52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

PR

Profile

白のたぬきち

白のたぬきち

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.05
XML



こん○○わ! 白たぬです。
米国の景気後退は一体につになるのでしょうか。日本経済への影響が気になります。

さて...【Step1】で毎月の平均的な収入を家計簿で把握し、

【Step2】で必要経費を削減した後は、毎月の収支で何円くらい残るか分かってくると思います。

今回は、働き盛りのAさん(35歳)を例に、将来必要な資産を計算していきます。


■Aさんの今の資産状況はこんな感じ


人生100年時代です。

毎月の支出が現在と変更が無く、60歳で定年を迎え、64歳までは無収入、65歳から年金14万円受け取りながら95歳まで生きる前提で、将来必要な資産を計算します。

・Aさんの年間支出は...
 25万円 * 12ヶ月 = 300万円

 300万円の年間支出を59歳までは、給与収入で支払います。

・収入と支出の差額は毎月10万円残るので、59歳までの25年間で...
 10万円 * 12ヶ月 *25年間 = 3,000万円  貯金が増える計算です。

 この時点で元々の預金と合わせて、3,500万円になります。

 (実際には家族が増えたり、家屋や自家用車を購入したりと臨時の出費があるので多少のブレはあると思います。)

・60歳から64歳までの5年間、同じ年間支出だと仮定して5年間で必要な金額は...
 300万円 * 5年間 = 1,500万円  必要です。


・預金を切り崩して生活する場合、65歳の時点で預金額は...
 3,500万円 - 1,500万円 = 2,000万円  になっています。

・65歳から年金を月あたり14万円受け取れるので、
 25万円 - 14万円 = 11万円  を預金から切り崩します。


・年間の切り崩し額は...
 11万円 * 12ヶ月 = 132万円  になります。

・年間132万円の切り崩しが30年間継続したとして...
 132万円 * 30年 = 3,960万円  です。

・65歳の時の預金から95歳までの生活費を引くと

 2,000万円 - 3,960万円 = -1,960万円( 約2,000万円)足りません

これがいわゆる2,000万円問題です。

なので、65歳時点で1,500万円 + 約4,000万円 = 約5,500万円 の資産があれば、将来安泰です。

5,500万円 ...途方もない金額です。

さて、Aさんは資産を築けるのでしょうか。。。

今回は年間支出が変更無いこと、収入も増減無い事、ボーナスは退職時の退職金は加味していないこと、定年後は再雇用などによる収入がないことなど、条件を厳し目にしているので、実際はこれほど必要ではないかもしれませんが、計算の仕方としては理解いただけたかな、と思います。





上で書いた月10万円の預金を、投資した場合で再計算してみます。
毎月10万円、25年間、年率7%の投資信託に投資した場合​
資産運用シミュレーション : 金融庁 (fsa.go.jp)
結果は
ジャーン。

(図は金融庁のシミュレーション結果より引用)
投資元本:3,000万円
運用収益:5,100万円
合計:8,100万円!!
59歳でこれだけあったらもう、GOALじゃないですか、これ。
ただし、毎月10万円を25年間続けられたらですけどね。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.29 09:49:33
コメント(0) | コメントを書く
[【Step3】月々の支出から、将来必要な資産(金額)を計算する。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: