力が低すぎて蒸気が少なかったのでしょう。・・・・・・・・・・・・よし!反省会終わり。ってな、訳でリベンジです。前回同様半合を浸漬し終わったら火にかけます。今回もアルコールストーブですが前回は激しく吹きこぼれしたので、今回は蓋をしていません。沸騰したら火力を半分ほどに落とし蓋をします。結局蓋には重しを載せませんでした。火にかけてから7分30秒ほど・・・・・チリチリという乾いた音がしはじめたので、シェラカップを火から降ろしタオルを巻いて保温しておきます。完成したのが、これ完璧な炊きあがりですね。シェラカップ底にごく軽い焦げが見られた程度でほぼ理想的な炊き加減です。ま、正直言うと、噛みご心地が若干硬かった。この辺は今後の設定の煮詰めで なんとかなるでしょう。とりあえ炊飯成功、リベンジ終了です。シェラカップ炊飯にはちょっとしたコツ必要ですが半合(0.5合)をちょこっと炊けて洗い物も少ないのが魅力ですね。キャンプとかじゃなくて家庭でも意外と使えるかもです。(^◇^;)※ご注意シェラカップ炊飯はシェラカップの種類や火器の種類によって微妙な火加減やタイミングが異なります。ワタシの記事を鵜呑みにしないで各自お試し下さい。
2021.11.30
コメント(0)

百均のキャンドゥでシェラカップを見つけたので衝動買いしてしまった。似たようなのはダイソーやセリアでも売ってるが、それらは直火にかけられなかったり取っ手のワイヤーが本体に直付けしてたりして似てるけど偽物です。税込み550円。百均にしては高額商品ではあるがキャンプ用品店でシェラカップを買うと2000円はするので超破格である。しかも、安易な中華製ではなく紛れもない日本製(新潟のエコー金属社製)。しかも最高級の18-8ステンレス鋼という贅沢仕様。実は、ワタシはシェラカップは何個も持っているが全て30年以上前に買ったもの。別段使用に問題はないのだが、このキャンドゥシェラカップには細かい目盛刻印が入っているので欲しくなったのであった。やっぱ目盛りがあると便利ですよ。こんな物が550円で買えるとは・・・・(ToT)ウルルンあと、セリアでシェラカップリッド(蓋)もゲットこちらは中華製で110円シェラカップと蓋で何をするかというともちろんアレですよ。炊飯!半合炊飯に挑戦です。炊飯といえば、ダイソーメスティンなんかでも、おいしく炊く事ができるのですが今更ダイソーメスティン買ってみたhttps://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202103300000/正直言うと、最近1合食うのはキツくなってきた。そこで、登山家とかで流行っている半合(0.5合)シェラカップ炊飯に挑戦してみたという訳です。・・・・・・・・・・・・・・半合炊飯、単に1合の半分だろ?と、思われるかもしれないが、実はそう簡単ではない。実は炊いている最中に中身が対流しにくいので焦げやすいのだ。また、火加減も一筋縄ではいかない。焚き火なんかもそうだが、焚き火は小さいほど難しい。大きな焚き火は放っといても大丈夫だが、小さな焚き火は常に適度な焚き木を適切に補充しつづけないとすぐに火が消えるし安定して燃やすのは難しい。魚を飼うのも似たようなところがある。大きな水槽ほど水質が安定して飼いやすいが、小さな金魚鉢は水質を安定させるのが難しくすぐに魚がダメになりやすいのだ。話を炊飯に戻そう。メスティンでも半合炊飯は可能だが焦げやすい。焦がすと、アルミ製のメスティンは焦げ付きを取るのが非常に困難だ。強くこするとすぐにアルマイト処理がダメになる。その点ステンレス製のシェラカップは焦げても安心。力任せに焦げ付きを削り取る事も可能だ。・・・・・・・・・・・ま、考えてもしょうがない。早速試してみた。米半合と水100ccを入れて浸漬させる。今回はアルスト(アルコールストーブ)を使ってみた。沸騰したら極弱火に切り替える。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ところが、何か変である。コッヘルやメスティンで炊飯するのと何か違う。(・_・?)そう、蒸気が出ないのだ。(?_?)どうやら、シェラカップとリッド(蓋)の精度が良すぎて隙間がなく(キャンドゥすごい)蒸気が出ないらしい。半合なのでそもそも蒸気が少ない事も原因かもしれない。おまけに音がしない。普通は蒸気のシュウシュウする音、水分がなくなってチリチリと乾燥する音が聞こえるのだが音がしない。シェラカップに耳を近づけるとかすかに聞こえるがかなり音が小さいのだ。どうやら中身が少ないのと、ステンレス製の容器と密着した蓋が関係してるっぽい。ワタシは炊飯する時ぼーっと見つめてたりはしない大抵は他の事をやりながら音で炊飯状態を確かめているのだが蒸気も出ない、音もしないというのは予想外であった。・・・・・・・・・・・・なんか、おかしいなぁ・・・・・と、思ったらやっちまった~見事に大失敗で盛大に焦がしてしまいました。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!炊飯を失敗したのは久しぶりです。(^◇^;)もちろん、炭化した部分以外はおいしくいただきました。ちなみに30年前、頻繁にキャンプしてた頃の話。多人数でキャンプする場合は役割を分担する事が多いのですが、一番責任が重いのが飯炊き係でした。他の事は多少失敗してもどうと言うことはありませんが飯炊きだけは失敗が許されなかったのです。飯炊きに失敗すると死刑ですからね。(嘘)ああ、それにしても久しぶりに飯炊きに失敗したぁ。今度リベンジじゃぁ!!!!(>_
2021.11.26
コメント(0)

先日投資したバンガード・トータル・ストックマーケット無事、受け渡しが終わりました。(^◇^;)目標はこの投資の利回りで吉野家の牛丼を食えるかどうか? なんだけど・・・・正直言うと、この投資を放置(何年かかるか知らんが・・・)しとくだけで牛丼くらい食えるでしょう。・・・・・・・ただ・・・・スブの素人が言う事ではないが・・・・なーんか、面白くないんだよねぇ。(爆)(^◇^;)てな、訳で色々探してみたら見つけました。楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称:レバナス)です。レバナスというのはレバレッジをかけたナスダック100指数の値動きを目指す投資信託で日々の値動きがNASDAQ100指数の2倍程度となるように運用されます。レバレッジ、つまりテコがかかるという事で値上がりする時はテコがかかって爆上がりして大儲けができるのです。しかしながら、下がる時もテコがかかるので、爆下がりして大損もします。世の中に投資家と言われる方の中でも「レバナス民」と呼ばれるほどレバナスに突っ込んでいる方もいらっしゃるようで大儲けしたと豪語される方もいらっしゃれば、全財産を失った方もいらっしゃるようです。ただ、世の常として死者は語らないのでどれほどの方がレバナスによって破産に追い込まれているのかは神のみぞ知るです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!・・・・・・・・・・・・・と、いうふうに、とっても危険な香りのする投資ですが買っちゃいました。(笑)今度も楽天ポイント1000ポイント投入です。・・・・・・・・・・・・・さぁ、どうなるでしょうか?ジョニーは億万長者になれるのか?それとも、破産して路頭に迷うのか?全ては、相場次第!頼むぞ、米国株!!!!!(^人^)・・・・・・・・・・・・ってな、具合に大げさに書いたのだけど実は、宝くじの1等の当選確率は約2,000万分の1。パーセントにすると、0.000005%。東京ドーム(5万5,000人収容)×363個の中から、たった1人が選ばれる確率なんです。宝くじ1枚・・・いくらだ?仮に300円として、1000円で3枚買ったとすると99.999995%の確率でその宝くじは紙屑と化します。宝くじと投資は似てる部分もあります。レバナスはとても危険な投資でありますが宝くじよりは天文学的に安全な気がするのはワタシだけでしょうか?しかも、長期間楽しめますよ。(^◇^;)【ご注意】ワタシは楽天ポイントで遊んでるだけです。ワタシの記事を真に受けて投資してもワタシは一切関知しません。投資は全て自己責任です。
2021.11.25
コメント(0)

知っている方からは何を今更???とか言われそうなのだけどなんと、楽天ポイントを投資に使える事が発覚した(笑)興味ない方は興味ないのでしょうけど楽天は楽天証券という証券会社を持っていて、そこで楽天ポイントが使えるという事です。(^^;)ワタシは楽天であまり買い物をしないのであるが、楽天モバイルを契約している事もあり気がついたら楽天ポイントが5000ポイントほどあるではないか・・・・・むむむ・・・・・・これはちょっと面白そうなので遊んでみよう(笑)・・・・・・・・・・しかし、投資と言ってもワタシは完璧な素人先日何の知識もなく鬼滅の刃を観たのと同じレベルで投資の事はわからん。ホントはテスラの株なんて買えれば面白いのだけど・・・・・(^◇^;)なので、ここは超安全策で行く事にしてバンガード・トータル・ストックマーケット ETF (VTI)Vanguard Total Stock Market ETFを買ってみた。これは、米国 NYSE Arcaに上場している海外ETF。『 CRSP USトータルマーケット・インデックス 』に連動する投資成果を出すよう設計・運用されている。株に投資するというと、個別の会社の株を買うというイメージがあるが当たり前だけど、株価は上がったり下がったりする。儲ける事もあれば損する事もある。なので、もっと安全に手軽に株に投資する方法がインディックス投資という方法だこれは多くの株を鍋に突っ込んで混ぜた物に投資するような方法。簡単に言うと、初めてお好み焼き屋さんに入ったのだが何を注文していいかわからない時に「ミックスのお好み焼き」を注文するようなものだ。バンガード・トータル・ストックマーケットは米国株式の平均値のような物なので、米国の株式市場と同じ動きをする。米国株式市場は日本の国内市場と違って多少の波はありながらも基本的には右肩上がり、こんな感じ。がっつり投資をやっている方でも安全牌としてインディックスは人気らしい。ちなみに、10年前にこのバンガード・トータル・ストックマーケットに1000万円投資運用していたとすると、現在では4310万円になってる計算になる。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!投資すげぇ!!!!!!普通に考えると今から投資を始めるのは遅すぎるのであるが、ワタシの寿命はあと10年くらいはありそうなので、ちょっと遊ぶくらいの事はできそうだ。まぁ、1000万円は持ってないので、楽天ポイントを1000ポイント使ってみた。現在のワタシの金融資産・・・・1000円だ(笑)この金融資産が10年後に4000円くらいになってれば笑うのだけど・・・・まぁ、そこまでは言うまい。とりあえず、投資の利回りで吉野家の牛丼が食えるかどうかに挑戦してみよう。(^◇^;)
2021.11.22
コメント(0)

皆さんこんにちは。さいぶ寒くなってきましたね。11月も中旬なので当たり前なんですが( ;^^)ヘ..さて、ワタシの現在のお仕事はデスクワークが主ですが冬のデスクワークといえばやはり足元の寒さです。ここ最近、朝だと仕事場の温度が10度前後の事もあり足が寒い。一昨年は登山用の防寒ブーツを履いて仕事してたり去年は拾った石油ストーブを使ったりしてました。石油ストーブはめっちゃあったかいのですが、けっこう灯油を食うんですよねぇ。で、今年はどうしたものかとネットを徘徊しておりました。世の中には足元ヒーターとか、あったかスリッパとか良さげな物がたくさんあります。・・・・・なんですが、ネットで面白い記事をみつけました。ダンボールに足を入れるとけっこう温かいらしい。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!その手があったか!一般的には馴染みがないかもしれませんがダンボールってけっこう断熱性が高いのです。キャンプのテントなんて布1枚でもけっこう温かいのですがダンボールは3重のハニカム構造ですからね。ダンボールならたくさんあるのでさっそくやってみました。手頃なダンボールの中に使わなくなった座布団やマットを突っ込んでみます。こんな感じ。これに足を入れる。おお、見事にあったかい。(#^_^#)足元ヒーターには及ばないがかなりの暖かさです。特筆すべき点はコスト0円電気代0円美観的に問題がないではないが、今どきのZOOMでの会議でも足元は映さないので問題なし。厳寒期にはこれにハクキンカイロをプラスすれば完璧ではなかろうか?はっはっはっはっ!!!!今年の冬はこれで楽しんでみます。(^o^)
2021.11.13
コメント(0)

愛用のキーボードが壊れた。愛用とは言え、特に不満もなかったのでただ惰性で使っていただけなのだが・・・・このキーボードいつから使っていたのか記憶がない。windowsキーがないのでwindows95(1995年)以前のキーボードだろう。(笑)ちなみにワタシはキーボードがないと文字が書けない。書けないというか文章が頭に浮かんでこない。学生の頃は作文とかが大の苦手だったのだけど、パソコンが普及し始めてから文字を書くのが苦手でなくなった。キーボードって不思議だねぇ。(^◇^;)とにかく、キーボードがないと話にならないのでその辺に転がっていたキーボードをつないでみた。ハードオフで買ったジャンク品のキーボード。一応ヒューレット・パッカード社製。・・・・・・・ダメじゃん。(x_x;)キーが反応しないとかじゃなくて、キータッチが全然だめ。いわゆるパソコンが安くなり始めた頃のキーボードで、あからさまにコストダウンが感じられる。キーを押した感じが、押す深さによってバネの反力がだんだん大きくなる感じで人差し指なんかはまだマシだが、小指だと反応しないことも多くキーを叩くたびにストレスが溜まっていく。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!今度は、どこかのバザーで買ったキーボードをつないでみた。今どきのキーボードらしく、持った感じかなり軽い。メンブレン方式といわれるコムーシートで構成される電卓のキーのような感じだ。使えるか、使えないかと言われれば使える。少なくとも上記ヒューレット・パッカード社のおまけキーボードに比べたらストレスが格段に少ない。・・・・・・が、なんか楽しくないんだよね。キーを叩く感じが・・・・・ちなみに、ワタシは昔タイプライターを使った事がある。キーを叩くとレバーが動いて用紙を叩くやつだ。これは文字を打っててものすごく気持ちが良かった記憶がある。メンブレン方式のキーボードにはこういう爽快さがないのだノートパソコンに使われているパンタグラフ式も似たようなもの使えはするがあんまり楽しくない。(;´д`)トホホ試しに、昔、PC-9801で使っていたキーボードを引っ張り出してみたこの頃のパソコンって50万円とかするのが普通で当然キーボードにもお金をかけていた。キーボード自体持つとずっしり重いのだ。キーを叩いてみるととても気持ち良い。将棋の駒を将棋台にパチンと置く感じとでもいうかキーが軽い力ですっと動いてパチンと押せる。いやぁ、昔のキーボードってホントイイわあ。ってな訳で昔ながらの構造のキーボードはないのかと探してみたらあるではないか。それはメカニカルキーボードと言うらしい。最近は廉価版のメンブレン方式に対して、高級品のメカニカル方式という棲み分けができているらしい。なるほどなぁ・・・・・どうやらワタシの求めるキーボードはメカニカル方式らしいのだ。だが・・・・調べてみたらめっちゃ高い。普通に一万円以上する。Σ(゚д゚lll)ガーンさすがに一万円はちょっと・・・・・と、諦めかけていたら、ハードオフで見つけた。FILCOの Majestouchという機種らしい。ジャンク品じゃなくて普通に中古品。ワタシは基本的にジャンク品ばっかり買っているので中古品なんて恐れ多い気がするのだが、この際止むを得ん。お値段3000円でした。ただ、このキーボードは大正解でありました。軽いタッチでキーが叩けてパチンパチンと気持ちイイ。ああ、これに決めたよこいつで行くよ。たかがキーボード、されどキーボードでありました。(^◇^;)ちなみに、文章を書く職業の方がスターバックスとかの店内でマックのノートパソコンで仕事をしているようなイメージ画像をよく見るが、ワタシにはできそうにないな。ノートパソコンのキーボードではストレスが貯まりまくりそうです。(笑)
2021.11.08
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1