全20件 (20件中 1-20件目)
1

今年の天皇賞 春 は京都競馬場ではなく阪神競馬場での開催となることは留意しなければならない。 勝つのはナムラドノヴァン。 現在11番人気で単勝49倍。 阪神競馬場の3200mは超変則コースで、向正面からスタートし、最初は外回りで3.4コーナーを周って2周目は内回りで3.4.コーナーを周るコース。 つまり、6ターンする全てのコーナーが初めて通るし、それぞれ異なる角度で現れる。 これが何が特殊かというと、それだけ騎手の技量が結果に働くということなのだ。 ロスなく内を回りたいけれど、しかし馬にストレス無く回りたいし、包まれて体力を削がれるレースは避けたいということ。 距離が長くなればなるほど真価を発揮するナムラドノヴァンと内田騎手が一世一代の走りと騎乗を見せると読む。 上の文章あまり辻褄が合って無いが、ナムラドノヴァンは最初の3.4コーナーと、1.2コーナーは、後方でインをロスなく通るが、最後の内回りの3.4コーナーはやや外に持ち出しながら馬場の一番良いところを通る、はず。 F1なんかの操縦で言うところのイン、イン、アウト戦法。 まさに辻褄が合って無い論法。 でも勝つのはナムラドノヴァン。 2着はやっぱりイン、イン、アウトのルメール騎乗のアリストテレス。 3着オーソリティー。 3連単1点買い。13-2-17 5400倍。さあ乗った!
2021年04月30日
コメント(0)

同期のO君が差し入れてくれたワイン。 ありがとう。 イルパッソ というシチリア島のワインである。 イタリアのワインは、ラベルが複雑で、どれが品種でどれが生産者で何が地名か全くわからない。。 このワインは生産者がヴィニエティ ザブ というらしい。品種はネレッロ と、マスカレーゼとのブレンドらしい。 色は綺麗な濃い紫色で、アタックは優しめだがしっかりした酸がある。明らかに大きな ボディーと、果実味とか甘味を感じる。少しプーリア州のプリミティーボと似てる甘味がある。シチリアは暑い地域なので、プリミティーボと配列が似た品種なのかもしれない。 シチリア島だからか、シーフードとの相性も良く、余韻もそこそこ長く軽快感がある。 シチリアのワインはこれまでの少ない経験では、雑味というか、何かクリアではない印象があったが、このイルパッソは極めてクリアーで、純度の高い精密な作り手だろう。 イタリアのワイン用品種は200以上あるので覚えるのを諦めたし、覚えようとしていない。また、それ故に知ったかぶりを言わない様にしている。 カリフォルニアとボルドーにはうるさい人でいられる様に頑張る。
2021年04月28日
コメント(0)

緊急事態宣言で4/29以降は休演となってしまった。出かけるなと言われても、今日の公演は払い戻しもないし、もうとっくに買ってあったんだよー。どうしろと?? モーツァルトは確か過去に観たような記憶があったんだけど、ブログを読み返してみたら11年前2010年の12/16にみていた。 ほぼ記憶が無い理由は、その日のブログにあるように内容が無いストーリーだったからみたいだ。 もう10年も経つのに涼風真世さんは同じ役と歌を平然とこなしていて、時が止まったかの様だった。いつまで経ってもカナメさんは美しく、歌が上手い。今日泣いたのはこの、星から降る金、だけだった。。本当に60歳なのか??何故涙が出てくるのか?多分一緒に生きている年月に涙している。。 市村正親も物凄い体力である。本当にガンをやった人なのか?上手いか下手かで本音を言うと微妙だと思う。誰も本音を言えないだけ。 山口祐一郎は、音痴だと思う。皆んな密かにそう思ってると思う。素っ頓狂な声とロボットみたいなぎこちない動き。四季出身者ってのは真実なのか??ホントにキャッツに出てたのか?もう64歳だというから、それにしては頑張ってるが。 最早、山口祐一郎は、上手い下手ではないのだ。真似ができない個性なのだ。コロレド大司教様なのである。トート様なのである。 木下晴香。 背が高く163はありそうで、顔が小さく脚も長いし身体は細い。とても舞台映えしている。その上、超絶級に歌が上手い。やや演技はぎこちないが、時が解決するだろう。 正直言って神田沙也加はチビで顔が大きいし、昆夏美も歌は上手いが背が低い。新妻聖子はもう歳だし150と背が低い。笹本玲奈は産休。 消去法からも、木下晴香が今後あらゆる名作の主役を張りまくる予感。素晴らしい!。 古川雄大はどこかの舞台で観たと思うが、出世したなー!! 井上芳雄を超えたと思う。歌も演技も素晴らしい! 山口祐一郎と並んでも3センチ低いぐらいか?見劣りしない背の高さ。山崎育三郎にはこの華は無い! ダブルキャストのナルシスト極まる山崎育三郎を観たくないから古川雄大を選んだが、古川は謙虚でオレが感が無くそれでいて非常に高貴な美しいお顔立ち、言うことなし!! 和音美桜はウーマンインホワイト以来4回舞台で観たが、ルドルフでヒロインの主役を張った時全く似合っていなかった。この人外人みたいな顔で不思議な妖気があるからサブのサブぐらいの、だけど一癖ある役が似合う。 シルヴェスター・リーヴァイの楽曲にしては、エリザベートみたいな名曲のるつぼにはなっていない。 耳に残るのは星から降る金ぐらいだろうか? やっぱり有楽町はいいね。日本のブロードウェーだよ。帝劇と日生とシアタークリエしかないけどさ。 2010年の日記より、、、、 モーツァルト@帝国劇場を観て来ました。ダブルキャストは井上芳雄&涼風真世でした。1年中ほぼヒマ人のバブル君ですが今週は珍しく仕事がハードスケジュールの中で観に行ったこともあってか?何回も眠くなりましたよ。そんなに面白くないです。多分物語に内容が少ないんだろうな。 一番上手だったのは涼風さんです。以前井上芳雄のCDを購入した(←かなりやばい人)中に「星から降る金」が入っていたのでモーツァルトが歌うのかと思ってましたが涼風さんのパートだったんですね。歌が更に上手く進化してます! 山口祐一郎もロボット的動きは相変わらずですが大司教の役は身体の動きが無いので合ってました。井上芳雄は上手ですが期待していたほどの感動も無く可もなく不可も無くといったところ。スピードの島袋さんは歌は喉からだしていて当然ですがポップス風の歌い方で、それでも下手ではないので歌は普通なんですが「華」が無いですね。ウェディングシンガーで観たスピードの上原さたか子さんは歌もダンスも滅茶苦茶でしたが、ビジュアル的には非常に可愛かった。しかし島袋さんは全く可愛くないので舞台での生き残りは無理です。そのくせこの舞台ではソロの歌が3曲?ぐらいあって{もういいよっ!}って言いそうになりました。 あと、吉野圭吾さんが非常に格好いいです。この人はダンスの切れ、歌、ともに素晴らしい!顔が大きい点を除けばパーフェクトですし、ミュージカル俳優の中で独特のポジション、ジャンルは違うけど地位的には新納さんみたいな位置を築いている気がする。好きだな。。レオポルト・モーツァルト(市村正親)とその娘ナンネール(和音美桜)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、"奇跡の子"(山崎育三郎/古川雄大 Wキャスト)、ザルツブルクの領主であるコロレド大司教(山口祐一郎)、ヴァルトシュテッテン男爵夫人(涼風真世/香寿たつき Wキャスト)、知人のウェーバー一家の娘であるコンスタンツェ(木下晴香)
2021年04月26日
コメント(0)

本日、阪神競馬場の第6Rで、返し馬の際に岩田康誠が藤懸騎手の馬にラチに幅寄せするように押し留めて暴言を吐いた(公式発表は粗暴な行為に及んだ=非行)という理由で、裁定委員から明日4/25〜5/8まで騎乗停止をうけた。 JRAホームページに書いてある。 これは非常に重大な事件である。 非行 による騎乗停止は9年ぶり(北村が裁定室で机をひっくり返した)、滅多に無いこと。 きっかけは本日2Rで藤懸騎手が新人騎手の斜行の煽りを受けて後退し、結果として岩田康誠の馬が大外を回る羽目になり、このレース後に裁定室で揉めたらしい。 パトロールビデオを見てもよくわからないが、シュンイは明らかに被害を受けているが、藤懸騎手はその後他の馬に被害が出ないようになるべく進路を変えていない、つまり、自分が下がったように見える。しかし岩田はそのせいで自分が被害が大きくなったと思ったのだろうか? 藤懸騎手が不利を受けて下がるのは不可抗力だった。それで自分の馬が煽りを受けて着順が下がったとしても、責めるのは斜行した新人騎手であるべき。それを6Rまで待ち構えて、6レースの返し馬で藤懸騎手の馬をラチに向けて自分の馬で幅寄せ!して、威嚇、罵声を浴びせた?? 何とクソな人間なのだ。岩田康誠とは! これは日頃から藤懸騎手を快よく思っていないという事だろう。 5年前に引退した藤田伸二のYouTubeチャンネルで、本日、藤田元騎手は、この件に関して、岩田康誠は日頃から若手騎手を複数いじめており、藤懸騎手のことを蹴飛ばしたりして始末書を2回JRAに提出していた、それがきっかけだったと述べている。 日頃から目をつけていた若手騎手を、レースの前の返し馬で待ち構えて関係ない馬主の馬に乗っている同士なのに幅寄せして罵声を浴びせた。馬が動揺するかもしれない危険をおかして?、さらにレースの結果さえ左右しかねない威嚇を与えた事は明日からの一発退場に当然値する。それどころか本来なら騎手を辞めさせられても仕方ない。 それを複数の他の騎手が報告していることからも、岩田康誠の日頃の粗暴な言動が見てとれる。 この6レースでは藤懸騎手は人気薄で2着しているが、岩田は2番人気で5着になっている。 後藤騎手が2度の落馬の後、首の痛みに悩まされて自殺した事件も、落馬の原因は2度とも岩田康誠だった。 こいつは本来死んで償うべきところだが、現行法ではその方法が無いため、少なくともJRAは何とかして引退を勧告するか追い込んで辞めさせた方が良いだろう。 藤懸騎手のこの姓は日本に200人しかいない。愛知、岐阜、長野に多く、元々は愛知犬山近辺の出身で織田信長の遠縁の親戚にあたり、織田信長~豊臣秀吉~徳川家に仕え大身旗本として綾部に4000石の所領を拝して明治まで存続した。腐った猿山の騎手に蹴飛ばされるような血筋ではない。 読者は少数なれどブログというメディアを使って猿を断罪しておく。
2021年04月25日
コメント(0)

この酒は島田市の株式会社大村屋酒造場醸、がつくる、静岡では有名な銘柄だと言う。 アテは佐賀県産のアジのなめろう。 写真よりもボリュームはある。 酒に精通しまくった私が、この私が知らないという事は、日本では有名ではない。しずおかローカルで有名と言うだけである。 静岡県の酒ははっきり言って日本の中ではあまりコストパフォーマンスが良くない。このお酒は2450円と720mlとしてはそこそこな価格である。それにしてはそこまでのコスパは無い。ボディーが軽いのだよ。 山田錦と五百万石のブレンドだと言うが、そこがセコイ!。普通その2つは混ぜないよ。 静岡県の日本酒は磯自慢にしても、価格ほど、そこまで美味しくは無いと断ずる。日本海側の酒処と比べて、はっきり言って美味しくないのである。この酒も別にそれと言って悪くはないが1500円位ではないかな。1500円だったらコスパは非常に良いかなと言う感じ。 鯵にも負けちゃうんだよな。。 申し訳ないが、吟醸日本酒を1000種類飲んでいる私が言うから静岡県の日本酒は相対的に落ちること間違いありません。
2021年04月24日
コメント(0)

アルゼンチンは行った事がない。というか、南米はまだ行ってない。 メキシコのアカプルコが私の行ったアメリカ大陸の南端である。 アルゼンチン。世界で最も牛肉を食ってる国だという。 いつか行かなければならない。 マルベックは、メンドーサ地域の主力ワインで、メンドーサとはアンデス山脈の麓の地域で、海抜600-900mでワインが育成されている。 とても紫色の強い色調で、酸味が強く、コク、旨味、十分である。 これで1000円以下は考えられないコスパ。 コストコ会員は年間4500円ぐらいの会費がかかるが、このワインはお得。
2021年04月21日
コメント(0)

戸田の岸壁に春3-5月にはタカベが寄るらしいと聞き、少し遠いが行ってみた。 水が澄んでいて確かにタカベが時々群れて泳ぐのが見える。 コマセを巻いて0.4のハリスで、小針に小さくイカを付けて狙うのだが、コマセには寄るが、針のイカは食わない。 アミに替えてもダメ。 見える魚は釣れないというが。。 隣のおばちゃんがタカベを釣った。仕掛けを見るとトリック仕掛けだったので、私もすかさずトリック仕掛けに替えてアミコマセを付けるがハリスが0.8と太いのか?まるで釣れない。 釣りというのは、試行錯誤して、どうすれば釣れるかなと考えて、水の中の世界を想像し、あれこれ工夫してやってみて、それでも釣れない事が多い。釣れない、その時間もまた楽しいという事を知っている。 やっと釣れたと思って慎重に上げたらベラだった。 ビール2缶飲んだら、、もうどーでも良くなって来たよ。 3時間でベラ一匹のみ。 戸田まで来て。 下手なんだな。 本来なら、今日、タカベの塩焼きをツマミにして飲んでるところ、仕方なく沼津産イサキの刺身を買って来たオレ。 イサキとは、何と!滋味に富んだ素晴らしい魚なのだ!! 旨味と淡白さの絶妙な狭間、そしてもっちりの食感。 富士山が霞む。 戸田が美しい港だという事がわかっただけで良い。 北山の棚田。 日本の棚田100選と書いてあった。 誰が決めたのかな。 伊豆というのは、分かっていたようで、 まるでわかっていない世界だった。 東海でもない、静岡でも無く。独立した国のように独自性の塊の地域だ。
2021年04月20日
コメント(0)

目が疲れるので最近はそれほど本を読まなくなってしまった。 少し前に朝日新聞の投稿欄でこの、失われた本の墓場、シリーズの続編が日本語訳されない限り、気になって私は死ねないという年配の方の投稿を読み、興味が湧いた。そして2006年日本語翻訳されたこの古い小説を読んでみた次第。 本当に面白い誰もが面白いだろうと思う平易な文章で、且つオススメ出来る人生の洞察に富んだ作品本のみ、私はブログで紹している、つもり。。 1940年台から50年代の主にバルセロナ、とパリを舞台にした壮大な物語。作者は映画やテレビに絶対負けない小説を書くという気概に溢れている事を感じる。それは映画館でローマの休日が出てくるときに解る。 最後、わたくしは、かなり泣いた。 続編の、天使のゲームも楽しみ。 ところで、フランスのピエール・ルメートル著2015年翻訳の天国でまた会おうという大作があったが、これは第一次世界大戦とその後の世界のストーリーだった。どちらも衝撃的な感動巨篇だが、少し似ている様な気がする。少しだけ天国でまた会おうの方が、グローバル知識のすくない方には読みやすいかも。
2021年04月19日
コメント(0)

何とコスパの素晴らしいランチなのだ! これで900円込。 1200時の有楽町でこの眺望で、ゆったり席なのにお店にはお客さん半分も入っていない。厳しいーーっ。 不要不急だけどせっかく江戸に出たので有楽町に行ってしまった。 伊東屋の3階で万年筆を眺める。 約1時間。飽きずに眺める。 いろんなペンが欲しくなる。 何も書かないのに、、ペンを買いそうになる。 松屋も三越も地下は混んでいた。 お菓子を買った。経済を回した。何か。
2021年04月18日
コメント(0)

3/8逝去したネオユニヴァースは皐月賞・ダービーを獲った2冠馬だった。 昨年10月に息子と北海道に行ってネオユニヴァースと話しをした。(何度も話し掛けた。。) 勝つのはアドマイヤハダル・ルメールか、またはダノンザキッド・川田だろう。 グラティアス・デムーロは2.3着はあるかもしれない。ラーゴム、エフフォーリアが続く。ステラヴェローチェは見限れない。ラーゴムはしぶとい。 グラティアスの馬主は「シャドウ」の冠名で知られる飯塚知一氏である。大森に本社がある梱包物流企業シンコーの二代目である。 飯塚氏は馬主としてJRAに馬を150頭近く送りだし、その後スリーエイチで30頭走らせている。JRA馬主185頭の筋金入りの個人馬主。しかし重賞実績はダークシャドウがエプソムカップと毎日王冠を勝った程度に留まっている。 G1は、かなり前、シンガポール航空国際カップを制したシャドウゲイトという馬がいたにはいたが、シンガポールの国際G1なんかG1と認識しているファンはほぼいない。そのあとシャドウゲイトは何度か同じシンガポールのレースに出て惨敗した。 これまでG 1に縁が無かったが、遂に、遂に今回はグラティアスという夢のダービーを狙える逸材に恵まれた。仕事そっちのけで非常に固くなっていると思われる。 私が飯塚さんだったらぜったに皐月賞よりもダービーでギリギリまで仕上げると思う。ダービーがホースマンの夢だからだ。 一歳姉にレシステンシア、既にG 1をジュブナイルフィリーズで勝ち、高松宮記念2着している。早熟型レシステンシア同様にグラティアスの完成度も高いと思われる。 皐月賞で馬券圏内に来なかったとしてもダービーでは忘れないように。。 共同通信杯圧勝のエフフォーリアの2着ヴィクティファルスが次のスプリングステークスを勝ち、3着馬も毎日杯を勝ったのだから、如何にエフフォーリアが強いかは誰もが解る。皐月賞も勝つかもな、と考えがちだ。 しかしG1勝ちの無い横山武がいきなりクラシック皐月賞を勝つだろうか。川田の隣で、冷静に乗れるだろうか? それにエフフォーリアの血統は母系が地味であり、クラシックを勝つ程なのか?と疑いが残る。募集価格も2000万円程で牡馬としては決して高くないため、期待されていなかったのではないか? 馬は価格で走る訳ではないが、これは事実だ。 だとしたらダノンザキッドの方がよっぽど重厚かつ速い馬を出す血統ではないだろうか。 ダノンザキッドが+24キロで5ヶ月の東スポ杯を勝ったとき、この馬がダービーを勝つ可能性を少し感じたものである。この馬は6月の新馬戦で楽勝(北村騎手がやや勢い良すぎて斜行し、逃げていたダンツテリオスが後ろの気配で急にダノンが近づいて来たので驚いて内に逃げて4コーナー内回りの柵に激突し、その後レースに戻っては来たものの全く走る気を失いビリ入線。どうやらこの馬は抹消されたようであるから、恐怖症が治らなかったのかもしれない。可哀そうに。) 新馬戦で勝った後、ローテに余裕の出たダノンザキッドは成長と馬体の増加、大型化に専念し、成功したため、+24キロでも成長分だったのだろう。東スポ杯を圧勝した。 兎に角、ダノンザキッドが世代最高クラスの能力であることは間違いはない。 今までJRAで250頭以上の馬を走らせて来たオービック会長の野田順弘氏は、これまでクラシックに縁がなく、朝日杯やジュブナイルフィリーズや宝塚記念は勝ったものの、ダノンキングリーが究極の一発屋ロジャーバローズに敗けてダービー2着(首差)となったり、ダノンプレミアムがダービー1番人気6着となったりで悔しい思いをしている。今やダービーをどうしても勝ちたいはず。(もう御歳も83歳で後があまりない。。)。 何が言いたいかというとダノンザキッドも、ダービーに目標を置いている。そのため弥生賞は中身が出来ていなかったので、余力のこしで3着に負けたと思量、皐月賞の仕上げは90%ぐらいか。 タイトルホルダーは上手く逃げたが、タイトルHには東スポ杯で圧勝しているので勝負付けは終わっている。弥生賞を叩いて一変があるので、皐月賞は90%の余力残しであっても勝つ可能性はある。 この皐月賞はダービーを勝ちたい野田順弘氏と飯塚知一氏の馬がスーパーピークには仕上げないという思惑と、ディープモンスターやヴィクティファルスやエフフォーリアの、DMMやキャロットなどのグループオーナーというかクラブの皐月賞でもいいからクラシックを勝ちたい思惑、そしてアドマイヤの近藤利一氏(故人)の2番目の妻の絢子さんの持ち馬アドマイヤハダルの思惑と、、、普通に全部が100%で走ってもどれが勝つか難しいのに、どこを狙っているかの予想が絡むと非常に混戦であるのだ。 そんな中でもアドマイヤハダルの急激に良くなった成長度、そしてダノンザキッドの2冠馬への夢、を応援したい。 2着はこの2頭に加えてラーゴム、ステラヴェローチェ。 ステラヴェローチェの横山典は、邪推すると前走で息子を勝たせるために全力で追わなかったという理由で大野剛嗣馬主に下されたのか??或いは、イルーシヴパンサーも断っていて、関西のアンタレスSで勝ちそうもない馬に乗っている事から、息子のクラシック勝ちの可能性を自分が摘むのが嫌なのであろう。ステラは吉田騎手に代わっている。 3着にはこの4頭に加えて、グラティアス、エフフォーリア、ヴィクティファルスの7騎。 相手が搾りかすで弱かったとは言え、ヴィクティファルスは前走で1835mぐらい走って勝ち切っている。 1.8 1.3.8.9 1.3.5.7.8.9.15 30点買い。 これで外したら競馬やめる。
2021年04月16日
コメント(0)

ミラクル は、日本人醸造家の内田修さんが、ボルドー地方オーメドック地域のワイナリーを購入して名を冠して作っているカベルネソーヴィニオン100 %のワイン。 私より9歳年下のようだ。 2015年のこれは5500円。この値段は、ボルドーメドックの5級や4級の特級が買える値段である。 色は薄め、アタックは弱く、柔らかという言い方も出来るが。ボディーも軽め、よく言ってミディアム。雑味は全くないので、その点は良いのだが、本当薄い味わい。 メディアでは薄いと言わずに優しいとか言っている。物は言いようだけど。 イチゴやチェリーの果実味はある。 余韻は、、わからない。長いのかどうか。 コスパが良いとはとても言えない。 70歳ぐらいに身体が弱ってきたらこんな赤ワインしか飲めなくなるんだと思う。それまではリピートしないだろう。 正直お勧めはしかねる。
2021年04月14日
コメント(0)

1900円前後。 神田のヤナギヤさんで購入。ヤナギヤはカリフォルニアワインの品揃えが素晴らしいが、若干小売価格がお高い。 GNARLY の G は発音に出して読まないので、ナーリーヘッドと読む。 ジンファンデル85%、プティシラー15%。 色合いは濃くは無いので、味も薄いのかなと思ったが割としっかり果実味と樽香が絡まっていてカリフォルニアワインの特徴が楽しめた。コスパ良くお勧め出来る。
2021年04月14日
コメント(0)

熱海 ハーバーズダブル の新メニュー、女性向けのデザートだが、ランチの代わりにもなるぐらいのボリューム。芝1600メートルのレースで、馬はスタートからゴールまで1605メートル走ることは意外に知られていない。ゴールから1600メートルの箇所にゲートが設置されるのではなく、1605メートルの位置に設置される。そしてレースのタイムはスタートして5メートルの位置に先頭の馬が来てから測り始める。だから、タイムとしては1600メートル区間を測るのだが、ゲートからスタートして5メートルは測らない、ということ。そうしないと、最初の1ハロンのタイムがかかりすぎてしまい、レースタイムの中のハロンタイムそのものがよく分からなくなってしまうため、それを防ぐ国際ルールなのである。2000メートルなら2005メートル走ってゴールとなる。スタート時の映像で、ハロン棒からゲートが5メートル下がっている事がこの証しだ。さて、阪神ジュブナイルフィリーズの1.2着、ソダシとサトノレイナスがぶっつけ本番で桜花賞に出ている。この時4着したメイケイエールは、チューリップ賞を、1.33.8でエリザベスタワーと同着優勝している。稍重だったから、良馬場なら1.33.2ぐらいで走っていただろう。この時、向正面で馬の抑えが全く効かなかった為、武豊騎手は桜花賞本番に向けて、更に課題が大きくなった、と述べている。勝つには勝ったが、良い勝ち方ではないし、格好悪い、あそこで我慢出来れば桜花賞でもと思えるんですけど、、と述べている。抑えられなくても勝つんだから大したものだけど。メイケイエールは、阪神JFでは18番大外枠から出遅れ、さらに4角大外を回している為、ソダシやサトノレイナスよりも距離を6〜10メートル長く走っている様にみえる。それで差のない4着に。それだけ能力が高いのは間違いないだろう。おそらくこの馬は桜花賞で人馬一体になって折り合ったら勝つ!しかし、武豊が乗れずに横山典にテン乗りは痛過ぎる。1ヶ月で気性難を修正出来る事はまず起きない、折り合いが悪く、そのロスは大きい。多分将来は高松宮記念かスプリンターズSを勝つと思う。究極のスプリンターだと考える。気性が治れば、ソダシやサトノよりも能力は高いから、1600メートルのマイルCSも夢ではない。このレースで狙いたいのは未知の?魅力アールドヴィーブル。松山弘平はカレンブーケドールの斜行で騎乗停止9日間となり、デムーロが乗る事になった。後ろから行く馬でデムーロで手が合いそうな感じ。実力十分のククナに先着して能力の高さを見せている。この馬の母はイサベルで、一つ姉にファナ。5戦2勝でクイーンCでは、カレンブーケドールが2着した日経賞を買ったウィンマリリンと差のない競馬をしている。つまり血統の裏付けは十分だ。馬体が大きく減って428キロだった事は気掛かりだが、前走で松山弘平騎手は最後までしっかり追っていた。馬体細化の不安あればあそこまでは追えない。エリザベスタワーが楽勝した新馬戦、この2着ウィンアキレウス、3着馬も、その後数戦で未勝利を買ったからある程度レベルの高いレースだった。ウィンアキレウスは4/4の桜花賞と同じコースで1.33.7で走っている。4着。この馬は相当能力が高く、将来は準オープンで活躍しそうな感じ。この馬のタイムを物差しにすれば、エリザベスタワーが桜花賞で出すタイムは1.33.0位だろう。川田騎手はチューリップ賞のインタビューでコントロールが難しい馬で、直線で追うと外へ外へと流れるような感じ、桜花賞までに良い時間を過ごして修正してくれれば、と述べていた。この馬も2戦目で9着に負けている様に気性が難しいようだ。もしかすると長距離向きかもしれない。予想はあちこちに飛んでしまったが、桜花賞の勝ちタイムは良馬場で、1.32.8ぐらい。1着はハマった時のメイケイエールと、未知の魅力アールドヴィーブル、それとルメールの逆襲でサトノレイナス。の3頭。2着はアールドヴィーブルとサトノレイナスと、アパパネの娘アカイトリノムスメ、ソダシを加えた4頭。3着にはこの4頭に更にファインルージュを加えた5頭を買う。3連単34点買い。これで当たらなかったらJRAは止めてやる!
2021年04月08日
コメント(0)

2021年4月7日。本当ならばこの日の夜は長男と有明のガーデンシアターにライブを観に行くはずであった。 しかしコロナ禍のせいで配信ライブに変更されてしまった。新しいアリーナがどんなか見たかったな。。 ま、1人7500円のチケットから、配信ライブは一回3500円に安くなるメリットがあるけどさ。 パソコンをテレビに繋げて見れば3500円で何人でも同時に、割とちゃんと見えるし、でも音が悪いが。 録画しようとすると、通信が途絶えるシステムが入ってて、上手く出来ている。でもこの様にテレビに繋いでそのテレビをVIDEO等で撮影する事は不可能ではない。音悪いからやらんけど。 最後の方、何となく東京ガーデンシアターの全容が映されて、4%ぐらいはそこに行ってる気分になれた。かも。
2021年04月08日
コメント(0)

山形県鶴岡市の冨士酒造は、チャレンジングな造り手だ。 ロバート・パーカーJRの酒ポイント92と書かれている。 酒の印象は、少しスパークリング的な酸味があり、甘く膨よかなボリュームがあり、花の様な素晴らしい香りの余韻がある。 本当に美味しい。 天然ぶりのにんにくネギオリーブオイル焼き。妻の料理もたまには美味しいと思う。生きてて良かったと思う。
2021年04月07日
コメント(0)

4/5は雨模様で非常に寒い日だったが、休みが少ないので敢えて、はじめて多賀の長浜海岸、長い方の堤防に釣行してみた。 月曜日の14時、周りに誰も居らず、最初は風強くアタリ取り難く、魚の気配はあるが、そこまで明確に反応は無かった。 雨降ってきて寒くて1630時納竿。滞在2.5h 釣果ゼロ。 スプーンやジグを替えて投げるも無反応。 スーパーハイブリッド仕掛けに替えて秋刀魚の切り身やスルメイカを餌に付けてみるが、アタリはあるものの針掛かりせず時間だけ過ぎていく。寒くて手の間隔が無くなり、風も強く萎える展開。 一度だけグググーと入り込んだけど、合わせが強かったのかハリス切れ。合わせ切れってやつ。 立ち位置が高く下を向きすぎの釣り場であるため、やや初心者には不向きな堤防かもしれない。水深もそんなになく、ケーソンが見えていて、夏場の回遊魚も期待出来ないかも。 場所は網代と熱海の間、多賀の長浜海岸うみエール長浜の北側の防波堤。
2021年04月06日
コメント(0)

息子が隣県の大学を卒業して、一人暮らしをしていたアパートを引き払って帰って来たのが3/30。 4/1に縁あった会社に就職して、その会社の集合研修が4/16まで行われ、4/17から近畿地域に配属を言い渡された模様。 まあ、今までも家族4人が東京、千葉、静岡、長野と別々の県に住んでいたので、千葉が関西圏になっても何も変わらないと想うのである。 変わるのはコストである。 アパートの家賃や光熱費、授業料もかからないのだ。 そして息子には給料と賞与、そんで月3500円で寮が用意されてしまう。何と素晴らしい事ではないか! 親は金が溜まってしまうではないか。
2021年04月06日
コメント(0)

遂に欧陽詢の美しい碑(装本)をコレクションした。自分で西安で見つけて買った九成宮碑は全体がやや痛みが激しいのでこれは嬉しい。状態の良い欧陽詢の書を見てやっぱり世界で一番楷書の上手な人なのではないかと思った。それか褚遂良でしょうね。よくわからないが、欧陽詢は晩年になるほど線が細く右上がりの字になり鋭さが増したとかいう。皇甫誕は隋時代の忠臣。皇甫誕が名前である。子の無逸ムイツが碑を建てた。皇甫誕が名前なのに、書道をやっている人でも時々、皇甫誕生碑、と、誕生を記念したみたいに間違えて言うのは、碑の内容を全く考えずに書道のお手本としか見ていない表れだろう。誕生を記念して碑は建てないよ。〜〜〜解説)欧陽詢晩年の書で、九成宮醴泉銘や化度寺碑よりさらにきびしさが加わり、最後に到達した孤高の境地を示す傑作。右肩上がりと背勢という文字の内側を引き締める構え方が強調され、険しく勁さのある字姿。
2021年04月05日
コメント(0)

息子が大学卒業して帰って来たのでロゼ・シャンパーニュを開けてみた。 うーんっ、美味い。ロゼだけどイースト香がしっかり、泡が細かく口当たり良し。余韻も長い。 上野の松坂屋で7000円だった。 以下は輸入元の説明 J. M. グルミエはバルノ・シュール・レニエ村、オーブ、バール・シュール・オーブの南西約34kmにある小さな村のメゾン。付近一帯はシャンパーニュ地方のスティルワインのAOCロゼ・デ・リセイの産地として有名で、栽培されているのはほとんどがピノ・ノワールという中、例外的にシャルドネを多く使ったメゾン。 池江璃花子さんが白血病と報道された時、100%オリンピックに出られないと思ってた。しかし昨日代表内定した。 人間か??! 神か??! 努力という言葉では足りないんだろな。 1年延期されたのも間に合った理由かもしれない。 この人は、普通の人間の2倍3倍の、濃い人生を生きている。 濃い人生を生きたいものだ。 しかし報道されるのは池江さんだけで惜しくも、悔しくも内定しなかった選手もいる。皆んなにもよくやったねご苦労様と言いたい。
2021年04月05日
コメント(0)

この写真は現実では無く、昼時は劇混みで待たされる。千葉市とはいえ駅も全くない辺鄙な場所に広い店内、それでも待ち列が出来る。 杉田家、は吉村家から派生した正統派?横浜家系ラーメン店。 味はそーねーー。醤油がキツ過ぎる。吉村家の方が数段上かなー?悪くはない。
2021年04月02日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1