全4件 (4件中 1-4件目)
1
私は約2年半、世間とが逆の情報発信をしてきました。YouTubeでは3回の動画削除などありましたが規約違反は仕方ないとしても「これって変だと思う」ということはあります。そこで今回は…直近3年の国内の超過死亡欧州議会でのファイザー社役員の証言日本のCBCニュースの報道なぜか主要メディアが沈黙を貫いていることをなるべく簡潔にまとめました。今、日本で何が起きているのかなぜ報道されないのか今後、どんなことが起きるのか主権者はどう在るべきなのか考えていただくきっかけになれば幸いです想いを話している動画はこちらです📝レポートはこちらです📝http://bit.ly/3gqvSPI
2022.11.24
コメント(0)
坐骨神経は膝から下へも枝を伸ばし、関節や筋肉を支配します。膝下の関節や筋肉に負担がかかれば坐骨神経領域の痛み・痺れ(坐骨神経痛)の原因にもなります。今回は膝下にある骨のうち、小指側の腓骨とそれに付着する筋肉に注目したマッサージ法をご紹介しました。以前に投稿した膝下のポイントと一緒にケアしてみてください。YouTubeはこちら
2022.11.17
コメント(0)
首には多くの筋肉がありますが、首の付け根(後頭部の下)には後頭下筋群という小さな筋肉が集まっています。後頭下筋群の隙間などを後頭部に向かう神経が通るので、この筋肉の硬貨は後頭部に放散する頭痛に発展することがあります。また、後頭下筋群の硬化からくる不良姿勢はストレートネックを招き、この姿勢では口が開きやすくなります。この状態で顎周りの筋肉の緊張を招くので、顎関節の痛みにも発展することがあります。他にも不良姿勢から首こり・肩こりにも関わってくることが考えられます。後頭下筋群は目の動きにも連動しますし、驚いた時や怖い思いをした時などに首をすくめる反応をするので心理状態にも影響を受けます。さまざまな部位から影響を受け、さまざまな部位に影響を与えるのが後頭下筋群はとても大事な筋肉のストレッチを今回はご紹介します。ぜひ、一緒にやってみてください^^YouTubeはこちら
2022.11.09
コメント(0)
ご自宅でのケガをきっかけに五十肩を発症した高岡様。最初は整形外科で湿布をもらい、指示に従って安静にするもどんどん悪化…。最終的には・何もしくても痛みがある・寝る時にも痛みがあって眠れない・肩も上がらないし力が入らない・手はお尻にギリギリ届くくらい・車の運転も気をつけないと怖いこんな状態になってしまいました。しばらくして当院をネットで見つけてくださり、定期的に通院してくださいました。施術に加えてご自宅でのセルフケアなどお伝えさせていただき、高岡様もものすごく真面目に取り組んでくださいました。その結果、背中で合掌できちゃうくらいに回復されました^^インタビュー前にお話を伺うと「肩以外の気になる部分も相談しやすく、施術を受けたあとはとても身体が動かしやすくなり、以前にも増してアクティブになりました。以前の私は自分のために時間を使うことをためらっていました。でも、母親が元気になると家庭は上手く回ります!特に私と同じ様なお母さんたちは、自分のための時間を使って、宮森さんの力を借りて元気になってほしいと思います」とのメッセージもいただけました。そんな高岡様に五十肩改善後のインタビュー動画もお願いしました。快く引き受けていただき、心より感謝いたします!※インタビュー内容は個人の感想であり、効果・効能を保証するものではありません。YouTubeはこちら
2022.11.03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


