52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

PR

Profile

白のたぬきち

白のたぬきち

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.25
XML



が、60歳から95歳まで、貯金を切り崩していく場合の想定でした。

 銀行の口座から毎月引き落とすことを想定しているので、資産は全く増えない前提でした。

前回のBlogはこちら。


【Step3】月々の支出から、将来必要な資産(金額)を計算する。 ~老後2000万円問題~ | 52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

では次に、60歳から95歳まで、資産運用を継続しながら切り崩していく場合、将来必要な金額は幾らになるのか、算出していきます。

 こちらの方が現実的だと思います。


以下参考:​ 野村証券「みらい電卓」



1.60歳~64歳までの5年間で必要な金額を、運用を継続しながら切り崩す場合、必要な金額は幾らか?


月支出:25万円

期間:5年間

運用利回り:5%

​∴約1,329万円​






2.65歳~95歳まで31年間、不足金額分を、運用を継続しながら切り崩す場合、必要な金額は幾らか?


年金収入:14万円/月
月支出:25万円 - 14万円 = 11万円

期間:31年間

運用利回り:5%

​∴約2,105万円​





3.60歳から64歳までの間、運用を継続しながら、65歳時点で資産が2,105万円になるためには、60歳時点でいくら必要か?


期間:5年間

運用利回り:5%

目標金額:2,105万円



​∴約1,650万円あればよい。​


4.最終的に、60歳までに必要な金額はいくらあればよい?

1,329 + 1,650 = 2,979 万円あれば良い。

​​ 結論:60歳までに必要な金額は2,979万円。 ​​

今回の運用利回りは7%ではなく、より厳しく5%で計算しました。

如何だったでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.29 09:52:05
コメント(0) | コメントを書く
[【Step3】月々の支出から、将来必要な資産(金額)を計算する。] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: