PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search
投資信託の積立設定も終わっていよいよ、ほったらかすだけになりました。
今回は「複利」について考えてみたいと思います。
※今回の記事は白たぬ自身理解できていない内容なので、誤りがあれば後日訂正します。
投資信託は長期間保有すると「 複利効果
」で資産が増える。
と言われていますが、この場合は複利効果とは、具体的にいつ、何円、どんな形で目に見えるようになるのでしょうか。
ネット上を調べると所説あります。
・そもそも 複利の利とは利息のをことを指す
のであって、投資信託は元本保証もなければ利息も無いので 投資信託に複利効果はない
。
という記載があったり、具体的には明示されていないものの、
・(長期保有した際の資産の伸び率が一率(単利)ではないことから) 投資信託に複利効果はある
。
と記載されているものもありました。
学問的な複利の言葉の定義は置いといて、ここでは元本+利益が次の元本となって、雪だるま式に資産が増えていくことを複利効果と定義します。
■複利は口数依存?
投資信託の現在の資産価値は
基準価額(取得平均価額) × 口数 で表されます。
過去のある時点と現在の資産価値を比較し増えているならば、
資産価値は基準価額の増分か、口数の増分が影響していると考えられます。
定期定額の購入を終了し運用のみしている場合、目に見える複利効果とは、口数が増えることでしょうか?
ここでは「 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
」を例にします。
決算日に株式の配当金から、運用会社が同株式を追加購入し、結果、投資家(我々)の口数に反映されるものと思ってました。(オルカンの決算日は毎年4月25日。)
実際に口数に変更があるのか、旧NISA口座の口数で確認します。
2023年12月末:454,343口
2024年 8月末:454,343口
少なくとも2024年4月25日の決算日を過ぎた後の口数です。それでも。。。
口数に変化はありませんでした
。
■分配金の再投資を考える
白たぬは、特定口座(源泉徴収あり)や旧NISA口座、新NISA口座でオルカンを購入してきました。
いずれの場合も、 分配金が発生した場合
は自動再投資
を選択しています。
それでも口数が増えないとは、いったいどういうことなのか。。。
そもそも分配金とは、投資信託で購入している株の配当金を、投資家(我々)に支払う(分配する)際のお金を指します。
オルカンは設定以来、一度も分配金を投資家(我々)に分配していません。
特定口座(源泉徴収あり)の場合、分配金は20.315%の税金が引かれた後に投資家(我々)に支払われることになります。
その後に自動・手動によらず、同じ投資信託に再投資すれば口数は増えるでしょうが、税金が引かれた分だけ資産形成の効率が悪くなります。
新NISA口座は利益に関する税金が引かれないので効率面では有利です。
しかし再投資する分、年間投資枠を利用することになるので、定期定額購入していた場合は年末に辻褄が合わなくなります。
旧NISA口座に至っては2023年を最後に投資はできません。
オルカンに分配金が発生した場合にはいったいどうなるのやら。。。です。
以上から、目論見書には分配金の明記はあるものの、実際には投資家(我々)への分配金は今後もないものと思います。
■配当金を再投資している?
ではよくある投資信託の説明で、分配金は投資信託内で再投資されるので資産形成には効率が良い、といった記載とはどういうことなのでしょうか。
オルカンは全世界の株式を購入しています。
株式には配当金を出すものがあります。
その配当金からまた同じ株式を投資信託の運用会社が購入する(再投資される)。
運用会社内で再投資するので投資家(我々)の口数は増えない。
でも口数が増えないなら、資産価値は基準価額に影響されることになります。
基準価額は投資対象の各企業(株式)の価値で決まるものだと思ってましたが、
各企業の価値並びに再投資による価値の微増、その価値が重なり合って基準価額に反映される。
ただし価値は日々上下するため、長期間で比較・判断しないと分からない。
といったところでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
2024年9月13日のオルカンの基準価額は以下の通り。
(三菱UFJアセットマネジメントより引用)
基準価額 :23,849円
前日比 :+16円(+0.07%)
これは9月12日時点の基準価額23,833円を元本とし、企業の価値並びに再投資による価値により16円(0.07%)増えた
と言えると思います。
これが「複利効果」だとはっきりわかったらまた記事にしたいと思います。
皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
【その他】5,500億円は誰のため? ~日米… 2025.10.19
【その他】こちら新NISA2年生 ~2025年9… 2025.09.28
【その他】iDeCoの拠出金額は幾らが最適解… 2025.09.11