全26件 (26件中 1-26件目)
1

私はボランティアでよく、子供にアウトドアを指導することがあります。ときに、ゴミが落ちていると、、、、「そこの君!そこのゴミをかたずけてくれないかな?」っていいます。その5年生くらいの女の子がいいました。「ナンデ?私が散らかしたものではないのに、私がかたずけなければ。。。?」私は少し驚きましたが、落ち着いて教えてあげたんですよ。「そのひとつの紙くずをね、君が拾ってかたずけてくれると3つの魔法が起きるのです」「???」「いいかい、一つ目の魔法は、この場所が気持ちよくなり、綺麗になります。」「ふたつ目の魔法はね、ここを使うみんなの気持ちが優しくなって、心が綺麗になります。」「そして、3つ目はね、何よりも君の心が優しくなって、心が綺麗になって、そしてそして、みんなに好かれるようになるよ。」「・・・・・・」「ほら、拾ってごらん。気持ちも晴れてここちいいから。」その女の子はしばらく考えていいました。「わかりました。ありがとうございます。」そしてゴミを拾ってくれたのです。子供たちに伝えることは「対話」の中にたくさんありますね。「優気」お子様に見せてあげてください。「 優 気 」大きいと思うことよりささいなことが大切だちっちゃくたって弱虫だって一生懸命が一番いいよ強くなれるよ大きくなるよとても優しくなれるんだ 松尾多聞ここでお知らせです!もうすぐ20000アクセス!ありがとう!そこでキリ番を踏んでいただいた方へ、あなたが希望する題名とシュチエーションで私のオリジナル作品を創作させていただきますね。いらない?もらってぇーーー!ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.31
コメント(22)

(絵は自画像/多聞作)人は何故?生きているの?そして、どうして生きていけるの?私は小さい頃から「このこと」ばかりを考えていました。きっと子供なりに苦悩するような環境がそうさせたのかもしれません。しかし、この最も難しい命題を解き明かすことなど出来るはずもなく、悩み続けていました。「人は何故?生きているの?そして、どうして生きていけるの?」たくさんの人生論を読破し、たくさんの経験の中でも、いつもこの言葉が錯そうするのですが、たどり着くことなど出来ませんでした。私は北海道の大地に生まれ、そこで季節を感じながら育まれました。北海道の四季は潔く、季節の移ろいをはっきりと感じさせてくれます。吹雪の勇ましい夜にも、目に沁みる紅葉の紅にも、無限に広がるような深緑の森にも、また、一斉に花開く春の息吹にも。それはまるで再生を繰り返し、大自然が進化しながら私たちを包み込むような広がりを感じさせてくれるのです。私は外に飛び出しました。アウトドア生活が始まったのです。海へ山へ!たくさんの自然たちと会話することで自分の存在を明らかにする願望を無意識に抱きながら。。。そして、降るような星空の下で、ゆらめく大きな海原の上で幾何学が吹き付ける吹雪の中で。私は、どうしても「感じざるを得ない」法則が見えてくることに気がつきました。それはあまりにも自然なことでした。「自然の摂理はあまりにも完璧にできあがっている。それは、何かに統率されているのではないだろうか?」という仮説でした。そして私は宗教が大嫌いなことも付け加えます。あとで知ったことですが、あの著名な科学者、アインシュタイン、エジソン、湯川秀樹博士も一様に感じていたらしいのです。彼らは日々続けられる研究や実験の中で、大自然の中にある「大きな力」を想定しない限り、本質を解決できない問題に、しばしば出会うと、その手記に残しています。私は大自然の真ん中に立つと、自分が吸い込まれ、一体になる感覚に襲われます。そう、私は繋がっている。確かに繋がっているのだと。その感覚が私に詩を与えてくれました。その未曾有の感動を表すために詩をしたためるようになったのです。嗚呼、私は繋がっている!嗚呼、私は世界と繋がっている!私はこの大自然(すべての営み)に「生かされている!」なんという感動だったことでしょう。私はその時から「命の構造」に想いをはせる努力を続けました。そしてあのユングの「集団的無意識」や天台ちぎの「九識論」、ルパード・シェルトレイクの「形態形成場」の理論に出会い、全てが一致した哲学であることに気がつきました。それに気がついたのは私の誇りでもあります。この星は生きています。生きると言うことは「限りなく変化を続ける」ということ。そして、それは後退することなく「進化」を繰り返すこと。北海道の大自然は私に優しく語り掛けてくれます。地球がまぎれもなく「生命体」であるとしたなら、その惑星の構造要素である私たち人間もまた、「後退無き変化(進化)」を遂げていなければなりません。それでは、そこで逆説的に考えて見ましょう。地球が進化を伴い成長する生命体であるならば、その要素の全てに意味があり必要であること。それは人間が生きて後退無く進化すればこそ実現される生命活動でもあるのです。花はそのたびに美しく。人はそのたびに知性的に。動物もまた、より機能的に。この星の鼓動にあわせて成長を続けています。それではその膨大な力とはなんであろうか?と考えざるを得なくなるのです。ユングは「無意識」の最下層に存在する偉大な心といい、天台は「人間がもつ最高の力」といいシェルトレイクは「人間本来のリアリティー」であると説きました。年代が何百年単位で異なる三者の研究角度は違いますが、言っていることは同じなのです。すなわち、この目に見えない広大な力(理)はどこにでも存在し、私たちの中にも「存在」すると。そして、それは誰にでも存在し、幸福をまっとうするためには不可欠なもの。私は思うのです。私たちは自分自身を大切に扱います。おいしい食事を求め、着飾り、たくさんの物質を要求しては、自分の錯覚を増徴しようと躍起になって生きています。そしてあるストレスに突き当たると泣き喚き、大騒ぎして、自殺したりもします。私たちの視線は「自分」にのみ向けられているものです。しかしこの「繋がり」という大きな理に気がついたとすれば「自分」とは、なんて小さい存在なのかと、思い知ることでしょう。「愛」とは心の状態でもあります。そして愛とは想像する力。身近な人であれ、花々であれ、さらには万物までにも、その想像が及ぶ人間本来の「力」が発揮されるのであれば、物質的な「幸福」などは消滅して、人間本来の「生命体」としての幸福が訪れるはずです。人はいつか「生まれてきてよかった!」「生きていてよかった!」「私は天地とひとつなんだ!」そう知覚して涙を流す日がくることでしょう。そんな感謝の哲学には平穏と平和と、輝くような知性が同居して離れることはないのです。心は本来、自ら輝く力を持っています。それは魂の昇華でもあります。では、では、素敵な夜を!***************今日はここまで。ちょっと難しくってすいませんです。でも、この感動をたくさんの人に伝えたいのです。今日はね、どうして私が詠うのか。そんな作品でお別れ。「僕が歌う詩(うた)」でお別れ。←クリックしてね。***************僕が歌う詩 僕の全ては夜を駆け巡っていた焼きつけられた映画のフィルム映像が一瞬で替わって行く想い心の内側で塊たちが叫んでいる力強く繊細な声で呼んでいる「ここから早く出してください」言葉をどうしても作れなかった虹に憧れて海を聞いて空に涙して炎に語って人に触れてそっと感動すべき時の中で大きな呼吸を吐き出した瞬間心は彩られた発露を投げ出す魂の詩を織り成していくんだめくり忘れた暦のよう僕の想い出は魂となって生きていた流れていく時間の中で無垢な純白に忘れない君のこと愛することは生きている証だから想い出は美しく輝くべきもの僕たちはまだ魂が繋がっているんだそして救われる時を望んでいたんだね悲しい時が昇華される僕たちの命なんて素敵なことだろう僕の全体は長い夜に駆け巡る深い夜に魂を吐き出すためにそして今日も詠いつづけている詩作・松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.29
コメント(22)

---------------------こちらはSTH(札幌多聞ちゃん放送)です。■NEWSキャスター■ お友達のNOZATIN■カメラ&レポート■ わたくしTAMON---------------------な~んてね。声が似たもの同士、遊びながら移動していました。でも、私。。。レポーターとしては失格。。。咬むことかむこと。。。もう、札幌はすごい雪!豪雪に見舞われました。西区の山の手では50センチを超える雪が一気に降り積もりました。おじいちゃん。おばあちゃん。おかあちゃん。3ちゃん達が掻けどもかけども降ってくる雪と、朝から格闘していました。このシーズンは雪が少なかったので、驚いたような、安心したような、そんな札幌のみなさんでしたよ。でも、もうすぐ待ちに待った「第58回札幌雪祭り」ですね。これには恵みの雪になったことでしょう。今年は2月6日~12日までの開催で盛り上がります。***************僕のふるさと札幌。恋の街札幌。升目の大都市札幌。若人が集う札幌。文化が薫る札幌。世界が憧れる札幌。優しくなれる街札幌。僕はこの札幌が大好きです。今日は僕がふるさとに捧げた作品でお別れします。「想い出が積もる街」でさようなら。(下の写真をクリックすると音楽も流れます)想い出が積もる街 ふるさと札幌は遠い街風が行き交う白い街人が落とした想い出がとても優しく積もる街一人きりでもかまわない心が悲しく痛んだらいってご覧よあの街へ涙が小さく消える街風に心をなびかせて暮れゆく街を覗いてごらんふるさと札幌は僕の街夢が行き交う光りの街心を覆う寂しさをとても優しく包む街思い出してもかまわない貴方は貴方でいるように歩いて生きたいあの街をたたずむ人を照らす街いまマフラーをなびかせて自分を見つけてみてごらん通りすぎたもののなか笑顔は再びよみがえるふるさと札幌は遠い街風が行き交う白い街人が落とした想い出がとても優しく積もる街松尾多聞---------------どこかしら「なにか」がイケテル!オヤジ同盟。。。やっぱ創ろうかしら。。。正式名称募集してます。肩もみ、みみかき、文章、キャンプ。。。なんでも得意なオヤジのサークル!日本に貢献したいよね。ブログで。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.25
コメント(18)

網走では1月18日、陸地から流氷が初めて見える「流氷初日」を観測したそう。まだ接岸してませんが、オホーツクの街に冬の使者がいよいよやってきました。 流氷といえば北極海。ここでは氷の形成や融解により海の水がゆっくり動き出します。そしてその水の動きは、全世界の海流を生み出しているんだそうですよ。海の豊かさは大地の豊かさでもあります。どうにか温暖化を食い止めて、豊かで住み良い地球環境を守りたいと思いますね。さて、それでは「風」はどこから?今日は私の流氷と氷雪の作品をお楽しみくださいね。(詩の題名をクリックすると音楽がながれますよ)結 氷 風が吹くのは海が凍るから留まる寂しさに耐えかねて夢を見るのは鳥が舞うから人はいつか青雲を見上げる恋をするのは心が乾くから愛を求めて自分の泉を知る風よ風よ私をここに留めてよなにもかもを置き去りにして人がいつも歩くのは夢のため優しい風にいつか出遭うため追 憶 ためらうような口づけは彩られたあなたの面影オホーツクの流氷はいつもきしみながら悲鳴をあげている岸に辿りつきたくて風に押し戻されながら全てを白紙に戻そうと押し戻した君の手はいつも涙に濡れながら僕の胸に祈っていたねお願い私を引き止めて始めの二人に戻させていつも私のそばにいて樺太から渡る風に乗り寂しがりのハクチョウは遠く遥かに飛んでった 粉 雪 戸惑い降りる粉雪よみたされぬ私の心よ夜空に浮ぶ三日月と悲哀をこめて舞踊れ時に歯止めがあるなら僕の言葉を打ち消して彼女に優しくできるから揺れずに心を決められる夜をかなでる粉雪よ静かに彼女を眠らせて (流氷の妖精クリオネ)いかがでしたか?今日も読んでくれてありがとう。札幌はシンシンと冷え込みが厳しくなってきました。静かなしずかな夜です。みなさんもこんな夜には詩人になってみてはいかが?ではでは、多聞でした。おやすみなさい。ばいばい。******************今日の付録ペコちゃんに聞いてきました!多聞「ペコちゃん。今回のことどう思ってるの!?」ペコ「甘すぎました。。。。」多聞「どれ!関係書類見せてみなさい!」ペコ「ええっ!ミルキーーー!?」多聞「出しなさい!消費者をバカにしてるの?」ペコ「あい、、、ペロペロなめっていました。。。」オヤジ同盟。。。やっぱ創ろうかしら。。。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.24
コメント(14)

ケニーGのJAZZを聞きたかった。私は金曜の夕暮れに、そのJAZZにふさわしい場所へキャンピングトレーラーを引いて行くことにした。私は、日本海が大好きだ。それは夕日が沈むから。加えて荒々しく、人生を思わせてくれるからだろうか。とにかく、時速80キロで遠き大自然に逢いに行きたいと思う。そう、ここから私の週末は始まるわけだ。日本海へ誘う(いざなう)路は、トンネルの道。とってもトンネルが多い。この路を北上したと言われている義経伝説。私はこのトンネルの向こうに、どんな夢を描けるだろう。そう、光の中へ!私は飛び込んで行こうと思う。どうぞ、私が癒される場所へと。北海道の日本海は野鳥の宝庫でもある。海鵜や大背黒カモメが寒風の中、一所懸命に生きている。そのたたずむ姿に感動しながら運転を続けるんだ。さぁ走ろう。もっと自分を感じたい。そうなんだ。もっと走ると自分を見つけられそうな気分になるんだよね。でも、とりあえず温泉かな。北海道には数え切れないほどの温泉が点在する。そのひとつに入ってこよう。大親友の友達と一緒だ。温泉を出て、最初にやらなければならない事は「焚き火」砂浜に打ち寄せられている木を見ると「だめ」なんんです。もう、これでもか!って息を吹きかけては炎を見つめるんだ。そう、焚き火道の開祖としては、このくらいの研究も必要!私のアウトドア専用車は北上する。雪が残っている国道。でも、素晴らしい景色の中!感動と憧れを載せて走るんだ。この日本海は、今年も私を待っていてくれる。さぁ。ここらで一休み。炭火に何度でも突っ込んだ「パーコレーター」でコーヒータイム。深く濃く。それは大人の味。家庭でも試してくださいね。絶対にはまります。そうそう、これで落としたコーヒーを焼酎に注いで見てくださいね。二日酔いは約束出来ますから!笑夜が近くなった。夕食はパンに様々な具をトッピング!さぁ。ここからが私の時間です。トレーラーに明かりを灯し、降るような星に挨拶だ。どうか素敵な夜になりますように。。。私と悪友の間に割り込むような音楽が流れてくる。そう、ケニーGのサックスだ。素晴らしい自然と対話しながら、ただ酒を飲む。私はこんな時間が欲しくって生きているのかもしれないな。最高の週末!誰にでもなく、「ありがとう!」今日はね「海のように君を愛したい」でお別れです。BGMつきで読んでください。素敵な夜を。さようなら。------------海のように君を愛したい 時のとばりが降りてきて逃げるように車を飛ばすたどりつくのは僕の場所静かにざわめく岩のイス光りを探して見えなくて夕闇を一人待っていたよ海になにかを聞いていた歩み寄る神秘に憧れる光りが少し見えてくる波は僕を洗い尽くすよ光りの魔法が疾駆して夜を飾ってしまうとき海のホタルが輝きだす大きさに怖くなるんだ小さな僕をなぐさめて月に願いをかけている僕は君が好きです心から大きな笑顔が大好きです僕も大きくしてください清かな心をくれますか僕に自信をくれますか僕に笑顔をくれますか僕を信じてくれますか僕に資格はありますか僕に力を与えてくださいたどりつけない営みのなか僕は君に歩み寄ろうとしてるいま海のように君を愛したい松尾 多聞ランキングに参加しました。クリックしてね。
2007.01.24
コメント(9)
人生は戦いなのかも知れないと思う。その相手は自らの無知やこだわりを知る戦いなのかも知れないと思うんだ。私はそれを詩と物語で描いてみますね。ナイト-孤独の戦士- 孤独のナイトありき彼の剣に流るる雨はなく鎧はおののく風にたしなむ事なし一騎当千のつわものなれば人は寄らず馬も臆してはばからず誰も戦士の苦悩を癒すにあたわず無邪気に近づける稚児ありき洗濯おんなの子にあらば朽草の筒をもちて石鹸水にたわむれぬ刹那に風起こりなばシャボンはナイトの肩に弾け消ゆ戦士の顧みること速やかなりナイトは稚児を見つめき戦士は彼(か)の少年を帰りみゆ比べては眼下の濁水を鏡となして我を省みる嗚呼、我いかにして醜悪な姿となりき嗚呼、我いかにして孤独をおさめんや彼の空遠くナイトの故郷ありき彼の空遠くまた遠く少年の魂を投げ打ちたる空ありき嗚呼、我に恋する乙女あり嗚呼、我に愛する母ありきナイトは具足を放ち剣を泉に沈む彼は柔和の人となりて歩みを進めんいずこにかある花売りを求めて詩作・松尾多聞世界を制したローマ帝国。華やかな宴。そして人々を魅了して止まない皇帝主催のショウの数々。オリンピアの丘では文化と残酷と。たくさんのショウが開催されていました。人々はローマに憧れ、そして市民権を取得したいと躍起になっていました。他国の者であっても、市民権取得の一番の早道はローマに従軍して二十年勤めること。そのために、そのためだけに命を堵して世界から戦士が集まりました。そこに、一騎当千のナイトが現れるのです。彼の剣には彼の恐ろしいほどの心が伝わり、雨さえもそれを嫌い、血を嫌い、寄せ付けません。吹く風も彼には遠慮していましたが、彼の屈強な鎧さえも、その風に気兼ねする事はありませんでした。その証拠に、彼の愛馬も彼を恐れはばかることが無いほどなのです。彼は彼で、自らのため。そして親族の幸福のために努力して最高のナイトの勲章を頂きます。しかし、彼の孤独を誰も解るものなどいないのです。凱旋の大切なセレモニーでの出来事です。人間としての位が低い、洗濯女の子供が無邪気にシャボン遊びをしていました。そしてあろうことか将軍まで上り詰めた彼の体に、そのシャボンが。。。。戦士は油断なく認識したその刹那、彼は彼(か)の少年時代を思い出しました。「私は人を殺すために生まれてきたのではないよ。」「私は数え切れない人々を殺してしまったよ。」「それは、くだらない私の欲望のためだった。」ナイトは以前から考えたことを再び思い出すのです。「こんな人間ではなかった!私は。ふるさとの人々は人を殺すことなど教えない。私が教わったことは、人を愛することのみ。母がいみじくも教えたことは、人に優しくすること。。。」子供は彼に謝ることなく石鹸で遊んでいます。その夜に彼はナイトの象徴である剣を泉に沈め、ただの人間に戻ったのです。それは、ふるさとへ向かう道の始め。そう、花々を売る港のある町へ向かうために。この物語を、愛する人に贈ります。
2007.01.21
コメント(22)

こんばんは!みなさんお元気ですか?私は先ほど、近隣のショッピングモールで今夜の食材を買い物していました。もちろん!食材を買うことは大好きな私ですが、その他の買いもの苦手な人なんです。ですから季節に合わせて着たきりすずめ。いつもの服を着て、いつものように魚と睨めっこして楽しんでいました。(写真のスタイルですね。冬はいつも。でも、何着もあるから不潔ではないよ。)すると向こうから近所のハイスクールの制服をまとった可憐な三人組が近づいて来るではありませんか!ミニスカートに生足(寒くないのか?)濃い目の化粧に栗色の髪(嗚呼、いいのかそれで!学生よ!)しかし、三人ともはにかむ様に私を上目使いでチラチラ見ているではありませんか。真ん中の学生さんときたら、私を凝視している模様!私も少し気になり、サングラスに隠れた眼を横に移して、ついにすれ違うその時が来た!「決して知りあいではない。知り合いの娘様でもない。なぜだ!?」ドキドキ。そして何事もなくすれ違ったときだ、私の背後から聞こえよがしに彼女たちの会話が聞こえてきたのだ。それは、私にとっても不可解で悲しい響きだった。「誰かと思ったら、なぁーーーんだ!ただのオヤジじゃん!」「もう、そんしちゃったね!クスクスクス。。。。」「ちょっと待ってくれ!君たちよ!」「私は君たちに何をした?」「そりゃ僕はオヤジですよ。」「ちゃんと認識しちょります!」「でもな、認識してることあなた方がいわなくったって!」私は心の中で魂の叫びをとどろかせた!のは言うまでも無い。。。。だいたいだ、「誰かとおもったら?」といいやがった。誰であればよかったのか?続けて「なーーーんだ!?」と来たもんだ!それは私が彼女たちの期待を裏切った悪者であると言うことか?そして「ただのオヤジ、、、クスクスクス、、、、」私も私で生きている!嗚呼、無念!なんたる無念なことだろう。とってもきづつきではないか。。。。まぁいい。しかし、出会い頭に知らないオヤジにけつをまくる女子高生のワガママってなんだろうか?私は日本の国の将来を考えざるを得なかった。爆笑!そんなことがありましたが、私も悪いのかな?まぁいいや!って思う私です。今日はね私が優しくなりたい!もっと優しくなりたい!って書いた詩を皆様に。もう怒っていないですよ。「心月の夜」でお別れします。オヤジの詩ですが。。。爆↑のリンクで素晴らしいピアノも聴いてくださいね。月はベートーベンの月光のようにピアノが合いますね。詩作・松尾多聞ではまた。バイバイ。多聞でしたぁ。(オヤジ同盟つくって団結しようかしら。。。)無念。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.18
コメント(24)

★僕の毎週火曜日は「自然食品」の日!そう!NPO札幌がい害者支援センターが全力で展開している健康なお店「ひだまり」のお手伝いしてます。外販してくれるんです!みんな明るく元気です!なんか私も購買する人々も、健康自然の食品だけではなく「元気」までいただいています。知的ハンデキャップと付き合いながら、職員の方々と一生懸命に販売にいそしむ姿を拝見していると、とっても輝いて、そして買いたくなっちゃうんです。そしてね、美味しいのです。そば、とうふ、おちゃ、なんでもかんでも美味しいの!そしてやすい!そしてなんと札幌市内なら無料で配達してくれるんですよ。僕はここの豆腐と揚げと、今話題の「トコロテン」のファンなんです。釧路ラーメンも最高の味!トコロテンとかけて「あくびと解く、そのココロは、どちらも★つかれる★と出る!」なんていいながら手伝っていますよ!店舗はこちら↓元気一杯に迎えてくれます!よろしくね!◆地域活動支援センター 自然食品と手づくり品の店ひだまり(店長/伊藤亜弓) 札幌市西区琴似2条3丁目2-37 サンハイム1階 TEL 011-615-4131 FAX 011-615-4132今日の札幌は快晴でした!気持ちの良い最高の札幌です。アア、札幌はいいなぁ。つくずくね思います。永遠って?ココロの寿命って?難しいけれど人生は思い返すと「刹那(せつな)」だね。その時間の中で何ができるだろうね?僕はそんな時間を大切にしたいな。僕の「永遠の都」でお別れです。今日もありがとう。↑リンクをクリックしてくださいね。すばらしい音楽です!永 遠 の 都 大きな世界に生きているよ長く果てしない時間の中で三千年も言葉にすれば3秒想い出も振り返ると刹那僕の命と君の命とそれは一瞬の輝きそれは今のはばたき輝きを繋ぎ合わせていよう間断のない眩き宝石を作ろう君の翼と僕の翼と光を求めて羽ばたこうそれが生きていることだよこの命は説明できないけれど想い返すと確かに眩しくある君の瞳と僕の瞳と光のネックレスを戴いて大きな虹が見えるまで三千年は言葉にすれば3秒遠い未来は僕らの永遠の都三千年は言葉にすれば3秒遠い未来は訪れる永遠の都詩作・松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.17
コメント(12)

☆今日はNPO法人「札幌障がい者支援センターライフ」さんにお邪魔してきました。忙しいのにごめんね、みんな..。ビデオ動画のように、みなさん生き生きと働いていますねぇ。ここはね、障がい者が自立できるように、給料をもらって働く事業所の集まりなんですね。主な活動は次のとおり↓・ 共働事業所 もじや・ 共働事業所 きばりや・ 共働サービス たねや・ ヘルパーステーション 繭結(ゆい)・ 地域活動支援センター 自然食品と手づくり品の店 ひだまりこの集合組織が「ライフ」なんですね。障がい者自立支援の為に多角的に活動して、社会的にもノーマライゼーション思想が定着するようにたくさんのボランティアと共にがんばっているんだ!「ハンデキャップを持っていても当たり前に生活したい!」彼らの大きな大きな願いです。でも、それは当たり前の事。そんな社会になる事を願って私も応援しているんですよ。私は毎週行われる自然食品と手づくり品の店「ひだまり」の物販を応援したり、共働事業所「もじや」でIT指導をしたりして協力しています。興味のある方は上の事業所のリンクをクリックしてくださいね。お願いします。****************□ NPO法人ライフはどういう活動をしているの? 第1条 目的 この法人は、障がいを持つ人々の基本的人権を守り、障がいを持つ人々が当たり前に地域で生活し活動することの出来る環境を作り、ノーマライゼーション社会の創出に向けた制度・政策の提言と、その実現に向けた活動を進めることを目的としています。第2条 名称 この法人は、特定非営利活動法人「札幌・障がい者活動支援センターライフ」と称する。但し、登記上は「札幌障がい者活動支援センターライフ」と表記します。第3条 事業 この法人は特定非営利活動促進法の別表1号、3号、6号、8号に該当する活動を行い、第1条の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行います。1.障がいを持つ人々の自立生活に伴う支援事業(バリアフリー住宅やグループホームの運営、移動サービス、ガイドヘルプサービス、災害時の緊急救援活動等々)2.ノーマライゼーション社会に向けて、障がいを持つ人々の基本的人権を擁護し、障がい者が安心して暮らすことの出来る「福祉のまちづくり」への政策提案、研究事業3.障がいを持つ人々の就労・起業活動への支援事業4.小規模作業所への支援活動事業5.身体障がい者居宅介護等事業、デイサービス事業、及び短期入所事業6.知的障がい者居宅介護等事業、及び地域生活援助事業7.児童居宅介護等事業8.前各号の事業に付帯する事業ビデオに出てきたクマちゃん!がんばってるなぁ!ここでね彼の音楽のページを紹介しちゃいますね!KAZ-SINGクリックだな。くまぁーーー!またおしえちゃる!がんばれなーー!期待の星よ!****************最近泣いたことなかった私。でもこれには号泣しました。blue rose2792さん の「バス停」感動の物語です。(おかりしました。)+++++++++今日の札幌はやはり冷え込みました。今日はライフでたくさんのメンバーに会えて幸せでしたよ。今日は私の作品「TOMODATI」でお別れです。生きる事は芸術にほかなりません!ラジオでも紹介された作品ですよ。BGMつきで読んでみてくださいね。「TOMODATI」手が動いているよ自由にしなやかに美しく動かしたい君の手は動かない固まって動かない僕の心は動いてる君の心も動いてるねぇ不便なんだね僕の手は自由だねねぇいいじゃないかそんな形なんだもの動かない君の手はね人の心を動かすんだねぇいいじゃないか喋れない君の声はね人を止まらせるんだ自分しか見えない僕を確かに止まらせたんだ何を思われてもいいよ辛いことがあってもね君は僕の友達なんだよ僕は友達を探していた尊敬できる本当の友をいつかきっと輝くまで僕達が自由に輝くまでずっと歩んでいこうよ自由にしなやかに生きようよ横目で見られたっていい邪魔にされたっていいよ涙にくれても生きられる夢が壊れたっていいんだもっともっとしなやかに僕達は生きられるんだね僕と、僕達と同じ悩みだねでも少しだけ違うことはほんの少しだけ違うこと君は本当に美しいよ君は本当に優しいよ君の涙は偽りがない君は君は正直でいる生きることは芸術だね君も僕も生きているよねぇ死ぬまで生きてやろうなぁ僕も同じく生きていくありがとう!君達!ありがとう!友達!僕もくじけないでいくね「TOMODATI」に捧ぐ。松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.15
コメント(20)

北海道、、、それは歴史的!昨年の驚くべき一日のこと。この写真は、6時から釣りを開始して5時間の獲物。5時間の釣りで私達は500枚の「ソウハチカレイ」(宗八カレイ)を釣りあげたのです!さて物語りはここからはじまります。北海道は積丹!!!北海道に生きてきて、本当によかったぁぁぁぁーー”!山菜が大好きな私。金曜日には「三菜」を採取に、石狩は石狩市 望来へ旅していました。そこへ、突然の電話だ!それは突然に!「おい!多聞よ!大変だ!釣れて手がたりない!すぐにきてくれ!」電話の主は、船仲間の「オギのとっつぁん」だ。「とっつぁん!すぐいく!まってれ!」私は、胸を高鳴らせて、新緑の積丹半島に車を急がせたのでした。ついたのは午後7時。この日はいっぱいやって、早く寝ます。。。寝ます。。。って!夜更けまでのんでしまったぁぁぁ!さて、次の土曜日。朝の5時30分。二日酔いでガンガン痛い頭をフリフリしながら積丹の海へ船出だ。カメラマン兼甲板員のウエちゃんも現地にかけつけて!GO!最高の天気に穏やかな海。とっつぁんのマイ漁船は、高速で沖へと向かう!ああ、大漁の予感で高鳴る胸。ガッツだぜ! もちろん!船の釣りでは、ライフジャケットは必需品!絶対に装備してくださいね。これで生死を分けたかたがいかに多いか。海の波は突然の変化を見せる魔物。アウトドアは、自然との共有する心でもありますが、戦いでもあるのです。さぁ!魚群探知機が反応する!すごい大群が映る!ソウハチはカレイでありながら回遊するつわもの!だから旨い!そんな高級な魚だ!そろそろこころではじめますか。シーアンカーを下ろし、船を安定させる。そして、仕掛けを海に落とした刹那だ!きたぁ!間髪を入れずに「フシュオン!」最高の一日がはじまったぁ!二日酔いで腫れまくった顔がほころぶ!次から次の「フッシュオン!」もう、釣れて釣れて止まることがない!ああ、最高だ!形がよく、身が厚い!そして、私の一番好きなカレイ。涙が。。。ぐわぁははははは!オギのとつぁんも、笑いカが止まらぬ状況だ!「こんなに釣れるの!初めてだじゃぁーーー!」海に雄たけびがこだまする!もちろん!小さな獲物もかかってくる。そんな時は「キャッチアンドリリース」なんだけども!その、小さな獲物に喰いついてくる「カジカ」もゲットだ!これは、最高の鍋さかな。オギのトッツァンかと思った!←似てる(爆)途中に、竿が異様な力で「ガクン」となる。釣った魚が半分にちぎられた!これはサメの仕業。積丹はサメの宝庫でもありますね。海に落ちないようにしなくては。秋だというのに。ここでも鯉のぼりがみられますよ。針が5本ついた仕掛けに、五本づつかかってきます。餌は赤く食紅で染めたイカの切り身。ホッケもソウハチもこれがいいみたいね。トッツァンは、そろそろ船の上で魚の加工をはじめる。魚は船の上でさばくべし!頭と内臓を取り省くんだ。鮮度が命!最高の味!食べたコトのない味!それをね、配ってあげるみなさんへ知っていただきたい。心使いなんだね。美味しいぞ!別物だ!もう、釣れすぎ!殆ど仕事!「パート主婦状態」の釣り。私も疲れて、今度は最高の食の仕掛けに入ります!そう!釣れたカレイを生きたままさばいて、干すのです!さばいたら、そこらへかけて、海の上で干すのですが。。。これはね、これは最高!死ぬほど旨くなるのよ。生きた魚を干す!干しても動く!動いても干される!旨い!「トッツァン!もういいべ!」「そうかい?いいかい?」とっつぁんは本州に送るんだって。ファンがたくさんいるみたいだ。送ってもらえる人は病みつきになっていることでしょうね。さぁ。記録的な釣りもここで終了だ。疲れた。もちろん!反省会ダね。(ここらでやっと、二日酔いによる顔の腫れがとれてます。笑)私のキャンピングトレーラーとトッツァンの船をらべて、今日の釣りを省みるんだ。「いかったか?とっつぁん?」「ああ、いがったぁ!」船で干した「ソウハチ」と「キュウリ」を焼く。泣きながら食べる。うんまぁいぃーー!そして、オヤジ顔の「カジカ」(鍋壊し)で、舌鼓!とっても忙しく、最高の週末でしたよ。僕はね。。。。「あるもの。それは知らないだけだ、そこにある。だからね、知らないコトを知ろうとすると幸福が生まれる。」私はそう考えて生きてるよ。実戦。経験。それはチャレンジなんだと思うんだ。では、今日はね私の作品「美しが丘」でさようなら。BGM付でよんでくださいね。←クリック私は、こんなふうになりたいです。ではまた。バイバイ。----------------美 し が 丘 言葉でも心でもなく生きてゆきたいなぁ誰もいない道を吹き流れていく風に乗り葉を散らし虫を転がせて野に咲く花をなでながらそんなふうにいたいと思う恋をした丘のうえでは何度も回って微笑んで新たな風に溶け込んで命になってゆくように大きな自然になりたいないつまでも優しい世界に私はそんなふうになりたいよランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.14
コメント(18)

☆札幌は一晩で40センチの積雪に見舞われました。ついにこの時が来ましたなぁ。雪かきでため息が出るばかりですが、こんな時こそ!「大雪の面白きかな別世界(多聞)」ってことで楽しくいきましょうか。今日は北海道のすごい秘境を紹介しますね。じつは、北海道に晴れた夜にも星座が見えない町があるんです。そこは札幌から200キロ。時間にして3時間半に位置する朱鞠内(しゅまりない)っていう場所。口をかんでしましそうな名前。そして湖がいい!ここは朱鞠内道立自然公園に指定されていて、カヌーやボート、釣りをする人のメッカ。朱鞠内湖(しゅまりないこ)は、お蕎麦で有名な北海道は幌加内町にある雨竜第1ダムと雨竜土堰堤(22mのアースダム)によって出来た人造湖で大変な犠牲によって造られたのです。そして釣り!「幻の魚」と渾名されるイトウをはじめ、オショロコマ、冬季間はワカサギ釣りでも有名な場所なんですね。私は食材としてサクラマスを釣ってきます。「朱鞠内」はアイヌ語で「シュマリ・ナイ」(狐川)又は「シュ・マリ・ナイ」(石の多い川)の意味があるというだけあって魚がすみ良い環境なんですね。---------------------【付録】地名で北海道の地形を判断する方法※北海道の地名には「○○内」が良く使用されていますが、これはアイヌ語で「渓谷の川」という意味が含まれています。「内」がつくと山間部であることが分かりますね。また、「○○別」という地名も多く、これは「氾濫する川」との意味らしく、主に平地が多い場所に使われています。石狩平野の中心「札幌」も「サリポロベツ」の略から地名を拝借しています。---------------------さて、釣りやカヌーもさることながら!ここで私は驚くべき経験をしたのです。目を凝らしても星座が分からない、見えない!(見ずらい!)って体験です。うっそうとした原生林の高地から眺めた夜空が眩しく、まるで晴れた日の「水面」を想わせるのです。星が多すぎて星座を構成する星が特定できないほどの光。嗚呼すばらしい!ではなく恐ろしくなるほどの雄大な夜空!この星を見たのは 朱鞠内湖キャンプ場 車も止めれるのです。←クリック夜の天の水面に手を延べて、心まで洗うことができるのではないか?そんな幻想までも生まれた場所です。今日はその思い出。「夏のせせらぎ」でおわかれします。BGMつきで夜の水面で心を洗ってくださいね。夏のせせらぎ 伸ばす手に心を伝えて天の川で洗い流したら心は美しくなるのかな心配ばかり掛けた人にいつか胸が張り裂けて僕の本当が伝わるかな話つづけたあの日から逃げずにいられるかな高い夜に願いを浮かべ僕は目を薄めていたいこんなにも美しいから詩作・松尾多聞じゃ、私は雪かきですわい。元気にいってきまーーす!ばいばい。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.14
コメント(16)

みんなが驚くほどうまい!っていう野外料理!今日はアンコールにお応えしてふたたび!忙しいお母さんの、ご家庭料理にも最適ですね!あまりの美味しさに取り合い必至!そんな簡単料理を紹介しましょう。アウトドア料理の決定版!そのまんまポテトフライ■用意するもの■・いも適量 ・油100ccくらい これだけでは作り方を、写真とともに説明いたしましょう。上の写真は、イモをさっと洗ってザルにあげたもの。サルにあげると食べられちゃいますから注意してください。今日のイモはメークイーン。【豆知識】芋は寒暖の差が激しく、火山灰質の土壌で育つとホッコリ甘くなります。北海道はニセコ産や真狩産のものは、地元の私が食べても驚くほどの美味しさです。最近は「お取り寄せ」花盛り。是非、食べてみてください。驚きますよ。(余談・・・)真狩(まっかり)村の人に聞きました。「美味しいいも!いつも食べてるんですか?」「うんうん、いもまっかり・・・」って・・・さぁさぁ、厚手のちっちゃい鍋にびっちり入れると油の量を節約できますね。おいもちゃんが6分目くらい浸かる量の油で、煮るように揚げます。温度は計ったことはないけど、100~110度くらいかな。とにかく弱火でコトコトと。危ないので蓋はしないでね。身も蓋もありません。5分くらいでイモから水分が出て、油が白濁してきますので、このくらいになったら、裏返したりローテーションしたりします。ローテーションを3回ほど、ここまで20分。油が澄んで来ましたイモちゃんもシワシワが目立って来たら、チョコット強火で1分!カリっとさせて出来上がり。火が中まで通っているか、箸などを刺してみてください。スルっと通ればOKです。じゃーーーん!完成。ホッコホコですね。皮が美味しいの。パリってしてて、ロンドンはしてないか。【美味しいトッピング】まんまでも美味しいですが、色々トッピングしてみよう。・やっぱバター・塩辛(これ、すんごく合います)・メンタイコ(絶品)・マヨネーズ(スッキリ)・トマトソース・とろけるチーズあなたのトッピングでいろんな味を演出してみてください。美味しいトッピングがあれば教えてね。-----------------------------この料理、25分くらいで出来ますし、材料も簡単なので、私はアウトドアで作ります。人気ありますよ。芋は高吸収のビタミンCの宝庫。それを切らずに、そのまんまの料理ですので、高い効果が期待できます。とくにビタミンCは水溶性のビタミンですので、こんな料理法ですと、無駄にしませんね。風邪をお召しの方々。今日にもやってみてくださいね。効果がありますよ。-----------------------------昨日のこの料理は、本当に美味しかった!満足まんぞく。今日はここまで。私の数え歌みたいなのでお別れです。さようなら。-------------------------------「二十と百と儚さと」 零に二つを添わせたなら出会った頃の貴方の齢(よわい)かすかに濡れた唇ぷっかり膨らむ下瞼伝わり響いた心臓は私の頬を染めぬいた理想と現実のはざまただ夢を拾った二輪花人に夢を添わせたら儚く散った恋の迷い白い孤独に一人添えば貴方を想った夜の数私が貴方と添えるならもう想い出など数えない BGMつき「二十と百と儚さと」です。 ランキングに参加しました。クリックしてね。
2007.01.13
コメント(20)

はまりました。完璧に!楽天動画に。。。今年は春からキャンプの模様を動画で配信できますね。うれしい!写真と動画は預けるサーバーが別なのだそうです。そしてなんと!いまのところ、動画の容量は青天井だとか。安心して使えますね。ここ石狩街道は私のアウトドアには欠かす事の出来ない国道です。そして、大好きな石狩の浜辺にも続いているんですよ。興奮気味の動画ブログをもう少し勉強して見ますね。今日はここまで!私の海!作品「石狩の海」でお別れします。BGMつきで波に揺られてくださいね!ばいばい。「石狩の海」太陽にあこがれてこの恋を決めたのに砂を照る想い出は私の心を焼き尽くすさよならの夕立が私の心を冷ますけど絡みつく砂のよう私の恋はかわらない打ちつけて打ちつけて石狩の浜に消えようと潮騒はわたしのために生きる意味をくり返す濡れそぼる人たちを陽はきっと照らすから太陽にあこがれた私の願いは叶うから作/松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.13
コメント(8)
楽天の動画配信を研究中。でも、これってメールで添付しないとアップできないのでしょうか??楽天さんの説明を読みましたが、携帯かパソコンの返信メールに画像を添付しなければ動画は配信できないような。。。誰か詳しい人いますか?難しい・・・
2007.01.12
コメント(10)

本日、魚屋の友人から連絡がありました。「タモちゃん!入ったぞ!流し網!」「左様か!では、つかまつろう!」よいしょっと。。。そう、塩鮭を頼んでおいたのです。しかし!北海道の私が食べる鮭は、普通の鮭とシャケがちがう!鮭の王様「紅鮭」!しかも!その捕り方ににこだわるドサンコだ!鮭は「紅」が最高!川にいる「姫マス(チップ)」が私を慕い海に流れて、体をパンパンにしてベールング海で待っていたぁ!そこに命を懸けた漁師達が「定置網」ではなく、「流し網」で取り上げた絶品なのだ。ここは知っていていただきたい。「定置網」に泳ぎ疲れて傷ついたものより、マッハで捕まえる「流し網」の鮭は数ランク上の味がして、太っている。鮭一本買うときは聞いたほうがよい。しかも、紅ときたもんだ!多聞がこの映像を載せる限りは、塩鮭をこれから一本買ってきた人でも、さばいて、焼いて!アラ鍋まで作れるようにせつめいしようではないか!見逃してはいけない!太って品のある表情!温室育ちの絶品だ!この紅の首を打つ!胸ビレの下に包丁を入れるが、15度の角度を持たせる。※包丁は切れるものでなければならない。私は出刃頭が綺麗に落ちた。切り口の角度と、鮮やかな紅をごらんあれ!この頭を立てて、真上から両断する!両断したら、さらに細かく(このくらい)に切り分ける。ここの部分は、いま話題のコラーゲンが世界一である!決してお粗末にしてはならぬ!また、ダシが一番の場所だ!頭を切った部分から、まず二枚におろす!ゆっくりでいい!ゆっくり骨にそって「解剖をするように」ゆっくり。絶対にうまくいく!包丁が切れないと、身がグシャグシャになるので、絶対に切れるもので。二枚におろしたら、骨を削ぐ。ここも切れる包丁でゆっくりだ。身がたくさんついてくるが、気にしなくていい!鍋になる材料だ!先ほどの頭の部分と尻尾。そして、いま切った中骨を食べやすいサイズにカットする。御覧あれ!紅鮭!一本のアラである!この材料は、もともとの出しに、塩分がくわわり!たんぱく質を旨みの「グルタミン酸」に変えたつわもの!美味しいに決まっている!鍋!「北海道では三平汁」捨てるところは何もなし!鮭が切りあがった。(多聞ちゃん!上手でしょ?)切り身とアラがこんなに!3800円。やすい!さぁ!!!北海の絶品!「三平汁」つくるどォォォーーー汁で味わうこの鍋。野菜の旨みも大切だ。私は、「大きく切った」大根!これは絶対だ!そして甘みのたまねぎ。コクの男爵!「北あかり」など、大きく切るべし!夏に積丹で拾ってきたコンブ!(秘密)をたっぷり!コンブでダシをとったら、酒をそそぐ!この4~5人の鍋なら100ccくらい。多めに入れるのがミソ。「美しい薔薇にはトゲがある!」「うまい紅にはアクがある!」アクが多く出る。上品な塩味の鍋。徹底的に取る!魚のアラで食べる鍋だからアラを先に入れて、塩分を染み出させる!アクが取れたら、全部の野菜の投入だ!好みでキノコも。材料が煮える間、さっきの切り身をラップにくるんでおく。大量なので、冷凍保存する。これ大事!5分も煮たら、火を止めてネギを加えて蓋をする。塩分が少なければ、多少の振り塩。薄味でも断然いける!できあがり!うまい!食べたばかりの私は、口に残る旨みに酔っています。本当にうまい!そして上品な「三平汁」調味料は「酒」だけ。材料の旨さで食べてください!-------------------------------鮭は頭がよくなる食品の代表!一本を購入して全部たべましょう!また、高血圧、ストレス、貧血、皮膚病、骨軟化症に大変な効果をもたらす食品!この時期に食べないとね!写真を写しながらの鮭の解体。大変でしたが、絶対にやってみてくださいね。今日はここまで。私が入学した小学校の全校生徒は16人でした。同級は初恋の「文子ちゃん」だけ。そして別れの時が来ました。2年生になる前の3月の末、私は引っ越していくことになりました。北海道に桜が咲くのは5月。桜の下でお弁当を食べてからさよならするよ。私はウソをついた。大好で、寂しくなるだろう彼女にウソを。「天までとどけ」でお別れします。さようなら。**********************天までとどけ 怖い人が来たら守ってあげるブランコの取り合いで泣いたあなたに慰めをいっていたね揺れた体は天まで届け青い空まで登っていけ胸を張ったら遠くが見えたもっと大きく揺らせるんださくらが咲いたらその下で一緒にお弁当を食べようね僕が転校するまでに咲くよ揺れた約束天まで届け空まで登って花よ咲け小指を出したら涙が見えた針を千本持ってないといったBGMつき「天までとどけ」です。鮭の解体 鮭のおろし方 鮭の切り身 鮭の三平
2007.01.11
コメント(18)

「美瑛(びえい)の丘にて」 ここはねカムイの土地と貴方が言ったとき風は吹く丘をすり抜ける閃光に風は草原を海原にして民が創った作物の幾何学は大空に向かう飛行場のよう心を大地に託しながらも丘に飛び立とうとしているこの風道を拓いた人々よカムイに背かぬ歴史達ようねる土地をせき止めて防風林は輪郭を作るけれど受け止めて捧げあってきた生きることが美瑛にあった 美瑛の丘にて・松尾多聞-------------------丘と風と心の町「美瑛」。ここには安らぎと感動が貴方をまっています。特産の野菜たちと温泉と!心にしみる開拓の心をいつか体験してくださいね。美瑛町観光協会のページも閲覧してください。(背中の花柄シャツが私。札幌十五島公園の花見)ああ、雪が降る札幌。早く春が来ないかなぁ。宴会用の私のターフに集まるのは仲間たち。こんな光景まであと3月半!待ち遠しい私です。じゃ!今日はここまで。暖かくして寝てくださいね。風邪には注意ですよ。ばいばい、おやすみなさい。多聞でしたぁ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.11
コメント(10)

今日の札幌は、最高気温がマイナス3度だったとか。今、自宅前の寒暖計はマイナス10度を迎えようとしています。みてみて!寒いほど膨れるダウンジャケット。ロボットみたいでしょ。笑こんな日に、私は仕事で高い山の上まで出かけましたよ。鼻がちぎれるほどの寒さ。風。!「がぁーー!しばるるぅーー!」寒くて口がまわりません。ムガムガ・・・車の暖房が効いているのか?いないのか?凄まじい冷風にあおられて仕事してました。そこで見つけた自動販売機!ここはやはりホットなコーヒーでしょう!「うーーー!温まる!」私が好きな缶コーヒーは「創健社」のもの。おいしいし、あと口がいいのです。どうせ同じ金額を使うのでしたら「良いもの」を買いたいものです。(札幌市西区手稲山の豪雪)今日そこで!!じゃーーーん!***************************為になる多聞の「食品の買い方講座」***************************私がどうして「創健社」のコーヒーが好きか?っていうとね、コーヒーが使われているからです。???なんで???ってなるでしょう。それはね、混濁剤や酸味料、着色料に甘味料、香料に酸化防止剤が混入されていないからさ。後味がいいのです。「UCCブラック」も買ってみてください。原材料に「コーヒー」としか書いていませんよ。安全な飲料ですね。これってとっても大切なことなんです!原材料に表示義務がある「薬品(添加物)」には摂取基準値があります。それは採りすぎるとね、体に悪い!ってこと。一般的な缶コーヒーにはたくさんの添加物の名前が列挙されていますよ。大切に蓄積しているカリュシュームやミネラルを奪い取ってしまい、皮膚や骨格や精神などに悪影響を及ぼすのです。添加物と言えば練り物。チクワ、ソーセージ、ハム、カマボコ。。。。一般的に「地元の名物がカマボコ」の地域では、いずれもガンの発症率が群を抜いて高くなっていますね。恐ろしい!でも、「練り物」が悪いわけではないですよ。それにたくさん使われる添加物が悪いのです。痛み易いものにはたくさん使われますね。ある有名居酒屋チェーンでは売れ残った魚商品に「ソルビン酸」を吹きかけて次の日も出していますよ。漬物や干物、佃煮にカマボコ観光地のみあげ物屋さんで埃をかぶったまま売っていますが、痛んでいないでしょ。いつ作られたものでしょうね。普通なら腐敗して液化している品物。添加物は便利な反面、とても危険性を含んでいいるのです。それではここで私の大好きな蕎麦を買ってみましょうか!あれ?蕎麦の乾麺を買いたいのにどれをとっても「原材料表示」に一番最初に書いてある食品材料が「小麦粉」となっています。そう、「小麦粉、蕎麦粉、食塩」の順番ですね。ここがとっても大切ですよ!「原材料表示の順番」とは「多く使用されている原料から」書かなくてはなりません。ってことは「蕎麦」として売られているものは「小麦粉」のほうが多く使われている!ってこと!15種類探しましたが「蕎麦」が最初に表示してあるものはひとつだけでした。早速それを購入して晩御飯にした私です。この写真は、私の夜の友達「アーモンドフィッシュ」その原材料(100円ですが)最初にアーモンド!これこれ、若返りのナッツが一番使用されています。次にカタクチイワシ!うんうん。カルシュームで健康になりたいな!次に砂糖水あめ!うん、おっけ!甘味料ではないよね。続いてゴマに胚芽糖分。おお、良心的ではないですか!さてさて調味料(アミノサン)???薬品です。これは、、、でも最後にかいてあるし、このくらいなら許してあげよう100円だし。って!かならず考えて買います!この話を私はたくさんの仲間に話して聞かせます。信じて実践してくれる人もたくさんいました。どうして私がこんなことを一生懸命に話すかといったらね、とっても仲の善かった親友を30代で二人亡くしたからです。二人ともソーセージや練り物や魚卵が大好きなやつらでした。ガンで亡くなりました。人間の細胞は二年に一度は、ほとんどが入れ替わります。小さな努力かもしれませんが、事実、実践してくれた家族はアトピーが治ったり、風邪を引かなくなったり、腰痛が治ったり。。。たくさんの結果がでましたよ。不愉快な清涼飲料をやめただけで10キロも痩せた人もいましたよ。二年間。試してくださいね。きっと、必ず家族を守ることが出来るようになると、私は信じています。経済優先の食の文化を健康優先の心の文化へ!それは消費者が決めることです。たくさんの知恵を結集して食品メーカーが方向性を変えざるをえない「臨界」が来る日を私は待ち望んでいます。そしたら奇病や成人病も減っていくことは確実なのだ!と、私は考えています。スローフードの時代は心の潮流であり、体を守るディフェンスでもあるのですよ!今日はここまで、ちょっと熱く語ってしまいました。会社や個人からの批判は甘んじて受ける覚悟の私です。でも、幸福は健康から!私はきっと語ることをやめません!だって人の為だから。風が吹くのは海が凍るから。。。。今日は私の冬の作品でお別れします。孤独と決意と負けない心と。誰にも相手にされなくとも自分を信じて生きていこうと。そんな作品です。「結 氷」BGMつきで流氷に立ってください。結 氷 風が吹くのは海が凍るから留まる寂しさに耐えかねて夢を見るのは鳥が舞うから人はいつか青雲を見上げる恋をするのは心が乾くから愛を求めて自分の泉を知る風よ風よ私をここに留めてよなにもかもを置き去りにして人がいつも歩くのは夢のため優しい風にいつか出遭うため 抱雪庵より愛を込めて。松尾多聞寒い夜こそ熱く心を燃やそうよ。じゃね、バイバイ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.10
コメント(16)

出来れば裸で暮らしたい!それが私の望みでもあります。今日はおいしいものを食べて楽しく暮らした昨年の夏を振り返りますね。アウトドア。酒の飲み方!北海道!今年はご一緒にどうぞ!******************1、まず!自分の好きな漁港を決めます!2、アウトドア飲み友達ができます。3、飲み友達は釣りしてます。4、おーーい!つれたかぁーー!って聞きます。5、「いんやぁーーソイとイカしか釣れなかったけどいるか?」って聞かれます。6、「やったな!おいおい!」っていいます。貰います。7、刺身にしておきます。8、お礼に大喜びで酒(飲みかけでいい)を見せて呼びます。9、一緒に盛り上がります。10、おなかいっぱいになって酔っ払ったら、夕日になります。11、詩を創るといって防波堤に上がります。12、防波堤で夕日を浴びながら、まじめな振りをします。13、人は皆、私が書く詩を楽しみにします。14、そんな時間が大好きです。15、そして、私は裸仲間たちの下へ帰ります。16、長い夜が続きますよ。17、生きているのが楽しくなり、仲間が増えます。-------------僕はおろかな人間でした。でも、北海道に住んで、、、そして学んだよ。だからこそ「つながり」を知った。それは人を創るもの。今日は僕の「防風林」でお別れ。僕は自然の中に生きる人たちに創られました。感謝!「防風林」←クリックして北海道の自然を感じてね。防 風 林 アスファルトに沸立つ雨が降る雨をすり抜ける風は温度を失い焼けつく胸を冷却しようと寄せる幾千万の夜を越えて秋を迎える大地の鼓動を聞いた飾られた全ては幻に消えていくそうだね僕は一人で生きてきた泣きながら何もわからないままでも今なら話すことができる信じて欲しいから本当は淋しいから貴方へ僕の鼓動を伝えたい僕に沸立つ雨が降る心をすり抜ける風は想いを君へ運ぶ僕が本当の僕を知ったから雨に光る遠い防風林は浮かんでるここにおいでと呼んでいる今までもこれからも何人も守るため悔しくて負けないでいた僕を呼ぶ僕を包んで守ってくれる場所がある遠くにいる貴方に伝えたい雨は降ることをやめて故郷へ急ぐ僕の車の跡には跳ねあがる水滴が虹になった詩作・松尾多聞それでは。またね。バイバイ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.08
コメント(8)

私が運営する詩のサイトで、長年のファンで居てくださるAさんから、メールがきました。それは、一昨年の春。要約すると次のような内容でした。「突然の離婚。そして無気力。私には生きる資格はないのです。何をしても手につかず、人に嫌われます。いっそのこと死んでしまいたい。私は、、、、私には生きる資格があるのでしょうか?」そして、たくさんのエピソードや失敗、そして後悔がしたためられていました。あった事もない人。でも、本当にいつも私の作品を読んで下さる方。私なりに励ましたいと、心から思いました。今日は、その彼女へのメールを本人に承諾をいただいて掲載いたします。いま、彼女は再婚を果たし、誰よりも幸福な家庭を築いています。「壁の向こうに居る貴女へ」最近は暖かい日が続いていますね。Aさんも元気だしてくださいね。私といえば、仕事と原稿の締め切りに追われて四苦八苦してるんですよ。 そしてね、日々を新たな気持ちで迎えることはとても大切なことです。だからこそ「生きる」あるいは「生きている」とは、いったいどんな説明がつけられることでしょう?だって生きているから探さなければなりませんね。「人身は受けがたし爪の上の土」これは天台だったかな?。とっても意味のある言葉なのです。それはね。たとえば、砂浜の砂の数が全ての生命と仮定しましょう。その砂浜の砂を君が一つまみして親指の爪の上にサラサラと落としたとしましょうね。そこに残った砂の数は数えるほどなのです。生命が人間に姿を代えて生まれてくる確率なんだ。君はそれほど重要な役割を持って生まれてきた人なんだよ。それを見つけなければ、いいや思い出さなければなりません。私はこのように考えています。宇宙も地球も空も風も海も山も人間もすべてのものは刹那に変化を続けています。ドンドン変わる。生命の無いものは変化することはありません。生きるとは変化しつづけることだと感じています。人生における変化とは苦しいものですが、とても大切な脱皮でもあるのですよ。私達は生きています。自己実現に向かって変化を続けます。そのためには、地球を太陽が照らすように風が海原の波を築くように雨が地を濡らし大河を成すように私達も変化を続けるための手段を自ら見つけて、そのことわりに融合する勇気がとても必要なのだと感じてなりません。Aさん!一人の力は弱いです。私も弱くて寂しい人間の一人なのです。ですから私達は常に何かを求めているのですね。「つながり」また、明日から新しい一日が始まります。そんな新たな日を私達みんなの力で切り開いていこうよ!貴方は決して独りではないことを忘れているだけなんですよ。秩序豊かな人間の輪は知恵を生み出すものです。君は知識にあふれています。しかし、知恵と知識は違うのです。ここが人間の落とし穴。過信や誤りの原点なのです。知恵は人々を助けます。知識は知恵により使われるのです。そして知恵は情熱から生まれます!知識では人は生きられないよ。それが社会性であり「つながり」なんだよ。目を外に向けること。ほんの少し。人は人を想ったり、人を助けると自分の不幸が飛んでいくのです。この世の中の見えない仕組みは、壮大で深くとても素敵です。 そしてまず「人間が平凡であること」を目指しましょうね! たとえば。。。飛行機は空を飛ぶことが仕事ですね!それが普通で平凡です。しかし、そのためには目に見えないほど早くプロペラを回転させています。正月にコマ回しをしてみましょう。コマは直立して静止しています。それがとても平凡な姿です。しかし、それをなし得る為には彼にとってはものすごいエネルギーが必要ですね。人間もそうではないでしょうか?何かに対して全力で向かっているからこそ私達は平凡でいられると思います。「平凡であること」はけっこう「非凡な努力」が必要なんだよ!だから、私達は考えます。どのような方向で人生を切り開いていくか!?とても大切で大変なことなのです。今、落ち込んでも復元する能力が悲しかな、人間には備わっています。地に倒れし者は、倒れたその大地に手をついて、必ず立ち上がることができるのです。「平凡でいる非凡」の能力です。必ず、皆さんに備わっているのです。貴方にも、家族にも、仲間にもすべて!本日もいささか酔って候らへば・・・幸福です。大丈夫よ!一所懸命になれる環境を作ってください。それは、どこをとっても、何をしても、決して悪いことではありません。がんばって!ください。貴方なら打ち込める何かを探し出すはずです。大丈夫よ。-------------今日はここまで。Aさんからの年賀状に、今年は赤ちゃんのかわいい写真!うれしかったなぁ。たくさんのつながりと、絆を手に、幸福を加速しはじめた人。嬉し涙がこぼれたわたしです。今日はこの作品でお別れしますね。私の「つ な が り 」です。じゃ、またね。↑クリックしてくださいね。つ な が り 野を駈ける馬でさえふるさとをかえりみる立ち止まることを知るあなたの瞳の向こう側そこにある悲しみに辿りつきたいと思う流れる川と満天の光り焚きつける温もりに君よいま立ち止まってなにも欲しがらない人愛と悲しみを背負う肩その身をいとわないで愛はこの川のように流れいまここにある悲しみは遠く未来へ辿りつくあなたの頬をこの胸へ瞳の向こうの悲しみを僕の身体に流しこんで森よ 川よ 炎よここに命を与えて静かにしずかに立ち止まるつながりへ詩作・松尾多聞それでは。またね。バイバイ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.08
コメント(4)

ダッチオーブンでパンとピザを焼こう!っていっても大変!家庭で出来る方法をリクエストにお答えして書きますね!「手作りピザ」です!簡単だ。さぁ、アウトドア料理の決定版!ピッツァだ!やってみよう!でも、今日は皆様のおうちのオーブンレンジでも作れちゃいます。ダッチオーブンを重くって出せない根性なしの詩人がお送りいたします。適当で出来るのがすごいのです。試してみてね。【材料】生地薄力粉200。 強力粉300。 ドライイースト30。 塩少々。 オリーブオイル・具などピザソース(ケチャップに酢を少々でもいいよ)。チーズ。冷蔵庫に眠る野菜など。なんでもいいです。ツナなんかもいいね。今日の具は、たまねぎ。ピーマン。ウインナー。缶コーンそしてプチトマトこれは、入れていただきたい!さぁ作ります!大き目の鍋を使います。アウトドアラーは机の上なんて使いません。鍋です。鍋に小麦粉を入れます。半々でもいいのですが、強力粉が大目だとムッチリしますよ。そして、オリーブオイル。このくらい。ドライイーストと塩は愛称が悪いため(イーストキラー)反対側に置きます。また、ドライイーストは多めに入れないと失敗します。ここに、お風呂の温度に熱したお湯を注ぎます!(40度くらい)↑をやらないと、必ず失敗!ここがポイント!お湯を注いでいくと、これくらいになって、「ねぇ、多聞ちゃーん♪そろそろかためてーん♪」っておねだりしてきますので、丸めてモミモミしてあげます。丸く形になったら、アメとムチ!「こいつがぁ!!」っていいながら手の平に叩きつけて伸ばします。落とさないでね。伸びてきたら次は「いやぁ、悪かったね。。。本当は愛してるよ。」っていいながら「丸め込み」ます。大人の恋愛と同じ。このアメムチ作業を15分間続けます。作っている姿を見られると、引かれますので注意!!そして、鍋に入れて寝かせます。これが割れ鍋に綴じ蓋。といいます。蓋か濡れ布巾して暖かい場所においてください。コタツとかストーブの前とか。鍋の中が30度から40度くらいにします。発酵させている間は暇です。発酵時間は30分から60分3倍に膨れたらオッケーです。野菜でも用意しておきましょう。アウトドアで発酵させるときは熱い砂の上とか炭火の遠くにおいて温度を保っています。はい!こんなに大きく育ちました!このくらいの倍率で大きくなれば上々です。早速膨れたヤツはこうしましょう。パァーーーンチ!余分な空気を抜いてあげます。押し付けるように。つぎは、大きなお皿や、アルミホイール(アウトドアはこれ)にオリーブオイルをタップリ塗って、その上で敗れないように、外側に押しながら生地を伸ばす!恋も生地も同じ。押しが強すぎると、どちらも破れます。生地が伸びて、丸くなったらビザソースを塗ります。ない方は、トマトケチャップに酢を混ぜて使ってもいいよ。もうすぐオーブンレンジに入れますので、ここで余熱しときましょう。さ、お好みの具をさぁ、盛り付け完了!余熱したオーブンレンジに入れましょう。でも、一番高い温度でね。250度くらいあればいいなぁ。自動ではなく、目で見て焼きましょう。膨れてきて、チーズが溶け出し、生地に焦げ目が付いてトマトが煮えてきたら出来上がり。大体でいいけど、250度だと25分はかかるかな?いま焼いています。もちょっと待っててね♪ワクワク。あっちっちぃーー!焼けました!!トマトのジューシィーなこと!膨れてパリっといて最高のピザが出来上がりました。もう一枚焼きます!最高だってこれが!!そして、あまった生地は明日の朝食用にフランスパンにします!さっきのお皿(アルミホイルでもよい)にオリーブオイルをも一度塗り、長く伸ばした生地をおきます。上から刃物で押し付ける。これがミソ。さあ、これから焦げ目が付くまで焼きましょう!フランスパンだけにパリッと焼きます!!今、焼いています。待っていてね。ワクワク。あちゃちゃちゃちゃぁ!出来ますたぁ!このどっしり感覚と硬い表面!しっとりした中身!!たまりません!明日のブレックファストはこのブレッドにタップリのハスカップジャムをつけていただきまぁーーーす!二度おいしいアウトドア料理!すごいでしょ。質問はこの記事のレスにね。************************美味しいよ。簡単です!やれば出来る!これを海や山で作ると、人だかりが出来るの。ダッチで作ると6分で焼けるんだよ。さって、今日はここまで。女性の愛憎をうたった私の作品「こぶしの花」でお別れです。さようなら。BGMつき「こぶしの花」でお楽しみください。こ ぶ し の 花 なんど祈りをかさねたら貴方は戻ってくるでしょう好きだったよの言葉があればこんなに耳を澄ませはしない私は散る華枯れる華音をたてて落ちる花いつか羅刹に変わっても土になっても待っている耳を澄ませて足音を近づいたなら離さない貴方の心の曼荼羅に寄り添うために生きるため松尾多聞それでは。またね。バイバイ。ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.07
コメント(32)

「ひとしずく」雨が降ったよ砂漠に降った滲んで沁みたとても痛いよ慣れていないよ詩作/松尾多聞「人間は半ば社会的、半ば孤独な存在だ」ラッセルが語るように、人間は孤独です。孤独で寂しいけれど、いつか優しさに出会うこともあるのですね。乾いた心に予期せぬ戸惑いの中、優しさの「しずく」が垂れるのは、きっと貴方が社会性を全うしたときなのかもしれませんね。それさえも分からない多忙のなかで。。。心の乾きとは、まさに「羨望」です。孤独の砂漠にさまよう人はまるで溺れるように社会性を求めます。それは大変な努力なのです。しかし、渇きを自覚できない人々も。。。乾きを自覚できることは、感謝を知り恩義を重んじることでもありますね。人は乾いているのだから。自覚とは自立のこと。精神的にも社会的にも。それを分からず乾く若者たちは迷宮の砂漠に向かって「自分は何がほしいのか」を知らないままに朽ち果てていくことでしょう。世の中の「快楽」とは渇きを麻痺させる麻薬に似て、人々を根底から破壊しようとしているようです。私たちは自分の渇きを自覚できる「普通」を知らなければならない「砂漠(時代)」に「いま」生きています。ランキングに参加しました。クリックしてね。 ドン!って。おやすみなさい。ばいばい。多聞でした。
2007.01.04
コメント(22)

私には忘れられない人が4人います。私の愛する男達。心から尊敬し慕っています。その一人がアメリカの人権運動で民衆を率いた「キング牧師」。彼は夢半ばで凶弾に倒れてしまいましたが、彼の演説は忘れることが出来ません。I have a Dream!(私には夢がある!)彼が演説する際、必ず最初に語った言葉です。その夢というリアリティーに人は集まり社会をも変革してしまったのです。もう一人は「マハトマ ガンジー」。無抵抗、無血でインドを独立に導いた聖人です。彼は多くを語らぬ行動の人でした。抗議の断食。そしてインド伝統の美しさを説き歩きました。その生活に生きる行動のリアリティーに心が集まり、インドを独立まで導きました。そして、何よりも好きなお二人がいます。高橋竹山先生と棟方志功先生です。もちろんお二人に直接会ったわけではありません。お二人の芸術がきっかけになったのでもありません。しかし、大好きになってしまったのです。志功先生は世界に屈指の絵画家であり版画家。独自の技法を確立して世界を驚かせた日本が誇る孤高の芸術家です。北国は青森の人。棟方志功先生に初めて出会ったのは、私が小学生の頃。テレビで先生の特集を放映していました。そして最後に先生が登場してインタビューを受けたのですが、青森訛りの不思議なおじいさんでした。先生は津軽リンゴを持参して、関係者に渡し、後で出してくれるように指示していたのでしょう。しかし、関係者は気を使い、綺麗に皮を剥き、切り分けて先生におだししたのです。先生は生粋の津軽弁で叱りつけ!芸術の番組にもかかわらずリンゴの話しを語りだしました。このリンゴを津軽の人々がどんなに苦労し、愛情を込めて作っているか。しかし、収入の低い人々が出稼ぎを余儀なくされること。待っている家族のこと。津軽のリンゴがどんなに美味しいか。そこに関係者が、まるのままのリンゴを先生に手渡しました。先生は「リンゴは皮と実の間に一番の栄養がある!」と言って、テレビ番組にもかかわらずモシャモシャと丸かじりを始めた。そして、リンゴの栄養的効用を話すのだった。そのとき、私は理由は分かりませんが、このおじいちゃんのことが大好きになりました。貧乏だった私の家。しかし、祖母は私を年に数回、歌舞伎やクラシックの演奏会に連れ出してくれました。高橋竹山先生に初めて出会ったのも、私が小学生の頃でした。盲目の先生は北島三郎さんの名曲「風雪流れ旅」のモデルになった苦労の人。三味線だけを頼りに北国を流して歩いた青春。そして、日本の三味線を世界に広げ、知らしめた偉人です。やはり青森の人。小学生の私は三味線なんか聴いたこともありませんでした。そして演奏がはじまり一曲が終わったとき、何度も「間」を取る先生の技法についていけなかった当時の聴衆は拍手のタイミングを計りかねていました。一曲の演奏が終わった先生はいいました。「おまえたち、終わったァ」やはり生粋の津軽弁でした。私達はどっと笑いながら急いで拍手していたことを思い出します。そのとき、私は理由は分かりませんが、このおじいちゃんのことが大好きになりました。「人を好きになることに理由はいらない。」私はそのとおりだと想います。しかし、「人を好きになるのに理由なんかない!」これは違うと想うのです。私はそれから長い時間をかけて、お二人の芸術を見、聴いてきました。そしてもっと大好きになります。あの少年が感動した時間についても考えていました。そして、今なら分かるのです。今、想うと、志功先生がテレビに出るなんてありえないこと。先生はリンゴのこと津軽のことを話したくてテレビに出たのでしょう。リンゴ食べれ!そして、地元が少しでも豊かに。竹山先生も、拍手を戸惑っている庶民の気まずさを刹那に読み取り、笑いに変えながら私達に芸術を教えてくれました。私は、今だから分かります。小学生の私は、お二人の心から出た思いやりに惚れてしまったのです。しかし、思いやりと気遣いは違います。気遣いを察知て人が人に惚れるでしょうか?違います。本当の思いやりとは、その人の心の発露であり本質です。表面的な付き合いや仕事上のサービスとは別のもの。心には温度があるのです。この心の温度は、悲しいかな、嬉しいかな人に伝わります。それは冷たくとも暖かくとも伝わるのです。暖かい本質をもった人には暖かな人が「磁石が鉄を吸う」ように集まります。しかし、温度の低い人たちにも同じ温度の人が群がります。表面上の繕いではなく、本質から暖かな心とはなんでしょうか?それは先生達二人に共通する「相手やふるさとに対する思いやり」この思いやりは、相手に対する大いなる想像です。そして、愛とは相手をどこまでも想像して出来上がる心。何も知らなかった少年は、理由など分からなかったけれど、肌で感じた「愛」を「大好き」と答えました。その後、志功先生の作品に親しんでいた私。先生の丸く包んでくれるような優しい、母性のような心の発露に触れ、とても懐かしく感動を繰り返さずにいられなかった。そして、竹山先生の三味線を聴くにつけ、そのたび人生を感じ、押し寄せるような荒波のなか、勇気をいただける父性に感動を新たにしました。あの日の出会いは、愛情に溢れたお二人の心の温度が少年の心を暖めたものだったのでしょう。私の日記「魔法のリアリティー」でも書かせていただきました。これは強い正のリアリティーによるもの。科学的見地で証明されている「形態場」の働きだと想うのです。「人は好きになる理由をいままで知らず、しかも探してはいなかった」「人が人を好きになるのは、貴方が探そうとしなかった理由によるよ」私はそう想うのです。好きになることは深遠な理由が存在しています。心には温度があります。それは直接でも、間接的にでも必ずメディアを通じて伝わるものです。言葉でもいい、映像でもいい、それが芸術ならばなおさらです。私達の国にはこんな素晴らしい人が生きていました。私は、今は亡き先生二人のことをこのブログで思い出し、懐かしく、大好きで、竹山先生のCDを聴きながら、志功先生のリンゴを食べています。何故でしょうか、涙が止まらないのです。もう、洪水になってしまいます。今度は、この涙の理由を考えていようと想う私です。人生は泡沫(うたかた)しかし、暖かな温度をもった心と、その輪郭は永遠のものとなることでしょう。先生!私は貴方達のような人間になりたいです。遠い、遠いことだけれども、そうなりたいです。今日はここまで。私の創作の原点となった作品でお別れします。「僕がうたう詩(うた)」BGMでたのしんでね。僕が歌う詩 僕の全ては夜を駆け巡っていた焼きつけられた映画のフィルム映像が一瞬で替わって行く想い心の内側で塊たちが叫んでいる力強く繊細な声で呼んでいる「ここから早く出してください」言葉をどうしても作れなかった虹に憧れて海を聞いて空に涙して炎に語って人に触れてそっと感動すべき時の中で大きな呼吸を吐き出した瞬間心は彩られた発露を投げ出す魂の詩を織り成していくんだめくり忘れた暦のよう僕の想い出は魂となって生きていた流れていく時間の中で無垢な純白に忘れない君のこと愛することは生きている証だから想い出は美しく輝くべきもの僕たちはまだ魂が繋がっているんだそして救われる時を望んでいたんだね悲しい時が昇華される僕たちの命なんて素敵なことだろう僕の全体は長い夜に駆け巡る深い夜に魂を吐き出すためにそして今日も詠いつづけている松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.03
コメント(15)

その物語を現代に体験するなんて、俺は驚いたんだ。あれは、俺が幻の魚「イトウ」を追って釧路湿原へ旅立ったことから始まった物語。あんな結末になるとは想像も出来なかったんだ。夢の中にいるようで、しかし、人間の盲点が明らかになったようで、俺は本当に驚いたんだ。今日は、俺のそんな物語を皆さんに聞いて欲しい。びっくりして逃げ出さないよう、覚悟して読んで欲しいんだ。世界遺産に登録申請するほどの大自然が生きる「釧路湿原」へ「イトウ」を狙う旅に出たのは3年前。さすがに「幻」といわれるほどに一匹も釣れないのがイトウだ。テントを張り、三日間がんばったが音沙汰がない。俺はあきらめて帰ろうとした時だった!「ギャァーギャァー!」とあまりここでは見かけないカラスが騒いでいるではないか!おれは近くに走っていった!なっ何と!!!天然記念物であり手厚い保護を受けている「丹頂ヅル」の雛が襲われているではないかぁ!これはやばい!俺は石を捜したが湿原にあるはずも無く、落ちていた木の棒をかざしてカラスを追い払った!雛は一目散に親鳥の懐へ走り、なんとか事なきを得た。安心した俺は帰路へついたが、もうそんなことなど忘れていたんだ。それから2年が過ぎた昨年の春のこと。俺は仕事関係の接待で嫌々すすきので飲んでいた。ため息をついた帰り道に彼女は突然現われた。ほろ酔いで、すすけた俺の肩を叩く美人が現われたではないか!「こんばんは。お久しゅうございます。」「へ?なんですか?(ニタァ)」「実は、わたくし、釧路湿原で貴方に救っていただいた鶴です。今日は大人になった最初の日。あなたへ。。。」「ちょっと待ってくれ!俺もその話を知らないわけではない!幼少の頃より知っておる!皆まで言うな!」か細く話す美人に心を奪われた俺は、カッコをつけて物知り顔で答えた。「あのぉ。。。お部屋を三日間貸していただけませんか。恩返しがしたいのです。。。」何をいまさら!もう分かっておる!大丈夫だ!まかせなさい!俺は嬉々として、その美人とタクシーを共にして自宅の部屋へ案内したのはゆうまでも無い!「どんなことがあっても三日間はこの部屋のドアを開けないでくださいまし。。。」「何をいまさら!俺も日本男児!そんなことが分からないでかぁ!」俺は彼女を言い含めて、部屋に誘った。そしてドアを硬く閉めたのだった。そのワクワク感たるや尋常ではない!しかしだ!最初の日は「ガタガタ」と音のしていた部屋が、二日たっても三日たって静まり返り、心配になってきた。そこで業を煮やした俺は4日目でドアを開けてみることにした。「ええ?あれぇ?なんじゃこりゃ!!!」そう。ご想像の通りの結果となった。部屋のパソコンから布団。絨毯や本棚にいたるまで一切合切を持ち出されて盗まれていた。俺はやっと解った!あれは鶴ではなかったんだ!鶴ではなく。サギだった。ちきしょう!俺が再びすすきのへ行ったのは言うまでもない!大切な書斎の財産を全部「いかれた」悔しさにやけ酒を飲んでいたんだ。するとまた和服の美人女性が現われたんだ。前回よりも少し線が細いがウナジが光る素晴らしい美人だ!「あのぉ。サギに大変な目にあったんですって?」「こぅら!お前も仲間かぁ!?」俺はもちろん!取り乱すように彼女を攻めた!「何をおっしゃいますやら!私が釧路湿原の鶴です。遅れてしまいましたが。。。」ちょっとまてよ!俺は今度は冷静なることにした。「そうか!」もしも、この線の細い美人がいうことが本当だとしても、ウソだとしても部屋を貸していいではないか!だって俺の書斎は一切合切に物をサギにやられて「失うものが無い!」「そうかぁ?本物だなぁ?」「もちろんでございます。恩返しを。。。」「おいおい!皆まで言うな!知っておる!」またやってしまった!男とは本当にバカである。しかし、またしかしだ!今度は最初から音もしなければ気配さえも無いではないかぁ!俺はまたまた業を煮やし、今度は二日目にドアを開けてしまった!
2007.01.03
コメント(6)

今日はね、「平家物語」の冒頭文から私の物語が始まりますよ。この文の意味を詳しく知っておくと、とても人生にプラスになります。多聞の訳ですが読んでみてくださいね。祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわすおごれる人も久しからず---------須達(しゆだつ)長者が釈迦に寄進したお寺が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)。きっとここでは人間の根本的「業」や「苦」を研究したり学んでいたことでしょう。だからこそ、この寺の鐘の音は「世の万象は常に変化を遂げているのだ!」と訴えるように響いて聞こえてくるのです。釈迦でさえ、病床の四方に二本ずつ相対して生えていたという娑羅(夏椿)の木に見守られて入滅しました。この木の花は刹那に咲き誇りますが、一夜にして色あせる足の速い花。そう、興隆を極めた人であっても、それは一夜の夢のよう。必ず衰退してしまう理(ことわり)を説いた素晴らしい詩なんですね。1980年代から日本のバブル経済が始まります。実体の無い虚空の景気。私はこの頃の日本を思うとき、必ずある単語が浮んでくるのです。「内容が無く、偽りの幸福」。そう、その言葉は「有頂天」です。【有頂天】 〔仏〕 無色界(むしきかい)の最上天である非想非非想天のこと。色界の最上位の天、色究竟天(しきくきようてん)をいうこともある。(名・形動)(1)喜びで気分が舞い上がっている・こと(さま)。「ほめられて―になる」(2)あることに熱中し他を顧みない・こと(さま)。三省堂提供「大辞林 第二版」より私達の住む世界は「有頂天」に囲まれています。国家が行う戦争(有頂天が生み出した慢心とエゴ)会社が行う誤り(自分が儲けさえすればいいエゴ)個人が行う誤り(自分さえ幸福であればいいエゴ)これは、長くは続きません。「おごれる人も久しからず」なのですね。そして大変な目にあいます。自分だけが犠牲になればいいのですが、人様にも迷惑をかけてしまうのが「有頂天」なんですね。国家でもやっているのですから困ったもの。人は経験し、反省を繰り返さなければ「有頂天」の呪縛から抜け出すことが出来ません。しかも、抜け出すことは非常に困難なのです。パチンコが大好きで、おぼれてしまう!後悔もしています。反省もしました。家庭も壊し、社会的な信用も失いました。しかし、あの「有頂天」のひと時に憧れて止めることができないのです。人は、一瞬の過ちのために、長い地獄に生きて、つけを払わなければいけないのです。最近、そんな会社がありますね。あの有頂天社長は自分の罪を認識できないでしょう。誰に迷惑をかけても「バカだからさ」と思っているからです。有頂天から抜け出す方法があります。そこで出てくるのは私の大好きな会社!「永谷園」と「桃屋」なんです。会社が30年以上続くなんてことは統計からして奇跡に近いこと。でもこの老舗はもっと長く商売を続けています。「自然で最高のものを。体に優しいものを。」私が両方の会社に抱くイメージであり、実際の商品もこの言葉のように素晴らしいのです。私は回し物ではないのですが、この会社には共通するものがあります。「理念」なのですね。そう、国家も会社も個人もね、一般社会的なモラル(福祉)に反しないこと。そして社会に貢献しようとする「理念」があれば「有頂天」が逃げていくのです。モラルハザード。クレーマー。ストーク。その時代の中で「理念」を持つことは勇気が必要です。たくさんの誘惑は芥川龍之介さんの「杜子春(とししゅん)」よりも襲ってきます。貴方は、貴方の理念を持ちましょう。そして、若い方々は社会的な「夢」を守って生きていましょう。「有頂天」が裸足で逃げ出します。そんなときに初めて、本当の自分が見えてきて「自分を好き」になれるのです。今日はここまで。この続きもいつかたくさん書きますね。最後に私の作品「くべられた光」でお別れです。疲れた心を癒してあげるね。さようなら。BGMつき「くべられた光」で詠んでね。じゃね。バイバイ。くべられた光り 疲れた心を癒していこう目を閉じるとね ほらねどこまでも続くようあの散歩道が伸びているなぐさめあってもとめあっていた空間が広がりだすそこに包まれていたいあの人は遠い街へいったでもそのままだよ ほらね見えてくるだろういつもの笑顔を溢しているくべられた光りしみわたる温度に想い出が広がりだす君はいまそこにいるよ広がる瞳を放っていこう目をあけるとね ほらねいつでも愛は注ぐようそこにも空間は広がっている悲しみのために苦しみを照らして空は教えているんだね君は空のしたの人君のために回る世界はある永遠はいつも待っているここにも透き通る緑の生命にも詩作文章・松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.02
コメント(6)

私達の周りには、言葉で説明のつかないものがなんと多いことでしょう。言い表すことは出来ないけれど、感じること。私は、そのようなものがとても大切だと思います。その一つに「生命・命」があります。生命を一言で私が定義することができるならば、それは・・・「常に限りなく変化を続けるもの。」私は、この命題について何度もここで説明してきましたが、今日は私のイメージをもっと解りやすく書こうと思います。ひと時の快楽に傾倒すること。人への怒りを抱き続けること。帰らぬ悲しみに埋没すること。復讐に躍起となり生きること。自分のことしか見つめぬこと。目に見えぬ不安を恐れること。命とは、本当はそんなに小さなものではありません。私は、いつも考え続けて、ある結論を(ほんの一端)を見つけました。「命とは常に変化を遂げるもの。」その実態をわかりやすく説明させてください。*********人は昔から人工で作られたものを「林」とし、自生する古代からの自然を「森」として区別してきました。そう、生まれてきた人間の「命」は林のように見えます。最初は更地のような土地ですが、親や社会や自然からいただいた「種」がたくさん植えられている土地です。その土地には、やがてたくさんの苗が芽生えることでしょう。そして、たくさんの若木が育ちます。その木々の名前は未だわかりませんが、貴方の成長と共に理解できるようになります。貴方はやがて木々の名前を知るのです。木々の名は「やる木」、「根木」、「勇木」、「負けん木」等なのかもしれません。木々は生長しやっと林を構成します。しかし、やっと形成された林でさえも、とても危ういものです。そこには四苦八苦の風が吹き、貴方は寒さに耐えかねて、一時しのぎに木を犠牲にしながら焚き火をして、大切な木を失ってしまうこともあるからです。忍耐を続ける人の林は、やがて大きくなり、最後には森に繋がることでしょう。それを知った貴方は、森へと足を運び、見上げるような大木に囲まれた本当の命を知ります。そして、その森はたくさんの林とも繋がっていることを発見するのです。その森にも四苦八苦の風が吹き込みますが、森はその生命力で、その風を四季に代えて、木々を彩ることを知っています。森を知った貴方の林は、それからますます繁栄し、たくさんの木の実を落とすことでしょう。その種は木を倒してしまった他の林の人々の下へ。生まれてきた林の更地へ。きっと運ばれるのです。ついには、貴方の林は森と一体となり、区別がつかなくなることでしょう。私は思います。目に見える命とは「林」に見えますが、それは本来のふるさとである「森」があるから出来上がったもの。そして、森を知った人々は他の「林」までも繁栄させる力を内在することになるでしょう。身近に感じる「命」とは林のようなものでも、「森」という繋がりに満ちたふるさとによって成り立っています。やはり私は「人は生かされている」ことを知るべきだと感じます。私達の命とは自分が思う何千、何万、何億倍も大きく素晴らしいものだと思うのです。*********新しい年。たくさんのではなくとも、たったのひとつでも、目標を持っていましょうね!書初めなんていいかもしれません。苦難の人生にあっても希望は隣り合わせにあります。今日は「君の詩(うた)」をうたってあげるよ。そんなことしか出来ないけれど、詩を君へ。素敵な音楽を「君の詩(うた)」で聴いてね。**********君の詩(うた) その か細く白い腕に投げ出される液体のダイヤ少しだけ震えていた君の肩君の吐息がこうして広がって夜空を覆う星座になったよう僕の言葉は風のよう通りすぎては消えていくもうすぐ新しい朝が来るね遠く丸い水平線に太陽が昇るよ今ぼくの胸は君でいっぱいで壊れそうなんだ だからその肩を抱くため気持ちを温もりに託して君の詩をうたってあげるそんなことしか出来ないけれどなにも出来ない僕なのだけど松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.02
コメント(12)

******************************ブログサイト「北海道のアウトドア」では、本年1月30日より一大企画「北海道に愛に恋!」キャンペーンを実施いたします。お楽しみにね!******************************あけましておめでとうございます!ここは私が大好きな十勝岳の風景!上富良野市街から車で15分の白銀荘です。ここは自炊の宿。露天風呂が15個もあるんです!近くには「北の国から」で有名!あの宮沢リエさんも浸かった「吹き上げ温泉」が200メートル(無料)もあります。「吹き上げ温泉」は特に私のお気に入り!高山のコントラスト豊かな景色と光線に目を細めながら、鳥のさえずりを楽しむんです。この無料温泉の駐車場にトレーラーを休ませて、私は何日も滞在します。ああ、車のサイドミラーで干したタオルの向こうに夕日が沈む。。。さて、もうひと風呂浴びてきますかぁ。テクテク。かぁ、、、やめられまへんなぁ!!暗くなってもランタンを灯して、知らぬ者同士、大盛り上がりです!混浴なんて気にならないのがすごいんです!(一番右が小生です)お湯の温度調整は雪を投入します!若者が勝手にやってくれる!ありがとね。あとで飲ませてあげるね!食事は地元ふらのワインで!最高の味です!一番好きなワイン。とうもろこしと焼肉とキムチと焼き鳥とアスパラとジャガイモと。イワタニの卓上コンロはスイッチひとつで焼いてくれるから便利ですよ!とにかく世界一の温泉!北海道に遊びに来た方は絶対連れて行ってあげるね!新年で私がイメージするのは新しい希望。そう、夢とは志でもあります。新しい年の始まりは青雲。愛とは受け入れる勇気でもあります。この新年に私の「青雲」を読んでくださいね。読んでくれた皆様に希望の光が届きますよう!BGMつきでね。←クリック******************* 青 雲 遠く懐かしき青雲よ貴方は銀河を秘して銀河を秘して時に鳥を渡らせ白雲の風雅を顕す貴方が抱擁は母の慈悲その厳かな恋愛をもって柔軟な光りを大地に溢し給う清澄なる水面に舞うこと眩きばかり乙女の瞳に映りしは未聞の夢の如く見上げては希望の温もりを与うなり我は貴方が恋愛を供し給う者にあらず享受すべき器にあらざれどかたじけなくも大地に這い生ける者なり嗚呼その恋愛よ我が心に零れ伝わる銀河の雫よ我に大河の希望を語らせ給えあたわざるも青雲をして愛が灯ると誰が庭にもあまねくそこにあると愛は与うるものなれども受くる勇気によりて更に大海を指して広がると詩作、松尾多聞ランキングに参加しました。クリックしてね ドン!って。
2007.01.01
コメント(18)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


