全2件 (2件中 1-2件目)
1

どうもこん○○わ!こちら白たぬです。前回の関連ブログ記事【その他】楽天マネーファンドを買ってみたぃではとりあえず、個人向け国債10年変動型と同額を購入して様子見しようと思います。としていました。白たぬは毎月、個人向け国債10年変動型を10万円分購入しているので、楽天MRFも同額の10万円分買って、あれから1ヶ月が経ちました。1カ月前の利回りは年利0.453%でしたが、本日の利回りは(楽天証券より引用)0.448%微妙に変動しているんですね。さて、年利0.448%(税引き前)で1ヶ月放置すると、計算上は幾ら増えるのでしょうか。100,000円 × 0.448% = 448円これを12ヶ月で割ると448円 ÷ 12ヶ月 = 37.3333円利益に20.315%の税金がかかるので37.333 × (100 - 20.315)% = 29.748 ≒ 30円でした。実際の結果はこちら(楽天証券より引用)実はこれ、7月分と8月分の分配金の合算になっていまして、運用履歴を確認すると(楽天証券より引用)7月分は購入後に日数が少なかったので3円、そして8月分は丸々1ヶ月放置して30円でした。手計算もあながち間違って無いですね。仮にですが、生活防衛資金を1,000万円以上用意しようとした場合、現金を預けている銀行が破綻したら、銀行は預金1,000万円とその利息分は保護してくれますが、それ以上は戻ってこない可能性がありますよね(ペイオフ制度)。その点、楽天MRFであれば投資商品なので、証券会社が破綻しても、資産は信託銀行が管理しているので満額戻ってきます。まぁ、1,000万円の話は別としても生活防衛資金の置き場所としてありかもしれないですね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.08.30
コメント(0)

どうもこん○○わ!こちら白たぬです。今日は内視鏡検査のため、Mクリニックに行ってきました。予約時間を勘違いし、慌てて駆け込みました。Mクリニックに着いて、診察券、問診表、検査(手術)の同意書、今朝何度もトイレに駆け込んだ記録書を提出、即検査の準備に入ります。検査服に着替え、検査台で仰向けになります。左指には血圧を測る機械をはめ、右腕は採血と麻酔のための点滴の管を通します。:検査自体、何分かかったのか分かりませんが、体感で20~30分だと思います。検査が終わり、検査台に少し安静にしていました。その後検査服から普段着に着替えて、検査結果を聞きます。問題なしとはいかず、手術で小腸と大腸を接合した箇所に炎症が2つ、それと肛門近くの直腸にも炎症が2つ発見されました。接合した箇所の炎症は、柿の種のような形をして、色は茶色でした。直腸の炎症は、毛細血管が浮かび上がっていて、目が充血したような見た目です。先生の所見ではがん細胞じゃないだろうけど、念のため検査する、ということでした。今回の内視鏡検査も、前日から検査食のみの食事制限、そして早朝から下剤と水分の合計3L飲んで検査に臨んだけれど、問題なし じゃなくて残念です。次回は血液検査と病理検査の結果を聞きに行きます。ということで今後のスケジュールはこちら。・9月6日 血液検査、病理検査結果問診・9月xx日 MRI検査■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食,血液検査,問診など2024年6月27,160内視鏡検査,経過観察,紹介状作成2024年7月27,876診察,血液検査,CT検査,胃カメラ2024年8月143,645注腸検査,心電図検査等,入退院手続き,日用品2024年9月6,460問診,血液検査,病理検査説明2024年10月2,000医療連携2024年11月12,290文書代,切手代,血液検査2024年11月-136,875保険金2024年12月2,000血液検査問診2025年3月5,450血液検査2025年5月7,660血液検査,検査食,検査キット2025年6月2,000血液検査問診2025年8月15,170内視鏡検査合計120,216------
2025.08.16
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1