全5件 (5件中 1-5件目)
1

どうもこん○○わ!こちら白たぬです。過去のブロ記事「【その他】こちら新NISA2年生 ~2025年7月の成績公開~」では7月11日時点でオール・カントリーの基準価額が28,208円、最高値を更新したことを書きました。またその時点で新NISAの積み立て投資枠、成長投資枠共に約10%の評価損益率でした。あれから2ヶ月経過し、新NISAの成績はどうなっているでしょうか。まず、本日(実際には9月26日)のオール・カントリーの基準価額はこちら。(楽天証券より)30,347円、最高値更新です。因みに8/1には29,103円でした。7月の基準価額と比較すると、約2ヶ月で2,000円は上昇し過ぎではないかと思います。上昇の理由は分かりませんが、9月17日はアメリカの政策金利が0.25%引き下げて4.00〜4.25%のレンジに調整することが発表されました。アメリカ経済が緩やかに後退していけば、今後の基準価額は下がっていくのでしょうか。寧ろ積み立て期には低迷していて欲しいですよね。さて9月末時点の投資成績はこちらです。■新NISA(2024年~)投資枠名投資元本評価額損益評価損益率つみたて投資枠2,100,0002,516,765+416,764+19.84%成長投資枠4,200,0004,957,022+757,021+18.02%■【参考】旧NISA(つみたてNISA、2022年~2023年)投資元本評価額損益評価損益率799,9961,378,795+578,799+72.35%※購入銘柄は全てeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)2カ月前と比較して評価損益率が8~9%も上昇してました。反対に上昇し過ぎて怖いですね。石破政権が崩壊して自由民主党が新しい首相に代替わりさせようとしても、経済は強かであって欲しいですよね。トランプ大統領がまた新たな関税を言い出して、先発医薬品やトラック、キッチンおよびバスルーム用の収納家具、布張り家具にも関税を追加するらしい。これでアメリカ市場はまた混乱するだろうし、落ち着くのはいつ何だろうって思います。日本の人口は減少するけど、世界の人口は増加しているし、人は今より、今以上の幸せを求めるからおのずと経済は発展していくでしょう。その経済の発展の恩恵を受けるべく、来月も淡々と積み立てを継続しましょう。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.09.28
コメント(0)
どうもこん○○わ!こちら白たぬです。今日は「亜急性甲状腺炎」の方です。7月の 【番外編】前略、白たぬ大腸がんになる。vol41 ではTSHの値が前回より微妙に減少したものの、まだ基準値の範囲外でした。そのため今度は2か月後に再度血液検査して、その経過を観察することになっていました。そして9月6日に採血をして、9月13日にその結果説明を受けに行きました。血液検査結果はこの通り。項目名基準値・単位測定値前回前々回その前▲▼TSH<CLEIA>IFCC0.61-4.23 μIU/mL5.2712.3913.620.02▲FeeT32.1-3.8 pg/mL2.52.32.42.1FeeT40.75-1.45 ng/dL0.90.7--CRP定量0.14以下 mg/dL--0.00.0TSH値はまだ正常値の範囲外ですが、前回と比較すると格段に数値が減少しています。FeeT3やFeeT4は正常値の範囲内ですね。前回の診察ではTSHが10未満であれば基準値外でも、回復に向かっている状態だそうです。とのことだったので、快方に向かっていますね。先生「正常値に戻るのは遅い方だけど、普段の生活で疲れやすいとかがなければ、薬は無しで行きましょう。また2か月後に様子を見ましょう。」とのことでした。数値で現状が分かるので、安心ですね。ということで次は11月初旬:採血11月中旬:問診です。今年中に終わるかな。以上、参考になれば嬉しいです。
2025.09.13
コメント(0)

どうもこん○○わ! 白たぬです。2027年1月からiDeCoの拠出限度額が上がる様ですね。白たぬの様な企業年金が無いサラリーマンの場合は月2.3万円 → 月6.2万円に増額です。今回は、所得税率を下げるにはiDeCoの拠出金額を幾らにすればよいか、といった視点で検証します。まず、所得税率は課税所得によってこんな感じです。課税される所得金額税率控除額1,000円 から 1,949,000円まで5%0円1,950,000円 から 3,299,000円まで10%97,500円3,300,000円 から 6,949,000円まで20%427,500円6,950,000円 から 8,999,000円まで23%636,000円9,000,000円 から 17,999,000円まで33%1,536,000円18,000,000円 から 39,999,000円まで40%2,796,000円40,000,000円 以上45%4,796,000円(国税庁 No.2260 所得税の税率)課税所得が360万円、税率20%の場合で考えます。iDeCoの年間拠出金額は全額所得控除できます。従来の月額2.3万円を1年間拠出した場合、27.6万円が全額控除されます。このままでは360 - 27.6 = 332.4万円で、税率20%は変わりません。そこで月額を2.7万円に変更します。すると 2.7 * 12 = 32.4万円が全額控除されるので、360 - 32.4 = 327.6万円で、税率10%になります!ただこれは1年間の課税所得が事前に分かっている場合なので、実際にはこの様な綺麗な結果にはならないでしょう。でも拠出金額を決定する一つの材料として、検討してみるのはどうでしょうか。因みに、40歳で転職と共にiDeCoに加入し、月額2.7万円で20年続けると、こんな結果になります。■年利5%の全世界株式に毎月2.7万円、20年間積み立てた場合(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)投資元本:約 648万円運用成績:約1,100万円 次に、60歳で定年退職し、退職金400万円とiDeCoを一時金一括で受け取る場合、いくらになるでしょうか。退職金控除額は勤続年数が20年以下の場合: 40万円 × 勤続年数なので、800万円。課税対象額は(退職金−退職所得控除額)×1/2なので、(( 400 + 1,100 ) - 800 ) /2 = 350 万円上の所得税の税率に照らし合わせると所得税は(350 * 20% ) - 42.75 = 27.75万円(特別復興所得税加算は省略してます。)住民税は一律10%なので 35万円よって受け取れる金額は1,500 - ( 27.75 + 35 ) = 1,437.75万円この場合、一括で全額受け取るよりは、400万円一時金+58万円の12回年金払いの方がお得です。iDeCoは拠出時にその全額が所得控除できるメリットがある反面、受け取り時の計算が複雑なので、出口戦略が重要です。60歳で1,500万円満額受け取ってそれを全額オール・カントリーに突っ込んで、それから100歳までの40年間、年利5%で運用しながら切り崩すと毎月幾らになるでしょうか。(三菱UFJアセットマネジメント-つみたて(積立)投資シミュレーションより引用)結果、毎月71,229円受け取れます。(40年目で資産は枯渇します。)60歳から年金受給+71,229円、どうでしょう。余裕がある生活はできませんが、ギリギリの生活は出来そうでしょうか。やはり新NISAの併用も、老後の資産形成には必須ですね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2025.09.11
コメント(0)

どうもこん○○わ!こちら白たぬです。本日は、次回の MRI検査 CT検査のために、M赤十字病院に医療連携に行ってきました。紹介状受付窓口で手続きを済ませ、外科の窓口を案内されました。外科の窓口では今日の自分の管理番号が渡され、診察室前で少し待機です。M赤十字病院に来たのはちょうど一年前です。良くも悪くも変わってなくて安心しました。さて、診察の順番が来たので診察室に。本日の担当医は、入院時の朝の巡回でお世話になったM先生でした。(最初は気が付きませんでしたが、声やしゃべり方で思い出しました。)Mクリニックから連携された内視鏡検査結果、血液検査結果、病理検査結果を確認し、M先生「問題ないので、予定通りCT検査を進めましょう」と一言をもらい、一安心です。次はCT検査とその結果の問診があります。CT検査後の翌木曜日が問診可能だそうです。ということで今後のスケジュールはこちら。・10月14日 CT検査・10月23日 CT検査の問診・11月15日 採血■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食,血液検査,問診など2024年6月27,160内視鏡検査,経過観察,紹介状作成2024年7月27,876診察,血液検査,CT検査,胃カメラ2024年8月143,645注腸検査,心電図検査等,入退院手続き,日用品2024年9月6,460問診,血液検査,病理検査説明2024年10月2,000医療連携2024年11月12,290文書代,切手代,血液検査2024年11月-136,875保険金2024年12月2,000血液検査問診2025年3月5,450血液検査2025年5月7,660血液検査,検査食,検査キット2025年6月2,000血液検査問診2025年8月15,170内視鏡検査2025年9月4,340内視鏡検査・血液検査問診、医療連携合計124,556------
2025.09.11
コメント(0)

どうもこん○○わ!こちら白たぬです。昨日、9月6日(土)は医療機関3つハシゴしてました。甲状腺炎の経過観察のための採血内視鏡検査結果・血液検査結果の問診歯医者(虫歯の治療)年とると身体のあちこちにガタがくるので、ほんとに早めに受診・治療した方が良いです。(実感)さて今日は、そのうちの1と2についてです。1.甲状腺炎の経過観察のための採血TSH値が正常値未満の状態が、かれこれ数ヶ月続いています。これ以降は自然治癒に任せる方針として、前回の結果から2ヶ月ほど経過観察としていました。次回の経過観察の診断が9月13日にあるので、9月6日は採血のため、総合病院に行きました。その結果、正常値の範囲であれば治療は終了です。普段の生活をする限り、急な動悸や発汗、体力不足を感じることがないので、問題ないと思うんですけどね。2.内視鏡検査結果・血液検査結果の問診今回の検査結果は以下の通り。検査項目測定値基準値CEA2.1 ng/ml5.0以下CA19-92.0以下 U/ml37.0以下CEA…Carcinoembryonic Antigenの略称で腫瘍マーカーの一つ。腫瘍で得意に分泌されやすい物質。CA19-9…Carbohydrate Antien(糖鎖抗原)19-9の略称。両方とも異常はみられず、基準の範囲内でした。前回、前々回測定値との比較はこの通り。腫瘍マーカー前々回測定値前回測定値今回測定値CEA1.8 ng/ml1.7 ng/ml2.1 ng/mlCA19-92.0以下 U/ml2.0以下 U/ml2.0以下 U/ml検査結果の数値上は正常の範囲をキープ、問題なしです。続いて内視鏡検査結果が出ました。再発無しでした。前回の内視鏡検査で手術で小腸と大腸を接合した箇所に炎症が2つ、それと肛門近くの直腸にも炎症が2つ発見されました。接合した箇所の炎症は、柿の種のような形をして、色は茶色でした。直腸の炎症は、毛細血管が浮かび上がっていて、目が充血したような見た目です。と書きましたが、何れも問題なしとのことでした。なお、接合部の柿の種のような物は、接合手術の際に埋め込んだ金属だそうです。先月の内視鏡検査結果の写真でも見せてくれた時、よく聞いておけばよかったです。とんだ勘違いでした。このような金属が大腸内にあるので、今後バリューム検査は出来ないんでしょうね、きっと。ということで今後のスケジュールはこちら。・9月xx日 MRI検査・11月15日 採血■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食,血液検査,問診など2024年6月27,160内視鏡検査,経過観察,紹介状作成2024年7月27,876診察,血液検査,CT検査,胃カメラ2024年8月143,645注腸検査,心電図検査等,入退院手続き,日用品2024年9月6,460問診,血液検査,病理検査説明2024年10月2,000医療連携2024年11月12,290文書代,切手代,血液検査2024年11月-136,875保険金2024年12月2,000血液検査問診2025年3月5,450血液検査2025年5月7,660血液検査,検査食,検査キット2025年6月2,000血液検査問診2025年8月15,170内視鏡検査2025年9月3,650内視鏡検査・血液検査問診合計123,866------
2025.09.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
