全21件 (21件中 1-21件目)
1

物欲。 SMBC日興証券の、もしもイチローが社長だったら? というインタビュー・ビデオシリーズは大変示唆に富んでいた。 イチローは、物欲に関しては肯定的だった。人生の最期には物欲なんか要らなかったなとなるだろうけど、人生の途中では物欲は有って良いもの、むしろ何か欲しい物があることによって仕事を頑張れるもの、という意味の肯定的な事を述べている。 是非このシリーズを観てほしい。 少なくはなって来たが、53歳の私もいまだに物欲はある。車とか服とかワインとかの物欲は一切無くなったけど、絵とか芸術品とか小物はまだまだ欲しいのだっ!! クロノメーター。 クロノメーター規格はその基準は難しくてよく分からないけど、厳しい基準を突破した時計のムーブメントに与えられるのだ。 この度、生まれて初めてクロノメーター規格の時計をかった。しかもポン乗せではない、オリジナルムーブメントである。 でも、クロノメーターではない時計とそんなに大差は無いはず。 クロノメーターだろうが無かろうが機能には変わらないから、 どーでもいーんだきっと。 と、いうより、200円のデジタルクォーツ時計の方が機械式クロノメーターよりも正確である事は間違いがない。だから機械式腕時計を着ける事は自己満足以外にはその理由が考えられない。 それか、意味があるとすれば、1日10秒とか20秒狂う時計をつける事で、自分は少しだけゆとりがある人間、或いはハンドルの遊びのような幅がある人間という主張ができるかもしれない。
2021年08月29日
コメント(0)

同じ美術展、展覧会に2度行く人は、1度行く人よりは少ないと思うけど、2回行くとそれだけ学びは多いものである。 そもそも学びたいと思ってればの話し。。 理由。 1度目に混雑していた展示物をよく見れる。 理由。 一度来ているので何処に何が展示されているか知っているために時間配分など余裕持って見れる。 正直言って、江戸時代の日本の版画という芸術に対して、西洋の洋画よりも劣る、という先入観を持っていた。 それは、洋画が一点ものであるという事が、理由として大きかった。 しかし、歌川広重の東海道五拾三次や、葛飾北斎の富嶽三十六景は、一点ものではなしえない、江戸の庶民に旅行気分や旅情を提供するという大きな意義があった訳で、だから一点ものに劣るとか、そういうことでは無いのだなと。。そう思ったし、歌川広重や葛飾北斎は、その道、を極めようと試行錯誤したと理解できる。 描いたものを多くの人に鑑賞して貰える意味では版画の方が当然に多く見てもらえる。だから、西洋でもバルビゾン派やギュスターブ・ドレ、ジャック・カロ。ロートレックなどは、多くの人に見て貰えた度数では高かったと、思われるのである。
2021年08月29日
コメント(0)

静岡県富士山世界遺産センター。 わざわざ静岡県と冠が付いているので、もしや?と思ったけど案の定、山梨県富士山世界遺産センターというのが富士急ハイランド前にあるらしい。。 無駄だなあ〜 こちら静岡県の富士山世界遺産センターは、富士宮市にあり、富士山本宮浅間神社のすぐ南に所在する。 浅間神社富士山本宮はとても来訪者が多い施設だから、多分富士山本宮にお参りに来た観光客の1/10でもここに来てくれれば!と考えて作られたと思う。 入場料300円、という事は、お察しの通り展示物はほとんど面白みは無い。 総工費は41億円だという。 外観と内観は坂茂が2014年に設計したそう。 坂茂はプリツカー賞を受賞した建築界の巨匠であり、私が行ったことがある場所では女川駅やニコラス・G・ハイエックセンターを設計した。 外観は、風が無ければ、外観のヒノキの木組みが水盤に映って、逆さ富士が実際の富士山に見えるという奇抜な建物と設計である。一見の価値はあろう。
2021年08月27日
コメント(0)

静岡県沼津市片浜に遠征。 遠征といっても50分で着くんだけどね。 朝、暗いうちから釣りに行くなんて、何年振りだろうか。 しかも、釣り場にほぼ何の知識もなく行くなんて、正直いって無謀である。 しかし、それが良いのだよ。 見て、感じて、釣り場の流儀に自分をアジャストして行くのが楽しみ。 0530時釣り開始。 何もわからんので、40グラムの金系を投げてみる。海面に変化なく、ナブラも立たない。 同じ時間から周りには多くの釣り人が等間隔で入っているが、どこも釣れていない様子。 ワームで底を探ったり、青系で投げてみてもあかん。 ナブラが何回か立ったけど、ヒット無し。 ルアーとほぼ同じ大きさのトウゴロウイワシが釣れた。情けなくて海に飛び込んでしまいたくなった。。 突然万を超える沢山のイワシが打ち上げられた。何かに追われたのであろうか。 不思議な事にそれより5分ぐらい前に、沢山のカラスが浜辺に降りてきて、じっとしていた、何をしてるのかな? と思ったらそこにイワシが1万匹以上打ち上がって、カラスが沢山食べていた。カラスにはわかってたのか。 俺も次にカサゴ釣りに行く時の餌にしようと拾ったわけ。 すぐ100匹。 釣りを諦めてまた丸天に行った。 手で頭を取りワタを捨てて段ボールに並べて天日干しに。 朝まで泳いでたイワシを肴に飲む焼酎は最高だ。 釣れなかったけどね。 ガソリンを使って排気ガスを吐いて、とっても非生産的な一日だったが、仕事のことなんか完全に頭から無くなって海面の下の事を想像している。素晴らしい休日なのであった。 自転車で来ていた中学生が、今日は来た瞬間ダメだと思った。今日はダメだけど凄く釣れる朝もある。遠投してタダ巻きで釣れる。6〜8時が勝負。ピンク系がいいよ。土日は東京の人ばっかりで混んでて入れない。と教えてくれた。 中学生に色々教わるオジサン。
2021年08月26日
コメント(0)

魚河岸丸天という沼津では有名なお店。 天ぷら 魚料理 ジャンボエビフライ と看板に書いてある。 私は小麦粉がダメなので、丸天握り1540円を注文。 寿司のネタと握りも大きいのだが、天丼のキス天や鰯天ぷら?も異常な大きさであった。 天丼も1760円。 もしこういうのを東京で出したら行列出来そう。
2021年08月25日
コメント(0)

歌川広重の東海道五十三次版画シリーズで唯一、現在も版画の風景とほぼ同じ景色が見られるアングルと云われている。 雲が無ければ富士山がクッキリ見えるらしい。 薩った峠の展望台では富士山は見えなかったけど、駐車場に戻って来たら富士山のてっぺんが見えて来たよ。 こういう、富士山を借景とした風景をウリにしている様な場所は、富士山が見えないと魅力は7割減だな。 見えたとしても夏は富士山は雪を戴冠していないので、いわゆる富士山らしくない黒い富士山となり魅力は半減するということなのだと理解した。 さった峠へは、車で近くの駐車場まで行けるのだが、手前の由比の方から行くと道が激狭いので、一旦興津の方まで行ってから戻ってくると少しだけ道が広いので安心。
2021年08月25日
コメント(0)

静岡市草薙球場に2回目の遠征。 ほぼ興味ないけどヤクルトVS中日戦を観てみる。 試合も2-1でホームランも無い渋い展開で終わる。 コロナ緊急事態の影響か知らないが駐車場が営業していなくて、2つ手前の駅でコインパーキング入れて行く羽目に。何故駐車場開けないのだ?!
2021年08月25日
コメント(0)

久しぶりに渋谷に行った。 といっても滞在時間は1時間ぐらいだったけど。 僅か1時間ではあったが、江戸っ子の私はある大きな 異変 に気づいてしまった。。 それは、 渋谷にいる人がオシャレじゃなくなったこと。 であります。 渋谷というのは、どっちかというと新宿に比べて敷居が高い場所だった。多分原宿から渋谷にかけて、或いは恵比寿とか中目黒も近くて、だから着る物に気を付けて行くような街だった。 しかし、今日渋谷にいる人達は完全に緊張感の無いだらしない格好の奴らばかり、中には家から寝巻きで出てきたかの様な格好の女子もいる。 コロナだからかね。 地元とか近所の人が多いのかな。 わからん。 コロナが何もかも変えてしまった。
2021年08月24日
コメント(0)

ノバク・ジョコビッチの本に、バナナや果物類は果糖が多いが適度に摂るのは非常に良いと書かれていた。 バナナなんてほぼ買った事なかったが、スーパーにはたくさんの種類のバナナが売られていた。 ジョコは小麦粉が決定的に良くない食べ物だと言っている。 1940〜60年頃にかけて小麦の品種改良で収穫量を劇的に好転させた事に尽力し、世界の飢餓に苦しむ貧困層の命を救ったとしてノーベル平和賞を授与されたノーマン・ボーローグ教授というアメリカ人がいた。 彼のおかげで食糧危機は回避したが品種改良された小麦の質が問題だと言う。 少し調べてみた。 今から210年前の1798年に、イギリスの経済学者T・R・マルサスは有名な 『人口論』 を発表し、人口増加に食料生産が追いつかないことを警告して、ヨーロッパ社会に大きな衝撃を与えた。このマルサスの理論は、当初は多くの知識人から注目されたものの、そのうち強烈な批判を浴びることになる。 最初の批判者は 『資本論』 の著者K・マルクスである。マルクスは 「過剰人口よりも、資本主義社会における資本の作用と富分配の不平等こそ貧困の原因」 とし、さらに 「耕作されつくした土地はまだどこにもなく、食料生産も技術進歩により限界は遠い」 として社会主義の原理からマルサス人口論を批判した。一方、資本主義経済の理論的牽引者の一人であったJ・M・ケインズは、最初はマルサスを支持したものの、その後、「市場原理の導入や物質輸送技術の進歩により、人口と食料の問題は解決される」 として人口論を否定した。 世界の経済学の二大潮流からともに批判されたマルサス人口論は、この200年あまり、経済学的にはほとんど評価されることもなく、影をひそめていた。 しかし、世界の人口増加と、これを支える地球の生産力の限界が問題となってきた20世紀には、マルサスの命題の妥当性が再認識されるようになってきた。社会主義経済が失敗に終わり、資本主義経済もぐらついてきた現在、新しい経済システムの模索が始まる。その時、「人口と食料の問題」 は再び浮上してくるのである。 マルサスが憂慮したように、産業革命以降の世界の人口は急激な増加を始める。世に言う“人口爆発”である。イギリスで起こった産業革命から現在までの250年間で、ヨーロッパの人口は10倍に増えた。アメリカも、ヨーロッパなどからの移民が多く、同じく10倍に増えた。そしてこの日本も、明治維新後の140年間で、人口は4倍近くにふくれ上がった。この結果、世界の人口は、マルサス人口論の時代は10億人ほどであったのが、今や67億人を越え、開発途上国を中心にまだまだ増加の一途をたどっている。 ただ、これまでの先進国の人口増加と食料供給をみる限り、マルサスの警告はほとんど外れているように感じられる。それはなぜか? それは、この200年の国際社会が、人口増加を、産業革命以来の科学技術による食料の増産とその輸送によって克服して来たからにほかならない。とくに農業にあっては、新しい土地の開拓(移民など)、化学肥料の発明、新しい耕作法や品種の開発、新たな潅漑(かんがい)法の開発などが、一時的な食料不足の問題をつねに解決してきた。その意味では、マルクスやケインズのマルサス批判も、一面では正しかったと言わざるをえないだろう。 そして、化学肥料の発明が食料増産に果たした役割はきわめて大きいのである。世界最初の化学肥料の生産は、イギリスで1840年代に、過リン酸石灰の製造が試みられたころにあるとされている。世紀が変わって1909年には、ドイツの化学者F・ハーバーが空気中に無尽蔵に存在する窒素ガスからアンモニアを合成する実験に成功する。この功績により、ハーバーは1918年にノーベル化学賞を受賞している。その後、ハーバー法の改良に挑戦したK・ボッシュは、高圧化学の技術を用いてアンモニアの大量生産に成功する。この功績により、ボッシュもまた1931年に、技術者としては最初のノーベル化学賞を受賞している。この二人の科学者の名前に因(ちな)んで、空中窒素から窒素肥料を作る技術を「ハーバー・ボッシュ法」と呼ぶのである。 その後さらに、化学肥料の製造技術は多くの研究者によって改良され、より品質のすぐれた安価な肥料が生産されるようになる。そして、これらの化学肥料の利用により、ヨーロッパやアメリカ大陸の農作物の生産量は急速に伸びてゆくのである。20世紀の増加する人口をカバーするに足りる食料の生産量を確保することができた。 アメリカの農業学者ノーマン・ボーローグ(1914-2009)はインドや中国などで小麦等の高収量品種を中心とした新しい農業技術を開発し穀物の大幅な増産(緑の革命)を指導した(メキシコでは3倍もの生産量の向上を達成した)。世界の食糧不足の改善に尽くしたとして、1970年にボーローグ博士にノーベル平和賞が授与された。 簡単に言うと、在来品種は、一定以上の肥料を投入すると収量が絶対的に低下する。なぜならば在来品種の場合、実りが多くなれば重さに耐えられず茎が折れて倒伏が起こりやすいために肥料の増投が収量の増加に結びつかないからである。そこで、導入された主な高収量品種(High Yield Varieties: HYVs)として、メキソコシティー郊外で、ボーローグらによって開発されたメキシコ系短稈(たんかん)小麦品種群や、マニラ郊外の国際稲研究所で開発された稲品種IR8などが挙げられる。これらの短稈(茎が短い=背の低い)品種は、植物体全体の背が低くなるが穂の長さへの影響が少ない性質(半矮性)を導入したものである。半矮性(背が1/2以下になる遺伝子操作)の導入によって作物が倒伏しにくくなり、施肥に応じた収量の増加と気候条件に左右されにくい安定生産が実現した。 さて、ジョコビッチなどが問題にしているのは、これらの遺伝子操作された小麦は「収穫量は膨大に増えたものの、以前の小麦に比べて食後すぐに血糖値を大きく上げる性格を持っている」という事であり、肥満や糖尿病を増やしたり、そこまでいたらなくても意識の低下や運動反応の鈍さ、身体のだるさを引き起こしていると考えられることなのだそうである。 今回はいつになく学術的なまともな内容になった。長文読解ありがとうございました。
2021年08月22日
コメント(0)

ごくたまに、自分は競馬予想の天才なんじゃないか?と思う事がある。 小倉メインは九州熊本産馬で宮崎JRA育成馬のヨカヨカ圧勝に期待したら圧勝! 札幌メインは馬連堅い馬券と思いついでに去年2着のペルシアンナイトを3着に入れた遊び馬券まで的中。
2021年08月22日
コメント(0)

MOA美術館は建物がとても美しく、敷地も広大で収蔵物も超一流品ばかり。本当に素晴らしい美術館だ。世界救世教という宗教法人の本部が隣にあり、創始者の方が集めた品を中心に展示されている。1987年完成で、設計は竹中工務店・鹿島建設だという。施工も同じ2社である。通常では考えられないほどの傾斜地に実現した壮大な構想の美術館とエスカレーターを大量に駆使して来訪者を山上の建物に導くという思い切った発想で世間の話題となったそうである。 竣工後 34年が経過した現在では、環境に良く調和した佇まいを見せている。長大なエスカレーター導線を通すためにオープンカットされた崖地は、今では見事に緑に覆われ、外から一寸見た感じ、なぜ美術館は忽然と崖の上にあるのか良く分からないのである。外装のインド砂岩の何とも言えない色が周辺の緑と良く調和して 不思議な世界を創出している。 美術館展示室の内部については、2017年2月5日にリニューアルオープンを迎えた。展示スペースの設計は、世界的に活躍する現代美術作家・杉本博司氏と建築家・榊田倫之氏によって主宰される「新素材研究所」が手がけた。屋久杉、行者杉、黒漆喰、畳など日本の伝統的な素材を用いつつ、展示される作品の美を最大限に生かす展示空間を創出しているとしている。 今展覧会中は、歌川広重の東海道五拾三次と葛飾北斎の富嶽三十六景が全点展示されておりそれはそれは興味深い作品が多く、特に神奈川沖波濤図は心底凄い。ヘンリー・ムーア 王と王妃
2021年08月20日
コメント(0)

味くらべ は伊東に向かって網代のマリンホールの向こう側、網代港手前に昔からある磯料理屋でかなり大きなお店である。 平鶴というこれまた古くからある旅館があって、平鶴で昼ごはんでも食べようとわざわざ行ったら、コロナの影響か外来の食事は平日中止とのことだった。仕方なく平鶴の目の前にある味くらべに入った。しかしここも悪くはない店である。 いや、むしろ良いかもしれない。 味くらべ店内には生簀がいくつもあり、アジ、ワカシ、イシダイ、イシガキダイ、ウマヅラハギ、伊勢海老、ウツボ、サザエなどふんだんに入っている。 味くらべは、マリンホールの多賀側に定置網を持っている網元だという。
2021年08月20日
コメント(0)

月桂冠、は京都市伏見区の月桂冠株式会社かつくるブランドである。 ブランドというか、大関や白鶴などと同じく日本中に販売されるいわゆる大量生産のお酒の銘柄であり、味はそれなりである。 それなりというのは、安かろう美味しさは平均的であろう、という意味だ。 しかし、この鳳鱗 HORIN だけはマジで最高の品質で醸した感がある。 しかし、とはいえ、私の舌に測らせると、720mlで2700円程度という金額はコスパ悪い。 大量生産特有の、何と言うか、何でしょうか、多分醸造アルコール臭さがある。ま、もちろん品質は高いがコスパはおすすめ出来ない。
2021年08月18日
コメント(0)

ジョコビッチの生まれ変わる食事という本。原題はサーブトゥーウィン。ジョコビッチは、油はオリーブオイルかココナッツオイルか亜麻仁油かアボカド油しか食べ物に使わない、と書いている。アマニ油もアボカド油も全く知らん。。亜麻という植物?草があるようだ。そのタネから作るのが亜麻仁油。知らんがな。大きなスーパーに亜麻仁油が売っていたので生まれて初めて食べる為に購入。100グラムで500円以上したぜよ。サラダにかけたけど全く味が分からなかった。ただし、やや甘い感じの身体に良い気がした。ジョコビッチはまるで機械のような運動選手で、完璧なテニスをする事がほとんどだし、対戦相手が有利な序盤であっても、スタイルを徐々に修正して粘り強く適応して勝ってしまう。機械のようで人間性を感じない為好きではない。ナダルとかツォンガの方が見ていて面白い。その機械のような彼が食べ物の本を出したので、前から気にはなっていたが、2020オリンピックで錦織に圧勝した後メダルを逃したのがちょっと気になって、そういえばあの本と思って買ってみた。ジョコビッチはセルビア、ベオグラード出身だという。私は大昔ベオグラードに行った事、正確にはブルガリアからトルコまで移動で通った事がある。まだ社会主義国だったし、とても暗い遅れた街並みに見えた。ジョコビッチの実家はピザ屋だったという。地理的にイタリアに近く、食べ物も影響されてピザやパスタをよく食べる国だという。この本には一般人よりも知識豊富な私でさえ知らない事が非常に多く書かれている。グルテンと聞くと、私はお好み焼きの粉かデンプンか芋の粘り気のどれかだと思ってたし、エンザイム、ケトン体、ラクトース不耐症、セリアック病、アマニ油、、、知らない事ばかり出てくる。極要約すると、ジョコビッチは生家のピザ屋で幼少期からピザを長年食べていて、それが運動にもトレーニングにも最適と信じていた。しかし小麦とチーズの取り過ぎでセリアック病となっていたため、試合中に何度も倒れたり吐いたりした。試合を観た医師の勧めでグルテンフリーの食事とし、乳製品も一切摂らなくしたら劇的に改善した。セリアック病の人間ではなくても、先進国では供給されるカロリーは飽和状態であるから、小麦を食べると糖尿病に罹りやすくなるし、脳に霧がかかり思考が鈍るので、誰でもが小麦を取らない方が良い。ついでに牛乳も半分は糖だからやめた方がいい。小麦は健康食品というのは食品会社の罠、小麦で健康を害する人が増えれば製薬会社も儲かる。という趣旨。私は牛乳がすごく好きではないが、乳牛から搾られたものをそのまま飲むのだから自然に近くて絶対身体に良いと思って、カフェオレなどにして無理して飲んできた。しかしジョコビッチは牛乳は半分が糖なので、やめた方が良いと書いている。どこまで本当か、効果があるのか分からないが、興味深い話しが多いし、何よりもジョコビッチのトレーニングや一日の過ごし方がほとんど気狂い的なストイックさである事が興味深い。イチローも昼はカレーしか食べないとか、決めている 事が多いけど、一流アスリートほど変人化していくのだなと非常に興味深いのだ。多分この本のおかげで俺は劇的に健康になる!健康維持の為に有益な情報も多く、損得で言うとお得な読み物です。
2021年08月16日
コメント(0)

人間はその個性に合った事件に出会うらしい。 小林秀雄 河村たかし 噛むから私 ↓これ最高
2021年08月16日
コメント(0)

越の誉 コシノホマレ は柏崎市の原酒造株式会社が造る日本酒のブランド。 当然ながら新潟の国号、越後から取った 越の誉れ だろうと思われる。 少し米の素材感を感じさせるザラついた舌触り。実際にはザラつく粒子が液体内にある事はないのだが、酸味なのか炭酸なのか、質量がある。旨味は充分で、
2021年08月12日
コメント(0)

ホームタウン。 2回目のワクチン接種のため新幹線で戻ってきた。 何とせせこましい街だろうか。 秩序無く統一感のないビルが並んで、、人の住む環境ではない。 1100時。接種会場に行くと受付のお兄さんが、 「何時のご予約ですかー?」 「11 時です」 「あっ、接種に来られた先生ですね。失礼いたしました!」 「えっ?」 「あっ、先生じゃないですか?」 (11 時の予約って言ったじゃねえか何言ってんだよ) 「違います」 医者に見えたらしい。。 来てやった感が出まくっていたのだろうか? 麻混の紺色シャツに首からカギをぶら下げてたから、コードブルーみたいな診療着に見えたのだろうか? お兄さんテレビの見過ぎではないだろうか。 それに外から診察衣着たまま先生が来るかね? ま、偉そうな態度だったんだろうな。良く言われる。 50人ぐらい待っていた。多分この会場だけで1時間に120人は打ってる。だから1日1000人ぐらい打ってる。 ファイザーはデルタ株に効き目が薄いっちゅうじゃねーかよ。 地元に遂に回転寿司が出来た! くら寿司。 5皿食べるとガチャガチャ出来るやつ。 鬼滅の刃消しゴム当たった。 くら寿司って一皿110円じゃないんだ〜。 東京23区は一皿125円なんだってよ。 翌日、8/13 15時頃。接種から28時間経ってるのに、 熱が38.2度出て背中と腰が痛くて痛くてたまらなくなった。 ロキソニン飲んでも熱が下がらない。
2021年08月12日
コメント(0)

acclaimed アクレイムド とは、絶賛されている、絶賛された、という意味。 カリフォルニア州サンフランシスコ近郊のナパ・バレーがカベルネソーヴィニオンの産地として有名であるが、中でも名産地のルサフォード地区の葡萄を使っている。 色が濃いガーネット、ミディアムからフルボディで素晴らしい酸味と果実味に包まれている。余韻もまあまあ。 輸入は株式会社ジェロボーム。 私がナパ・バレーに行くのはいつになるのだろうか。。
2021年08月11日
コメント(0)

静岡県の片隅からジャパンを着て共に戦ったオレ。 1人で台湾にプレミア12を観に行ったり、日本のプロ野球全てのフランチャイズ球場に行ったり。スタルヒン球場や草薙球場に行ったり高校野球の地区予選を見たり。球場のある会社に勤めてほんの少しでも野球という文化に携わって来た我が人生。 オリンピックの金メダルは悲願だった。 稲葉監督と泣いた。 MVPを挙げるとすれば、難しいけど山田哲人か、栗林か、甲斐、または伊東、いや稲葉監督か?? 冷静に考えると外国チームはコロナでロクに練習しとらんだろな。アメリカチームはメジャーリーガーではなくオール2軍の選手。。そんで日本の中軸が必死こいて2-0。 野球というスポーツは監督がベンチにいて采配する。サッカーは基本形以外ほぼピッチにいる選手が瞬間に判断していく。ラグビーはもはやヘッドコーチはベンチにもいなくて客席にいる。ラグビーはボールを持つ選手がリーダーになっていく。 野球は、観ている者が俺だったらこう采配すると考えて、その間があり、毎度毎度結果がその都度出るからそこが面白い。
2021年08月07日
コメント(0)

またまた鶴岡市の冨士酒造さんの新作。 玉苗という幻の酒造米を使用した、純米大吟醸。精米歩合50%。 辛口で少し苦味の要素があり素晴らしい。
2021年08月04日
コメント(0)

カリフォルニアのアマドール郡という、シエラ・ネバダ山脈の麓に位置する地方郡で作られるジンファンデル。 色は濃いむらさき。カリフォルニアのジンファンデルは安い7ドルぐらいの物と、20ドルぐらいの高級なジンファンデルとがあるが、これは後者の高級な方で、樹齢のある古木から手積みで収穫、非常に濃いフルーツ感がありスパイシー。
2021年08月04日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1