52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

PR

Profile

白のたぬきち

白のたぬきち

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.08.23
XML
カテゴリ: 【番外編】

2024年8月23日の白たぬへ。(予約投稿)

手術後4日経過しましたね。

順調に回復していれば、そろそろ固形物、固形食を食べられる状況でしょうか。

食べたら出るものは出るわけで、昨日か本日には排便の確認もできる頃ですか?

大人用オムツとか、しているのかな?
手術から4日も経過すれば、自分で歩いてお手洗いに行けそうですか?

精神的にも、とても気になります。

またそろそろ、栄養士さんに退院後の食事について説明を受ける頃でしょうか。

出術では自分から見て大腸の右半分を切除しましたよね。
大腸を切除した分だけ大腸の長さが短くなるわけですから今後の生活では
・一度に食べられる量を少なくする。
・1日の食事の回数を多くする。
変化があるのでしょうね。

この変化が一生涯なのか、ある程度の期間なのか、怖いですが栄養士に聞かないとですね。

退院したら、こちらに返信してください。



こん〇〇わ! 白たぬです。​

手術後4日目の回答、していきます。​

順調に回復していれば、そろそろ固形物、固形食を食べられる状況でしょうか。
​昼食からは、おかずが一口大の大きさに切られていない食事が出ました。
食べたら出るものは出るわけで、昨日か本日には排便の確認もできる頃ですか?

大人用オムツとか、しているのかな?
手術から4日も経過すれば、自分で歩いてお手洗いに行けそうですか?

精神的にも、とても気になります。
​全身麻酔手術により、4時間程胃も腸も活動を停止していたので、腸の活動が戻ってくるまで日数を要するようです。
昨日のブログ記事でも少し触れましたが、昨日時点で水分の多い便、は出ています。トイレは病室個々にありますし、自分で歩いてトイレに行って、排泄できています。
同じ病室の患者さんは、紙おむつを装着していました。。。
白たぬはそこまで至らず、精神的にはセーフでした。
またそろそろ、栄養士さんに退院後の食事について説明を受ける頃でしょうか。
ちょうど本日、栄養士に説明を受けました。詳細は後述します。
手術では自分から見て大腸の右半分を切除しましたよね。
大腸を切除した分だけ大腸の長さが短くなるわけですから今後の生活では
・一度に食べられる量を少なくする。
・1日の食事の回数を多くする。
変化があるのでしょうね。

この変化が一生涯なのか、ある程度の期間なのか、怖いですが栄養士に聞かないとですね。

一生涯なのかについて調べたところ「腸管順応」という言葉があり、

切除した腸管の機能は残った大腸で補うようになる そうです。

あぁ、人体の不思議よ。
ただ完全に補うようになるには数年かかるとのことでした。


それでは手術後4日目の様子、まとめていきます。

■8:30 主治医回診
血圧・体温・血中酸素濃度ともに落ち着いているので、左腕の点滴用の針を抜いてくれました。
これで体内に刺さっている管類はすべて抜けました。

お腹の創部には、ガーゼが貼られている傷と、ガーゼが剥がされてる傷と2パターンあり、その違いを質問してみました。

主治医「創部から体液が浸出していればガーゼを貼っている」

確かになるほどです。



献立はこちら。
 全がゆ(250g)
 玉ねぎと豚ひき肉のソテー
 レタスサラダ
 ふりかけ


今朝も一口大にカットされたおかずでした。
事前に共有された献立ではいちごジャムパンでしたが、入院中は全がゆに置き換わるそうです。残念。
残さず完食。


■10:00 散歩
午前中に軽く散歩しました。
他の病棟や他の階を歩くと煙たがれるので、同じフロアで廊下を何回も往復します。


■11:00 栄養士説明
退院後の食生活についてレクチャーを受けました。
・1日三食の他に間食2回、合計5食となること。その分1回の食事量を減らすこと。
・食事はよく噛んで飲み込むこと。
・一日の摂取カロリーは1800kcalを目標とすること。
などです。説明資料も頂いたので、後でよく読んでおくことにします。

そこで質問タイム!

白たぬ「 お酒は何時ぐらいから、どのくらいの量、どのくらいの頻度で飲めますか

栄養士「にこり(^^)」
栄養士「 退院後初回の外来までは控えましょう か。」
栄養士「 1日にビールなら350ml缶一本 程度です。適量です。」
栄養士「もちろん 休肝日をもうけたうえで です。」

白たぬ「ぐぬぬっ」
白たぬ「 休肝日は週に何日あればいいですか ?」

栄養士「にこり(^^)」
栄養士「 1日飲んだら、次の日は飲まない。休肝日です 。」

白たぬ「あ、はぁぁ〜ぃ。。。」


■11:30 看護師回診
今日の看護師は今まで一番丁寧に対応してくれました。聴診器で大腸の活動を聞いてくれました。
朝一の主治医の回診で管類が全て抜かれたことにより、シャワーに入れるようになりました!
というのも、以下のやりとりがありました。

看護師「管類が全て抜かれて関連するケアが無くなりました。」
看護師「今日からシャワーに入れますよ。患部を洗って清潔にしてくださいね」

白たぬ「あれ?主治医からまだシャワーOKの連絡をもらってないですが。。。」

看護師「(電子カルテシステムで)白たぬさんの状況を見ると、シャワーOKになってます。」

白たぬ「Oh...では創部の洗い方について教えてください。」

看護師「石鹸を泡立てて、泡で創部を洗ってください。」
看護師「シャワーで直接創部にお湯をかけないように。」
看護師「お湯の刺激で体液が浸出したりすることがあるので気をつけてください。」


■12:30 昼食
献立はこちら。
 ゆでうどん麺(200g)
 月見うどん用のゆで卵
 うどん用めんつゆ(180cc)
 温野菜サラダ
 ペクシー

昼食からは一口大に細切れされていない食事でした。
せっかくの月見うどんで、麺が一口大にカットされていたらそれはもはやうどんでは無い気がします。
でも月見うどんの卵って、生卵ですよね。半分に切れたゆで卵が入ってました。
で。。。

ペクシーって何?

ヨーグルトに、甘いジャムが乗っていて、ジャムの食感は、日が経った蜂蜜のような、溶け切らないグラニュー糖のようなざらざらする食感で、味はりんご風味でした。
調べたら​ こちら ​(株式会社ヘルシーネットワーク様へ飛びます)でした。
美味しくいただきました。


■16:00 
この頃から、喉にいがらっぽい感じがするようになりました。
手術中は全身麻酔をかけるので喉に人工呼吸のための管を挿入します。
手術は4時間にも及ぶ程で、その間ずっと喉に異物があるので、手術後の喉に違和感を感じることがある、とは事前に聞いていましたが、それなら手術後1日目から違和感があるはずでは?
病室の空気が乾燥しているからとか、他に原因があるのかわからず、様子見することに。


■18:30 夕食
献立はこちら。
 全がゆ(250g)
 味噌汁
 松風焼
 付け合せ
 野菜ソテー
 しらす和え

ん?またまた知らない名前の料理が。。。

​松風焼って何?​

「松風」と言えば、戦国時代の傾奇者として有名な人物・前田慶次の愛馬ですね。
もしかして馬肉使ってる?

調べたらどっかのおせち料理、郷土料理なんですね。知りませんでした。
馬肉は使ってない様子。


■19:00 シャワー
手術後初めてのシャワー。ボディソープを手で泡立てて、泡でそっと、創部を洗います。
何度か試行錯誤した結果、指の腹よりは指の裏側で優しく洗ったほうが傷を触らないので安心でした。
全身シャワーを浴びてスッキリです。


ということで今後のスケジュールはこちら。
・8月26日 退院予定日


​■現在までかかった費用​​​​


年月 金額 概要など
2024年5月
5,380 検査食,血液検査,問診など
2024年6月
27,160 内視鏡検査,経過観察,紹介状作成
2024年7月
27,876 診察,血液検査,CT検査,胃カメラ
2024年8月
9,230 注腸検査,心電図検査等,入院手続き
合計
69,646






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.27 16:26:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: