全5件 (5件中 1-5件目)
1
2022年7月、日本人医師がある論文を発表しました。A4用紙3枚分の短い論文ですが、これまでになかなか見ない内容のものでした。論文を執筆した山本医師は心臓血管外科に勤務されており、海外の論文を引用するとともにご自身の臨床経験も添えて書かれています。今回はあくまで山本医師の書かれた論文の内容を中心にまとめました。この機会にぜひご覧いただき、あなた様ご自身の今後の選択の参考にしていただければと思います。YouTubeはこちら
2022.07.29
コメント(0)
以前もスクワットのやり方を解説&実践しました。その動画では姿勢の注意点をご紹介していきました。今回は膝の向きの注意点を解説しました。膝は曲げ伸ばしする関節ですが曲がった状態では回旋ができます。曲がった状態であるポジションを取ると、膝の組織の負荷が高まるポジションになり、強い刺激が入ると靭帯損傷・半月板損傷などが起きる怪我のしやすくなります。スポーツ以外でも立ち座り動作・階段昇降など膝を曲げる場面は日常生活で多くあります。体の使い方の修正としてスクワットは膝の向きに注意して行っていきましょう!YouTubeはこちら
2022.07.22
コメント(0)
お客様とも話すことの多いSDGs(Sustainable Development Goals,持続可能な開発目標)は17の世界的目標、169の達成基準を掲げて2030年に向けて世界で取り組んでいます。ですが、よくよく見返すと「本当に達成できるのか?」と思うこともあります。今回はお客様とお話した内容と私が調べ、考えたことを尿検査、教育、環境問題からSDGsに結びつけてラジオ風にして投稿しました。SDGsの目的は幅広く、環境保全だけではないですが…地球温暖化が叫ばれ始めた1980年代後半に世界で何が起きていて、国連は何をしていたのか。これを見返すと現代までの流れが納得できそうだと私は思います。結論だけ言いますと、SDGsを推進し続けると結構危なそうだってお話です。YouTubeはこちら
2022.07.18
コメント(0)
複雑怪奇な体の仕組みはある意味でシンプルです。「使わない能力は落ち、使わない構造は捨てていく」私も30歳を過ぎてから身体能力の低下(とその速度)をものすごく感じています。特に体幹部分の筋力低下は非常に著しく、すごい速度で落ちていきます。「自分は大丈夫!」なんて根拠のない自信は今すぐ捨ててしまいましょう。黙って筋トレした方が自分のためになると思います。今年の2月にもプランク尽くしの10分間動画を出しておりましたが、あれから約5ヶ月…少しだけ進化させた中級編をこの度、投稿しました。中級編としていますが、所詮は元帰宅部が頑張っているレベルです。運動経験者の方には楽勝かもしれません。ただ様々なタイプのプランクに挑戦したのでいろんな部位を鍛えられます。次回は上級編でお会いしましょう…(あるか分かりませんが)動画はこちらから
2022.07.08
コメント(0)
筋トレの王道でもあるスクワット、私はセルフケア(筋トレ)や体の使い方の練習としてお客様によくお伝えします。ところが上手にできない方には特徴があることがわかりました。スクワットには3つのポイントがあります。①上半身の傾き②重心の位置③骨盤の傾きこれらの組み合わせを誤ると狙った筋肉に刺激が入りません。私のよくお伝えするスクワットはお尻・太ももの裏を鍛えますが、今回はここに効かせるスクワットの方法と、間違えやすい姿勢について解説と実践をまとめました。動画はこちらから
2022.07.02
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

