シングル母のアメリカ暮らし

シングル母のアメリカ暮らし

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

さく408

さく408

Comments

vhnqfmor@ viagra online dj fn viagra pills viagra generic <a hre…
ひろし@ Re:シュタイナー教育の疑問点(10/09) ≫けっっっ テリブル…!
http://buycialisky.com/@ Re:不憫な息子(05/04) cialis generika erfahrungen forumcialis…
http://viagraiy.com/@ Re:不憫な息子(05/04) viagra apresentacao preco <a href=&…
恵梨咲@ Re:祝 「かぐやひめ」無事出版の巻(02/28) 初めまして! 中3です。素敵な絵ですね!…
2008.03.13
XML
私がアメリカに来たのは1992年の暮れだ。

移住してまるまる15年ということになる。


恐ろしい。


実に日本にいた年数の約半分なのだ。


アメリカに来たばかりの頃、
在米年数の長い日本人の方々にお会いする機会がよくあった。
彼等はれっきとした日本人だ。
日系人ではない。

日本で成人してこちらに来た人たちの変な日本語に対しては
あまり寛大にはなれなかったものだ。


おかしいぞ、あんたたちの日本語。


・・・などと失礼にも友人たちとよくつぶやいていたものだ。


それらの日本語は微妙に間違っていたり、
使用感が違ってたり、単語が今時使わないようなものだったり。


「この壁はねー、塗り直したばかりだから、
まだ なまあたらしい よ。」


「あら、かわいいね。この子は 混血 なのね。」


をくれるよー。」


「あの人はほら、 支那人 だから。」


You は豆腐が好き?」



いや間違いとも言えないものもあるんだけど、
今、日本では聞かない日本語だぞって。





なのにここ最近、わたしの回りでも


「あ、えもんかけ、取って」


「乳母車、持っていった方がいいかなあ」


などと今時聞かない単語が飛び交ったり、


「うん、いいよー、アイドンマインドだよー」


「グラスにウォーターを1杯ちょうだい」


「ちょっと、ピアノをプラクティスしてから、プレイしなさい」


などと本人は全然気がついていないうちに
動詞や名詞のかなりの部分に英語が交じってたりする。


妹に言わせると、私の日本語もそうとう怪しいそうだ。


でもこっちの友だちには
「えー?さくちゃんのジャパニーズなんかぜーんぜんノープロブレムだよー」
と言ってもらったりするのだが、
判定する奴らの日本語が相当怪しいわけで、
私としては妹の説の方が正しいような気がしてしまう。


再来週から、子連れで2週間、日本に帰る私。
なんと5年ぶりの日本である。
1泊2日の温泉旅行を妹と企んでいるのだ。



妹「じゃあ、お姉ちゃんは東京駅から新幹線で行って、
沼津辺りで落ち合おう。
お母さんは(母は足が悪い)エレベーターじゃないと辛いから、
東京駅で駅員さんにどこにあるか聞いた方がいいよ。」


私「そうか・・・あ、でも東京駅くらいだったら
たぶん 英語通じる よね。」


妹「・・・・・・英語? なんで?」


・・・・・・・???・・・・・・・


私「あー、そうかー、私日本人なんだから、
英語必要ないじゃーん。あーっはっはっはー。」


妹「おねえちゃん、ほんと大丈夫?沼津まで行ける?」



妹と話しているうちに外国旅行をするような錯覚に陥ってしまったのだ。
なーんか、日本人としての自分に少しずつ自信を失いかけて来てしまった。
こうやって外国暮らしが長くなればなるほど、
「ちょっとへんな日本人度」というのは高まっていくのかもしれないなあ。(涙)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.13 13:01:44
コメント(20) | コメントを書く
[アメリカよもやま話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: