全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日の札幌はとっても過ごしやすく気持ちの良い一日でした。そこで近所の丘の上で幻想を見てきたつもり。久しぶりに詩を書きました。画像をクリックすると素敵な音楽が流れます↓「風の中の少女」梳くように触れる風君の毛がなびきたつ太陽を向こうに光る絹のふれあいの人よ僕はただたたずんでみとれるばかりだよ後れ毛をみせつけて振り向いた風のなか僕はもうまわり込み陽を背に立っていた2007.07.31 TAMON梳く(すく}●今日のエッセイ●あたりまえのことを悩んでいた。しかし真剣だった。「どうして人は人を好きになるの?」「人を好きになるとどうして苦しいの?」松尾多聞少年が10歳のときだったと思う。「愛と恋はどこが違うの?」小学生の私は友達と真剣に論議したことを憶えているが、答えなど見つかるはずもなく、それから考え続けることとなった。とても、人に言えるような境遇ではなかった少年は、そればかりを考えていたし、その答えを探し続けた。恋愛詩集「恋詩織」というサイトを私が立ち揚げた理由も、今思えばそれを探したかったのだと感じる。「恋愛」恋と愛。なんて素敵な言葉だろう。口語の響きや文字の形。そして意味することを考えるとワクワクしてくる自分がいた。「亦」と「心」を合わせたならば「恋」という字が出来上がる。「亦」とは何度も同じことを繰り返すとの意。そう、恋とは心を何度も重ねて想い焦がれる感情。この文字は誰が考えたのだろうと感心してしまう。あまりにも素晴らしい造りなのだ。そして、愛について考えた。愛とは概念的に捉えられるとこが多い。数々の宗教の愛。民族が知る愛。個個的な愛。儀式としての婚姻愛。こだわり、執着、怒り、歓喜、悲しみ。そう、「愛」の概念はあまりにも広義でいて、曖昧でもある。それでは、愛はどうしたら説明できることだろう。宗教を行っている人なら簡単に説明してしまう人がいるかもしれない。しかし、それは広義ではなく「部分的傾向」なのかもしれないと私は感じてしまう。なぜなら、愛とは概念ではなく観念であると私は感じるからだ。それは、必要であると感じる人生の中で、一期一会に感ずる心。私は人間の持つ観念を、心から信じているし、その可能性は無限であり限りなく広がり行く生命の代名詞だと捉えている。時々刻々と変化する私たちの身体。それと同じく留まることのない環境。生命とは変化を続ける心と同化したものだ。だからこそ「愛」とは、随時に生まれる知恵でなければならない。時と場所と機会と人々の考えと。それに合致してはじめて無限の力を発揮させることができる、人間が持ち生まれてきた根本的で最高の力だと感じる。恋にも愛にも文字の中に「心」が含まれる。しかれば「心とは?」となるのは必然だ。「心」とは創造であり想像。人間が持つ創造とは、私たちが根本的に持ち合わせる想像とは、言葉では表しきれないが、一番近い言葉は「夢」なのかもしれない。かのソクラテスは毒ニンジンの苦杯を飲み下して処刑された。彼は「知らないことを知っている」といった。(私のエッセイ「ソクラテスの苦悩」はここ)「それでも地球は動いている」と唱えたガリレオは失明した投獄にさらされた。しかし、想いを重ね、真実を信じた彼らは、命を脅かした相手を心から憎んでいたとは私には思えないのだ。「いつか、私たちの考えが普遍になる日が、必ず来る。そのために私は犠牲になろう。」と。これは決して恋ではないだろう。博愛と言ってしまえばおも痒いほどの「想像」であり「創造」なのだ。だからこそ愛とは人間を信じきる勇気という「確信」であると私は断言したいのだ。恋に苦しむ人がいる。愛に悩む人々がいる。だからこそ人間なのだと感動する。愛と恋との境界線は私にはいまだ見つけることができない。だからこそ「恋愛」の二文字にこそ憧れ考え続けていたい。恋の苦しみや喜びは?愛のそれは?個々が持ち合わせるヒューマニズムでその先が決定されるはずであり、その考えは刻々と進化するからこそ人間。「夢」とは観なければ実現できない創造なのだ。そして、恋愛論とは生命論に他ならないと私は知った。人は生きている「その時にも進化する。世代が変わる前から。」ダーウィンの言葉だ。生きながら「夢を思い、ヒューマニズムを求めること。」それは種族として、地球人としてすべてを進化させる精神のマテリアであると私は信じている。きっとそれは、先人が歩んできた道程であること。苦難の道であること。しかし、それは歩まなければ自覚できない歓喜であると私は信じている。だからこそ「恋愛」とは、私たちが離れてはいけない素晴らしいものだと思うのだ。だからこそ私は探し続けていたい。ってなことを、この青い椅子で考えては釣りをしている私です。この素晴らしいアウトドアの世界が私を日々成長させてくれる実感があったりするんですよ。海と空と風景の虹彩は、いつも私に「夢」を与えてくれます。さぁ!夏の真ん中!あなたもお外へ飛び出してみてはいかがですか?●今日の詩作品●悩み続ける10歳の少年は恋愛を追いかけ感じていたいと努力しました。それは、自分の境遇から逃げるためだったかもしれない。でも、彼はいつか考えることを知った。私の作品「SYOUNEN」です。←クリック ●今日の俳句作品●恋愛を重ねて君は吾亦紅【ワレモコウ(吾木香、吾亦紅)】 Sanguisorba officinalis/バラ科/多年草 「吾亦紅」説は赤いのに目立たない小花が「ワレモコウ(紅)なり」と唱えていると見立てた名前。分布・生育地:日本全土。山や野原、丘陵地など。草丈:50~100cm。花期:7~10月。花径:3~4mm(蕚片)。多数の蕚片がだんご状につく。上から下へと咲いていく 花言葉・・・変化 ●今日のお別れソング●過ぎ行く夏は慕情に溢れて切ない想いが歩み寄ります。北海道に在住する私には、この想いがとっても迫ってくるのです。和製バラードといえば僕はこれ!井上陽水の素晴らしい哀愁の言葉が大好きです。「少年時代」でお楽しみください。←クリック-------------------今日は難しい話だったね、ごめんなさい。でもね、僕の本当を真剣に書きました。きっと来年はもっとわかりやすく書ける人になりたいんだ。愛。。。。大切。。。どうぞご家族や友人、そして懐かしい人の顔を思い浮かべてくださいね。最後まで読んでくれてありがとう!多聞でした。また明日ね!ばいばい。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.07.31
コメント(22)

今日はご存知!土用の丑の日ですね。「土用」は四季に渡ってありますが、夏の場合、7月20日から立秋の前日(8月7日)までの18日間を言いますね。「丑」は十二支を1日ごとに割り当てたもので12日周期で回ってきます。ですので、その年によっては夏の「土用の丑」が2回巡って来る時があります。では、「土用の丑」に鰻を食べる!っていうのはいつ頃から始まったのでしょうか?近年の説では、平賀源内が仲良くしていたウナギ屋が夏枯で困っていた。そこで相談を受けた源内は”今日は土用の丑の日、うなぎ召しませ”という看板を書いた。すると、そのウナギ屋は大繁盛。それを聞きつけた他のウナギ屋も真似を始めた。以来この習慣が広がったと言われております。では「うなぎ」は、いつ頃から食べられていたのでせう?実を言うと、約4000年前に使われていた貝塚から「うなぎの骨」が出土していますので、日本人はそれ以前から、ずっと前から食べていたものと推測されますね。文章として残っている最古のものは、あの「海ゆかば。。。」で有名な万葉集の歌人「大伴 家持(おおとも の やかもち」さんのもの。「石麻呂に我物申す 夏痩せによしというものぞ むなぎ捕り喫せ」大伴家持が夏ばてでやせ細った友人にうなぎを勧めていますね。そして、いまのようにタレをぬって蒲焼にしたのが江戸時代!うなぎ屋の番付まで登場して、うなぎ文化は盛隆を極めていくのです。では、ここでとっても貴重な情報を!それ「うなぎの美味しい食べ方」なんです。みなさんのほとんどは買ってきたうなぎを「チン」して温めますね。じつは、これが間違いの元なんですよん。みなさんのお家にある、ガスコンロ!このオーブンでもう一度焼くのです。中火でお願いしますね。焦がさないように注意も必要。するとどうでせう!!お店で食べるうな丼に引けをとらない味になるんですよ!そして、冷凍のウナギを買ってアウトドアで炭焼きにするとなおさらいけますよ。お試しあれ!うなぎは夏バテ解消に効果的!視力の増進にも寄与します!食欲増進効果も!不足すると疲れやすくなるビタミンB1含まれているほか、ビタミンAも豊富なんですね。その他ビタミン類としては抗不妊症と老化防止効果があるビタミンE!魚、特に青魚に多い不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(ヘコサペンタエン酸)が含まれているのだからお釣りがきます。さらに!若返りのレシチン(ホスファチジルコリン)まで含まれているんだとか。蒲焼には視力と食欲増進、若返り、成人病予防、脳細胞活性化などの栄養的効果があって、なにより美味しいですもの!みんなで食べてしあわせのうなぎ!今夜はお宅でもいかがですか?【マメ知識】ウナギの蒲焼といえば「粉山椒(こなさんしょう)」が薬味として欠かせませんね。縄文の昔から日本人が食べていた最古の香辛料でもあります。漢方では、「花椒」と呼ばれ健胃、鎮痛、駆虫、脂肪燃焼作用があるとされています。食欲が増すはずですよね。さてさて、本州の皆さんは暑い日が続いて大変ですねぇ。ウナギで元気を取り戻してくださいね。私から「夕涼み」のプレゼントです。絵も私が描きました。どうぞ●今日のお別れソング●うなぎで元気もりもりになったところで、ガンガンビートの効いた曲で活力を補給してくださいね。マイケルジャクソンで「今夜はビートイット」!そして、この曲のパロディーで大笑い!暑さなんか吹き飛びますよん。Weird Al Yankovic で「今夜はイートイット」!●今日の俳句●夏の花火は行く夏を送り出すような寂しさがありますね。遠花火 季節の背中てらしつつじゃ、今夜も素敵な夜を!多聞でした。バイバイ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.07.30
コメント(11)

ここは積丹、神威(カムイ)岬。神々が住むと言われる難海の岬。遠い潮騒は吹き寄せる風に乗り、耳元で伝説を囁きはじめた。やがて私は岬を下り、わずかな砂地に腰をおろす。傾きかけた日本海の落日は積丹ブルーの水面をコバルトに染め上げて、やがて海が燃え出すのだ。遠くユーラシアの大地を望む雲達は、その赤陽の中より漁火を創り上げて地平線のありかを明らかな輪郭として見せ付けてくれた。決して留まることのない移ろい。ゆっくりと、しかも確実に繰り返される営みのなか、私は深い呼吸の底で波を凝視している。大自然と人々の営み。その彩られた境界線は光彩となり、見上げるといつしか天の川が私たちを見下ろしているのだ。この壮大な移ろいの大舞台に私がいる。決して留まることがないならば、変わり続けなければならないならば、それは人々と自然はひとつのものなのだ。海原がうねり続けるように風がいつも吹き続くように太陽はまた登りくるように万象は何一つ私たちと変わらないことを、その力のすべてのすべを駆使して教えてくれている。「嗚呼、私はここにいるよ。」「こんな素晴らしい世界に。」人はどうして忘れてしまうのだろう?いかにして故郷へ帰ることができるだろう?壁などどこにもないはずなのに。。。私はきっとここに来るために詩を詠んでいる。そしてきっと、思い出すために旅をしてきたのだろう。その壁がある。取り戻せない空間がある。動かし難い生活がある。しかし、私はここに入るときだけは自分に戻っていたいのだ。そう、その困難を凍結させる時空がここには存在する。北海道のアウトドア。積丹の神通力は儚き恋さえも眠らせて、私の持つ本源力を蘇らせてくれるようだ。さぁ。この幻想の舞台へ貴方をご招待いたします。大自然の心と繋がりが、星となり貴方にも降り注ぎます。私の作品「恋を眠らせて」を瞑想音楽と共に楽しんでくださいね。↓クリック恋を眠らせて 波に濡れる砂に想い出を敷きつめてたった独りの観客席しまい切れない真夏の恋だから眠らせて横たえて子守唄を唄って星のオーケストラに灯台の灯が踊る漁火のスクリーンは面影を映し出す零れ落ちる夢をしまうすべを知らず眠らせて横たえてこの恋を眠らせて移ろう風達よ唄いつづけていて朝に照らされ眠るまで 神威岬にて:松尾多聞●今日のお別れソング●世界一のロックバンド!彼らが素晴らしいバラードを歌います。歌詞の素晴らしさもさることながら、旋律が心を捉えて離しません。Bon Jovi 「Bed of Roses」でお楽しみください。じゃね。多聞でした。ばいばい。*:.。. .。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゚・●積丹伝説●(付録)カムイ岬の伝説。私は「神の岬」として詠っています。興味のある方は下の写真をクリックして「チェレンカ」の悲しい物語をごらんください。↓ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.07.28
コメント(6)

いやぁーー。今日は久しぶりに「詩人のお料理教室」いってみましょう!以外に?びっくりするくらい?安い!簡単!絶品!の三拍子が揃った料理の紹介だよ。!題して「詩人のトロトロ餃子」だ!四人分200円もあれば、体に優しくカルシュームとDHA!EPA!がたっぷり!お子様にも食べさせてあげてくださいね。アウトドアしながらでも楽チンです!健康と頭脳が養われますよ。 そして、血液もさらさら!試してね!■用意するもの■1、餃子の皮(30枚-80円)2、たまねぎ中(1個-40円)3、ツナ缶(1缶-80円)これがすべてだ!そして値段も200円!■料理の方法■1、たまねぎ一個を細かくみじん切りにします。フードカッターでやると楽だよ。(1分)2、ボールにツナ缶の中身全部を入れて(1)のたまねぎと混ぜ合わせ、揉みます。(1分)※ここがポイント!:缶の汁や油分を全部入れてしまうのがコツ3、この餡を餃子の皮に少量づつ入れて包みます。この量だと30個くらいに分ける。(3分)4、あらかじめ熱しておいたフライパンに油を薄くひいて焼きあげます。(5分)このとき、焦げ目が付いたら水を50ccほど注いで蓋をしてね。5、水分が飛んでカリカリになったらできあがり!200円!10分だ!※ここがポイント!:絶対に調味料などを足さないでください。塩もコショウも入りません。--------------------「嗚呼!私はいま、マグロのトロを食べているのか?ジューシーな餃子を食べているのか?」と、迷宮を彷徨うようなおいしさだ!驚きますよ!この夏!ビールのおともに!お子様の夕食に!どうぞ試してくださいね。驚きますよ。--------------------●今日の詩作●愛してるって。。。何度言ったことだろう。。。愛していますと。。。何度聞いてきたことだろう。。。恋は浅き夢、されど恋は、、、きっと夢見る花のようにあって、いつか路傍に咲くものなのかもしれないと思った。だから、だからこそ人は夢に生きてつまずき、また、立ち上がっては歩み続けるのだと悟った。今日は私の「夢想花」をどうぞ。写真をクリックすると優しい音楽が流れ出します。夢 想 花 愛しているの言葉ならもう何度でも聞いている行き違いの出来事なら心を濡らし忘れているさやか雲は知っている私はここに生きている愛しているの言葉だけいつもいつも聞いていよう貴方の涙が枯れ果てていつか立ちあがるまで遠い運命は知っている私は貴方と生きていこう渡る風に季節を感じて想いを結ぶ花でいよう 松尾多聞●今日のお別れソング●大人の心地よいラテン系バラードはいかがですか? セクシーで物悲しい天才アーティストEnrique Iglesias が歌う「Do you know」でお休みなさい。バイバイ。 ●プチニュース●「北海道のアウトドア」で検索してみてください。ここが一番早く出てくるようになりました。「北海道 アウトドア」でもニページ目に出てきますよ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.07.27
コメント(13)

はまなす花言葉:美しい悲しみ--------------------------------- ルーラン海岸薄紅のハマナスを摘んでそっと君の髪に飾った日ルーランの浜辺は優しく西の果て遠い地平線には海の蜃気楼が浮んでいた目を細めてみていた魔法揺らめいていつか消えたハマナスが実をつける頃夏の日はもう去っていたルーランの伝説が聞えた涙の岩はハマナスいろに君はもう届かない蜃気楼肩をすぼめて見てた落日胸までも零れ落ちた水滴ハマナスは砂丘をつくりそして砂丘は海へ伸びるルーランの想いで蜃気楼君は小高い砂丘となって想い出をここに止めおくハマナスのまぁるい実をそっと岩の上に飾ろうか TAMON 【ルーラン海岸】 北海道は厚田村の北端、日本海に面する国道231号沿いのルーラン海岸は、平成2年に指定された暑寒別天売焼尻国定公園の一部。海に岩壁が突き出た義経の涙岩と呼ばれる洞窟が、厚田の観光シンボルとなっています。これは、落武者となり北海道に渡ったとされる源義経が静御前を偲び泣いた場所であるとの伝説からつけられた名前なのです。所在地■北海道 石狩市厚田区大字安瀬村 ※写真をクリックすると音楽が流れます。こんにちは!やっとこパソコンが治ったの。。。長かった。皆様お元気そうで何よりです。またよろしくね。今日は僕の大好きな曲でお別れします。君がいても いなくっても。。。僕は生きてはいけないよ。。。そうあの名曲!U2 の With Or Without You←クリックでは、またね。多聞でした。バイバイ。●プチニュース●「北海道のアウトドア」で検索してみてください。ここが一番早く出てくるようになりました。「北海道 アウトドア」でもニページ目に出てきますよ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.07.24
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1